Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
たくさん勉強させていただきましたm(_ _)m いま1級受験しようと勉強すすめておりますが、いまでも『あれっ』思ったら見返しております!少ないですがSuperThanksです!(今度はLiveでスパチャしたいけどいつも見逃す、、、)
おおおおおおおおおおおおおお!ありがとうございます!記念すべき、スーパーサンクス第1号です!!!ありがたくハナのために使わせていただきます。LIVEはゲリラが好きなんです♥
@@bokiRUclipsr なんと!1ゲットですか!地味に嬉しいですね(笑)
ふくしませんせい!簿記3級に続き、簿記2級に合格しました。先生の動画とKindleに加えて市販の過去問を解きました。2級の勉強だけで私は4ヶ月くらいかかりましたが、めちゃ嬉しかったです。感謝しております。ありがとうございます!
有料の某講座では学習不足を感じ、先生の講座に出会い、すごく理解できると感じ、一生懸命勉強してきました。おかげで簿記2級合格できました。本当に感謝しかありません。ありがとうございました。
先生、2級合格しました💮40代で集中力もなく1年以上かかりましたが、コツコツとふくしま先生の動画で楽しく勉強させて頂きました。ありがとうございました‼️
2級!おめでとうございます🎉2級は大変ですからね!素晴らしいです!サンクス、ありがたく頂戴致します。
ネット講座を受けつつ、理解できない箇所はふくしま先生の動画で再確認することで、すごく理解が深まり8ヶ月で簿記2級合格しました!ありがとうございます。感謝しかありません😂
独学でテキストのみだと挫折しかけていましたが、とてもわかりやすい講義でモチベーションがあがっております。簿記二級に合格して、在宅でのお仕事に幅をきかせたいと思っています。頑張ります。
2週目!円高とかわからなかったけど先生のおかげで考え方がわかりました!
ふくしませんせい!!!!ご報告が遅くなりました!!教科書と比にならないほどわかりやすい動画何度も何度も見直して本日合格することができました。実は課外講座でも独学でも1回ずつ検定に落ちてしまい、たどり着いた先がふくしませんせいの動画でした。感謝してもしきれません。ありがとうございました!!!!!
私事ですが、2,3級両方とも受かりました!ふくしまさんの動画に助けられなんとか通りました。本当に感謝です🙇♂️🙇♂️
ふくしま先生の動画は根っこから説明してくれるので、理屈をすっと理解でき、2ヶ月弱で簿記2級合格できました!ありがとうございました!ふくしま先生の動画なかったらもっとかかってたと思うので、感謝しかないです😭
先日無事に簿記二級合格することができました!超有料級のこのチャンネルのおかげです😭本当にありがとうございました!
4年前に一度落ちたあと、今日簿記2級に合格しました。ありがとうございます
めちゃくちゃ分かりやすいです😭✨ありがとうございます!!!
ふくしままさゆきさんあなたのお陰で簿記2級になんとか中学2年生で合格する事が出来ました。本当にありがとうございました😊先生の動画が無ければ予備校等に行っていた事と思います。最終的には公認会計士になりたいと思っています。本当にこんなにクオリティーの高い動画を無料で公開していただいてありがとうございました🙇これからも会計の道へ頑張ってまいりますのでもしまた教えていただく事等がありましたら、何卒よろしくお願いします🙏
おめでとうございます!中二で簿記2級、凄すぎますね!
@@ILikeBanhMi ありがとうございます!これからも頑張ります!
@@簿記1級とったる 僕も公認会計士目指してます!一緒に頑張りましょう〜!!!💪
今日から簿記2級勉強開始するので色々参考にさせていただきます
ネット試験にて簿記二級合格することができました!!以前からまさゆきさんの動画を見させて頂いておりました。動画を通して参考書では得られない一歩踏み込んだ知識やノウハウを得ることが出来ました。本当に感謝しております。本当にありがとうございました。
テキストでは、貨幣項目と非貨幣項目の違いを覚えるしかなかったですが、今後入出金が生じるか生じないかと言われてめちゃくちゃ納得しました😊🎉感謝です!
