Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
訂正面積の大きい島の順☓本州、北海道、四国、九州、、、○本州、北海道、九州、四国、、、失礼致しました。
そこ、本当にびっくりしました。やはり九州のほうが広いですよね
@@東西南北-d8s 四国は九州の半分くらいの面積しかありません。そもそも県の数も違うし、四国で一番面積広い高知県は鹿児島、熊本、宮崎より狭い(ただ、鹿児島と熊本は離島があるので本土の面積は高知が広い)ので、四国がデカいはずない😅
らふぃ〜らにやふいみい
昔からの疑問が解決しました。
淡路島は阪神淡路大震災の震源地、兵庫県の本土より徳島県の方が近いのは初めて知りました。勉強になります。阪急の淡路は菅原道真公「ここが淡路島か」と言って淡路になった経緯がありますね。😊
勉強になりました。まさか神様が一番最初につくった島が淡路島だったなんて…。距離的に近い徳島県ではなく、なぜ兵庫県に属しているのかも過去の歴史でそうなっているのですね。
勉強になりました私が幼かった頃は、大鳴門橋はあれど明石海峡大橋はなかった時代徳島と淡路島が陸続きだったのに、兵庫とはそうでなかったため淡路島が兵庫県であることにずっと違和感がありました
徳島と淡路島が陸続き?
稲田事変に関して、兵庫県編入時に一部の住民が北海道に渡り、そこで稲田家復興を夢見た…という歴史を題材にしたのが、“北の零年”という映画です。現在の新ひだか町静内地区の開拓は、この稲田事変がきっかけだったとも言われ、ルーツを辿ると、淡路島からの入植者が多いトコでもあります。なお、主な産業は競走馬の生産・育成と漁業(主に昆布)であり、また、およそ8kmにも及ぶ二十間道路は、日本の桜100選にも選ばれるエゾヤマザクラの並木道で、花が咲く頃には、長い直線道路が桜色に染まる、圧巻の風景が見られます。
それは稲田家の家臣とその家族だ。
静内の岡田牧場の門脇に稲田家屋敷跡の石碑があります。岡田家は稲田氏家臣団の一員でした。岡田牧場の分家筋にあたるのが日高のトップ・オーナーブリーダーであるビッグレッドファーム。そこに繫養されているアイドルホースの種牡馬、ゴールドシップを生産した出口牧場も家臣団の末裔です。
この徳島県バージョンが、北海道の共和町と岩内町と倶知安町、仁木町南部地域。JR阿波赤石駅向いの入り江に、この地域から食い詰めた武士や農家の次男三男坊が主要メンバーの開拓団が出発していったという主旨の記念の碑文があります。だいぶ薄れて読みづらくなってますが。また、仁木町中部の大江地区は、山口県の毛利氏の有力家臣の大江氏の末裔が中心になって開拓した地域。同様に隣接した余市町の黒川地区は、奥州伊達氏の有力家臣の黒川氏の末裔が。伊達氏の最後の殿様が家臣一同を率いて開拓したのが、伊達紋別町。後に市町村合併に伴う人口増加で「市制」を名乗ろうとした時、親戚の分家?みたいなノリで「伊達市」となる。明治維新のゴタゴタで勝った側が、貧しい僻地に敗者側を追放するというのは、戦国時代と同じ。確か、稲田事変を主題とした時代小説が徳島新聞社の連載小説であったはず。内容は……田舎のヤンキー崩れみたいな武士同士の見栄の張り合い…みたいな内容だったかと。
@@cirowsnow9483 25年前に新ひだか町の三石地区(馬産地)で数年就労してました。亡くなられた総帥や実弟・牧雄氏存じております。私は現在兵庫県在住者です。明治維新後にそんな繋がりがあるとは知らなかったです。RUclipsに感謝ですね。タイトルホルダー号今後種牡馬になって活躍できるといいですね。
@@66キルロイ 洲本市で行われたパネル展『北の150年』には、岡田一族からは総裁後継の紘和氏、岡田牧場の隆寛氏、岡田猛牧場の猛氏のほか、錦岡牧場の土井氏、服部牧場、八田牧場、矢野牧場など多くの馬産地末裔の方々が協賛してたようですよ。きっと外野からは窺い知れない繋がりがあるのでしょうね。
今がまで初めて聞いた歴史でこれはものすごく勉強になりました。ありがとうございます。
淡路島は徳島県ではなく兵庫県になった理由が分かりました。これのおかげで海上だが和歌山県と兵庫県が隣接しているんだよね。
逆に淡路島(徳島県)と和歌山県の紀淡海峡大橋(トンネル)を狙うとしても共に政令指定都市でもなく、太平洋ベルトからも外れるため現在においては更に建設が難しくなってたかもしれませんね。
北陸はひとつも政令指定都市がないのに新幹線があるくらいだから、新幹線用のトンネルくらいは通ると思う。しかし海底トンネルとなると、建設費が嵩むわけだから、同等の人口がいるからといって、コスパがいいわけではない。
@@Parfait_Sもちろん、だから尚更無理だなと思ったのです。まぁでも豊予海峡の海底トンネルさえできれば、山陰&関門海峡、瀬戸大橋&豊予海峡で災害時のバイパスは形成できるので紀淡海峡の橋やトンネルは要らないかもしれませんね。
四国から淡路島を経た先には神戸市があります。JR四国には他のJR5社が手にしている政令指定都市を獲得する気があっていいと思います。
(大阪~)洲本港ー福良港(~徳島)の淡路鉄道があった。線路の価値が低すぎて廃止されたが、道路の一部として1435mmの軌道を通すくらいの価値はある
淡路島の経緯とても勉強になりました。讃岐うどんハシゴで行きはジャンボフェリー、帰りは高松駅前から神戸三宮まで高速バスを利用したことがありますが、徳島県~淡路島経由でしたね。リクエスト、赤穂市の一部がかつて備前国(岡山県)だったことに関する解説動画もいつかの機会にお願いします。
兵庫県民だけど知りませんでした!今度、淡路島に遊びに行った時に同伴者に、この話をします!
面白かったです。ありがとうございました。兵庫県に住みながら淡路島の「あわ」と阿波国の「あわ」の音の一致に気づきませんでした。映画「北の零年」の北海道開拓に挑戦した方々は稲田藩の人たちでした。淡路島は将来大きなポテンシャルを持っていると思っており、その結果兵庫県の将来性に魅力を感じております😮
明石海峡大橋経由で新幹線を作るより、在来線を紀淡海峡経由で徳島迄通す方が捗りそう。整備新幹線とは違って、敷設自治体の建設資金負担が必須ではないし、平行在来線問題も発生しないし。南海電車と南海フェリーは何て言うか「知らんけど。」
いつか行ってみたいと思ってる東国の人間ですが淡路が阿波路だと言う事自体初めて気が付きました!
淡路島の動画で八丈島が出てくるとは思わなかった。八丈島っていろんな地方の様々な人が島流しにあってるんだね。
近々、淡路島と阪急淡路で部下と上司がありそう😆
上司ぃruclips.net/video/iVIh5hLST8c/видео.htmlsi=o0kVAhB7c5G7RlTi
更に大阪市 中央区にも淡路町(場所は駅で言うと、本町・堺筋本町・淀屋橋・北浜の間ぐらい)が在るから、大上司も登場かな❓ W
@@Osaka-Taxi-Driver更に更に東京には淡路町駅とその所在地の神田淡路町があるから社長が登場かな
上司と部下が西に東に大騒ぎの巻
子どもの頃、滋賀県からくり抜いて海に落として出来たのが淡路島だと思ってた。
形から大きさからよく似てますもんねw
いつも動画ありがとうございます!2012年からYou Tubeされていたのですね私も最近、別アカでYou Tubeしていますが、動画を作り続けることの大変さが分かりました。10年以上も継続されていてスゴイです!これからも楽しみにしております🎉
徳島と言ったらジャンプの発売が他県より早い事ですね、物流の都合と聞きましたが橋ができたおかげで安定して土曜日発売になったとのこと。
淡路島の名士「原健三郎氏」選挙に台風シーズンによく当たり、地元に帰れない事から橋をかけるといい「ほら健」と揶揄されてましたが、後年の1986年に明石海峡大橋の着工に大いに貢献され現在も橋の袂に功績をたたえる銅像が建てられています。
岐阜羽島駅前に建つ大野伴睦夫妻の銅像みたいなもんやね
2コメすごく勉強になりました!
