Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
少し前の大雪の時の動画ですっ!概要欄も読んでごしないね〜😊✨✨
ごしました!
特に雪道の運転は、これ以上はスタックするとか、ここは滑るって感覚だったり、感覚や限界を知るって大切ですからすごくいい動画だと思います
経験値アップだね🙆 チャレンジ精神が素敵です😄💓
この積雪の中ここまで進めるジムニーはやはり凄いと思ったのとジムニーといえど進めなくなる場合があるから無理は禁物だと分かる良い動画でした。私有地で色々練習するのもありですね。
せっかく私有地があるんやから、ジムニーの限界を経験することは大切やと思います❗😁
Konatsuさんは 最高の環境で 暮らしているんですね。もう、羨ましい限りです。ジムニーを持っていているのだから 是非ともやってみたいです。
明けましておめでとうございます🎍相棒と共に日々レベルアップされるこなつさんがかっこよくて素敵です😆♥️ありがとうございます🙏がんばってネ‼️
こなつちゃん👩🦰伝説のスコップ捌き、垣間見れた気がしました❣️
こなつ:行けジムニー♪ジムニー:コラァ! オレはラッセル車じゃねぇー!!!
その謙虚さが、konatsuさんのいいところだと思いますよ。😊☀️⛄️
無茶ぶり最高です、最悪を考えて自宅裏を選んだ選択はgoodですね😉皆色々チャレンジして経験値上げて楽しんでいるので🎶こなつちゃんも安心してどんどんチャレンジしてください👍
konatsu先生〜!冬になったらイケイケになっちゃったなー…。ま、何事も経験という事で。
雪に立ち向かうこなつちゃんすごい!!
各局さん、はじめまして埼玉県の西部地区に住んでいる50代男性です、昔、Jimnyの、バンカスタム550 クラス乗ってました。その次はjimny1300クラスの幌タイプ乗ってました、幌が破けたので、APOのFRPトップ装着してました、その次は パジェロio 1800クラスの5ドアのマニュアル車乗ってました。今はYAMAHAの電動自転車に乗ってます、
おはようございます☀️😃❗️あれだけの積雪だと、スタッドレスの四駆でも無理なんですね⁉️安全なところで貴重な経験でしたね😊
ハハハ🤣 雪が降ったばかりでの その積雪なら 4Lで ラッセルしながら ある程度進むでしょうが😅 やはり雪の中に 飛び込む前に 車外に出て雪面が どの様な硬さなのかを 確認してみて 走り出すといいと思う😮 表面がやや硬くて 足を乗せたら ザクンって足が沈む時は 亀に成る可能性大ですから 苦労したい時は 飛び込んでみましょう😮
konatsuさん チャレンジ精神旺盛ですね~✨スタックからの脱出の経験値が上がったので🆗じゃないですかな😊ジムニー救出 konatsuさん ファミリー様 お疲れさまでした❗️
無事生還できて良かったですね❗😜konatsu familyも大変でしたね😞💦これからも楽しい動画を期待しています❗😁
私有地で良かったですね。経験も大切だと思います、ジムニーが亀になってるの、なかなか見れない。
konatsuさん😃こちらの動画により4輪駆動車を過信しては行けないと言う事でとても勉強になりました😊konatsuさんはどんな状況にも冷静で落ち着いて対処するので素敵です😊瞳がとてもキラキラ🌟していますね🥰改めてジムニーカッコイイです🤩👍✨
経験は大事ですね!四駆の過信は禁物です。くれぐれも安全第一でジムニーを大事にして下さいね😃
非常に参考になりました。ジムニー最強で過信しがちですもんね…肝に銘じておきます。いつもキレイで身近な動画、楽しみにしてます。これからも頑張って下さいねー!
ジムニーはブレーキLSDが付いていますので、片輪が空転してる場合アクセルを数秒間踏み続けるとブレーキLSDが効き始めて脱出できる場合があると思いますよ。
貴重な動画Upしてもらいありがとうございます‼️やはり、さすがのジブニーも限界値がありますね!参考になりました‼️
限界知ることは良いことだと思います。・まず、樹脂バンパーで無理するとバキッてなります。・固めの雪だと、アンダーコートとか塗装がやられて、塩カル被害増大しやすい。・ラッセルの場合、勢い付けすぎると7:40状態になりやすいです(雪質次第ですが)・7:40状態だと(多少前後にも動かない状態だと)タイヤ回転させるより、雪掘った方が脱出が早いです。
はまった時の絶望感 脱出成功時の達成感と安堵感 このワクワクがジムニーの楽しいところだよね!!
