水本焼きの刀みたいな包丁を本刃付けで研いでいく

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 8 сен 2024

Комментарии • 22

  • @RyotaJikko
    @RyotaJikko  2 года назад +5

    ご視聴ありがとうございます。
    實光の研師Ryotaです。
    この動画がお役に立てると嬉しいです😄
    皆様からの「ここがわからない」や「こんなことしてほしい」などのコメントお待ちしております😃
    また、「わかりやすかった」などもコメントしていただけるととても嬉しいです!
    僕もまだまだ修行中の身で、至らないところなども多々あると思いますが少しでも多くの方のお役に立てる動画を配信していきたいと思います。
    包丁に関する知識はかなり多く、職場やご家庭で包丁を使っているからこそわかることなどもたくさんあると思います。
    ですので「こんな方法もあるよ」なども共有していただけると、僕自身の勉強にもなりますし動画を見ている視聴者の方のタメにもなるのでとても嬉しいです😊
    皆さんと一緒に包丁の魅力を多くの方に伝えていけると幸いです🔪

  • @user-ts1gi5ut6f
    @user-ts1gi5ut6f 2 года назад +1

    長時間の砥ぎ動画、お疲れ様でした。
    個人的には編集(早送り・スキップ)された物と、今回のような無編集長時間の2種類あると、視聴しやすいかなと思います。再生数は減りますが、満足度の高い動画構成となるかとは感じます。
    3000から12000の番手飛びは切刃のヒケになりやすそうなのと、天然砥石の僅かな砥面の粒子の差・色味の違いでそうなる可能性を考えると、本焼きで完全な綺麗さはかなりの難易度かと考えます。
    またその内、天然砥石の砥取家さんの合砥レビューも楽しみにお待ちしております。

  • @tailibaba
    @tailibaba 2 года назад +4

    Hello, nice job! Can you please list the names of the stones you use?

  • @user-um9bp2xj4p
    @user-um9bp2xj4p 2 года назад +1

    砥石の面合わせどちらで買えますか?
    使いやすそうですね!

  • @user-zr6lp3kh7m
    @user-zr6lp3kh7m 2 года назад +1

    質問があります。
    この包丁はお店で売ってますか?
    中砥石から始めて仕上げまでべた研ぎをして最後に糸刃をつけるのと最初に小刃をつけてから仕上げまで研いで最後に糸刃をつけるのでは仕上がりに差が出ますか?

    • @RyotaJikko
      @RyotaJikko  2 года назад +4

      コメントありがとうございます!
      この包丁は販売していないです。すみません🙇🏻
      最初に小刃を引くと刃線の形を整えやすいのと中砥石などで研いでいるときに研ぐ目安として小刃の大きさで視覚的に確認ができるので、ぼくは包丁の形を正確に作り自分の思った通りの切れ味の調整をするためにこちらのやり方をすることが多いです。
      また、最後だけ糸刃をつけるやり方は確実に切れ味を最高にしたい時にこのやり方でやります。
      ただこのときに注意して研がないと刃先が薄くなりすぎて破れて形が変形したりするのでそこだけはこのやり方の時はかなり気をつけています。

  • @user-uh4ib7oz7z
    @user-uh4ib7oz7z 2 года назад +4

    面直しに使用している器具の紹介をして欲しいです。全番手共通ですか?

    • @sazareishi998さざれ石
      @sazareishi998さざれ石 2 года назад

      割り込み失礼します。
      多分、㈱ツボ万のダイヤモンドシャープナー「砥石修正用アトマ」と思います。
      取っ手付き、取って無し、荒目、中目、細目、替えの修正板等有るようです。
      ネット通販やヤフオクでも出回って居ます。
      購入検討なら、送料も含めて最安値を探してみて下さい。

    • @ryota__togishi
      @ryota__togishi 2 года назад +3

      コメントありがとうございます!
      面直しに使っている器具はアトマという面直しになります😃
      また、番手は140,400,600,1200,の四つの番手があり、僕は荒砥石と中砥石に140番、仕上げ砥石と天然の中砥石に400番、天然の仕上げ砥石に1200番みたいな感じで使い分けたりもしてます😊