3:37 淡路・稲田家に対する差別がひどくなっていったみたいです。5:20 きっかけではあるのですが、実は明治4年の府県統合で阿波と淡路は名東県に統合されました(後に香川(讃岐)も統合されましたがその後讃岐は切り離されて香川県が復活)。明治9年に再び府県統合が行われた際、名東県は二つに割って、阿波は高知、淡路は稲田騒動で縁のあった兵庫県に統合されたようです(香川も愛媛に統合)。その後独立運動などがあり、阿波は徳島県となりましたが(香川も再度復活)、淡路では大きな分離の声はなかったみたいですね。ちなみに明治9年の府県統合で兵庫県関係では豊岡県も二つに割られて京都と兵庫に統合されています。
今、淡路島と言えばタマネギだな。他とは全く違う美味しいタマネギ。というか品種そのものが新しいのかも?
玉ねぎといえば北見でしょ。
@@さいとうまさき-j6o北海道産表記はよく見ますが北見産表記は見たことないです淡路島玉ねぎの方が知名度あると思います
@@にきだにき 北海道産の玉ねぎのほとんどは北見産です。
普通のタマネギも美味しいですね。大好きです。北海道産のタマネギは7割近いシェアで兵庫県産は1割にも満たないようですから大阪住まいの私が普段口にしているタマネギも北海道産が多いと思います。 淡路島タマネギは数年前にブームになって、新タマネギとかフルーツタマネギと言われて生産地が全国に広がっていった…と感じていますが農林水産省のページを見ると品種は同じでした。 一般的なタマネギは日持ちを良くするため1ヵ月ほど乾燥させてから出荷するそうですが、新タマネギは「収穫後すぐに出荷」するのだそう。 また、乾燥させずに出荷する以外に「温暖な地域で3-4月に収穫される黄、白タマネギの総称」だともありました。 とはいえ、淡路島タマネギは年中売られているようにも思いますが…ともかく、淡路島なら京阪神の各卸売市場まで数時間で届けられますから、地の利を生かした商品のようです。 そして生食でも瑞々しくて美味しいのは穫れたてだから…なんだと認識しました。 あと乾燥の手間が無く輸送費もかからないからお安い…訳でもなく、逆に収穫量が限られるのか需要が多いからか普通のタマネギよりお高いですから、今までのタマネギを完全に置き換える物でも無いようです。
@@Y_Yamada淡路島民ですが、スーパーの玉ねぎを見ると地産地消になるにも関わらず北海道産玉ねぎの方が安かったりします。まぁどっち産も買わないんですが‥‥(食べられないから)
西九州新幹線は佐世保線大村線ルート(武雄温泉~彼杵 を短絡)をとっている。早岐経由はもともとメインルートではなかった。四国新幹線の難しいところはそこにもあるだろう。
徳島にいたときの土曜日は新喜劇二本立て。
昔、淡路島には電車が走っとった。洲本〜福良に淡路交通が鉄道を走らせとったんですな~。
たしかに・・・飛行場まであったんやからな~。
もしも淡路島が徳島県だったら、徳島県にも電車が走ったコトがあるというコトになったにか?!
そう言えば、和歌山〜淡路島〜徳島ルートという話が有りますね!?関西空港経由という話です。和歌山〜淡路島間が、トンネルなのか、橋なのかは、まだ、決まって無いようです。
関西ローカルの『魔法のレストラン』や、大阪ガスのCMに出てる水野真紀さんの夫が徳島県知事ということでも関西と徳島県の繋がりですね😉👍✨
同じことが対馬が長崎県 どうせなら福岡か佐賀ならわかる 米のあまり取れない対馬藩宗家は佐賀県鳥栖あたりに飛地持ってたぐらい
幕藩体制下で、稲田家が徳島本藩より下に置かれた不満が下地になったこともあるかと思います。
これは岩国吉川家も同じだ。
@@ませあきたつ まさしく同じ形態ですね。
私が高校生の頃一両編成の電車が走っており2・3度彼女の家へ遊びに行ったことがあります 懐かしいですね当時は原健三郎が現役で淡路島に空港をということで誘致に頑張っていましたが夢かなわずでした 高校生ながら空港が出来 徳島と明石に道路が出来ればいいなと思いましたが ?どうやって空港まで行くんやということでもし明石と徳島までなら途中に空港があれば新幹線も通れるしはたまた洲本と和歌山も橋を作り三方向から繋げばよかっぺと・・・なら交通網が出来れば企業誘致すれば町が栄える若者が島内に残れるし もっと発展していたのかも知れない 50年前の構想でしたただ人口が一番多いときは団塊の世代がいたときで20万チョイ超えくらいです 鳴門大橋の下には電車を通す予定で線路が通っています夢かなわずでした チャンチャン!! まだ道は砂利道が殆どで車で走ると誇りが・・・ハハハ 地元の祭りは沢山の人であふれていました きれいな海で泳ぎうるさいほどのセミの声懐かしい思い出になりました もう両親は亡くなり実家をどうするかいろいろ迷っています
淡路にもフォーカスしていただいてありがたいです稲田騒動がなかったらどうなってたんでしょう…
それでも、淡路島はいずれ兵庫県に編入していたと思うよ。
ただの観光客目線「兵庫は観光資源がたくさんあるんだから淡路島ぐらい徳島に譲ってやればいいのに...」
島民目線「兵庫県の方が最低時給高いから今のままがいい!!」
もし淡路島が徳島県に属していたら、冗談抜きで四国ならぬ「五国」になっていたかもしれない。「稲田騒動」については、現在NHK総合で毎週日曜日の6時台に放送中の時代劇「お登勢」で取り上げられている。
淡路島に新幹線を通す前に、淡路にあった線路が消えないためのifがほしい気がする
淡路島のテレ東は、テレビ大阪が映りににくくテレビせとうちを視聴。淡路島から鳴門市内に進学する生徒も多いらしい。
淡路島ですが、普通にテレビ大阪映ります。地域によるかと。
淡路島は元々徳島に属していたんですね。目から鱗です😅
稲田藩がメインの時代劇といえば、沢口靖子主演のお登勢が今日曜日朝に再放送されていますね。
国産みの神話の最初に出てくるくらい重要性があった島なので、天皇家が畿内で地盤を築く前に何らかの重要な役割を果たした島なんじゃないかと思います。淡路の名前の由来についても諸説あるらしいので一緒に解説して欲しかったです。
淳仁天皇、春宮早良親王は淡路島で没した
天皇家以前に古代豪族が淡路明石間の海域を支配していました。垂水の五色塚古墳は淡路産の石が使われていました。
邪馬台国淡路説、トンデモかと思ったら結構おもしろかったw
そうなんだよねえ。徳島には民放が一局(四国放送:JOJR-TV)しかなくて、NHK以外はすべて関西局だった。(ちなみに四国放送は日テレ系)徳島ケンミンが関西弁を無理なく真似られるのは、幼い頃からの関西番組による薫陶のおかげです。ちなみに徳島は大部分が山続きで電車の架線工事が困難なため、いまだに「電車」は走っていません。ディーゼルエンジンを搭載した「汽車」で運行しているのがJR徳島線です。ちなみに私鉄もないので、バスの使用率は他県の数倍にも及ぶとか。
反転させると琵琶湖みたい!
