【札束ゲーム】夢の国に経済格差?情報弱者が負ける?時間をお金で買うってダメ?ディズニーシーの値段論争|アベプラ
HTML-код
- Опубликовано: 5 фев 2025
- .
◆続きをノーカットで視聴
▷abe.ma/3KNv9Du
◆過去の放送回はこちら
【全国大会】競技数が減る?中学生は何を目指す?部活とスポーツは違う?教員の負担が?教育的価値どこに?|アベプラ
▷ • 【全国大会】競技数が減る?中学生は何を目指す...
【反出生主義】生まれなければ良かった?誕生や出産を否定?なぜいま共感が広がる?大空幸星&当事者と議論|アベプラ
▷ • 【反出生主義】生まれなければ良かった?誕生や...
◆キャスト
MC:EXIT(兼近大樹、りんたろー。)
小坂真人(TableCheck事業開発部コンサルタント)
渡邊大介(青梅のラーメン屋「Ramen FeeL」店主)
辻伸弘(SBテクノロジー セキュリティーリサーチャー)
當間ローズ(歌手/モデル)
ハヤカワ五味(無職コスプレーヤー)
司会進行:平石直之(テレビ朝日アナウンサー)
ナレーター:篠田みなみ
「ABEMA Prime」
平日よる9時 アベマで生放送中
#アベプラ #ディズニー #ファンタジースプリングス #アベマ #ニュース
------------------------------------------------------------
◆ニュース公式SNS
ニュースCh: / @news_abema
X(旧Twitter): / news_abema
TikTok①: / abemaprime_official
TikTok②: / abemaprime_official2
◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
iOS:abe.ma/2NBqzZu
Android:abe.ma/2JL0K7b
※RUclips動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※RUclips動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
------------------------------------------------------------
ご視聴ありがとうございます。
高評価、動画への感想お待ちしております。
無料視聴▷abe.ma/3KNv9Du
00:06:10の画像の説明は誤りです。
1デーパスポート:ファンタジースプリングスマジックにはパークチケットが含まれているため、別にパークチケットを購入する必要はありません。メディアとして訂正するべきです。
公共サービスに格差はダメだが、民間のエンターテイメントに対して、「金払いたくない、でもしっかり楽しませろ」はもう人としてどうかと思う。
夢の国、皆の幸せが我々の糧、株式会社の意味を考えず色んなフレーズを真に受ける大人が増えすぎた
問題はわかりにくいところ
@@AnonymousCH-yn7gt 怒ってる人は「ディズニーは夢の国!ここでは私も子供なんだよ!安くしろ.💢」みたいな感じなんでしょうね
@@lifetimenatural3150 地獄の沙汰も金次第 夢の国も金次第
@@mjmjdc 別にわかりにくくないけど読解力低いと分かりにくいと感じてしまう事だろ
そもそもお金払えばディズニーのスタッフさんが代行して手続きしてくれるサービスもある
そうなるとシステムを理解する必要もない
公共施設じゃあるまいし、そんなの当たり前すぎるだろ
スポーツ観戦や観劇、ライブのSチケ、Aチケ、Bチケでとか高い金払ったら良い席で観られるのと同じことだと思う。
「金持ちが優遇される仕組みになってる」
イヤイヤ金持ちじゃなくて、より多くお金を払った人優遇だから資本主義的には当然の事
資産家だろうが一般人だろうがお金さえ払えば同じサービスを受けれるのだから全然公平
それですね
金持ち優遇ではなくて高くても払う人優遇ですね
金持ちでもケチな人もいれば一般的な収入でも払うべきところには金を惜しまない人もいる
サービスや仕事の質に対してケチる人は結果的に損してると思う
@kek7807