良い経験になりましたね😅👍話題に出てた紫色のスコップ可愛い😍
娘みたいで可愛いね。ご家族もヒヤヒヤしてるんだろうな笑
いやぁ、びっくりですね。単独でスノーアタックするなんて無謀すぎですよ。単独の雪の林道でスタックした四駆を助けたことが何回かあります。今回は上り坂だったのと雪が少なかっただけで運が良かったのです。4Hでも4Lでもスタックしたら同じです。四駆を過信しないで楽しんでください。。むか~し(30年前)四駆を乗っていた爺さんの小言です。
家族も待機してる中での私道スノアタでした!😂✨✨過信せず気をつけますね😊✨
どんなに最強の四駆でも腹がつかえれば走行出来ません!
腹ついちゃうとなかなか行けないかも、ジムニー君の限界知るのにも丁度良い感じですね!私有地だから安心だけど、気をつけてスノアタ楽しんで下さいね🙋
自分もジムニーは最強だと思っていましたが、流石にkonatsuさんの膝の高さ程もある雪深いところではスタックしてしまうんですね😅とても勉強になりました😌ありがたい動画になりました✋🏻✨次回の動画も楽しみにしています👋🏻
助かって良かったです6:15で仰せのとおり、埋まっちゃってますね鉄製スコップと踏み板は搭載して次チャレンジして下さい島根言葉?かわいいですよ
😄経験大事!素晴らしいチャレンジ精神!
私有地なら遊べるね、デフがついたら大抵スタックしますね。今日も勉強になりましたね!
すごい😆⤴️チャレンジャー大変でしたね😃
ジムニーなら どこでも行ける!乗ったことない人ならそう思う!そういう幻想を打ち砕いてくれる いい動画でした!
今回も抜群な可愛さ😆
お疲れさま。雪国には住んだ事ないので、リアルを知る事が出来たよ。ナイストライ。👍
最後はkonatsuらしくなく しょんぼりモードになってしまったね(ToT)/~~~日々反省、日々成長さ↑
身をもって経験してみた、という動画かな?お疲れ様でした。
実は僕はランクル2台、20年乗ってたけど、意外とミラやアルトの方が雪道強かったかも。軽いからかな?スコップあればなんとかなりました。泣きたい気分で掘ってたけど。泣きたい気分はランクルの時の方が多かったかも。お疲れ様でした。雪国人のスタートです!
やはりジムニーでもお腹がついたらムリでしょうね😑これが新雪ならグイグイ行けるんでしょうね。
ボクは雪道をソロで走るときは、チェーン、スコップ、ロープ、手袋、ノコ、手斧は必ず積んでます。ずいぶん4WD乗り継いできましたが、苦々しい思いもしてきましたのでただ、これを安全な所でやってみたことは大切なことだとおもいます。それを本当にやってみて経験してる人は以外と少ないのですよ
経験してみてよかったです!どうなるのかよくわかりました😳!
自分のクルマの限界を知ることは大切!クルマは万能ではないからスゴク勉強になった。銀世界はキレイですね!kanatsu my famiry !!
何事も経験ですね私なんか、泊り込み覚悟の林道アタックあります(笑)良い思い出ですね。金属チェーン、チルホール、買いましょう
こなつさんの一生懸命な所がとても可愛くて素敵です!ローレンジに切り替えて頑張ったね👍💗
konatsuさんの顔のアップが可愛いw。きっと1000人くらいの視聴者さんが「いまだ!ここで起死回生!チェーンを取り出して脱出するんだ!」と応援していたと思います。
I love it when you get stuck in the snow
近くに人がいるところで試してみるのは、いいことだと思います。
雪を楽しんでますね❗羨ましいです。 まだまだ雪あるんだぁ。
勉強になりました☺次は、チェーンを付けてチャレンジですね☺
底がついてしまうと、ダメですね♪良い経験しましたね!