ネット試験ですが、ふくしま先生のお陰様で簿記二級一発合格しました!!本当にありがとうございます😭
簿記2級一発合格出来ました!大変大変お世話になりました。
円高か円安か、どっちがどっちなのか一生わからなかったのにやっと覚えられました😂
0:01 換算する、しないのルール(32:43) 0:26 目次STEP1前提知識3つ0:40 前提知識その1:外貨建取引って?1:49 前提知識その2:なぜ“外貨建取引”を学習するの?・日本円で記帳しなければならない・【注意】資産を外貨建で所有することは自由(2:31)・かんさん?かんざん?(2:57)4:49 前提知識その3:円高?円安?どっちがお得? ←疎かにしちゃいかん・Q 円高になった?円安になった?(5:11)(6:10)・Q 得する?損する?(6:42)・円高、日本経済ヤバい!なんで?(7:49)・輸入商品、円高還元セール!(8:13)・決算日と決済日を間違えないように!(9:00)・クイズ3問:得する?損する?円安?円高?(9:28)STEP2外貨建取引(基礎)12:04 いつの為替レートを使うの?数値例と仕訳12:37 LEVEL1:即日払いのケース・実際3営業日ほどかかる(14:35)15:07 LEVEL2:掛取引のケース(掛け購入)・為替差損益(17:15)・取引日と決済日(18:10)18:21 掛販売のケース19:46 LEVEL3:取引日と決済日の間に決算日があるケース(仕入)・決算、何する?(20:07)・なぜ買掛金を換算しなおす?(20:50)・仕入は換算しなおさない(21:27)・決済日の仕訳(21:47)23:04 取引日と決済日の間に決算日があるケース(販売)・決算日の時の考え方2つ(23:17)STEP 3外貨建取引(前払金・前受金のあるケース)25:53【注意】2022年度試験から前受金が契約負債に数値例と仕訳26:33 LEVEL4:前払金があるケース・商品が届き、掛けとした時の考え方(27:34)・仕入ありきじゃない(28:16)29:24 前受金があるケース・商品を輸出、掛けとした時の考え方(30:06)31:23 決算をはさむケース・前払金、前受金は換算しない!(32:04)33:03 決算で換算する?しない?のルール・貨幣項目(33:12)・金銭債権・非貨幣項目(33:59)・貨幣項目と非貨幣項目の違い(34:15)数値例と仕訳36:49 LEVEL5:貨幣項目・非貨幣項目・必要な決算整理仕訳(38:03)・同じ勘定科目はまとめる(39:16)39:33【最後に補足】・借方も貸方も為替差損益という勘定科目・為替差損益の表示、営業外損益STEP4練習問題(外貨建取引)40:25 Q1〜2(得?損?)・答え(41:15)仕訳問題41:22 Q3・答え(42:16)42:48 Q4・答え(43:45)44:21 Q5(前払金)・答え(45:26)45:55 Q6(前受金)・答え(46:56)・普通預金は換算は関係ない(46:58)47:42 Q7(決算整理仕訳)・答え(48:25)48:56 Q8(表示)・答え(49:24)
先生の動画を見て、簿記二級合格することができました。本当にありがとうございました🙇♂️
こういう知識を身につけると政府がいかに円安を推し進めて輸出系大企業優遇の金融政策してるかがわかりますね。食品など国民に関わる部分の多くの輸入品が値上がりしててもお構いなしなのは。。こう言った知識は本来自分達の生活と直結する政治監視をしないといけない国民が身につけないといけない知識ですよね。。
ありがとうございます!
ねこですおやじですさんのような方々のおかげで今後もチャンネルを無料提供していけます。
僕はスコッチウイスキーや輸入物のチーズが好きなので、円高が好きです!(動画の理解と関係ないことを初めて書いてしまった…!w)
今までのふくしまさんの解説わかりやすすぎて、前払金と契約負債が決算で仕分けなしなのそりゃそうじゃんって思えました!
今日2級のネット試験受けてきて9割越えで合格でした!!お世話になりました!
@@シュトゴリラ 大学の勉強もしながらで一日あたりの勉強がそこまで長くなかったのですが、半年ほどかかりました!