優遇はいかがなものかと思いますよ
本件は金さえ払えば保有金融資産によらず同じだけのサービスを受けられるので、何も優遇はして無いですし
金が払えるかどうかは個人の話ですし
有料のファンクラブ入って良い席のチケットを優先的に買えるのとあんま変わらないのかも
大半の人は「新エリアオープンしたては混むからほとぼり覚めてから行ってみよう」の思考になるはずだから、そんなにいまピリピリしなくてもいいと思う
金持ちからいかに金を引っ張るかがビジネスの基本でしょ
一部の金持ちからたくさん取るケースとたくさんの庶民からちょっとずつもらえうケースがあるから。ただディズニーは前者を選んだって話。
@@Stay_EU_Independence ディズニーは、ちょとだけ払うのも沢山払うのも選択肢がある。その金額に応じてサービスが違うだけの話。
@@Stay_EU_Independence 商品価値をいかに高くできるかがビジネスの基本、庶民から安く広く徴収するやり方は基本を逆手に取った商法
ただし、目の前の利益に眩んで金持ち相手をしすぎるのも危険
特に金持ちは高齢者に多く、逆にターゲット層であり長期顧客になりうる若年層は経済力無いわけだからな。
つまり、超金持ちから金をぶんどり、若年層とファミリーにさ優しくしてファンに育てるのが理想(それ以外は切捨OK)
@@だだだ-w4j外人に喰われて終わる
個人的には混雑しないなら、今の価格より3倍は出してもいいぐらいだ
快適に過ごしたい
お金払ってくれる人のおかげで、より良いサービスが受けられるんだから、いいと思う。
確かにディズニーに行く時の感覚としては情報戦みたいな色が強く出てると思う。子供連れてる時なんかは常に3時間くらい先を考えながらアプリで予約とか、休日なのにがっつりマネージメントっぽい作業してる感覚が正直だるい。ある意味需要が上回ってる表れだと思うので、値上げすればいいと思う
「時は金なり」ですね。
日本はもっとサービスに対してちゃんと対価を払うシステムにしたほうがいいと思います。
お金がない人は何も楽しめないのかという意見も出るかもしれませんが,逆に良いサービスにはちゃんとお金を払うことで賃金があがって....っていう好循環ができるのではないでしょうか。
お金が無い人は、もっと稼ぐよう努力をしなきゃいけませんよね。みんなのがんばりで国は良くなるわけですし。
飲食店の有料予約席いいね
色んな店で取り入れてほしい。
日常的に使うような場所は嫌だけど、特別には相応のお金掛けてもいいと思う。中途半端に金使って人混みで疲れるなんて最悪。
貧乏人が無理をする事はない
身の丈にあった楽しみをすればいい
電車は速く快適に行きたければ特急や新幹線があるから追加料金払ってね。
車は速く行きたければ高速道路というのがあるから追加料金払ってね。
ディズニーは速く待たずに乗りたければ有料のパスやホテルのプランがあるから追加料金払ってね。
この3つ何が違うんだろう、しかもディズニーは公共機関でもなく民間企業。
新しいアトラクションを作らるためにお金ある人に出させるという考え方をしたらいいんじゃないですかね。
ちなみに自分は庶民側です。元々混むところは嫌いだから千葉北西部に住んでいながら全く行かないですが、ディズニー以外にも安くて空いていて楽しめるところなんてたくさんありますよ。
とにかく待つのが嫌だからもしどうしても乗りたいもねがあるならば追加料金を払うと思う。
日本は金持ちに優しくないよね
お金持ちがいっぱい出してくれてるおかげでそうじゃない人も低価格で済んでるサービスもあるって自覚したほうがいいよね。と思ってる貧乏人です
他の企業もどんどん取り入れたらいいと思う。
お金を持ってない客ほど人に何かを求めるゴミみたいなやつも多いし、従業員たちも働きやすくなると思う。
お金で夢と時間が買えるなら買うよな。
あん ホスクラ行くー^_^
兼近が思ってる事言ってくれた
「夢の国」っていうテーマを盾に、お金も出したくない&施設の事知ろうともしない人たちが一企業の戦略的な部分に口出してるのが謎
口出ししてるやつはみんなピーターパン症候群なんやろや
値上げを喜んでる肉豚がたくさんいる方が謎
@@tensa7493 値上げされたらだディズニー行けなくなるようなお財布事情なんですか?
