Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
ふとDLSS4とかの機能を使わずに演算性能だけで見ると、実は消費電力上がった分の性能向上が大部分な様な気もする。
プロセスがほぼ進化してないからね...。
Project Digits(x2台まで)と連携できるなど隠し要素があるのに期待してる可能性は低いと思うけどこれが出来てくれたら個人的には価値が数倍増
メモリ帯域幅向上とtensorコアの大幅強化って所が主ですかね。其以外はrtx4090から上昇した価格分位しか改善されていない。価格25%上昇に対してコアは30%増加したが、しかしクロックは5%減少している為、実質的にfp32は前世代と変わらない。しかし、fp16は価格当たり2倍に。ゲーム性能は思ったより上がらなさそうですね。代わりにAI/シミュレーション性能に極振りしている様です。個人的には嬉しいですが。ゲーマーは、radeonを買いましょう。
AI向けの性能の話を聞くときは、学習向けの性能の事か推論の事かでだいぶ話が変わってくるな。
BTOの連中が搭載し出すまではもうしばらく時間かかりそうかな?
値段が違うんや酒井性能上回ってないと困る
Nvidiaユーザーじゃないから逆によく見るようにしてるけど、シェーダー増やしても性能の大幅な向上に繋がらないからこそ次の手法で「効率的に」数値として向上していると実感させるのがテンサーコアを使ったフレーム生成とその手法の発展なのは一定量理解はする。けどまあ…5080までは今の価格を考えると頑張ってるけど5090の金額が下位の2倍か。付いていく人はほんの一握りの廃ゲーマーか画像生成を生業にしてる人とか生成AI関係の人にかぎられそう。その頃RADEON GPUは…うん…
そもそも90番代の対象はその人たちでは?一般人にとっては70番代でも高いですよ
ローカルLLMやるなら5090(VRAM32GB)でも足りてないのが現状なんだよね研究者からすればまだ足りんわと言ったところだろう
やはりまだ足りないのかそれでもmiqu70bが4090でギリギリ動かせる→5090で快適に動かせるになっただけでもちょっとは進歩かな
コアがGB202になってるやろ?これでもGB200のダウングレード版なんよ。
そろそろNVIDIAがやらかす番では?
メモリバスの強化が凄いんだよ。これが重要な要素だよ。
ゴリゴリAIやりたい人は業務用GPU使えよ…GeForceとは…
まあ実物のレビューが再来週くらいか
5090で4090を超えましたじゃねぇんだよ、5060で2080を圧倒しろ
年末にノリでB580買ったワイ低みの見物
3080のワイ3年前までひゃっひょいで遊んでたのに低みの見物
うちの3080TiはFSR3で息吹き替えした
クリエイティブ用途なら性能は結構上がってそうだけどゲーム性能は期待以上に伸びなさそうそもそも9800X3Dですら4090の本当の性能が引き出せているかわからないし
動画を見た感じゲームでの伸びはかなりあると思う
AI勢としてはGB10が3000ドルで出たから本当に迷う
AI個人勢を狙い打ちしたスペックで5090よりもこっちが気になる。何よりメモリが2台繋げたら256GBというのが魅力的。
「Project DIGITSにはNVIDIA独自開発のSoC「GB10」が搭載されています。GPUはBlackwellアーキテクチャを採用しており、処理能力はFP4で1PFLOPS。CPUはArmアーキテクチャで、CPUコア数は20個です。また、128GBの省電力DDR5Xメモリを搭載しているほか、4TBのSSDも内蔵しています。」性能よく見たら大して性能は無いよ。演算能力はrtx5090は6PFLOPS以上あるし。メモリ帯域幅やCPU接続性は高いと思うが、あまりお勧めは出来ないかな
@@sube_wa_tame コンテンツ生成AI勢は基本的に生成は寝て待つことがほとんどコンピュータサイエンスはド素人なんでよくわかってないけどGDDR5XがVRAM扱いなら動画生成する場合、寝て待つ用途なら32GBしかない5090を越えた使い方が出来ると見込んでるから悩んでる
ふとDLSS4とかの機能を使わずに演算性能だけで見ると、実は消費電力上がった分の性能向上が大部分な様な気もする。
プロセスがほぼ進化してないからね...。
Project Digits(x2台まで)と連携できるなど隠し要素があるのに期待してる
可能性は低いと思うけどこれが出来てくれたら個人的には価値が数倍増
メモリ帯域幅向上とtensorコアの大幅強化って所が主ですかね。其以外はrtx4090から上昇した価格分位しか改善されていない。
価格25%上昇に対してコアは30%増加したが、しかしクロックは5%減少している為、実質的にfp32は前世代と変わらない。しかし、fp16は価格当たり2倍に。
ゲーム性能は思ったより上がらなさそうですね。代わりにAI/シミュレーション性能に極振りしている様です。個人的には嬉しいですが。
ゲーマーは、radeonを買いましょう。
AI向けの性能の話を聞くときは、学習向けの性能の事か推論の事かでだいぶ話が変わってくるな。
BTOの連中が搭載し出すまではもうしばらく時間かかりそうかな?