こなつさん、こんにちはです。普通の車だと行けない所に行けるのがジムニーというか四輪駆動車なんですけど、限界はあるのです。皆さんによくわかる内容の動画でとてもいいと思いました。私は、本格的な事は何にもした事はないのですが、雪道・凍結路に四輪駆動車が強いと言う人は四輪駆動車を知らない人と言っています。ジムニーを知れば知るほど真の四輪駆動車を知っていきます。農機具車・建築関係車、など、その道の用途に合わせて使用しているという感覚です。言葉では言い表わせなく語り尽くせない魅力を持つジムニーは多用途で楽しめる車ですね。RUclipsだけでは無く、島根県のこれからと現在の話題発信者になっていらっしゃるこなつさんにコメントをおくり、これからも動画アップ楽しみにしています。
コメントありがとうございます!どんな車にも適材適所があり、限界はあるので過信してはいけませんね!これからも、ここではどんな走りを見せてくれるのか、キャンプでは、車中泊では…といろんな場所でジムニーに乗ってみて動画にしていこうと思います!💕安全第一で頑張ります😊
Nice video! I just bought a Jimny MT XG!
限界を知るって、大事なことですよね😌
私有地で遊べるの羨ましい。家の山は林道無いから。あと、家族が助けてくれるって良いですね!わしは友人にヘルプ頼むかな〜
自分もランクル乗ってた時にバンパーの高さまで積もった雪を除雪しないで出勤しようとしたらハマりました笑笑
雪でスタックした貴重な動画です。やはり腹が擦るまでの雪道は危険ですね!とても参考になりました、ありがとう❗️😍😄👍
良い経験になりますね。寒い時のラーメン🍜美味しいですね👍
こうしてこなっちゃんが実際にやって見せてくれるので、大変参考になります。こうしてみると、タイヤの半分の深さの雪になると平地でも進むのが難しくなるんですね。スコップ、長靴、手袋、牽引ロープなど準備は大切ですね。外の気候条件、同乗者など様々な要因があるので、閉じ込められたらと言う最悪の事態も予想しておかなければ、簡易トイレや食料、水も必要ですね。今年の様に何年かに一度の大雪があったので気を引き締めてドライブします。ありがとう😊こなっちゃん😊
Private road and family near was smart. No experiment is a failure if you learn something from it! You did: Jimny is not invincible. Success!
今回は、教訓になりましたね!
私も運転技術や車の性能を過信する事なく、自然を侮らずに楽しいジムニーライフを送って行きたいです。「無事これ名人!」
雪道のスタックは、四駆が多いそうです。何事も経験ですが、無事で何より。
スタックしても素晴らしい冷静さに感動です。笑笑
ジムニーの様な車に乗ってると、こんな所行けるかな?って感じで色々行きたくなりますよね!楽しそう、でも雪掻きで腰は痛く成りませんでしたか?
福岡の山間部でも大雪の時に4駆だからと山越えチャレンジしてた方が居ましたが、まさに今回と同じ状況でスタックしてまして…偶然自分が通りかかって掘り出した記憶があります☺️何事も過信は、禁物って事ですね。お父さんと弟に感謝のかみあり製麺でも奢ってあげて下さい☺️
島根でその雪はすごいですね。普段はそんなにふらないでしよう。お気を付けて。
ありがとうございます🥺!今年はよく降りました💦⛄️
こなつちゃん、お疲れ様でした😉雪で、かめったんだねぇ💦アイスガードのサイズはノーマルだったんかな⁉️タイヤのとこスコップ入れてたの・・・違う違う❗って、突っ込んでたわ😂何事も経験だね🎵美味しいラーメン🍜皆で楽しんでね‼️いじられるやろうけど😄
こうやって、ジムニー沼にハマって行く。。これが私有地って、めっちゃ羨ましい♬♬
同じjb64乗りです。雪中だったら、ジグザグに進むというのも手ですよ。
また雪がたくさん降ったらやってみます😆✌️✨
デバイス、チェーンが入ってない時点でデフに雪が当たってるなら進入は避けるべきですね💡私有地だからいいけど、これが林道ならただの遭難になります😨自分の車の限界が知れるいい経験になりましたね👍それと牽引フック装着をおすすめします✨
若い頃は幌のSJ-30に乗ってスキーなんか行ってました。私の経験では雪道でスリップをはじめたら小刻みにハンドルを左右に振ると効果が有ります(もちろんゆっくり走るとき)。バックと前進を繰り返すときも同じところでなくタイヤ半分くらいずらして轍を広げた方が。タイヤ幅を繰り返していると余計に脱出が難しくなると思います。とはいえあの雪では難しいよね。お疲れさま。
自然をなめたらあかんと言うことですね。勉強になりました。それにしてもこなつファミリー最強ですね。🤣
こなっちゃん遭難〜(笑)私有地って事で楽しめるコースですね!次はウインチつけてみます?こなつファミリーの雪かき見たかったですね。ちゃんとお礼しましょうもうすぐバレンタインじゃけ😁
スタック予想地点、ですよね?そこに三脚がしっかり構えている。すばらしい。フロント・デフからトラクションが抜ける様子がよくわかりました。
じいちゃん、レスキューご苦労様です。基本、亀のこ状態を解消する、フロアマットをタイヤと雪の間(ゴム側は上に)に敷くのも手ですよ。
自分を過信しないこと! 車を過信しないこと! 戻る決心を早めにすること!・・・いい経験をしましたね。私は、昔ラリーの真似事をしてスタックして、林道から登山道のガソリンスタンドまで、彼女と2時間近く歩きました。携帯電話のない時代(TA22-MQR)
良い経験できましたね😅自分もJA22に乗っていた頃思い出してました。四駆最強、ジムニーならどんな悪路でも大丈夫だと思ってました💦亀になったら、トラコンもデフロックも全く意味ないですから。ふわふわ雪のパウダースノーなら行けたと思います❗️今年はまだスノーアタック行ってないので、行きたくなりました😆でもスタックすると大変なんですよね。でもそれはそれで楽しかったりして😋
🌀...と、いうことは のとこがツボですでもこうゆう動画は教訓で有り難いですね❗️
こういう情報知りたかったです。無除雪道でジムニーがどれくらい走れるのか。とっても参考になりました!