かわいそう😭
@@lifetimenatural3150 大して金持ちでも無い上にディズニーの値段くらいでマウント取る程度の財布事情の方が可哀想だろ
@@notideal8753
このコメントみてマウントを取ってるように見えなかったんですが、どのあたりがマウントでしょうか。
あと、仮に「ディズニーの値段くらいでマウントを取る程度の財布事情」が正だったとして、「値上げされたらディズニーいけなくなるようなお財布事情」と比較すると前者の方が金銭的なパワーは上だと思うんですが、なぜそちらの方が可哀想なんでしょうか。
煽りとかではなく、どういう解釈なのかが純粋に知りたいので教えてほしいです。
夢は多くの場合、現実においてもお金を使って叶えてるよね
お金で時間を買うって小さい目線で言えば、20分かかるスーパーで250円の玉子を買うよりも5分で行けるスーパーで300円の玉子買うみたいなもんでしょ。みんなやってるのにね。
後者はコンビニですかね
スーパーで卵の例もコンビニの例もすごくわかりやすい!
特売日だからといってガススタンドに並ぶ長蛇の列、たかが何百円のために。待っている間の時給&アイドリングしてる間の燃料を考えたら普通の空いてるときに給油したほうがよい。
ルンバや食洗機なども家事する時間をお金で買ってるとも言えるよね
ぜんぜん違うだろ。たとえへた。
金を出さないやつのほうがうるさくて対応に金がかかる訳だから、ふるいにかけられて当然よ。
わかりにくいんだよ。遊園地ごときが面倒くせえ。
チケット代5万にしてパスとか全廃止したらいい。
非常に庶民的なエリアの家電量販店と百貨店で働いた経験で言うと、これは本当に痛感します。
少し脱線しますが、良い悪いでなくて、それなりに成功し続けてる方は人格者であることが多いですよね。
諸方面に気を配れない方は、どこかで足をすくわれるんだと思います。
全く同感。
「金は出したくないがサービスはよくしろ」とか通るわけがない。
ファミレスですら客層に違いがあるもんなぁ。
夢の国なんだから平等にしろ!安くしろ!と言う人間がいないのが夢の国である。
需要がある内は、強気の値段設定でいける。需要がなくなれば、一気に廃れる。それだけのこと。
推し活だと思えばいい。推しのためなら必死に働いてお金作って課金するし、課金額が多い人ほど推しからもファンサ貰いやすいし。無課金ファンが現場すら行けないのと同じ。
金のないやつは他の安いところに行けばいいだけの話では?
庶民がブランドものを買えないのと同じでしょ
金出したくないならユーザーじゃないんだから別の楽しみ方をすりゃいいじゃん、そもそもわざわざ金払って死ぬほど人多いとこ行く神経を疑うけど
先日1泊2パークで家族で70万でした、年に数回が年に1回になっただけで満足感は高い。混雑は既存客を減らすだけなので民間企業としてもっと値上げすべきだと思うのですが。キャストの給料をもっともっと上げてほしいです。
何人家族ですか?俺はディズニー行くより沖縄や北海道旅行行って美味しいもの食べたり自然で遊びたいなぁ。人それぞれの価値観ですよね。ただ70万円はやばい。笑
@@スープバー味噌汁-e7e 子供2人です。自分も同感ですが、子供のことを考えると年に一度は行かなければならず、、
@@あかひかチャンネル-x7t うわぁ、お子さんがディズニー好きなんですね。。多分、うちと同じ家族構成ですが70万円を一泊二日で使うのは凄い!
@@あかひかチャンネル-x7t うわぁ、お子さんがディズニー好きなんですね。。多分、うちと同じ家族構成ですが70万円を一泊二日で使うのは凄い!
年1でも家族旅行に70万は凄まじすぎる…
人気のテーマパークは混みすぎなので、もうちょっと適正な価格まで引き上げた方が良いよ。
値上げすると一気に客数減ったりして総額の売上は減るから判断難しいよね。特に日本みたいに値上げに慣れてない国は
そうすると金持ちの子供しか行けなくなるから格差が広がりますね。修学旅行とかの団体プランは安くするとかの方法もありかも。
コロナ禍の並ばずに楽々遊べる感覚に慣れると本当に今の混雑が嫌になる
倍以上とっていいから今の半分程度まで入場制限してほしい
ジョイポリでいー
@@prampram777格差は広がって良いものなんですよ?