淡路要塞が完成したら淡路島は大阪市東淀川区に編入されるんではないだろうか、
淡路島出身、淡路5丁目在住の俺としては、"どこにいてんの?"=>"淡路"で済なーと。えぇーーーっw
本州四国の連絡をより安定させるなら、紀淡トンネルで新幹線を走らせる方が利便性高そう。大阪駅から泉佐野までは関空新幹線と四国新幹線接続で運用して、泉佐野で二手に分かれる感じ。トンネルを2階建複々線にして、新幹線とカーキャリー付き貨物線で運用したり。
実現するには徳島県が淡路島を再編入するよう、兵庫県と交渉すべきです。
阪急電車に乗ったら梅田から10分で行ける場所
「じゃないほう」の淡路
上司「淡路島の駅に来て!(舞子駅)」部下「淡路駅!」こうやろなぁ()
@@Indian_NAMADESHITEむしろ上司淡路駅に来て 部下道の駅うずしお(淡路島にある道の駅)に行く
大阪のサグラダファミリア
上司い😮ruclips.net/video/iVIh5hLST8c/видео.htmlsi=o0kVAhB7c5G7RlTi
この何も無いような島から阿久悠、大地真央、渡哲也、渡瀬恒彦等等の逸材が輩出しているのも近畿、四国を結ぶ要衝であったことも無縁ではない。
全員淡路島出身であることを強くアピールしてないのが謎
上沼恵美子は淡路島を全面に出してました。また、霞ヶ関永田町の名前の由来となった、元東京市長永田秀次郎も淡路島出身だけど、マニアック過ぎるか?
人流はともかく物流は関西↔四国は淡路島経由がメイン徳島以外の県も同様
最近、四国名産 うずしおパイが食べたくなりました
淡路島が徳島県だったら今頃鉄道も普通に盛んに走っていたんやろなと思ったり…徳島県は関西ローカル局が映るのでほぼ近畿😅大阪の阪急淡路も菅原道真が淡路島と間違えたところからきているのも面白いですね!
テレビは地デジになって自力受信が困難になったのでケーブルテレビ加入率が非常に高いですね
現状ですらJR四国の収益厳しいのに新幹線を作る余裕なんて無さそう。
少なくとも、島を縦断する鉄道はあって然るべき
高校野球の話ですが淡路島からは4度、いずれも洲本高校が出場し1953年の選抜高校野球では初出場で優勝しています。直近では2012年の選抜高校野球に洲本高校が出場しましたが、実は前年秋の近畿大会で兵庫県の高校がまったく振るわず、危うく開催県の兵庫から不出場になるところを洲本高校が21世紀枠で選出されて何とか回避したというものでした。なお、全国の離島からの甲子園出場はこの洲本高校が最多出場です。
淡路島は明石大橋、鳴門大橋とつながってるので離島ではない。隠岐の島、佐渡なら離島。
昔から疑問に思っていたことでしたので勉強になりました。ではもうひとつの関西・明治維新の謎、大阪府ぶった切りも調べてもらえないでしょうか。大阪府の南は岬町でなぜだかぶった切られて、和歌山県になっております。そのまま加太、磯ノ浦、その先の地ノ島、友ヶ島まで素直に線を引くと大阪府になるやんかと思うんですね。なぜ岬町で終わったのか。謎です
兵庫県と徳島県の領土問題から内戦があって県境が決まったんだと思ってた😂
奈良県民からしたら、淡路島と和歌山を結ぶ橋をつくってくれたら、四国と姫路方面も早く行けるよーになるんやけどなー。
南海道ではあるので、徳島県に編入したほうが良かったんだろう。「四国」だとおかしなことになるけれども。
淡路は阿波への路、姫路は何処への路だろうか?
信長の野望などのゲームや歴史・史実などの統治では「阿波・淡路」と表記されてるのに何で兵庫県なの?という疑問が氷解しました。実際に昔からずっと淡路に住んでる方々には「私ら本当は徳島県人だ」といった思いとかはあるのでしょうかね?
淡路島の自動車は神戸ナンバーなこともあって淡路島の人は兵庫県への帰属意識が高いみたいです
実際戦国時代の織田信長前の初天下人は徳島出身で畿内にまで領土を広げた三好家だからね、
神戸ナンバーも飽和状態だろうから姫路ナンバーになったらどうでしょう
なるほどね。でも、淡路島(淡路の国)が入ったら四国ではなく五国になりますね。
江戸の名残があったとは、知りませんでした。これからは仲良くしましょう。
淡路島の前に淡路島の南にある小島「沼島」が最初ではないのですか❓シランケド笑
たまたま沢口靖子さん主演の『お登勢』を見ました
鳴門海峡大橋開通の周年記念イベントで当時の徳島県知事と兵庫県知事との淡路島を巡る双方ニコニコしながらのヒヤヒヤもののアジ合戦を目の当たりにしました😅
淡路島には、伊弉諾神宮(いざなぎ神宮)があります。祭神は 伊弉諾尊・伊弉冉尊。「日本最古の神社」といわれたりします。(但し、「日本最古の神社」と言われる神社は、他にも幾つかあります。)また、「ー神宮」と名乗っていいのは、日本に23社しかなく(伊勢の神宮を除く)、「ー神宮」を公式な社号として名乗る神社は特別の由緒を持つものに限られている、のだそうです。兵庫県には、他に「神宮」はないので、この伊弉諾神宮が兵庫県で一番格式の高い神社ということになります。
徳島県は名東県と言ってましたね。 で鳴門大橋が出来た時、淡路が水不足になった際水を送れるよう水道管出来たにも関わらず徳島県から淡路島には仲が悪いので水を送らないと聞きましたがこう言う事だったんですね。今は水道流れるようになったのかな?
明石海峡大橋経由で神戸から水が送られているはず
稲田家家臣団はその後北海道静内へ移住させられ馬の生育をするようになりました。
淡路交通バスの運賃の高さは尋常ではない。
神様もうちょいどっちかに近い所でこねて落としてくれたらよかったのに笑
徳島の一部やったんじゃけんどな、明治新政府に盾突いて、伊藤博文が県知事をしとった兵庫に取られてしもたんでよ」と徳島市民の祖父が言ってた。菅原道真が太宰府に左遷されて赴く時に、「このあたりは淡路か?」と尋ねた場所が、阪急京都線の淡路駅の辺らしい。こちらは大変疑わしい情報です。
蜂須賀家の当主は、女性でアメリカ在住。しかもかなり高齢。蜂須賀家はこれで絶えてしまうかな?
淡路=阿波路って意味なんだ!開始1秒で脳汁出た!
たまに淡路島の先端から和歌山に繋げればいいのになーって思う
淡路が徳島県だったら、淡路島と本州の繋がりがもっと弱くなって明石海峡の橋もなかったりして。
徳島-淡路舞台の古代史にはなりますが、現在の南あわじ市に掃守(かもり)という地区があり、天皇の代替わりの践祚大嘗祭(せんそだいじょうさい)に皇族が御殿人(みあらかんど)に調進した麁服(あらたえ)を淡路経由で運ぶ際にその通る道を掃き清めていったのが掃守(かもり)です。ちなみに御殿人は文字のごとく天皇家のご実家に当たり、現在は徳島県吉野川市の小屋平(こやだいら)地区で、市町村合併以前は麻植郡(おえぐん)だったことから麻を植えて麁服を制作する地区であり、御殿人の指示で麁服を制作する部隊を忌部(いんべ)と言います。ですが、御殿人の子孫である三木氏(婿養子している代があるので直系ではないが…)自身が、『阿波忌部直系の三木』と勘違いされているので、現在、古代史研究家らが三木氏を絶賛教育中です(笑)
余談として。淡路島の電気はぜーんぶ徳島から頂いている。島内送電は関西電力がやってるけど、関電が発電した電気は1Wたりとも届いていない。よって島内の人は電気を使う時"蜂須賀様ありがとうございます"と言ってスイッチを入れるんてす。w
なぜ兵庫と徳島の県境が淡路島ではなく鳴門海峡にあるのか不思議ですよね。
淡路島を半分に分けて、徳島と兵庫で管轄するべきだった。
関西で徳島のテレビがかすかに映る所が有るが、関西のテレビ局のほうが出力が大きく、徳島で映るのかな。天気予報など、近畿+徳島が出ているので、何で?と思っていたが、情報は繫がっていたのか。
徳島では関西圏のテレビはほぼ見えます。おっサンテレビやカンテーレ、新喜劇も小さい頃から全部見て来た世代です。もちろんホテルニュー淡路のCMもおなじみです。
もし徳島県で淡路交通の鉄道線が残っていたら徳島に電車が走っていることになるね。つまり淡路交通が徳島県唯一の電化路線となる。
淡路島を追われた元島民の大部分は北海道開拓に使われたのでは?
