七五三3歳 着物&被布の着付け方!簡単で初心者のママも今日から始められる安心着せ方。
HTML-код
- Опубликовано: 9 фев 2025
- 七五三 着付け 3歳用になります。
長襦袢→着物→被布まで着付するところまで
分かり易くご説明しています。
紐あり、紐なしの2パターンになっております。
★もしも、分からない事がございましたら、
コメントして頂ければお答えさせて頂きますので、
お気軽にコメント下さい。
初心者の方の優しいママやパパにオススメの
七五三3歳着付けの着付け方の動画。
雑誌撮影の着付けや着付け教室の先生もしていた
和なでしこ店長の誰にでも簡単に出来る着付けは
初めての方にも分かりやすくご紹介しています。
ぜひチャレンジして下さい!
【七五三着物着付シリーズ】
1・七五三 着物7歳用の着付動画
• 七五三7歳 女の子の着物着付。 簡単!詳しい...
2・素人の【いっちゃん】が七五三着付をやってみる!
• 【初心者でも本当に出来る?】初心者の【いっち...
3・ママも着物姿で!!お嬢さん、息子さんに褒められるには?!
• 訪問着の年代別選び方&サイズ!入学式・卒業式...
4・七五三 着物3歳用の着付動画
• 七五三 着付け 3歳 着付け方 女の子【初心...
5・七五三 着物3歳用の着付動画
• 七五三3歳 着物&被布の着付け方!簡単で初心...
6・七五三7歳 しごき、帯揚げ、帯締めの結び方や筥迫、びらかん、扇子の付け方
• 七五三7歳 しごき&帯揚げ、帯締めの結び方や...
7・七五三 男の子の帯結び・袴の着せ方編
• 初心者のママ、パパも簡単!七五三 3歳 5歳...
■画像に使用している七五三着物セットはこちら。
item.rakuten.c...
item.rakuten.c...
◆井上ちなみのプロフィール
長沼静着物学院で着付けを習得し
助教授の免許を取得し同三宮校にて講師を。
個人として着付け教室を行う。
CanCam・JJ・VIVI・Ray・
CLASSY・GINGERなど多数の
雑誌撮影に同行し、紙面内モデル
の着付けを担当。
◆SNS(フォローお願いします!)
Instagram
⇒ / wa_nadesiko
◆楽天市場ショップ
www.rakuten.co...
www.rakuten.co...
◆ヤフー レンタル着物専門ショップ
store.shopping...
孫の七五三の着付けをするのに、とても分かりやすかったです🤗❣️ありがとうございました。
@user-cl6iw5wj9n様
こんにちは。この度はちなみの着付けチャンネルをご覧頂きまして
ありがとうございます!
お孫さんの七五三おめでとうございます👏✨
お着付けがスムーズに出来たようで良かったです😊😊
嬉しいコメントを頂きまして、こちらこそありがとうございました😃💖
とてもわかりやすいです
あずさ様
ちなみの着付けチャンネルをご覧頂きまして
ありがとうございます。
お褒め頂きまして嬉しく思っております!
ぜひ当日もこちらの動画を見ながらチャレンジして下さいませ!
楽しい思い出が増えると思います♪
すごくわかりやすいです‼️ありがとうございます✨
梨沙様
こんにちは。この度はちなみの着付けチャンネルをご覧頂きまして
ありがとうございます。
分かり易いと仰って頂いてとっても嬉しいです!
ありがとうございます。
ぜひお着付け楽しんで下さい♪
丁寧でとても分かりやすかったです!ありがとうございます☺️🙏
PomPomPom様
こんばんは。
ちなみの着付けチャンネルをご覧いただきまして
ありがとうございます。
この度は七五三おめでとうございます!
分かり易いとお褒め頂きましてありがとうございます!
とっても嬉しいです♪
当日良き日になりますよう!