非貨幣項目 今後入出金なし棚卸資産→売上原価固定資産→減価償却費前払金→仕入貨幣項目買掛金→現預金貸付金→現預金
33:12 決算で換算するの??28:17 足した金額買掛金(120$ー20$)100$
RUclipsとKindle版で無事2級合格できました。本当ふくしま先生のおかげです。理屈がわからないと解けませんでした。
ぐはぁ!円安円高でドツボにハマったので自分用にメモ📝1ドル100円 買う 売る120円 円安 損 得 90円 円高 得 損
決算日と決済日だけ円換算するれば、こんなに何度も為替レートを気にする必要がないと思いました。この面倒な手続きと高額な為替差損失を発生しないために、先物取引(為替予約をした後に契約)するのかな。円高と円安は、1ドル100円を基準に、100円以上なら円高、100円未満なら円安と何故か思い込んでました。過去の一時点と現在の為替相場を比較して、使う言葉だったのですね。
一部勘違いされてる方がいらっしゃいますが、2022年度だから明日(今日か)の統一試験と3月末までのネット試験には関係ない範囲ですよ〜。今年4月以降のネット試験および6月の統一試験からが対象です。
見ました!
こんにちわ!私も先生の動画をみて無事2級合格しました🎉✨本当にありがとうございました😊
次の姿がBSなのかPLなのかで判断すれば良いというのがわかりやすかったです!自分は暗記でやってたので、資産を外貨建てで買うのに先立ち前払金を払った場合は、前払金だから決算で仕訳しなくのでは?と思ってましたが、これからは迷わずに決算で仕訳できます!ありがとうございます!
貨幣項目と非貨幣項目の解説、どこにもなかったのですっきりです!
3月末にネット試験受けます☺️
40:2545:41ミス46:57 ミス49:27 ミスレートで払うが先に引いた分は引いて計算貨幣項目は換算
二週目です!頑張ります
明確なレベル分け、、助かります😭
ありがてぇ
テキストでわからない時はふくしまさんの動画を見ながら勉強していました。無事3月の頭に1発合格することができました!本当にありがとうございしました。次なんの勉強をすればいいかわからなくなりました、、、笑
換算を私もずっと「かんさん」って呼んでた!むしろ初めて「かんざん」って聞いたこういうのって結構地域によっての呼び方の違いがありそう🤔
こういう実務的なこと以外での解説もめっちゃ嬉しい
細かい話ですが、以下の例を解説していただけますか。ドル建てで購買する場合の話です。7月20日に商品が届いて、7月30日に仕入先から請求書をもらったら、①仕入金額を7/20のレートで計算し、買掛金は7/30のレートで計算し、その間の差分を「為替差損益」にする。②仕入金額も買掛金も7/30のレートで計算する。のどっちが正しいですか。
25:55 2022年度試験から「前受金」→「契約負債」勘定とするのが通常(以下、全て置き換えて学習)40:23 練習問題
入出金の有無で換算するかしないか変えるっていったらあってた❣️嬉しい🎉①現金預金から支払った時のレート②掛け取引が発生した時のレート(着金時のレートで為替差損益が発生するって言うのは一旦置いておいて)で計上するってことだったから前払金・契約負債(前受金)支払いが終わってる=現金預金から支払ってる、つまり①だから、現金預金の移動が終わってるものだから必要ないんじゃない?と思って答えたから完全解答ではないかもだけど、嬉しいな🙌
いつもありがとうございます。「円高 日本(輸出)やばいよ」はわかりやすいですね❗
その取引があった時の為替レート契約時→契約時の為替レート決済時→決済時の為替レート⭐️決算時→決算時の為替レートに評価替え(貨幣項目のみ、非貨幣項目は仕訳なし)、差額は為替差損益→34:17練習 40:23
先生のおかげで合格することが出来ました!これから1級を目指します^^
掛け販売ツケ払いを上手に使えば儲けられそう〜!(円高の時にジャンジャン材料を買って円安の時に出荷すれば大儲けじゃ、こうやって覚えようw
動画内でふくしまさんが仰ってる覚え方とあまりかわらないけどw
コメント欄失礼します練習問題 40:20
自分用 28:00 37:00 Q5 .Q6.Q7.Q8 45:00
40:33 q1-q8
先生のお陰で無事2級合格できました!!ありがとうございます!!!1ヶ月半ひたすら動画を見て、残り2週間で一気に問題集を解き、見始めてから2ヶ月で無事合格できました(´•̥̥̥Д•̥̥̥`) 1級、期待してます\(^o^)/
いつもありがたく勉強させていただいております。答えていただけるかわかりませんが、疑問に思ったことがあったのでコメントさせてください。30:24 にて(契約負債と)売上を計上していますが、以前の動画(商品③)で「顧客に商品を受け渡し、検収されるまで売上を計上してはならない」といった旨の解説をなさっていたと思います。そのことから考えると、輸出先の企業に検収された時点での為替レートを参照するのが厳密な仕訳になるのでしょうか?