0:42 「淡路島は最初に誕生」これは、微妙に間違っています。古事記だと、オノゴロ島、淡路島、四国、隠岐の島、いき、対馬、佐渡、本州と続きます。
オノゴロ島は淡路島南端の沼島、(ぬまのしまと書いてぬしまと読みます)
オノゴロ島は建設現場における現場事務所や駐車場、資材置き場のような存在かな
徳島というか四国はほぼ関西弁だからね
中国地方、四国地方、近畿地方は経済圏がかぶってるからちゃんぽん状態ですね。
稲田家は元々、蜂須賀家の家来では有りませんよ。豊臣期の軍制で蜂須賀家の与力で同格です。同じような存在では尾張徳川家の付家老だった犬山の城主の成瀬家や紀伊徳川家の安藤家なども元来は家来ではなかったので維新後に独立してます。 NHKのドラマのお登勢を見る機会が有れば稲田騒動を理解できます。江戸期の徳島は藍玉の生産一辺倒で農作物の自給率も低く、物なりの良い淡路は徳島藩の圧政下で収奪されてました。
こんにちは、最初のオノコロジマはどこですか?
淡路島の南端の沼島です
四国が3番目に大きいのか
面積順はてっきり、本州、北海道、九州、四国の順と思った。
失礼致しました。訂正面積の大きい島の順☓本州、北海道、四国、九州、、、○本州、北海道、九州、四国、、、スミマセンでした。
おー👏👏👏👏かんさいでんきほ〜おあんきょ〜かい♪ AIちゃんと言えてる( ´▽`) '`'` '` '`
イザナギとイザナミが最初に作ったのが淡路島だと言う😅
関西本土と徳島、鉄道では格差が生じているのにね。
元徳島県って事は知ってたけど、こんな経緯があったのですね。勉強になりました。
蜂須賀小六と稲田某氏は五分五分の義兄弟。稲田某氏は蜂須賀小六を兄と慕い、常に行動を共にして戦功と功名を挙げ稲田某氏にも大名にとの打診に義兄、蜂須賀小六との信義を貫き大名打診を断り、蜂須賀小六の家臣となる事を望んだ。このような経緯から徳島、蜂須賀藩が出来ると、藩主となった蜂須賀家は稲田家を筆頭家老に任じて徳島蜂須賀藩の生命線の要所である藍の集積地、脇町と淡路国(約7万石)を任せ、1万数千石を知行した。この事から徳島藩の中に稲田藩があるような無いような状態が幕末迄続き、稲田家老家の家臣団は本藩の藩士~差別され屈辱感を募らせていた明治維新となり、版籍奉還~廃藩置県の号令が↑の稲田家老家の家臣団に火を注ぐ形となった。藩士は士族に列して微禄ながら当面は暮らして行ける奉禄が至急されるという。しかし、家老家の家臣団は同じ藩士ながら藩主の陪臣(家臣の家臣)となる事から卒族とされて、1ヶ月程の奉禄で放り出される志儀に、稲田家の家臣団は稲田氏を藩主に担ぎ上げ、淡路藩を立ち上げ立藩するキャンペーンを展開。稲田氏が押さえていた脇町と淡路国は徳島藩の藩財政の大きな柱だった事やそもそも分離独立など許容出来ない徳島藩士の急先鋒らが須本(→洲本)城下の稲田家家臣団をいきなり襲撃。稲田氏側はほとんど無抵抗で殺られっぱなしのママに120名もの死傷者を出した。襲撃した藩士の首謀者は我が国で最後となった切腹や厳しい処断が下され。殺られっぱなしだった稲田家側には北海道開拓使と言う呈の良い島流しの全く未開の北海道の静内への強制移住させられた。↑の庚午事変により、廃藩置県の際、数次の変遷の後、淡路国は新生、大兵庫県に編入された。因みに、昔から淡路島では南の下所と北の上所の地域で諍うきらいが有り、仲違いする機運~南側が徳島側に入ったり、北側が姫路や小兵庫県に分かれて編入されたりも有った。
明石海峡大橋は最近まで世界最大の吊り橋だったぐらいの長大橋のはずで、鉄道を通す余地を残せなかったのは技術的に不可能だったからと聞いたけど、どうなのか淡路島は神戸にリソースを集中させて開港場をちゃんと整備させるため、兵庫県の力を強くするために編入させたみたいな話も聞いたけど、まぁ複合的理由で判断されたんかなw
在来線なら道路鉄道併用橋で建設することが可能だったのですが、明石海峡は当初から四国新幹線のルート上にあり、新幹線が300km/hでトラス部分の鉄道スペースを走行するのが安全面で問題だったため、明石海峡大橋の鉄道スぺースは省略されました。このことは関門海峡を渡る関門橋と新関門トンネルで立証済みです。新幹線には新たに海底トンネルを建設するしかありません。
こんなこと今更言うのもある意味でジロー的な話なんだけど😅、今この世の中にコレまで最近じゃあごく当たり前のように昭和の古き良きな中華そば🍜に盛り付けられてる具の一つ・ナルト🍥ってこの今回の動画にも登場している、ナルト🍥の渦潮🌀が発祥の地だと思ってるのは僕だけでしょうか…❓🤔
淡路島ってそんなとこにあるんだ😮
蜂須賀小六ならぬ、蜂須賀姑息だな。
徳島藩筆頭家老の稲田家を位が低いとは…
分かる、その気持ち。
淡路島が四国に編入したら"五国"になるのかな?😄
あぁ上沼恵美子の庭か
淡路島は琵琶湖の中を切り抜いたと聞いた
沖縄は なぜ鹿児島県じゃないのか?不思議でした。
日本で最後の切腹での落とし前だったんです。😭💦
蜂須賀家の驕り(無抵抗の稲田家家臣の多数を殺害 5:00)が、淡路島と徳島県との130年の隔絶を生んだ...とも言えるでしょうか。😓明治維新後で間もない当時、主家に反対したからとは言え、この暴挙が正当化されるとは思えません。ただ、1世紀以上の時が流れたこともあり、「許し難きを許す」ことも、神から人間に課された宿命の一つだと信じます。
淡路島の由来は阿波路から来てるという説もあります
5:33もし、庚午事変が無かったとしても、淡路島が徳島県のままでは、近畿と四国の境界線が明石海峡と大阪湾を回り込む形になってしまうので、大阪湾の重要性を認識していた明治政府によって、淡路島はいずれ兵庫県に編入されていたと思うよ。 その証拠に、淡路島を再び徳島県に編入するような動きは無かったからね。あと、四国新幹線が実現できてないのは、技術的な問題と採算性の問題もあることを付け足しておきますよ。 第一、6:25で説明したように、淡路島が四国だった場合、四国4県の財政状態では、受益者負担の公平性が保たれる代わりに更に財政が悪化してしまう恐れがあるので、その意味でも淡路島は兵庫県に入っていてよかったと思いますよ。
淡路島というと、琵琶湖(滋賀県)の形と似通ってる。滋賀県をくり貫いて淡路島のところに浮かべて造ったと言われて、真に受けていた子供の頃の私。
訂正
面積の大きい島の順
☓本州、北海道、四国、九州、、、
○本州、北海道、九州、四国、、、
失礼致しました。
そこ、本当にびっくりしました。
やはり九州のほうが広いですよね
@@東西南北-d8s
四国は九州の半分くらいの面積しかありません。そもそも県の数も違うし、四国で一番面積広い高知県は鹿児島、熊本、宮崎より狭い(ただ、鹿児島と熊本は離島があるので本土の面積は高知が広い)ので、四国がデカいはずない😅
らふぃ〜らにやふいみい
昔からの疑問が解決しました。
淡路島は阪神淡路大震災の震源地、兵庫県の本土より徳島県の方が近いのは初めて知りました。勉強になります。阪急の淡路は菅原道真公「ここが淡路島か」と言って淡路になった経緯がありますね。😊
勉強になりました。
まさか神様が一番最初につくった島が淡路島だったなんて…。
距離的に近い徳島県ではなく、なぜ兵庫県に属しているのかも過去の歴史でそうなっているのですね。
勉強になりました
私が幼かった頃は、大鳴門橋はあれど明石海峡大橋はなかった時代
徳島と淡路島が陸続きだったのに、兵庫とはそうでなかったため
淡路島が兵庫県であることにずっと違和感がありました
徳島と淡路島が陸続き?