ホテルのいかにもファンタジーなお城ってやっぱ夢が詰まってますな
子供がいる家族はトイストーリーおすすめ!値段も安いし子供めちゃめちゃ喜んでた
何があかんの?
お金かけた方がより良いサービスを受けれて、時間短縮できるのは当たり前やん。
「みんな安い金額で良いサービスを受けれて当然」みたいな考えがあるせいで賃金とかも上がらんのやろ
娯楽ってある種の公平性を保つことでサービスを満足に受けられない側に対しても満足度を担保してたのかなと思いました。
例えば、ライブで最後方の席になったとしても全席指定であれば仕方ないし当たっただけラッキーだとプラスに捉えることもできますよね。
お金で格差を作ってしまうと一般人からの不満は出て当然ではあるような気がします。
@@Guest-x2s
ライブに例えると人気すぎてチケットが取れないような状況になっているので、ファンクラブ限定チケットを販売したような状況です。何も問題無いように感じます。
@@Guest-x2s その一律の価格設定が安すぎたから賃金が上がらないのでは。
どうしても公平性を重視するならライブチケット3万円で席の良し悪しは運です、でも良いけどそれだと高くて全席埋まらない。
利益最大化するには価格差を作らざるを得ない。金は出したくないが、金持ちにいい席を取られたくない我儘な客のために従業員の賃金が犠牲になるのはおかしい。
@@Guest-x2s ライブでもスポーツ観戦でもS席やSS席っていう、より高いお金を払って見やすいところを買うシステムがありますし、ファンクラブの会員には優先的にチケットを買える権利を与えていますので、全員が全く平等ではないです。
人気コンテンツを提供する営利企業としては、たまに思い出してフラッと来て、おにぎり持ち込んで園内でさほど飲食もしない単価の低い客より、高いお金払ってでもコンテンツを買いたい、そのために情報収集に余念がない熱量の高いファンを大事にするのが当然です。熱量の低い一般人は熱量の高いファンが残したあまりで楽しむ、それが本当の意味で公平です。
大したお金を出さない一般人の不満なんかマジでどうでもいいです。
@@Guest-x2sディズニーも変わらないのでは?
今回あくまで「新エリア」を楽しむには課金要素だったりが必要だったわけで、別に通常料金さえ払えばいつもの園内は楽しめるようにはなっているので、ライブと同じで最低限の担保はされてるでしょ
キャパは決まっているので行きたいやつがいればいるほど価格が上がるのは当たり前
一律に激混みを耐えろってものじゃなくて余裕のある人はお金払って楽できるならいいんじゃね
小さい子どもがいるのでDPAとPPを駆使してほとんど並ばずにアトラクションに乗れたのは良かった。
ただ行く前にものすごく調べたし、アトラクションの周り方も事前に計画して行きました。お金はかかるけど並ばなくて済むのはありがたい✨
ショーが抽選なのは残念だけどだいたい1〜2個は当選するから何も見れなかったことはないです。
レストランは1ヶ月前10時から予約開始だけど数分でなくなるからその時間仕事してる人とかはそもそも予約競争に参戦できない。
@@ねこたろう-e4f結構キャンセル落ちるので予約開始日以降もちょこちょこ確認すると予約取れますよ
あと当日枠で当日9時から取れる分があります
飛行機と一緒やな。
金持ちが大金払うおかげで安く入れたりする。
安くて楽しめる・・・というのは当たり前ではない。
楽しむのなら、それに対する対価を払うのは当然だ。
お金持ち優遇って発想は笑ってしまう。
金がないなら貯めればいい、情報が少ないなら集めればいい、娯楽でどっちも辛いはただの我儘なんよ。
娯楽で苦労するのも辛いならしなければいい、所詮は世に溢れてる娯楽の1つなんだし自分に合った娯楽で楽しんでどうぞ。
オリエンタルランドはそもそも客単価上げたいんだけどね
夢の国を謳ったボランティアか何かだと思ってるのかなw
行きたい人が行けばええし、ええんやない?