3月の頭にネット試験受ける予定だったのでありがたいです!
2024/12/26復習復習用 33:00 40:25
8月30日視聴✅
【自分用】5周目10/2040:25〜 練習問題OK🎉
全商3級の範囲はある程度わかるんですけど、いきなり日商簿記2級の勉強始めるのはまだ早いですか?全商1級まで頑張った方がいいですか?どなたか教えてください
全商3級は基礎なので、いきなり日商2級を受けるのは厳しいと思います。全商1級を取ってから日商2級を取ってもいいと思います。勉強がんばってください。
@@익명-h4g8e 全商1級をやってると日商2級にかける時間が短くなってしまうので、日商3級をしてから2級でもいいですかね?一応商業生です
@@まいなすどぁらいばぁぅ 日商3級がどんなものかはわかりませんが、調べてみたところ、日商3級は比較的難易度が低くて、学習経験がない人でも受かりやすいそうです。日商3級から始めてみるのもいいかもしれません。商業生ならば、簿記の授業で自動的に全商1級の勉強をすると思うので、そこから日商2級に行った方がいいと思います。私も商業生で全商1級をとり、日商2級を勉強していますが、さっぱり分かりません。
33:03決算での換算ルール
日本は輸入超過だと思ってました
Lv.1即日入払いのケース銀行が勝手に換算してくれる
27:27自分用
Q5 ミスポイント 45:24Q6 知識の抜け落ち 46:47
前受金が契約負債なら前払金は契約資産にならないのでしょうか?
僕も気になりました。ふくしまさん返信お願いします!
ならないですよ。
外貨建取引の定義は忘れがちですね。外国通貨で表示されている取引だということなんですよね。勉強していると何だっけとなるので。換算の考え方、根拠は根幹ですね。
素直に為替変動リスクが残ってるかどうか、でいいと思いますが…
一回目
34:25前受金決算で換算しない
個人用40:25
『政府の赤字はみんなの黒字🔍️』
ネット試験受けてきましたがあと少しでってところで不合格でした😭もう一度ふくしまさんの動画で勉強させて頂き再受験します^ - ^
会計士試験も契約負債となるのでしょうか?
45:50 第2問なんですが 仕入12000 前払金3000 買掛金900012000なる原因は教えてください
【自分用】練習問題40:265/19❌5/20▲5/276/2🟢完璧
19:54😊
20:50決算で換算し直す理由
損得クイズ、一生間違えてる。
問題5(2、3)問題6(2,3) 問題7 問題8
残り5分から苦手
私も「かんさん」派です〜
オートシェイプの配色がキカイダー😂
視聴者の皆様に質問です。私は今、簿記3級のネット試験を受けようと思ってます。ネット試験対策が付属しているものでおすすめの予想問題集ありましたら教えてください!!!(TACの中でも特にオススメのものなど)
定番ですが『よくわかる簿記シリーズ 合格するための本試験問題集』ですかね2022年度版は模試12回+ネット模試10回の計22回分収録みたいです。とにかく問題数こなしたいならおすすめです。ただ普通の参考書より大きいので、そこだけ注意です。
練習問題 40:25
なんてタイムリーなw丁度今2級の外貨建取引勉強し始めたところです(ΦωΦ)www有難いですー😎🙏
為替手数料は?
1ドル、2ドル、クイコンドル
せんせい!二級うかったよ
練習問題にとべるように概要欄がコメントに秒数を書いて欲しいですお願いします!
明日じゃーーい
いやもうとっくに輸入超過ですけど…。ただ国外資産が増えてるからというのが日銀論理ですよ
みたよーん
9:4040:36
40:23
6.2✅
個人的には外貨建取引はメンバー論点(発展論点)
3/15 40:23 3/16 3/23 Q3
練習問題40:27
たくさん勉強させていただきましたm(_ _)m
いま1級受験しようと勉強すすめておりますが、いまでも『あれっ』思ったら見返しております!
少ないですがSuperThanksです!