無理はいけないよ😆こういうチャレンジする時はおじいちゃんと一緒に❗️
私有地だったのね😅
お礼にラーメン🍜こんなねーちゃん欲しかったな🤣
いい経験しましたね。チャレンジしないとどこまでが限界か分かりませんもんね。
ラーメンおごろうかなっていうところでジーンと来ちゃいました。
雪道を経験しておくことは大事ですよね~安全を考えたうえでの実験お疲れ様でした!スタッドレスタイヤはアイスバーンには強いですが、ふかふか雪ならMTタイヤの方が強いですよ~まあ、どちらにも限界があるのでやはり「安全第一」ですねw
何事も経験ですから👍さすがのジムニーもデフが埋まっちゃうと厳しいですよね💦
Konatsu様ならどこでも行ける。大変お疲れ様でした。
そんなチャレンジャーなこなつさんは凄いと思うよー。
雪国ではこんな所を走る時は下回りが雪に載らないように、タイヤで前後左右を少しずつ雪を圧雪状態にしながら進んで行きます。今度試してみて‼️
私有地やからお試しでやれて良かったね^ ^どっかでやらかしたら大変やもん、良い経験ですね。脱出にこなつファミリーを使うとは笑ったww
こなっちゃんはチャレンジャーだなぁ😆 とりあえず無事で何よりです☺️ そして、噂のスコップ見れた(*´艸`*)
やってみてわかることもありますね。私有地、うらやましいです。未だ、市街地走行しかしていない私のジムニー。そちらにお伺いして、スタックしたいです(笑)。
面白い。(^o^)出来れば伝説のスコップ扱いも見たいな。
こなつちゃんお疲れちゃんです🤤
お疲れ様です(*`・ω・)ゞアタクシ、今冬自宅敷地内でリアルにこれ以上の積雪⛄を経験した雪国(新潟県)民ですm(_ _)m。その経験値から・・・雪⛄でのスタックでしたら①タイヤ接地部分にベニヤ板の端切れやボロ毛布など(要は雪よりすべりにくい物)をかませること+②タイヤ内側(クルマの腹回り)の雪を徹底的に除雪ことでスタックの回避ができるようになります。あと補足ですが、前進→後退→前進・・・の繰り返しを瞬時にできるよう、雪道のスタックにはマニュアル車の方が対応しやすい?かと?個人的には考えます。長々失礼致しましたが、貴重な検証動画、大変ありがとうございました~m(_ _)m。それにしても、JB64ジムニー(JB74のシエラもいーかな?)欲すぃい~なぁ~🎶...(゜Д゜)ホスィ www
So brave you are!
四駆Lもためして。あと、オートマでは、自分のタイミングで車をふれないから難しいです。今年僕も乗り換えた中古のジムニーが、オートマだったのでスタックしました。
腹が当たったらどんな車でも一緒やからねえ。ジムニーはその高さが他の車よりもちょこっとだけ高いだけなのよね。リフトアップしても最低地上高は変わりませんから。シエラ待ちですが気を付けようと思います❗️
何はともあれ無事でよかった🍜🍜🍜
少し前の大雪の時の動画ですっ!
概要欄も読んでごしないね〜😊✨✨
ごしました!