稲田事変に関して、兵庫県編入時に一部の住民が北海道に渡り、そこで稲田家復興を夢見た…という歴史を題材にしたのが、“北の零年”という映画です。現在の新ひだか町静内地区の開拓は、この稲田事変がきっかけだったとも言われ、ルーツを辿ると、淡路島からの入植者が多いトコでもあります。
なお、主な産業は競走馬の生産・育成と漁業(主に昆布)であり、また、およそ8kmにも及ぶ二十間道路は、日本の桜100選にも選ばれるエゾヤマザクラの並木道で、花が咲く頃には、長い直線道路が桜色に染まる、圧巻の風景が見られます。
それは稲田家の家臣とその家族だ。
静内の岡田牧場の門脇に稲田家屋敷跡の石碑があります。岡田家は稲田氏家臣団の一員でした。
岡田牧場の分家筋にあたるのが日高のトップ・オーナーブリーダーであるビッグレッドファーム。
そこに繫養されているアイドルホースの種牡馬、ゴールドシップを生産した出口牧場も家臣団の末裔です。
この徳島県バージョンが、北海道の共和町と岩内町と倶知安町、仁木町南部地域。JR阿波赤石駅向いの入り江に、この地域から食い詰めた武士や農家の次男三男坊が主要メンバーの開拓団が出発していったという主旨の記念の碑文があります。だいぶ薄れて読みづらくなってますが。
また、仁木町中部の大江地区は、山口県の毛利氏の有力家臣の大江氏の末裔が中心になって開拓した地域。同様に隣接した余市町の黒川地区は、奥州伊達氏の有力家臣の黒川氏の末裔が。伊達氏の最後の殿様が家臣一同を率いて開拓したのが、伊達紋別町。後に市町村合併に伴う人口増加で「市制」を名乗ろうとした時、親戚の分家?みたいなノリで「伊達市」となる。
明治維新のゴタゴタで勝った側が、貧しい僻地に敗者側を追放するというのは、戦国時代と同じ。
確か、稲田事変を主題とした時代小説が徳島新聞社の連載小説であったはず。内容は……田舎のヤンキー崩れみたいな武士同士の見栄の張り合い…みたいな内容だったかと。
@@cirowsnow9483 25年前に新ひだか町の三石地区(馬産地)で数年就労してました。亡くなられた総帥や実弟・牧雄氏存じております。私は現在兵庫県在住者です。明治維新後にそんな繋がりがあるとは知らなかったです。RUclipsに感謝ですね。タイトルホルダー号今後種牡馬になって活躍できるといいですね。
@@66キルロイ 洲本市で行われたパネル展『北の150年』には、岡田一族からは総裁後継の紘和氏、岡田牧場の隆寛氏、岡田猛牧場の猛氏のほか、錦岡牧場の土井氏、服部牧場、八田牧場、矢野牧場など多くの馬産地末裔の方々が協賛してたようですよ。きっと外野からは窺い知れない繋がりがあるのでしょうね。
今がまで初めて聞いた歴史で
これはものすごく勉強になりました。ありがとうございます。
淡路島は徳島県ではなく兵庫県になった理由が分かりました。これのおかげで海上だが和歌山県と兵庫県が隣接しているんだよね。
逆に淡路島(徳島県)と和歌山県の紀淡海峡大橋(トンネル)を狙うとしても共に政令指定都市でもなく、太平洋ベルトからも外れるため現在においては更に建設が難しくなってたかもしれませんね。
北陸はひとつも政令指定都市がないのに新幹線があるくらいだから、新幹線用のトンネルくらいは通ると思う。しかし海底トンネルとなると、建設費が嵩むわけだから、同等の人口がいるからといって、コスパがいいわけではない。
@@Parfait_S
もちろん、だから尚更無理だなと思ったのです。
まぁでも豊予海峡の海底トンネルさえできれば、山陰&関門海峡、瀬戸大橋&豊予海峡で災害時のバイパスは形成できるので紀淡海峡の橋やトンネルは要らないかもしれませんね。
四国から淡路島を経た先には神戸市があります。JR四国には他のJR5社が手にしている政令指定都市を獲得する気があっていいと思います。
(大阪~)洲本港ー福良港(~徳島)の淡路鉄道があった。
線路の価値が低すぎて廃止されたが、道路の一部として1435mmの軌道を通すくらいの価値はある
淡路島の経緯とても勉強になりました。
讃岐うどんハシゴで行きはジャンボフェリー、帰りは高松駅前から神戸三宮まで高速バスを利用したことがありますが、徳島県~淡路島経由でしたね。
リクエスト、赤穂市の一部がかつて備前国(岡山県)だったことに関する解説動画もいつかの機会にお願いします。
兵庫県民だけど知りませんでした!
今度、淡路島に遊びに行った時に同伴者に、この話をします!
面白かったです。ありがとうございました。兵庫県に住みながら淡路島の「あわ」と阿波国の「あわ」の音の一致に気づきませんでした。映画「北の零年」の北海道開拓に挑戦した方々は稲田藩の人たちでした。淡路島は将来大きなポテンシャルを持っていると思っており、その結果兵庫県の将来性に魅力を感じております😮
明石海峡大橋経由で新幹線を作るより、在来線を紀淡海峡経由で徳島迄通す方が捗りそう。整備新幹線とは違って、敷設自治体の建設資金負担が必須ではないし、平行在来線問題も発生しないし。南海電車と南海フェリーは何て言うか「知らんけど。」
いつか行ってみたいと思ってる東国の人間ですが淡路が阿波路だと言う事自体初めて気が付きました!
淡路島の動画で八丈島が出てくるとは思わなかった。
八丈島っていろんな地方の様々な人が島流しにあってるんだね。
近々、淡路島と阪急淡路で部下と上司がありそう😆
上司ぃruclips.net/video/iVIh5hLST8c/видео.htmlsi=o0kVAhB7c5G7RlTi
更に大阪市 中央区にも淡路町(場所は駅で言うと、本町・堺筋本町・淀屋橋・北浜の間ぐらい)
が在るから、大上司も登場かな❓ W
@@Osaka-Taxi-Driver
更に更に
東京には淡路町駅とその所在地の神田淡路町があるから社長が登場かな
上司と部下が西に東に大騒ぎの巻
子どもの頃、滋賀県からくり抜いて海に落として出来たのが淡路島だと思ってた。
形から大きさからよく似てますもんねw
いつも動画ありがとうございます!
2012年からYou Tubeされていたのですね
私も最近、別アカでYou Tubeしていますが、動画を作り続けることの大変さが分かりました。
10年以上も継続されていてスゴイです!