    • @user-uh4ib7oz7z
      @user-uh4ib7oz7z 2 года назад +3

      コメント返しありがとうございます。
      番手で使い分けしていたのですね。
      使い分けの番手を教えもらえたため、面直しする砥石と面直し用の器具の番手の違いについて再考することができ、大変参考になりました。

  • @user-em6uq6vi8j
    @user-em6uq6vi8j 2 года назад +1

    120番はもっと泥出るのかと思っていましたが、案外でないのですね!
    これほこの砥石だからの性質ですか?それとも水本焼だからでしょうか?
    普段荒砥は欠けがあってもあまり使わないのですが、理由としては裏スキに添えていた手の場所に傷が入るからなのですが、まったく力を入れていなくても傷が入るのですが、研ぎ師の方でも起こることなのでしょうか?

    • @ryota__togishi
      @ryota__togishi 2 года назад +1

      コメントありがとうございます!
      泥が出にくいのはこの砥石の性質でもあるのですが、本焼きなので余計に出にくくなってます😅
      そうですね、特にGCのビトリファイド系の荒砥石だと特に手を置いてる場所に傷が入りやすくなります🥲
      普段研ぐ時は防錆塗料を塗ることで包丁の表面に膜を作って傷が付かないようにしているのですが、普段研ぐ時などはマスキングテープを裏面に貼って研ぐのが良いと思います😃

  • @user-ih7me3hj4c
    @user-ih7me3hj4c 2 года назад

    120荒から本刃付け、しかも先丸水本焼の長物、長丁場おつかれさまでした。
    天然砥石での仕上げ(特に糸刃小刃領域の切れ・永切れがどう違ってくるのか)に興味があります。
    天然のは持ってないのでわからないのですが、使用されてた白巣板の色・模様の違うとこで使用感の差異ってあったりするもんなのでしょうか?

    • @RyotaJikko
      @RyotaJikko  2 года назад

      コメントありがとうございます😊
      白巣板の色の違う部分は研いでいる感じとしては使用感の違いはほとんどわからないくらいだと思います😊

    • @locaalicia_jp
      @locaalicia_jp Год назад +1

      @高坂望太郎
      白巣板を日頃から使ってます。白色と灰色の使用感ですが、私も同じだと感じます
      砥石のどの場所で研いでも、ヌメっとした泥に近い研汁が出ます
      人造と違い、粒子が細かく砕けてくれるので、仕上げに向いてて好きな砥石です

  • @xuannhapham9964
    @xuannhapham9964 2 года назад

    Tuyệt vời .

  • @sazareishi998さざれ石
    @sazareishi998さざれ石 2 года назад

    ど素人の質問で失礼します。
    荒砥、中砥で番手を上げる毎に超仕上げ砥で糸刃、裏押し付け直しをする理由は何ですか?

    • @ryota__togishi
      @ryota__togishi 2 года назад +6

      コメントありがとうございます!
      JikkoのRyotaです。
      僕は包丁を研ぐ時に刃線を整えるために糸刃を先に付けて研ぎ始めて、その糸刃の厚さを確認しながら研いでいるのですが、途中で糸刃がなくなってカエリが出る状態で研いでいると最後に糸刃を引いたときにたまに刃線の形が少し崩れることがあるので、研いでいる最中はなるべく糸刃を残して研ぐように気をつけています😃

    • @sazareishi998さざれ石
      @sazareishi998さざれ石 2 года назад

      @@ryota__togishi さま
      ご回答有難う御座います。
      自分も試してみます。

  • @seikisuegara5452
    @seikisuegara5452 2 года назад

    天然砥石の番手は、だいたいどのくらいなのでしょうか?

    • @RyotaJikko
      @RyotaJikko  2 года назад +4

      コメントありがとうございます!
      天然砥石も種類によって微妙に違うのですが、よく言われるのが8000番以上と言われることが多いです。
      また、天然砥石は研いでいる最中に出た泥を使いながら研ぐことでその泥の中の研磨材の成分がどんどん細かくなっていって結果的に研ぎ始めよりかなり高番手になるとも言われています😊

    • @seikisuegara5452
      @seikisuegara5452 2 года назад

      @@RyotaJikko
      ありがとうございます!
      勉強になりました!😆