特に雪道の運転は、これ以上はスタックするとか、ここは滑るって感覚だったり、感覚や限界を知るって大切ですからすごくいい動画だと思います
経験値アップだね🙆 チャレンジ精神が素敵です😄💓
この積雪の中ここまで進めるジムニーはやはり凄いと思ったのとジムニーといえど進めなくなる場合があるから無理は禁物だと分かる良い動画でした。私有地で色々練習するのもありですね。
せっかく私有地があるんやから、ジムニーの限界を経験することは大切やと思います❗😁
Konatsuさんは 最高の環境で 暮らしているんですね。
もう、羨ましい限りです。
ジムニーを持っていているのだから 是非ともやってみたいです。
明けましておめでとうございます🎍
相棒と共に日々レベルアップされる
こなつさんがかっこよくて素敵です😆♥️
ありがとうございます🙏
がんばってネ‼️
こなつちゃん👩🦰伝説のスコップ
捌き、垣間見れた気がしました❣️
こなつ:行けジムニー♪
ジムニー:コラァ! オレはラッセル車じゃねぇー!!!
その謙虚さが、konatsuさんのいいところだと思いますよ。😊☀️⛄️
無茶ぶり最高です、最悪を考えて自宅裏を選んだ選択はgoodですね😉
皆色々チャレンジして経験値上げて楽しんでいるので🎶こなつちゃんも安心してどんどんチャレンジしてください👍
konatsu先生〜!冬になったらイケイケになっちゃったなー…。ま、何事も経験という事で。
雪に立ち向かうこなつちゃんすごい!!
各局さん、はじめまして埼玉県の西部地区に住んでいる50代男性です、昔、Jimnyの、バンカスタム550 クラス乗ってました。その次はjimny1300クラスの幌タイプ乗ってました、幌が破けたので、APOのFRPトップ装着してました、その次は パジェロio 1800クラスの5ドアのマニュアル車乗ってました。
今はYAMAHAの電動自転車に乗ってます、
おはようございます☀️😃❗️
あれだけの積雪だと、スタッドレスの四駆でも無理なんですね⁉️
安全なところで貴重な経験でしたね😊
ハハハ🤣 雪が降ったばかりでの その積雪なら 4Lで ラッセルしながら ある程度進むでしょうが😅 やはり雪の中に 飛び込む前に 車外に出て雪面が どの様な硬さなのかを 確認してみて 走り出すといいと思う😮 表面がやや硬くて 足を乗せたら ザクンって足が沈む時は 亀に成る可能性大ですから 苦労したい時は 飛び込んでみましょう😮
konatsuさん チャレンジ精神旺盛ですね~✨
スタックからの脱出の経験値が上がったので🆗じゃないですかな😊
ジムニー救出 konatsuさん ファミリー様 お疲れさまでした❗️
無事生還できて良かったですね❗😜konatsu familyも大変でしたね😞💦これからも楽しい動画を期待しています❗😁
私有地で良かったですね。
経験も大切だと思います、ジムニーが亀になってるの、なかなか見れない。
konatsuさん😃
こちらの動画により4輪駆動車を過信しては行けないと言う事でとても勉強になりました😊
konatsuさんはどんな状況にも冷静で落ち着いて対処するので素敵です😊
瞳がとてもキラキラ🌟していますね🥰
改めてジムニーカッコイイです🤩👍✨
経験は大事ですね!
四駆の過信は禁物です。
くれぐれも安全第一でジムニーを大事にして下さいね😃
非常に参考になりました。ジムニー最強で過信しがちですもんね…
肝に銘じておきます。いつもキレイで身近な動画、楽しみにしてます。これからも頑張って下さいねー!
ジムニーはブレーキLSDが付いていますので、片輪が空転してる場合アクセルを数秒間踏み続けるとブレーキLSDが効き始めて脱出できる場合があると思いますよ。
貴重な動画Upしてもらいありがとうございます‼️やはり、さすがのジブニーも限界値がありますね!参考になりました‼️
限界知ることは良いことだと思います。
・まず、樹脂バンパーで無理するとバキッてなります。
・固めの雪だと、アンダーコートとか塗装がやられて、塩カル被害増大しやすい。
・ラッセルの場合、勢い付けすぎると7:40状態になりやすいです(雪質次第ですが)
・7:40状態だと(多少前後にも動かない状態だと)タイヤ回転させるより、雪掘った方が脱出が早いです。
はまった時の絶望感 脱出成功時の達成感と安堵感 このワクワクがジムニーの楽しいところだよね!!