これからも楽しみにしております🎉
徳島と言ったらジャンプの発売が他県より早い事ですね、物流の都合と聞きましたが橋ができたおかげで安定して土曜日発売になったとのこと。
淡路島の名士「原健三郎氏」選挙に台風シーズンによく当たり、地元に帰れない事から橋をかけるといい「ほら健」と揶揄されてましたが、
後年の1986年に明石海峡大橋の着工に大いに貢献され現在も橋の袂に功績をたたえる銅像が建てられています。
岐阜羽島駅前に建つ大野伴睦夫妻の銅像みたいなもんやね
2コメ
すごく勉強になりました!
3:37 淡路・稲田家に対する差別がひどくなっていったみたいです。
5:20 きっかけではあるのですが、実は明治4年の府県統合で阿波と淡路は名東県に統合されました(後に香川(讃岐)も統合されましたがその後讃岐は切り離されて香川県が復活)。明治9年に再び府県統合が行われた際、名東県は二つに割って、阿波は高知、淡路は稲田騒動で縁のあった兵庫県に統合されたようです(香川も愛媛に統合)。その後独立運動などがあり、阿波は徳島県となりましたが(香川も再度復活)、淡路では大きな分離の声はなかったみたいですね。ちなみに明治9年の府県統合で兵庫県関係では豊岡県も二つに割られて京都と兵庫に統合されています。
今、淡路島と言えばタマネギだな。
他とは全く違う美味しいタマネギ。というか品種そのものが新しいのかも?
玉ねぎといえば北見でしょ。
@@さいとうまさき-j6o
北海道産表記はよく見ますが北見産表記は見たことないです
淡路島玉ねぎの方が知名度あると思います
@@にきだにき 北海道産の玉ねぎのほとんどは北見産です。
普通のタマネギも美味しいですね。大好きです。
北海道産のタマネギは7割近いシェアで兵庫県産は1割にも満たないようですから大阪住まいの私が普段口にしているタマネギも北海道産が多いと思います。
淡路島タマネギは数年前にブームになって、新タマネギとかフルーツタマネギと言われて生産地が全国に広がっていった…と感じていますが農林水産省のページを見ると品種は同じでした。
一般的なタマネギは日持ちを良くするため1ヵ月ほど乾燥させてから出荷するそうですが、新タマネギは「収穫後すぐに出荷」するのだそう。
また、乾燥させずに出荷する以外に「温暖な地域で3-4月に収穫される黄、白タマネギの総称」だともありました。
とはいえ、淡路島タマネギは年中売られているようにも思いますが…ともかく、
淡路島なら京阪神の各卸売市場まで数時間で届けられますから、地の利を生かした商品のようです。
そして生食でも瑞々しくて美味しいのは穫れたてだから…なんだと認識しました。
あと乾燥の手間が無く輸送費もかからないからお安い…訳でもなく、逆に収穫量が限られるのか需要が多いからか普通のタマネギよりお高いですから、今までのタマネギを完全に置き換える物でも無いようです。
@@Y_Yamada
淡路島民ですが、スーパーの玉ねぎを見ると地産地消になるにも関わらず北海道産玉ねぎの方が安かったりします。
まぁどっち産も買わないんですが‥‥(食べられないから)
西九州新幹線は佐世保線大村線ルート(武雄温泉~彼杵 を短絡)をとっている。早岐経由はもともとメインルートではなかった。四国新幹線の難しいところはそこにもあるだろう。
徳島にいたときの土曜日は新喜劇二本立て。
昔、淡路島には電車が走っとった。洲本〜福良に淡路交通が鉄道を走らせとったんですな~。
たしかに・・・飛行場まであったんやからな~。
もしも淡路島が徳島県だったら、徳島県にも電車が走ったコトがあるというコトになったにか?!
そう言えば、和歌山〜淡路島〜徳島ルートという話が有りますね!?
関西空港経由という話です。
和歌山〜淡路島間が、トンネルなのか、橋なのかは、まだ、決まって無いようです。
関西ローカルの『魔法のレストラン』や、大阪ガスのCMに出てる水野真紀さんの夫が徳島県知事ということでも関西と徳島県の繋がりですね😉👍✨
同じことが対馬が長崎県 どうせなら福岡か佐賀ならわかる 米のあまり取れない対馬藩宗家は佐賀県鳥栖あたりに飛地持ってたぐらい
幕藩体制下で、稲田家が徳島本藩より下に置かれた不満が下地になったこともあるかと思います。
これは岩国吉川家も同じだ。
@@ませあきたつ まさしく同じ形態ですね。
私が高校生の頃一両編成の電車が走っており2・3度彼女の家へ遊びに行ったことがあります 懐かしいですね
当時は原健三郎が現役で淡路島に空港をということで誘致に頑張っていましたが夢かなわずでした
高校生ながら空港が出来 徳島と明石に道路が出来ればいいなと思いましたが ?どうやって空港まで行くんやということで
もし明石と徳島までなら途中に空港があれば新幹線も通れるしはたまた洲本と和歌山も橋を作り三方向から繋げばよかっぺと・・・
なら交通網が出来れば企業誘致すれば町が栄える若者が島内に残れるし もっと発展していたのかも知れない 50年前の構想でした
ただ人口が一番多いときは団塊の世代がいたときで20万チョイ超えくらいです 鳴門大橋の下には電車を通す予定で線路が通っています
夢かなわずでした チャンチャン!!
まだ道は砂利道が殆どで車で走ると誇りが・・・ハハハ 地元の祭りは沢山の人であふれていました きれいな海で泳ぎうるさいほどのセミの声
懐かしい思い出になりました もう両親は亡くなり実家をどうするかいろいろ迷っています
淡路にもフォーカスしていただいてありがたいです
稲田騒動がなかったらどうなってたんでしょう…
それでも、淡路島はいずれ兵庫県に編入していたと思うよ。
ただの観光客目線「兵庫は観光資源がたくさんあるんだから淡路島ぐらい徳島に譲ってやればいいのに...」
島民目線「兵庫県の方が最低時給高いから今のままがいい!!」
もし淡路島が徳島県に属していたら、冗談抜きで四国ならぬ「五国」になっていたかもしれない。
「稲田騒動」については、現在NHK総合で毎週日曜日の6時台に放送中の時代劇「お登勢」で取り上げられている。
淡路島に新幹線を通す前に、淡路にあった線路が消えないためのifがほしい気がする
淡路島のテレ東は、テレビ大阪が映りににくくテレビせとうちを視聴。淡路島から鳴門市内に進学する生徒も多いらしい。
淡路島ですが、普通にテレビ大阪映ります。地域によるかと。
淡路島は元々徳島に属していたんですね。目から鱗です😅
稲田藩がメインの時代劇といえば、沢口靖子主演のお登勢が今日曜日朝に再放送されていますね。
国産みの神話の最初に出てくるくらい重要性があった島なので、天皇家が畿内で地盤を築く前に何らかの重要な役割を果たした島なんじゃないかと思います。
淡路の名前の由来についても諸説あるらしいので一緒に解説して欲しかったです。
淳仁天皇、春宮早良親王は淡路島で没した
天皇家以前に古代豪族が淡路明石間の海域を支配していました。垂水の五色塚古墳は淡路産の石が使われていました。
邪馬台国淡路説、トンデモかと思ったら結構おもしろかったw
そうなんだよねえ。徳島には民放が一局(四国放送:JOJR-TV)しかなくて、NHK以外はすべて関西局だった。(ちなみに四国放送は日テレ系)徳島ケンミンが関西弁を無理なく真似られるのは、幼い頃からの関西番組による薫陶のおかげです。
ちなみに徳島は大部分が山続きで電車の架線工事が困難なため、いまだに「電車」は走っていません。ディーゼルエンジンを搭載した「汽車」で運行しているのがJR徳島線です。ちなみに私鉄もないので、バスの使用率は他県の数倍にも及ぶとか。
反転させると琵琶湖みたい!