(今度はLiveでスパチャしたいけどいつも見逃す、、、)
おおおおおおおおおおおおおお!
ありがとうございます!
記念すべき、スーパーサンクス第1号です!!!
ありがたくハナのために使わせていただきます。
LIVEはゲリラが好きなんです♥
@@bokiRUclipsr なんと!1ゲットですか!
地味に嬉しいですね(笑)
ふくしませんせい!簿記3級に続き、簿記2級に合格しました。先生の動画とKindleに加えて市販の過去問を解きました。2級の勉強だけで私は4ヶ月くらいかかりましたが、めちゃ嬉しかったです。感謝しております。ありがとうございます!
有料の某講座では学習不足を感じ、先生の講座に出会い、すごく理解できると感じ、一生懸命勉強してきました。
おかげで簿記2級合格できました。本当に感謝しかありません。ありがとうございました。
先生、2級合格しました💮
40代で集中力もなく1年以上かかりましたが、コツコツとふくしま先生の動画で楽しく勉強させて頂きました。ありがとうございました‼️
2級!おめでとうございます🎉
2級は大変ですからね!素晴らしいです!
サンクス、ありがたく頂戴致します。
ネット講座を受けつつ、理解できない箇所はふくしま先生の動画で再確認することで、すごく理解が深まり8ヶ月で簿記2級合格しました!ありがとうございます。感謝しかありません😂
独学でテキストのみだと挫折しかけていましたが、とてもわかりやすい講義でモチベーションがあがっております。簿記二級に合格して、在宅でのお仕事に幅をきかせたいと思っています。頑張ります。
2週目!円高とかわからなかったけど先生のおかげで考え方がわかりました!
ふくしませんせい!!!!ご報告が遅くなりました!!教科書と比にならないほどわかりやすい動画何度も何度も見直して本日合格することができました。実は課外講座でも独学でも1回ずつ検定に落ちてしまい、たどり着いた先がふくしませんせいの動画でした。感謝してもしきれません。ありがとうございました!!!!!
私事ですが、2,3級両方とも受かりました!
ふくしまさんの動画に助けられなんとか通りました。本当に感謝です🙇♂️🙇♂️
ふくしま先生の動画は根っこから説明してくれるので、理屈をすっと理解でき、2ヶ月弱で簿記2級合格できました!ありがとうございました!ふくしま先生の動画なかったらもっとかかってたと思うので、感謝しかないです😭
先日無事に簿記二級合格することができました!
超有料級のこのチャンネルのおかげです😭
本当にありがとうございました!
4年前に一度落ちたあと、今日簿記2級に合格しました。ありがとうございます
めちゃくちゃ分かりやすいです😭✨
ありがとうございます!!!
ふくしままさゆきさん
あなたのお陰で簿記2級になんとか中学2年生で合格する事が出来ました。本当にありがとうございました😊
先生の動画が無ければ予備校等に行っていた事と思います。最終的には公認会計士になりたいと思っています。本当にこんなにクオリティーの高い動画を無料で公開していただいてありがとうございました🙇
これからも会計の道へ頑張ってまいりますのでもしまた教えていただく事等がありましたら、何卒よろしくお願いします🙏
おめでとうございます!中二で簿記2級、凄すぎますね!
@@ILikeBanhMi ありがとうございます!これからも頑張ります!
@@簿記1級とったる 僕も公認会計士目指してます!一緒に頑張りましょう〜!!!💪
今日から簿記2級勉強開始するので色々参考にさせていただきます
ネット試験にて簿記二級合格することができました!!
以前からまさゆきさんの動画を見させて頂いておりました。
動画を通して参考書では得られない一歩踏み込んだ知識やノウハウを得ることが出来ました。本当に感謝しております。
本当にありがとうございました。
テキストでは、貨幣項目と非貨幣項目の違いを覚えるしかなかったですが、今後入出金が生じるか生じないかと言われてめちゃくちゃ納得しました😊🎉感謝です!
ネット試験ですが、ふくしま先生のお陰様で簿記二級一発合格しました!!
本当にありがとうございます😭
簿記2級一発合格出来ました!大変大変お世話になりました。
円高か円安か、どっちがどっちなのか一生わからなかったのにやっと覚えられました😂
0:01 換算する、しないのルール(32:43)
0:26 目次
STEP1前提知識3つ
0:40 前提知識その1:外貨建取引って?