転売とかもそうやけど、手に入らんならもうええやってなる精神性身につけようぜ。搾取され続けるの?ってなるわ。
大したものも生産できないのに搾取されるのも嫌がる人間って生きてる価値ないだろ
ラーメン屋さんの事例、正に飲食DXの成功事例だね。
お客さんの満足度が上がり、お店もより儲けてサービス品質も上げられる。ぜひこの事例を幅広く飲食店に展開していってほしい。
これがなかったら、混雑し過ぎてふざけるな返金しろ!!と買った人が文句いう状況より、買えない人が文句言うこれが正解
お金を払う人だけが「お客様」ですから当然だと思います。
快適の為に課金するのは良いよね。って人でも中にはネット広告だけは許さんって人もいるの面白いと思う。無料サービスに慣れすぎたんだと思う
クオリティの維持とかサービスとビジネスの折衷とか、企業側は需要があるから仕方なくやってる感を出すけど、実際のところは過剰に消費者の欲望を掻き立てて、比較的安い価格設定の娯楽の数や満足感を意図的に減らして、高い方へ高い方へと誘導していってるよね。
従来金銭の動きが発生していなかった予約みたいなものからも消費させようっていう、企業側の熱意は凄まじい。
単純にお金払って優先ってだけならばいい制度なんですよ。何度もディズニー行っていますし、有料チケットは必ず買うのですが、チケット種類が多くとにかくややこしいんです。スマホを駆使し時間の使い方をフルに考えなければならず、慣れていない人にはかなり苦痛なはず。有料だの、人数制限だのより、システムがわかりにくいことが一番の問題なのでは。
大袈裟ではなく、一生に一度訪れることが出来るかどうかレベルの遠方住みだと、多少の出費で堪能できるのであれば利用したいって人は多いと思う
民間企業かつインフラ産業でもないのだから、価格は需給のみで決まる
高すぎるから買わない自由も、安すぎるから売らない自由も当然ある
鉄道というインフラ産業ですらグリーン車という有料サービスあるのに
娯楽産業に不満があるなら行かなければいいだけのこと
日本も凄い勢いで所得格差が広がってるから、受けられるサービス自体の価格を据え置いて、時間だけはお金で買える仕組みにしているわけですよね。
そう考えると、これは低所得者のための仕組みと捉えた方が良い気がします。
需要と供給が一致する価格までサービス自体の料金を引き上げてしまったら、低所得者はそのサービスを受けられる機会そのものを失ってしまうわけで。
本当に昔の方が良かった?オープンしてしばらくは今みたいなシステムにしないと、ソアリンの時の500分待ちみたいなの方が、時間もお金も無駄になってる気がする。
予約システムもこれだけyoutubeとかで大量に行った動画あるんだから、そんなに難しくないでしょ。
良いじゃん。
金持ってても並ぶ人もいるだろうし、金無くても金払う人もいるだろう。
価値観はそれぞれなんだし。
金を多く払った方がより良いサービスを受けられるなんて当たり前。
待ち時間等の無駄を金払えば解決できるんなら積極的に取り入れて行って欲しい。
思い出補正も混みで昔のディズニーは良かった
寧ろ値上げで良い、無料勢を追い出すと快適になる。
外からめっちゃ文句言ってくるけど耳に入らない
もっと高いサービス作って金持ちからふんだくったほうがいいな
ディズニーに行く時はまじで秘書かマネージャーみたいな存在がほしいです。あのアプリと常に睨み合う感覚はだるいですね
66万するVIPツアーなるものがあるらしいですよ
いいね〜銭ゲバの国
お金を払うことで時間を節約できたりストレスを減らせるから効率的だし良いアイディアだと思う、アプリでいろいろサービスを受けるのはこれからもういろいろな企業や業界で増えていくだろうから慣れていくしかないのかな
有料でも予約したい程の価値を作り出したのだからそれを利用するのは企業の自由だろう。
このやり方によるサービスの価値を提供しているのが、販売側ではなく顧客側であることが、人によって違和感を覚えさせる原因なんだと思う。
良いと思う
金払って行きたい人は行けばいい
僕は行かないという選択肢を取るだけ
時間を金で買うのは当たり前かと。
数時間の待ち時間を無くしたら観たいショーやグリ、食事の時間もしっかりとれるからね。
それとある程度雑な人間を切り捨てる効果があるからね。
テーマパークを要望を聞いてプランニングしてくれるコンサルいたらいいね😊
優先権はアリだが、否定意見を少しでも緩和するために「見えないようにする工夫」は必要かもしれんな
辻さんセキュリティ以外の話も全然面白いな。ヘビロテで呼んでほしい!!!!