良い経験になりましたね😅👍
話題に出てた紫色のスコップ可愛い😍
娘みたいで可愛いね。ご家族もヒヤヒヤしてるんだろうな笑
いやぁ、びっくりですね。単独でスノーアタックするなんて無謀すぎですよ。単独の雪の林道でスタックした四駆を助けたことが何回かあります。今回は上り坂だったのと雪が少なかっただけで運が良かったのです。4Hでも4Lでもスタックしたら同じです。四駆を過信しないで楽しんでください。。むか~し(30年前)四駆を乗っていた爺さんの小言です。
家族も待機してる中での私道スノアタでした!😂✨✨
過信せず気をつけますね😊✨
どんなに最強の四駆でも腹がつかえれば走行出来ません!
腹ついちゃうとなかなか行けないかも、ジムニー君の限界知るのにも丁度良い感じですね!私有地だから安心だけど、気をつけてスノアタ楽しんで下さいね🙋
自分もジムニーは最強だと思っていましたが、流石にkonatsuさんの膝の高さ程もある雪深いところではスタックしてしまうんですね😅
とても勉強になりました😌ありがたい動画になりました✋🏻✨
次回の動画も楽しみにしています👋🏻
助かって良かったです
6:15で仰せのとおり、埋まっちゃってますね
鉄製スコップと踏み板は搭載して次チャレンジして下さい
島根言葉?かわいいですよ
😄経験大事!素晴らしいチャレンジ精神!
私有地なら遊べるね、デフがついたら大抵スタックしますね。
今日も勉強になりましたね!
すごい😆⤴️チャレンジャー大変でしたね😃
ジムニーなら どこでも行ける!
乗ったことない人ならそう思う
!
そういう幻想を打ち砕いてくれる いい動画でした!
今回も抜群な可愛さ😆
お疲れさま。雪国には住んだ事ないので、リアルを知る事が出来たよ。ナイストライ。👍
最後はkonatsuらしくなく しょんぼりモードになってしまったね(ToT)/~~~日々反省、日々成長さ↑
身をもって経験してみた、という動画かな?お疲れ様でした。
実は僕はランクル2台、20年乗ってたけど、意外とミラやアルトの方が雪道強かったかも。軽いからかな?スコップあればなんとかなりました。泣きたい気分で掘ってたけど。泣きたい気分はランクルの時の方が多かったかも。
お疲れ様でした。
雪国人のスタートです!
やはりジムニーでもお腹がついたらムリでしょうね😑これが新雪ならグイグイ行けるんでしょうね。
ボクは雪道をソロで走るときは、チェーン、スコップ、ロープ、手袋、ノコ、手斧は必ず積んでます。ずいぶん4WD乗り継いできましたが、苦々しい思いもしてきましたので
ただ、これを安全な所でやってみたことは大切なことだとおもいます。
それを本当にやってみて経験してる人は以外と少ないのですよ
経験してみてよかったです!
どうなるのかよくわかりました😳!
自分のクルマの限界を知ることは大切!
クルマは万能ではないからスゴク勉強になった。
銀世界はキレイですね!
kanatsu my famiry !!
何事も経験ですね
私なんか、泊り込み覚悟の林道アタックあります(笑)
良い思い出ですね。
金属チェーン、チルホール、買いましょう
こなつさんの一生懸命な所がとても可愛くて素敵です!ローレンジに切り替えて頑張ったね👍💗
konatsuさんの顔のアップが可愛いw。きっと1000人くらいの視聴者さんが「いまだ!ここで起死回生!チェーンを取り出して脱出するんだ!」と応援していたと思います。
I love it when you get stuck in the snow
近くに人がいるところで試してみるのは、いいことだと思います。
雪を楽しんでますね❗羨ましいです。 まだまだ雪あるんだぁ。
勉強になりました☺
次は、チェーンを付けてチャレンジですね☺
底がついてしまうと、ダメですね♪
良い経験しましたね!
こなつさん、こんにちはです。普通の車だと行けない所に行けるのがジムニーというか四輪駆動車なんですけど、限界はあるのです。皆さんによくわかる内容の動画でとてもいいと思いました。私は、本格的な事は何にもした事はないのですが、雪道・凍結路に四輪駆動車が強いと言う人は四輪駆動車を知らない人と言っています。ジムニーを知れば知るほど真の四輪駆動車を知っていきます。農機具車・建築関係車、など、その道の用途に合わせて使用しているという感覚です。言葉では言い表わせなく語り尽くせない魅力を持つジムニーは多用途で楽しめる車ですね。RUclipsだけでは無く、島根県のこれからと現在の話題発信者になっていらっしゃるこなつさんにコメントをおくり、これからも動画アップ楽しみにしています。
コメントありがとうございます!