1:49 前提知識その2:なぜ“外貨建取引”を学習するの?
・日本円で記帳しなければならない
・【注意】資産を外貨建で所有することは自由(2:31)
・かんさん?かんざん?(2:57)
4:49 前提知識その3:円高?円安?どっちがお得? ←疎かにしちゃいかん
・Q 円高になった?円安になった?(5:11)(6:10)
・Q 得する?損する?(6:42)
・円高、日本経済ヤバい!なんで?(7:49)
・輸入商品、円高還元セール!(8:13)
・決算日と決済日を間違えないように!(9:00)
・クイズ3問:得する?損する?円安?円高?(9:28)
STEP2外貨建取引(基礎)
12:04 いつの為替レートを使うの?
数値例と仕訳
12:37 LEVEL1:即日払いのケース
・実際3営業日ほどかかる(14:35)
15:07 LEVEL2:掛取引のケース(掛け購入)
・為替差損益(17:15)
・取引日と決済日(18:10)
18:21 掛販売のケース
19:46 LEVEL3:取引日と決済日の間に決算日があるケース(仕入)
・決算、何する?(20:07)
・なぜ買掛金を換算しなおす?(20:50)
・仕入は換算しなおさない(21:27)
・決済日の仕訳(21:47)
23:04 取引日と決済日の間に決算日があるケース(販売)
・決算日の時の考え方2つ(23:17)
STEP 3外貨建取引(前払金・前受金のあるケース)
25:53【注意】2022年度試験から前受金が契約負債に
数値例と仕訳
26:33 LEVEL4:前払金があるケース
・商品が届き、掛けとした時の考え方(27:34)
・仕入ありきじゃない(28:16)
29:24 前受金があるケース
・商品を輸出、掛けとした時の考え方(30:06)
31:23 決算をはさむケース
・前払金、前受金は換算しない!(32:04)
33:03 決算で換算する?しない?のルール
・貨幣項目(33:12)
・金銭債権
・非貨幣項目(33:59)
・貨幣項目と非貨幣項目の違い(34:15)
数値例と仕訳
36:49 LEVEL5:貨幣項目・非貨幣項目
・必要な決算整理仕訳(38:03)
・同じ勘定科目はまとめる(39:16)
39:33【最後に補足】
・借方も貸方も為替差損益という勘定科目
・為替差損益の表示、営業外損益
STEP4練習問題(外貨建取引)
40:25 Q1〜2(得?損?)
・答え(41:15)
仕訳問題
41:22 Q3
・答え(42:16)
42:48 Q4
・答え(43:45)
44:21 Q5(前払金)
・答え(45:26)
45:55 Q6(前受金)
・答え(46:56)
・普通預金は換算は関係ない(46:58)
47:42 Q7(決算整理仕訳)
・答え(48:25)
48:56 Q8(表示)
・答え(49:24)
先生の動画を見て、簿記二級合格することができました。
本当にありがとうございました🙇♂️
こういう知識を身につけると政府がいかに円安を推し進めて輸出系大企業優遇の金融政策してるかがわかりますね。
食品など国民に関わる部分の多くの輸入品が値上がりしててもお構いなしなのは。。
こう言った知識は本来自分達の生活と直結する政治監視をしないといけない国民が身につけないといけない知識ですよね。。
ありがとうございます!
ねこですおやじですさんのような方々のおかげで
今後もチャンネルを無料提供していけます。
僕はスコッチウイスキーや輸入物のチーズが好きなので、円高が好きです!(動画の理解と関係ないことを初めて書いてしまった…!w)
今までのふくしまさんの解説わかりやすすぎて、前払金と契約負債が決算で仕分けなしなのそりゃそうじゃんって思えました!
今日2級のネット試験受けてきて9割越えで合格でした!!
お世話になりました!
@@シュトゴリラ 大学の勉強もしながらで一日あたりの勉強がそこまで長くなかったのですが、半年ほどかかりました!
非貨幣項目 今後入出金なし
棚卸資産→売上原価
固定資産→減価償却費
前払金→仕入
貨幣項目
買掛金→現預金
貸付金→現預金
33:12 決算で換算するの??
