岐阜から富山にテスト走行したらエンジン止まった・・修理もする‼

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 9 фев 2025

Комментарии • 269

  • @matsucb750f
    @matsucb750f 2 года назад +3

    ありがとうございます!

  • @山田華子-d5h
    @山田華子-d5h 2 года назад +145

    皆さん安心してますが、整備士の私はこれでは安心できません。また同じ事が起こると予想してます。不通ならベルトが削れて粉が分かるくらい飛ぶ事はないです。私なら、1度ベルトを外してみてプーリーのミゾの荒れ具合を見ます。ベルトの粉が発生って事は、プーリーのミゾに原因があるかどこかのプーリーが異様に重たいか、ベルトのかかってるミゾがズレているかだと思うので、粉の出た原因を探さないとまた再発すると思います。

    • @TATSUTaka-h9l
      @TATSUTaka-h9l 2 года назад +4

      バッテリーで測るより、オルタネーターのB端子から測れば発電しているか解ると思うのですけど・・整備士さんならそうすると思いますがどうですか?

    • @山田華子-d5h
      @山田華子-d5h 2 года назад +1

      @@TATSUTaka-h9l そうですが、オルタネで計る時、ショートさせてしまう人が多いので、バッテリーで測ってもいいとは思います

    • @kazoo200712
      @kazoo200712 2 года назад +4

      電気屋の自分が見るに、発電は電圧だけではダメで、その電圧で何アンペア発電しているかが電圧より大事かと思います。 DCの測れるクランプメーターで確認されたら良いかと思います。

    • @山田華子-d5h
      @山田華子-d5h 2 года назад +1

      @@kazoo200712 たしかにですが、アンペアを計るアタッチメントがあれば簡単ですが、ない場合は気をつけないと故障の原因になりかねないので、素人さんならとりあえずボルトだけでいいと思います

    • @kazoo200712
      @kazoo200712 2 года назад +4

      @@山田華子-d5h さん、コメありがとうございます。
      クランプメーター、ご存知有りませんか?ブリーディングの回路は必要有りませんよ

  • @smasa5818
    @smasa5818 2 года назад +51

    原因がわかって良かったですね。Vベルトは多少緩くても大丈夫ですがとよちゃんが使用しているのはリブベルトなのでハリは大切です。また新品ベルトは使用していると多少伸びますので数ヶ月後には再度ハリ確認が必要です。
    これからも頑張って下さい。応援しています!
    ご安全に!

  • @icemanjapan5349
    @icemanjapan5349 2 года назад +6

    トヨちゃん、こんにちは
    あと3㎞くらい走れば、わが家です
    どこにでも視聴者はいますよ(笑)
    我が家には簡易充電器も工具も整備場所(納屋)がありました。
    もし道路で立ち往生とかしてたら気付いたかも知れませんね
    とにかく無事に帰れてよかったです

  • @バイクのYouTube
    @バイクのYouTube Год назад +1

    故障の発生から、修理まで分かりやすい構成で見やすかったし参考になりました。

  • @tuna6325
    @tuna6325 2 года назад +29

    先日トヨちゃんと思しきNAと岐阜市内ですれ違いましたが、本人であれ本人でなかれものすごくかっこいいなって思いました、お疲れ様です

  • @silky681012
    @silky681012 2 года назад +22

    サービスマニュアルによると、エンジンがあったまっている状態で2,000rpm~2,500rpmでほぼフル発電するので、その状態でヘッドライトとブロアーをMAXにして13.5V程度出ていれば問題は無いと判断できます

  • @shipstar4340
    @shipstar4340 2 года назад +23

    こんな状況でもコーラーを幌の上にポンと置く感じとアイス食べる余裕?が最高。

  • @piyo-piyo-pychan
    @piyo-piyo-pychan 2 года назад +8

    とよちゃんらしいオチで面白かったです。日常点検は重要ですね。

  • @s33sat
    @s33sat 2 года назад +18

    ベルト貼ったけどまだゆるい気がするな もっとカチカチでもいいと思う どうせ使ってたら伸びるんだし

  • @snake6366
    @snake6366 2 года назад +16

    これは反省やなw でもいろいろ自分でやってるから全部経験になるよな~楽しそう

  • @kangsoonsa971
    @kangsoonsa971 2 года назад +1

    ロードスターNAのオーナーです。
    私も少し前に同様のトラブルに見舞われました。
    原因はオルタネーターを固定するテンショナーボルトが劣化して勝手に緩んでしまいます。
    テンションが維持できなくなりベルトが緩んでオルタネーターか充電不良を起こします。
    この問題は古いロードスターの持病ですが、テンショナーボルトを交換すれば完治します。