ようやくインフレが始められる土壌が整った感じですね
このニュースに反対したり反応してる人たちは怒ってるわけではないと思うんだよな
「入場料が5000-6000円で、思い立った時に気軽に遊びに行けて、並びはするけどそれなりにアトラクションを楽しめてた」
そんな夢の国っていう良い思い出があって、時代と共に変わっていった現在の形とのギャップに戸惑っている感じ
ちょうどその頃に楽しめた年代ですが
もういいやって感じですね
歳とって疲れるのもあるし高くなればなるほど行かなくていいで済むw
花火の有料席もそうだけど、急にお金がかかりますってなるとどうしてもこれまで通りお金をかけずに楽しめないかを考えてしまう…少し惨め
日本人のほぼ全員がインターネットにアクセスできる時代に「情報弱者を排除するシステムだ」と嘆くのはお門違い
情報”弱者”なのではなく”調べる努力を怠った人”
調べなかった、その人の責任。以上。
そう、法案とかだって色々通って変わってるのに、調べないで後からごたごた言うやつの方が悪いんだよな
インターネット時代になったから、チケットを買うためにプレイガイドや現地の窓口で行列しないで済んだり情報弱者の人も恩恵を受けてるはずなんですけどね。
いやいや、公式も「ちゃんと調べてくる時間を確保したうえで、チケットをご購入ください」って最初に言っとくべきだと思うよ。入場後に不意打ちで情弱扱いされても困るよ。
@@lincoqie 情弱って言ってないよ。情報を調べる努力を怠ってるって言ってるの。文章を読む努力してください。
@@HKT48m 情弱と努力不足は相互に関係してるって意味で。努力が必要なシステムに変更されたことを運営側が周知不足だから、情弱に届かない。事前にアプリの中身徹底チェックしたり、関連情報動画チェックしたりする動機づけがあれば、努力できる人は多いと思うよ。
良い商品には良い値段がつかないとむしろダメだと思う。
システムの見直し(難しい、スマホ無しではできないなど)はすべきと思うけど
お金払った人は特典がある。は大切だと思う。そのために貯金する!って人もいて良いと思う。
それにそこまで価値を感じない人が文句言ってるんだろうけど、価値を感じないなら買う必要ないのに
生活に必要な水とか電気とか高い(払えない)って文句言うならまだ分かるけど
ディズニー関係はすべて価値を感じる人が払うところだからなぁ
???「ハハッ、夢は金で買うのサッ」
需要が大きくなってしまった以上は仕方のないことじゃないかな。海外の施設と比べるとどうなんだろう。単純に入園料とか物価とか以外に総人口に対する来場者数とか国内国外別の人数とか集計した上でも混雑してると言えるなら国内に2か所目作るか規模拡大しないと解決しないのではないか
むしろシンデレラ城に一晩150万ぐらいで泊まれるキャッスルスイートを作って超ラグジュアリー路線を開拓してくれ
日本で高級路線が成功するのキャラクターものぐらいだろ
すでにその路線ありますけど
@@user-Mata
ないけど
@@franc88228 貧乏人は知らなくても大丈夫だよ
@@franc882281泊150万あるよ
@@user-Mata
自己紹介お疲れ様
より時間をかけて調べた上で、追加で金を払った人が優遇されてるならいいんじゃないかと思うけど
こんな当たり前のことに文句垂れてるのが金払わない癖にいちゃもんつける厄介客の証拠、そういう面倒くさい奴をふるいにかけてるだけの話
現地で右往左往するより
むしろ金を払いさえすれば確実に取れるのありがたいだろ
元々子どものためのものだ、子どものための夢の国に回帰してほしものだ。いい大人が夢の国とかバカバカしい。
週末の鳥貴族とかめちゃくちゃ待ちの客がいて安すぎるからだよって思う