値段が違うんや酒井性能上回ってないと困る
Nvidiaユーザーじゃないから逆によく見るようにしてるけど、シェーダー増やしても性能の大幅な向上に繋がらないからこそ次の手法で「効率的に」数値として向上していると実感させるのがテンサーコアを使ったフレーム生成とその手法の発展なのは一定量理解はする。
けどまあ…5080までは今の価格を考えると頑張ってるけど5090の金額が下位の2倍か。付いていく人はほんの一握りの廃ゲーマーか画像生成を生業にしてる人とか生成AI関係の人にかぎられそう。
その頃RADEON GPUは…うん…
そもそも90番代の対象はその人たちでは?
一般人にとっては70番代でも高いですよ
ローカルLLMやるなら5090(VRAM32GB)でも足りてないのが現状なんだよね
研究者からすればまだ足りんわと言ったところだろう
やはりまだ足りないのか
それでもmiqu70bが4090でギリギリ動かせる→5090で快適に動かせるになっただけでもちょっとは進歩かな
コアがGB202になってるやろ?
これでもGB200のダウングレード版なんよ。
そろそろNVIDIAがやらかす番では?
メモリバスの強化が凄いんだよ。これが重要な要素だよ。
ゴリゴリAIやりたい人は業務用GPU使えよ…
GeForceとは…
まあ実物のレビューが再来週くらいか
5090で4090を超えましたじゃねぇんだよ、5060で2080を圧倒しろ
年末にノリでB580買ったワイ低みの見物
3080のワイ3年前までひゃっひょいで遊んでたのに低みの見物
うちの3080TiはFSR3で息吹き替えした
クリエイティブ用途なら性能は結構上がってそうだけどゲーム性能は期待以上に伸びなさそう
そもそも9800X3Dですら4090の本当の性能が引き出せているかわからないし
動画を見た感じゲームでの伸びはかなりあると思う
AI勢としてはGB10が3000ドルで出たから本当に迷う
AI個人勢を狙い打ちしたスペックで5090よりもこっちが気になる。何よりメモリが2台繋げたら256GBというのが魅力的。
「Project DIGITSにはNVIDIA独自開発のSoC「GB10」が搭載されています。GPUはBlackwellアーキテクチャを採用しており、処理能力はFP4で1PFLOPS。CPUはArmアーキテクチャで、CPUコア数は20個です。また、128GBの省電力DDR5Xメモリを搭載しているほか、4TBのSSDも内蔵しています。」
性能よく見たら大して性能は無いよ。演算能力はrtx5090は6PFLOPS以上あるし。メモリ帯域幅やCPU接続性は高いと思うが、あまりお勧めは出来ないかな
@@sube_wa_tame コンテンツ生成AI勢は基本的に生成は寝て待つことがほとんど
コンピュータサイエンスはド素人なんでよくわかってないけどGDDR5XがVRAM扱いなら動画生成する場合、寝て待つ用途なら32GBしかない5090を越えた使い方が出来ると見込んでるから悩んでる