どんな車にも適材適所があり、限界はあるので過信してはいけませんね!
これからも、ここではどんな走りを見せてくれるのか、キャンプでは、車中泊では…といろんな場所でジムニーに乗ってみて動画にしていこうと思います!💕
安全第一で頑張ります😊
Nice video! I just bought a Jimny MT XG!
限界を知るって、大事なことですよね😌
私有地で遊べるの羨ましい。家の山は林道無いから。
あと、家族が助けてくれるって良いですね!
わしは友人にヘルプ頼むかな〜
自分もランクル乗ってた時にバンパーの高さまで積もった雪を除雪しないで出勤しようとしたらハマりました笑笑
雪でスタックした貴重な動画です。やはり腹が擦るまでの雪道は危険ですね!とても参考になりました、ありがとう❗️😍😄👍
良い経験になりますね。
寒い時のラーメン🍜美味しいですね👍
こうしてこなっちゃんが実際にやって見せてくれるので、大変参考になります。こうしてみると、タイヤの半分の深さの雪になると平地でも進むのが難しくなるんですね。スコップ、長靴、手袋、牽引ロープなど準備は大切ですね。外の気候条件、同乗者など様々な要因があるので、閉じ込められたらと言う最悪の事態も予想しておかなければ、簡易トイレや食料、水も必要ですね。今年の様に何年かに一度の大雪があったので気を引き締めてドライブします。ありがとう😊こなっちゃん😊
Private road and family near was smart. No experiment is a failure if you learn something from it! You did: Jimny is not invincible. Success!
今回は、教訓になりましたね!
私も運転技術や車の性能を過信する事なく、自然を侮らずに楽しいジムニーライフを送って行きたいです。「無事これ名人!」
雪道のスタックは、四駆が多いそうです。何事も経験ですが、無事で何より。
スタックしても素晴らしい冷静さに感動です。笑笑
ジムニーの様な車に乗ってると、こんな所行けるかな?って感じで色々行きたくなりますよね!楽しそう、でも雪掻きで腰は痛く成りませんでしたか?
福岡の山間部でも大雪の時に4駆だからと山越えチャレンジしてた方が居ましたが、まさに今回と同じ状況でスタックしてまして…偶然自分が通りかかって掘り出した記憶があります☺️
何事も過信は、禁物って事ですね。
お父さんと弟に感謝のかみあり製麺でも奢ってあげて下さい☺️
島根でその雪はすごいですね。
普段はそんなにふらないでしよう。
お気を付けて。
ありがとうございます🥺!
今年はよく降りました💦⛄️
こなつちゃん、お疲れ様でした😉雪で、かめったんだねぇ💦アイスガードのサイズはノーマルだったんかな⁉️タイヤのとこスコップ入れてたの・・・違う違う❗って、突っ込んでたわ😂何事も経験だね🎵美味しいラーメン🍜皆で楽しんでね‼️いじられるやろうけど😄
こうやって、ジムニー沼にハマって行く。。
これが私有地って、めっちゃ羨ましい♬♬
同じjb64乗りです。雪中だったら、ジグザグに進むというのも手ですよ。
また雪がたくさん降ったらやってみます😆✌️✨
デバイス、チェーンが入ってない時点でデフに雪が当たってるなら進入は避けるべきですね💡
私有地だからいいけど、これが林道ならただの遭難になります😨
自分の車の限界が知れるいい経験になりましたね👍
それと牽引フック装着をおすすめします✨
若い頃は幌のSJ-30に乗ってスキーなんか行ってました。私の経験では雪道でスリップをはじめたら小刻みにハンドルを左右に振ると効果が有ります(もちろんゆっくり走るとき)。バックと前進を繰り返すときも同じところでなくタイヤ半分くらいずらして轍を広げた方が。タイヤ幅を繰り返していると余計に脱出が難しくなると思います。とはいえあの雪では難しいよね。お疲れさま。
自然をなめたらあかんと言うことですね。
勉強になりました。
それにしてもこなつファミリー最強ですね。🤣
こなっちゃん遭難〜(笑)
私有地って事で楽しめるコースですね!次はウインチつけてみます?こなつファミリーの雪かき見たかったですね。
ちゃんとお礼しましょう