淡路要塞が完成したら淡路島は大阪市東淀川区に編入されるんではないだろうか、
淡路島出身、淡路5丁目在住の俺としては、"どこにいてんの?"=>"淡路"で済なーと。えぇーーーっw
本州四国の連絡をより安定させるなら、紀淡トンネルで新幹線を走らせる方が利便性高そう。大阪駅から泉佐野までは関空新幹線と四国新幹線接続で運用して、泉佐野で二手に分かれる感じ。
トンネルを2階建複々線にして、新幹線とカーキャリー付き貨物線で運用したり。
実現するには徳島県が淡路島を再編入するよう、兵庫県と交渉すべきです。
阪急電車に乗ったら梅田から10分で行ける場所
「じゃないほう」の淡路
上司「淡路島の駅に来て!(舞子駅)」
部下「淡路駅!」
こうやろなぁ()
@@Indian_NAMADESHITEむしろ上司淡路駅に来て 部下道の駅うずしお(淡路島にある道の駅)に行く
大阪のサグラダファミリア
上司い😮ruclips.net/video/iVIh5hLST8c/видео.htmlsi=o0kVAhB7c5G7RlTi
この何も無いような島から阿久悠、大地真央、渡哲也、渡瀬恒彦等等の逸材が輩出しているのも近畿、四国を結ぶ要衝であったことも無縁ではない。
全員淡路島出身であることを強くアピールしてないのが謎
上沼恵美子は淡路島を全面に出してました。また、霞ヶ関永田町の名前の由来となった、元東京市長永田秀次郎も淡路島出身だけど、マニアック過ぎるか?
人流はともかく物流は
関西↔四国は淡路島経由がメイン
徳島以外の県も同様
最近、四国名産 うずしおパイが食べたくなりました
淡路島が徳島県だったら今頃鉄道も普通に
盛んに走っていたんやろなと思ったり…
徳島県は関西ローカル局が映るのでほぼ近畿😅
大阪の阪急淡路も菅原道真が淡路島と間違えた
ところからきているのも面白いですね!
テレビは地デジになって自力受信が困難になったのでケーブルテレビ加入率が非常に高いですね
現状ですらJR四国の収益厳しいのに新幹線を作る余裕なんて無さそう。
少なくとも、島を縦断する鉄道はあって然るべき
高校野球の話ですが淡路島からは4度、いずれも洲本高校が出場し1953年の選抜高校野球では初出場で優勝しています。直近では2012年の選抜高校野球に洲本高校が出場しましたが、実は前年秋の近畿大会で兵庫県の高校がまったく振るわず、危うく開催県の兵庫から不出場になるところを洲本高校が21世紀枠で選出されて何とか回避したというものでした。なお、全国の離島からの甲子園出場はこの洲本高校が最多出場です。
淡路島は明石大橋、鳴門大橋とつながってるので離島ではない。隠岐の島、佐渡なら離島。
昔から疑問に思っていたことでしたので勉強になりました。ではもうひとつの関西・明治維新の謎、大阪府ぶった切りも調べてもらえないでしょうか。大阪府の南は岬町でなぜだかぶった切られて、和歌山県になっております。そのまま加太、磯ノ浦、その先の地ノ島、友ヶ島まで素直に線を引くと大阪府になるやんかと思うんですね。なぜ岬町で終わったのか。謎です
兵庫県と徳島県の領土問題から内戦があって県境が決まったんだと思ってた😂
奈良県民からしたら、淡路島と和歌山を結ぶ橋をつくってくれたら、四国と姫路方面も早く行けるよーになるんやけどなー。
南海道ではあるので、徳島県に編入したほうが良かったんだろう。「四国」だとおかしなことになるけれども。
淡路は阿波への路、姫路は何処への路だろうか?
信長の野望などのゲームや歴史・史実などの統治では「阿波・淡路」と表記されてるのに何で兵庫県なの?という疑問が氷解しました。実際に昔からずっと淡路に住んでる方々には「私ら本当は徳島県人だ」といった思いとかはあるのでしょうかね?
淡路島の自動車は神戸ナンバーなこともあって淡路島の人は兵庫県への帰属意識が高いみたいです
実際戦国時代の織田信長前の初天下人は徳島出身で畿内にまで領土を広げた三好家だからね、
神戸ナンバーも飽和状態だろうから姫路ナンバーになったらどうでしょう
なるほどね。でも、淡路島(淡路の国)が入ったら四国ではなく五国になりますね。
江戸の名残があったとは、知りませんでした。これからは仲良くしましょう。
淡路島の前に淡路島の南にある小島「沼島」が最初ではないのですか❓シランケド笑
たまたま沢口靖子さん主演の『お登勢』を見ました
鳴門海峡大橋開通の
周年記念イベントで
当時の
徳島県知事と
兵庫県知事との
淡路島を巡る
双方ニコニコしながらの
ヒヤヒヤものの
アジ合戦を目の当たりにしました😅
淡路島には、伊弉諾神宮(いざなぎ神宮)があります。祭神は 伊弉諾尊・伊弉冉尊。「日本最古の神社」といわれたりします。(但し、「日本最古の神社」と言われる神社は、他にも幾つかあります。)また、「ー神宮」と名乗っていいのは、日本に23社しかなく(伊勢の神宮を除く)、「ー神宮」を公式な社号として名乗る神社は特別の由緒を持つものに限られている、のだそうです。兵庫県には、他に「神宮」はないので、この伊弉諾神宮が兵庫県で一番格式の高い神社ということになります。
徳島県は名東県と言ってましたね。 で鳴門大橋が出来た時、淡路が水不足になった際水を送れるよう水道管出来たにも関わらず徳島県から淡路島には仲が悪いので水を送らないと聞きましたがこう言う事だったんですね。今は水道流れるようになったのかな?
明石海峡大橋経由で神戸から水が送られているはず
稲田家家臣団はその後北海道静内へ移住させられ馬の生育をするようになりました。
淡路交通バスの運賃の高さは尋常ではない。
神様もうちょいどっちかに近い所でこねて落としてくれたらよかったのに笑
徳島の一部やったんじゃけんどな、明治新政府に盾突いて、伊藤博文が県知事をしとった兵庫に取られてしもたんでよ」と徳島市民の祖父が言ってた。菅原道真が太宰府に左遷されて赴く時に、「このあたりは淡路か?」と尋ねた場所が、阪急京都線の淡路駅の辺らしい。こちらは大変疑わしい情報です。
蜂須賀家の当主は、女性でアメリカ在住。
しかもかなり高齢。
蜂須賀家はこれで絶えてしまうかな?
淡路=阿波路って意味なんだ!開始1秒で脳汁出た!
たまに淡路島の先端から和歌山に繋げればいいのになーって思う
淡路が徳島県だったら、淡路島と本州の繋がりがもっと弱くなって明石海峡の橋もなかったりして。
徳島-淡路舞台の古代史にはなりますが、現在の南あわじ市に掃守(かもり)という地区があり、天皇の代替わりの践祚大嘗祭(せんそだいじょうさい)に皇族が御殿人(みあらかんど)に調進した麁服(あらたえ)を淡路経由で運ぶ際にその通る道を掃き清めていったのが掃守(かもり)です。
ちなみに御殿人は文字のごとく天皇家のご実家に当たり、現在は徳島県吉野川市の小屋平(こやだいら)地区で、市町村合併以前は麻植郡(おえぐん)だったことから麻を植えて麁服を制作する地区であり、御殿人の指示で麁服を制作する部隊を忌部(いんべ)と言います。
ですが、御殿人の子孫である三木氏(婿養子している代があるので直系ではないが…)自身が、『阿波忌部直系の三木』と勘違いされているので、現在、古代史研究家らが三木氏を絶賛教育中です(笑)
余談として。淡路島の電気はぜーんぶ徳島から頂いている。島内送電は関西電力がやってるけど、関電が発電した電気は1Wたりとも届いていない。よって島内の人は電気を使う時"蜂須賀様ありがとうございます"と言ってスイッチを入れるんてす。w
なぜ兵庫と徳島の県境が淡路島ではなく鳴門海峡にあるのか不思議ですよね。
淡路島を半分に分けて、徳島と兵庫で管轄するべきだった。
関西で徳島のテレビがかすかに映る所が有るが、関西のテレビ局のほうが出力が大きく、徳島で映るのかな。天気予報など、近畿+徳島が出ているので、何で?と思っていたが、情報は繫がっていたのか。
徳島では関西圏のテレビはほぼ見えます。
おっサンテレビやカンテーレ、新喜劇も小さい頃から全部見て来た世代です。もちろんホテルニュー淡路のCMもおなじみです。
もし徳島県で淡路交通の鉄道線が残っていたら徳島に電車が走っていることになるね。つまり淡路交通が徳島県唯一の電化路線となる。
淡路島を追われた元島民の大部分は
北海道開拓に使われたのでは?