28:17 足した金額
買掛金(120$ー20$)100$
RUclipsとKindle版で無事2級合格できました。本当ふくしま先生のおかげです。理屈がわからないと解けませんでした。
ぐはぁ!円安円高でドツボにハマったので自分用にメモ📝1ドル100円
買う 売る
120円 円安 損 得
90円 円高 得 損
決算日と決済日だけ円換算するれば、こんなに何度も為替レートを気にする必要がないと思いました。この面倒な手続きと高額な為替差損失を発生しないために、先物取引(為替予約をした後に契約)するのかな。円高と円安は、1ドル100円を基準に、100円以上なら円高、100円未満なら円安と何故か思い込んでました。過去の一時点と現在の為替相場を比較して、使う言葉だったのですね。
一部勘違いされてる方がいらっしゃいますが、2022年度だから明日(今日か)の統一試験と3月末までのネット試験には関係ない範囲ですよ〜。
今年4月以降のネット試験および6月の統一試験からが対象です。
見ました!
こんにちわ!私も先生の動画をみて無事2級合格しました🎉✨
本当にありがとうございました😊
次の姿がBSなのかPLなのかで判断すれば良いというのがわかりやすかったです!自分は暗記でやってたので、資産を外貨建てで買うのに先立ち前払金を払った場合は、前払金だから決算で仕訳しなくのでは?と思ってましたが、これからは迷わずに決算で仕訳できます!ありがとうございます!
貨幣項目と非貨幣項目の解説、どこにもなかったのですっきりです!
3月末にネット試験受けます☺️
40:25
45:41ミス
46:57 ミス
49:27 ミス
レートで払うが先に引いた分は引いて計算
貨幣項目は換算
二週目です!頑張ります
明確なレベル分け、、助かります😭
ありがてぇ
テキストでわからない時はふくしまさんの動画を見ながら勉強していました。
無事3月の頭に1発合格することができました!
本当にありがとうございしました。
次なんの勉強をすればいいかわからなくなりました、、、笑
換算を私もずっと「かんさん」って呼んでた!
むしろ初めて「かんざん」って聞いた
こういうのって結構地域によっての呼び方の違いがありそう🤔
こういう実務的なこと以外での解説もめっちゃ嬉しい
細かい話ですが、以下の例を解説していただけますか。
ドル建てで購買する場合の話です。
7月20日に商品が届いて、7月30日に仕入先から請求書をもらったら、
①仕入金額を7/20のレートで計算し、買掛金は7/30のレートで計算し、その間の差分を「為替差損益」にする。
②仕入金額も買掛金も7/30のレートで計算する。
のどっちが正しいですか。
25:55 2022年度試験から「前受金」→「契約負債」勘定とするのが通常(以下、全て置き換えて学習)
40:23 練習問題
入出金の有無で換算するかしないか変えるっていったらあってた❣️嬉しい🎉
①現金預金から支払った時のレート②掛け取引が発生した時のレート(着金時のレートで為替差損益が発生するって言うのは一旦置いておいて)で計上するってことだったから前払金・契約負債(前受金)支払いが終わってる=現金預金から支払ってる、つまり①だから、現金預金の移動が終わってるものだから必要ないんじゃない?と思って答えたから完全解答ではないかもだけど、嬉しいな🙌
いつもありがとうございます。
「円高 日本(輸出)やばいよ」は
わかりやすいですね❗
その取引があった時の為替レート
契約時→契約時の為替レート
決済時→決済時の為替レート
⭐️決算時→決算時の為替レートに評価替え(貨幣項目のみ、非貨幣項目は仕訳なし)、差額は為替差損益→34:17
練習 40:23
先生のおかげで合格することが出来ました!これから1級を目指します^^
掛け販売ツケ払いを上手に使えば儲けられそう〜!(
円高の時にジャンジャン材料を買って円安の時に出荷すれば大儲けじゃ、こうやって覚えようw
動画内でふくしまさんが仰ってる覚え方とあまりかわらないけどw
コメント欄失礼します
練習問題 40:20
自分用 28:00 37:00 Q5 .Q6.Q7.Q8 45:00
40:33 q1-q8
先生のお陰で無事2級合格できました!!ありがとうございます!!!1ヶ月半ひたすら動画を見て、残り2週間で一気に問題集を解き、見始めてから2ヶ月で無事合格できました(´•̥̥̥Д•̥̥̥`) 1級、期待してます\(^o^)/
いつもありがたく勉強させていただいております。
答えていただけるかわかりませんが、疑問に思ったことがあったのでコメントさせてください。
30:24 にて(契約負債と)売上を計上していますが、以前の動画(商品③)で「顧客に商品を受け渡し、検収されるまで売上を計上してはならない」といった旨の解説をなさっていたと思います。
そのことから考えると、輸出先の企業に検収された時点での為替レートを参照するのが厳密な仕訳になるのでしょうか?