もうすぐバレンタインじゃけ😁
スタック予想地点、ですよね?そこに三脚がしっかり構えている。すばらしい。フロント・デフからトラクションが抜ける様子がよくわかりました。
じいちゃん、レスキューご苦労様です。基本、亀のこ状態を解消する、フロアマットをタイヤと雪の間(ゴム側は上に)に敷くのも手ですよ。
自分を過信しないこと! 車を過信しないこと! 戻る決心を早めにすること!・・・いい経験をしましたね。
私は、昔ラリーの真似事をしてスタックして、林道から登山道のガソリンスタンドまで、彼女と2時間近く歩きました。携帯電話のない時代(TA22-MQR)
良い経験できましたね😅
自分もJA22に乗っていた頃思い出してました。四駆最強、ジムニーならどんな悪路でも大丈夫だと思ってました💦亀になったら、トラコンもデフロックも全く意味ないですから。ふわふわ雪のパウダースノーなら行けたと思います❗️今年はまだスノーアタック行ってないので、行きたくなりました😆でもスタックすると大変なんですよね。でもそれはそれで楽しかったりして😋
🌀...と、いうことは のとこがツボです
でもこうゆう動画は教訓で有り難いですね❗️
こういう情報知りたかったです。無除雪道でジムニーがどれくらい走れるのか。とっても参考になりました!
無理はいけないよ😆こういうチャレンジする時はおじいちゃんと一緒に❗️
私有地だったのね😅
お礼にラーメン🍜こんなねーちゃん欲しかったな🤣
いい経験しましたね。チャレンジしないとどこまでが限界か分かりませんもんね。
ラーメンおごろうかなっていうところでジーンと来ちゃいました。
雪道を経験しておくことは大事ですよね~
安全を考えたうえでの実験お疲れ様でした!
スタッドレスタイヤはアイスバーンには強いですが、ふかふか雪ならMTタイヤの方が強いですよ~
まあ、どちらにも限界があるのでやはり「安全第一」ですねw
何事も経験ですから👍
さすがのジムニーもデフが埋まっちゃうと厳しいですよね💦
Konatsu様ならどこでも行ける。大変お疲れ様でした。
そんなチャレンジャーなこなつさんは凄いと思うよー。
雪国ではこんな所を走る時は下回りが雪に載らないように、タイヤで前後左右を少しずつ雪を圧雪状態にしながら進んで行きます。今度試してみて‼️
私有地やからお試しでやれて良かったね^ ^
どっかでやらかしたら大変やもん、良い経験ですね。脱出にこなつファミリーを使うとは笑ったww
こなっちゃんはチャレンジャーだなぁ😆 とりあえず無事で何よりです☺️ そして、噂のスコップ見れた(*´艸`*)
やってみてわかることもありますね。
私有地、うらやましいです。
未だ、市街地走行しかしていない私のジムニー。そちらにお伺いして、スタックしたいです(笑)。
面白い。(^o^)
出来れば伝説のスコップ扱いも見たいな。
こなつちゃんお疲れちゃんです🤤
お疲れ様です(*`・ω・)ゞ
アタクシ、今冬自宅敷地内でリアルにこれ以上の積雪⛄を経験した雪国(新潟県)民ですm(_ _)m。
その経験値から・・・雪⛄でのスタックでしたら①タイヤ接地部分にベニヤ板の端切れやボロ毛布など(要は雪よりすべりにくい物)をかませること+②タイヤ内側(クルマの腹回り)の雪を徹底的に除雪ことでスタックの回避ができるようになります。
あと補足ですが、前進→後退→前進・・・の繰り返しを瞬時にできるよう、雪道のスタックにはマニュアル車の方が対応しやすい?かと?個人的には考えます。
長々失礼致しましたが、貴重な検証動画、大変ありがとうございました~m(_ _)m。
それにしても、JB64ジムニー(JB74のシエラもいーかな?)欲すぃい~なぁ~🎶...(゜Д゜)ホスィ www
So brave you are!
四駆Lもためして。あと、オートマでは、自分のタイミングで車をふれないから難しいです。
今年僕も乗り換えた中古のジムニーが、オートマだったのでスタックしました。
腹が当たったらどんな車でも一緒やからねえ。
ジムニーはその高さが他の車よりもちょこっとだけ高いだけなのよね。リフトアップしても最低地上高は変わりませんから。
シエラ待ちですが気を付けようと思います❗️
何はともあれ無事でよかった🍜🍜🍜