0:42 「淡路島は最初に誕生」これは、微妙に間違っています。
古事記だと、オノゴロ島、淡路島、四国、隠岐の島、いき、対馬、佐渡、本州と続きます。
オノゴロ島は淡路島南端の沼島、(ぬまのしまと書いてぬしまと読みます)
オノゴロ島は建設現場における現場事務所や駐車場、資材置き場のような存在かな
徳島というか四国はほぼ関西弁だからね
中国地方、四国地方、近畿地方は経済圏がかぶってるからちゃんぽん状態ですね。
稲田家は元々、蜂須賀家の家来では有りませんよ。豊臣期の軍制で蜂須賀家の与力で同格です。同じような存在では尾張徳川家の付家老だった犬山の城主の成瀬家や紀伊徳川家の安藤家なども元来は家来ではなかったので維新後に独立してます。
NHKのドラマのお登勢を見る機会が有れば稲田騒動を理解できます。江戸期の徳島は藍玉の生産一辺倒で農作物の自給率も低く、物なりの良い淡路は徳島藩の圧政下で収奪されてました。
こんにちは、最初のオノコロジマはどこですか?
淡路島の南端の沼島です
四国が3番目に大きいのか
面積順はてっきり、本州、北海道、九州、四国の順と思った。
失礼致しました。
訂正
面積の大きい島の順
☓本州、北海道、四国、九州、、、
○本州、北海道、九州、四国、、、
スミマセンでした。
おー👏👏👏👏
かんさいでんきほ〜おあんきょ〜かい♪ AIちゃんと言えてる( ´▽`) '`'` '` '`
イザナギとイザナミが最初に作ったのが淡路島だと言う😅
関西本土と徳島、鉄道では格差が生じているのにね。
元徳島県って事は知ってたけど、こんな経緯があったのですね。勉強になりました。
蜂須賀小六と
稲田某氏は
五分五分の義兄弟。
稲田某氏は蜂須賀小六を兄と慕い、
常に行動を共にして
戦功と功名を挙げ
稲田某氏にも大名にとの打診に
義兄、蜂須賀小六との信義を貫き
大名打診を断り、
蜂須賀小六の家臣となる事を望んだ。
このような経緯から
徳島、蜂須賀藩が出来ると、
藩主となった蜂須賀家は
稲田家を筆頭家老に任じて
徳島蜂須賀藩の生命線の要所である
藍の集積地、脇町と
淡路国(約7万石)を任せ、
1万数千石を知行した。
この事から
徳島藩の中に稲田藩があるような無いような状態が幕末迄続き、
稲田家老家の家臣団は
本藩の藩士~差別され屈辱感を募らせていた
明治維新となり、
版籍奉還~廃藩置県の号令が
↑の稲田家老家の家臣団に火を注ぐ形となった。
藩士は士族に列して
微禄ながら当面は暮らして行ける奉禄が至急されるという。
しかし、
家老家の家臣団は
同じ藩士ながら藩主の陪臣(家臣の家臣)となる事から
卒族とされて、
1ヶ月程の奉禄で放り出される志儀に、
稲田家の家臣団は
稲田氏を藩主に担ぎ上げ、淡路藩を立ち上げ
立藩するキャンペーンを展開。
稲田氏が押さえていた
脇町と淡路国は
徳島藩の藩財政の大きな柱だった事や
そもそも分離独立など許容出来ない
徳島藩士の急先鋒らが
須本(→洲本)城下の
稲田家家臣団をいきなり襲撃。
稲田氏側はほとんど無抵抗で殺られっぱなしのママに
120名もの死傷者を出した。
襲撃した藩士の首謀者は
我が国で最後となった切腹や
厳しい処断が下され。
殺られっぱなしだった稲田家側には
北海道開拓使と言う呈の良い島流しの
全く未開の北海道の静内への強制移住させられた。
↑の庚午事変により、
廃藩置県の際、数次の変遷の後、
淡路国は
新生、大兵庫県に編入された。
因みに、昔から淡路島では
南の下所と北の上所の地域で諍うきらいが有り、
仲違いする機運~
南側が徳島側に入ったり、北側が姫路や小兵庫県に分かれて編入されたりも有った。
明石海峡大橋は最近まで世界最大の吊り橋だったぐらいの長大橋のはずで、鉄道を通す余地を残せなかったのは技術的に不可能だったからと聞いたけど、どうなのか
淡路島は神戸にリソースを集中させて開港場をちゃんと整備させるため、兵庫県の力を強くするために編入させたみたいな話も聞いたけど、まぁ複合的理由で判断されたんかなw
在来線なら道路鉄道併用橋で建設することが可能だったのですが、明石海峡は当初から四国新幹線のルート上にあり、新幹線が300km/hでトラス部分の鉄道スペースを走行するのが安全面で問題だったため、明石海峡大橋の鉄道スぺースは省略されました。このことは関門海峡を渡る関門橋と新関門トンネルで立証済みです。新幹線には新たに海底トンネルを建設するしかありません。
こんなこと今更言うのもある意味でジロー的な話なんだけど😅、今この世の中にコレまで最近じゃあごく当たり前のように昭和の古き良きな中華そば🍜に盛り付けられてる具の一つ・ナルト🍥ってこの今回の動画にも登場している、ナルト🍥の渦潮🌀が発祥の地だと思ってるのは僕だけでしょうか…❓🤔
淡路島ってそんなとこにあるんだ😮
蜂須賀小六ならぬ、蜂須賀姑息だな。
徳島藩筆頭家老の稲田家を位が低いとは…
分かる、その気持ち。
淡路島が四国に編入したら
"五国"になるのかな?😄
あぁ上沼恵美子の庭か
淡路島は琵琶湖の中を切り抜いたと聞いた
沖縄は なぜ鹿児島県じゃないのか?不思議でした。
日本で最後の切腹での落とし前だったんです。😭💦
蜂須賀家の驕り(無抵抗の稲田家家臣の多数を殺害 5:00)が、
淡路島と徳島県との130年の隔絶を生んだ...とも言えるでしょうか。😓
明治維新後で間もない当時、
主家に反対したからとは言え、この暴挙が正当化されるとは思えません。
ただ、
1世紀以上の時が流れたこともあり、「許し難きを許す」ことも、
神から人間に課された宿命の一つだと信じます。
淡路島の由来は阿波路から来てるという説もあります
5:33もし、庚午事変が無かったとしても、淡路島が徳島県のままでは、近畿と四国の境界線が明石海峡と大阪湾を回り込む形になってしまうので、大阪湾の重要性を認識していた明治政府によって、淡路島はいずれ兵庫県に編入されていたと思うよ。
その証拠に、淡路島を再び徳島県に編入するような動きは無かったからね。
あと、四国新幹線が実現できてないのは、技術的な問題と採算性の問題もあることを付け足しておきますよ。 第一、6:25で説明したように、淡路島が四国だった場合、四国4県の財政状態では、受益者負担の公平性が保たれる代わりに更に財政が悪化してしまう恐れがあるので、その意味でも淡路島は兵庫県に入っていてよかったと思いますよ。
淡路島というと、琵琶湖(滋賀県)の形と似通ってる。
滋賀県をくり貫いて淡路島のところに浮かべて造ったと言われて、真に受けていた子供の頃の私。