3月の頭にネット試験受ける予定だったのでありがたいです!
2024/12/26復習
復習用 33:00 40:25
8月30日視聴✅
【自分用】5周目10/20
40:25〜 練習問題OK🎉
全商3級の範囲はある程度わかるんですけど、いきなり日商簿記2級の勉強始めるのはまだ早いですか?全商1級まで頑張った方がいいですか?どなたか教えてください
全商3級は基礎なので、いきなり日商2級を受けるのは厳しいと思います。全商1級を取ってから日商2級を取ってもいいと思います。
勉強がんばってください。
@@익명-h4g8e 全商1級をやってると日商2級にかける時間が短くなってしまうので、日商3級をしてから2級でもいいですかね?一応商業生です
@@まいなすどぁらいばぁぅ 日商3級がどんなものかはわかりませんが、調べてみたところ、日商3級は比較的難易度が低くて、学習経験がない人でも受かりやすいそうです。日商3級から始めてみるのもいいかもしれません。商業生ならば、簿記の授業で自動的に全商1級の勉強をすると思うので、そこから日商2級に行った方がいいと思います。私も商業生で全商1級をとり、日商2級を勉強していますが、さっぱり分かりません。
33:03
決算での換算ルール
日本は輸入超過だと思ってました
Lv.1即日入払いのケース
銀行が勝手に換算してくれる
27:27自分用
Q5 ミスポイント 45:24
Q6 知識の抜け落ち 46:47
前受金が契約負債なら前払金は契約資産にならないのでしょうか?
僕も気になりました。ふくしまさん返信お願いします!
ならないですよ。
外貨建取引の定義は忘れがちですね。外国通貨で表示されている取引だということなんですよね。勉強していると何だっけとなるので。換算の考え方、根拠は根幹ですね。
素直に為替変動リスクが残ってるかどうか、でいいと思いますが…
一回目
34:25前受金決算で換算しない
個人用
40:25
『政府の赤字はみんなの黒字🔍️』
ネット試験受けてきましたがあと少しでってところで不合格でした😭
もう一度ふくしまさんの動画で勉強させて頂き再受験します^ - ^
会計士試験も契約負債となるのでしょうか?
45:50 第2問なんですが
仕入12000 前払金3000
買掛金9000
12000なる原因は教えてください
【自分用】
練習問題
40:26
5/19❌
5/20▲
5/27
6/2🟢完璧
19:54😊
20:50決算で換算し直す理由
損得クイズ、一生間違えてる。
問題5(2、3)問題6(2,3) 問題7 問題8
残り5分から苦手
私も「かんさん」派です〜
オートシェイプの配色がキカイダー😂
視聴者の皆様に質問です。私は今、簿記3級のネット試験を受けようと思ってます。ネット試験対策が付属しているものでおすすめの予想問題集ありましたら教えてください!!!(TACの中でも特にオススメのものなど)
定番ですが『よくわかる簿記シリーズ 合格するための本試験問題集』ですかね
2022年度版は模試12回+ネット模試10回の計22回分収録みたいです。とにかく問題数こなしたいならおすすめです。
ただ普通の参考書より大きいので、そこだけ注意です。
練習問題 40:25
なんてタイムリーなw
丁度今2級の外貨建取引勉強し始めたところです(ΦωΦ)www
有難いですー😎🙏
為替手数料は?
1ドル、2ドル、クイコンドル
せんせい!二級うかったよ
練習問題にとべるように概要欄がコメントに秒数を書いて欲しいですお願いします!
明日じゃーーい
いやもうとっくに輸入超過ですけど…。ただ国外資産が増えてるからというのが日銀論理ですよ
みたよーん
9:40
40:36
40:23
6.2✅
個人的には外貨建取引はメンバー論点(発展論点)
3/15 40:23 3/16 3/23 Q3
練習問題
40:27