待ち無しで入れる高額コースみたいなのを居酒屋とか飲食店も用意してくれてもいいのになって思ってる
ディズニーの問題って物価高の件も影響してるけど
SNSが普及したことでディズニーに行く人が昔より増えたというのも大きそう。
20年前はチケット代が今の半額くらいだったと思うけど
むしろ人は今の方が増えてるし。
都心だとカフェが全然席が空いてないので、予約できるとうれしい。特に夏場
ジャケ丸、やっぱりまだまだ続いてるんだな〜!俺はアマノジャクだから違うのがいいな〜
世の中無料のコンテンツが増えすぎた
相応の対価を払って楽しみたいよね
お金もそうだけど、子供小さいと始発から並べないしね。大人と子供の入場も分けてほしいなー
飲食店の有料予約はまだいいと思う。パークを気軽に楽しめないのが残念😢
みんな文句を言いながら行き続けてるからディズニーはこの戦略を変える事はしないだろうね
商売でやってるんだから当たり前よな。
お金を出してくれる人に手厚いサービスをするのは普通でしょ。
予約制にすると1日の儲けのマックスが決まっちゃうのでラーメン単価が上がるのは仕方ないよね
時間をお金で買う
そういうもんでしょ
古くから、地獄の沙汰も金次第という言葉がありまして……
日本人が抱いてきたディズニー=夢の国と言うイメージが今、逆に悪影響になっているのかなと
ディズニーは混みすぎているからもっとお金を払ってでも快適に過ごしたいと思う。
ほぼ8割待ち時間に1万は高い
数年に一回しか行かないから、5〜10万のチケットの日とか作ってくれないかと思う。
バケーションパッケージならそれが可能です。
どんなに混んでいてもプランによりますが、アトラクションの優先利用権、ベストポジションで観れるショーの鑑賞券、通常のドリンクが飲み放題になるフリードリンク券、バケーションパッケージ限定の記念グッズなどなど、様々な特典があり、待ち時間も全体ではかなり少なくなります。
是非利用してみてください。
それより異常な待ち時間と混雑。
月1位でチケット10万
客10分の1にしてほしい。特別な日が有っても良いと思う。
どんどん値上げして金持ちにもっとお金使わせたらいいじゃん。
それが景気を良くするし、価値のあるものにちゃんとお金が回る。
「金持ちばっか良い思いしてズルい!」ってのは感情の問題であって、自分も金持ちになるか、金持ちからのお金が自分のところにも巡ってくるように頑張ればいいだけだよ。
「お金は無いけど金持ちと区別無く扱え!」ってほうが理解に苦しむね。
上場企業に平等を求めるのはナンセンス
飲食も1年以内に潰れる店が多いから色々先手打っていかないと無理よ
人混み地獄が嫌いなので自分には深刻な問題じゃなかった(笑
でもナイトパスは割とおすすめかも
社会の仕組みを知る夢の国ということでいいんじゃないですかね。
指定席→お金払えば座れます
グリーン席→お金払えばいい席座れます
グランクラス→お金払えば特上の席(場合によっては軽食、アルコールあり)座れます
繁忙期ののぞみ→全席指定です
一緒の構図に見えるのだが
国内では唯一無二のコンテンツだから価格設定についても完全に主導権握れるよね。自分はそこの客層じゃないので他人事だけど、特に地方民はキツイだろうなと思う。
あくまで需要と供給だから、ビジネスが成り立つのであれば良いのては
客を全員一律に扱う時代はもう終わった
入場料しか払えない客と、追加で金を払える客を区別して扱うのは当然
金持ち優勢やん
貧乏人が駄々捏ねているだけで草
有料が嫌なら行かなきゃいいだけのこと。
選択権は客側にある。
夢の国をうたいながら、頭の中が銭しかないところに行かなきゃいい。
新エリアなんだから入りづらくても、いいじゃん笑笑