今年3歳の七五三をします😊
着付けは美容師さんにお願いするんですが、着物や小物は自分で揃えています。
11月最後の週末でするのですが、掛け着を七五三用に仕立てた着物を着用する予定で、長襦袢を、肌襦袢だけで長襦袢に見える嘘つき長襦袢にしようか、肌着を着て、掛け着の長襦袢を使用するか…
で悩んでいます。
例年暑さが増しているので、肌襦袢に長襦袢を着せると暑いかな?と思いながら、薄手の肌襦袢を購入しました。
かなりチープな素材なので、掛け着の長襦袢の袖の方がチラッと見えた時に綺麗だよな〜…と思うと、ちょっと悩んできました😅
今は10月頃に七五三をする方も増えているので、10月にする場合は少し暑いかもしれませんが、12月に入る前なら、肌襦袢に長襦袢で調度良いのかな??と考えが変わりました。
ぜひアドバイス頂きたいです💦
私は和裁は出来ませんが、簡単な手縫いは出来ます。
自分で七五三用に仕立ててみようかと思いましたが、やはり和裁が出来る方(呉服屋など)にお願いした方が良いでしょうか?
なんだか時間もかかりそうだし、数万円浮くなら…と思う気持ちと、地道にやらないといけない面倒くささで、ちょっとそれも悩んでいます。笑
@cocochan6161 様
ちなみの着付けチャンネルをご覧頂きましてありがとうございます!
お返事が出来ておりませず失礼を致しました。
この度は七五三おめでとうございます㊗
11月最後の週末にされるとの事、お住まいにより気温も異なりますので一概に言えませんが
去年の11月末の東京の気温を調べましたら最高気温が16.8度との事でしたので
肌着を着てから長襦袢を着られても大丈夫ではないかな~?と思います。
美容室から神社までの移動が歩いて行かれるのであったり、車や電車での移動等でまた変わって
くるかもしれませんが、既に嘘つき長襦袢もご用意されておられる様ですので
もし暑そうであれば当日に嘘つき長襦袢も美容室へお持ちになられたら良いかと思いますよ。
素敵な一日になりますように🌟
わかりやすい解説ありがとうございます❤裾が長く引きずってしまう場合はどのように着せればいいですか?レンタル品のため、縫うことができず着せ方がわかりません🙇♀️
yonko-lt9fh様 この度はちなみの着付けチャンネルをご覧頂きまして
ありがとうございます!
裾が長くて縫えない場合の一番簡単な上げ方は
着物を着て頂いた後(動画では8分の後)
胸元の紐の少し下に腰ひもを巻いて締めて頂きます。
その紐の上に着物を引っ張り上げて裾戦丁度よい長さに
合わせて頂けると良いと思います。
ひっぱり上げておなか周りがもたつく場合はキレイに整えて下さい。
へこ帯は無くても大丈夫なのでしょうか?
aiko様
こんばんは。
ちなみの着付けチャンネルをご覧頂きまして
ありがとうございます。
七五三おめでとうございます!
七歳の着付けでしょうか?
へこ帯とは帯の下に締めている「しごき」の事でしょうか?
しごきでしたら着付けに必要な物ではありませんので、
必ずしも無いと駄目と言う訳ではありませんが、
しごきを締めると華やかな感じもしますし
可愛らしい雰囲気もするので、しごきをされる方がお勧めですよ。
昔は着物の裾を長く、おひきずりで着ていたので
裾をあげる為に使っていた物で、
子供が成長して腰上げが必要で無くなった大人の
着物を着る風習として残っています。
早速返答ありがとうございます!
いえいえ!3歳です!調べたら紐付きの着物は要らないみたいですね!腰紐隠すのにつけなきゃいけないものと思ってました!
@@aiko5624 様
こんばんは。
お返事を頂きましてありがとうございます。
ごめんなさい・・・勝手に七歳の事と勘違いをして
お返事を差し上げておりました・・・汗
そうです!3歳は着物の上に被布を着るので帯は
無くて大丈夫ですよ!