  • @片原正明
    @片原正明 2 года назад +12

    オルタネーター から直に ボルテージテスターで計ってみてください 通常正常なら 14v以上で発電正常となります
    ちなみに軽自動車のオルタネーター正常発電は14V~15Vでしたので もう一度確認してはいかがですか

  • @海野孝典
    @海野孝典 2 года назад +19

    相性のいい愛車ですよ。相性悪いと帰宅できていませんから。
    運転手の気持ちに応えて家まで動き続けたいい相棒をこれからも可愛がってください。
    車って不思議とそういうところありますよね。

  • @tomacho_k
    @tomacho_k 2 года назад +24

    ガソスタに着いた途端沈黙するの、なんだかロードスターくんの意志を感じる笑

  • @JONWOO1972
    @JONWOO1972 2 года назад +11

    ヒヤヒヤドキドキの帰り道で、トイレはまだしもアイスにコーラという所に心の余裕を感じる

    • @ざわさん-r5i
      @ざわさん-r5i Год назад

      またトイレ行きたくなる組合わせなのがイイネ

  • @田中-e4c
    @田中-e4c 2 года назад +22

    電装系のトラブルを疑うなら高速は絶対に乗っちゃだめだよ。走行中に完全にバッテリーが上がったらブレーキランプもハザードも点かないから後続車に追突されたり事故を誘発することになりかねない。
    素人なのにいろんなことにチャレンジするのは本当に凄いなと思うけど、整備士ではないんだからちゃんと見てもらって方がいいよ。

  • @間山晶
    @間山晶 2 года назад +14

    凄くわかります!私も若い時、同じ現象にあった事あります。私の場合はオルタネーターがイカれました!!ドナドナされたの思い出しました……その愛車も未だにガレージに眠ってます。いつの日か目覚めさせたいですが……

  • @よるいち-n7o
    @よるいち-n7o 2 года назад +1

    ロールバーめちゃくちゃかっこいい❗️
    手が掛かる相棒は逆に愛情が湧く😊

  • @yasuoji-820
    @yasuoji-820 2 года назад +23

    誰かもコメントしてましたが、プーリーの内側が錆びていて、ベルトが削れたんだと思います。
    私も昔に経験がありますが、プーリーの内側が錆びると、いくらペーパーをかけても再発しますので
    どのプーリーから粉が集中しているのか?確認して、早期のプーリー交換が必須だと思います。

  • @3110-n3m
    @3110-n3m 2 года назад +7

    NAエンジン、リビルト品、答えが解る事に意味が有る。いい経験したな~と感じます。

  • @sgtb4978
    @sgtb4978 9 месяцев назад +2

    自分で車を整備するからいろいろ経験できるんだよね。俺もNA6ロードスター自分でいじるけど沢山学んだ。ケガなくクルマいじりができたらアマチュアはそれで成功だ。まーさんの名言だと思う。

  • @kunix1116
    @kunix1116 2 года назад +3

    お疲れ様です。
    ベルト鳴かなかったんですね。
    ユルユルやったら、鳴くと思うんですが?

  • @taka1974-z7d
    @taka1974-z7d 2 года назад +4

    呑気にソフトクリームで笑ってしまったwww

  • @しょーじぃ-w7c
    @しょーじぃ-w7c 2 года назад +10

    シガーソケットで確認できる電圧計もあるから心配のら付けたらいいね

  • @hiska_25
    @hiska_25 2 года назад +1

    お、最後によったPA、ぎふ大和PAですね!
    なつかしき、我が旧職場ですw

  • @x700xt
    @x700xt 2 года назад +11

    降りるIC間違えたら、有人レーンで間違った旨伝えると高速に戻ることができますよ。

  • @youtsubanokuroba
    @youtsubanokuroba 2 года назад +12

    長距離テスト走行する前にもうちょい走り込んだ方が良かった?

  • @蔦本亮
    @蔦本亮 2 года назад +3

    この前、お父上がロードスターに乗ってる時にすれ違いました。
    動画頑張って下さい。

  • @バイク-f5s
    @バイク-f5s 2 года назад +5

    テスター棒の先っちょに付けられるワニグチクリップが300円位で売ってるよ。
    持ってるとチョー便利。

  • @リクえもん-f9q
    @リクえもん-f9q 2 года назад +3

    ベルト緩んだ!とよちゃんこれから運転前点検しましょう‼️

  • @nii.roadster
    @nii.roadster 2 года назад +6

    まさかのベルトのテンション不足でしたか。無事帰宅できて何よりです。
    NA6で2回ほどオルタネーターが故障したことあるのですが、故障するとバッテリーランプが点灯します。
    ちなみにオルタのベルト切れもやらかした事があるのですが、こちらはウォーターポンプも止まるので
    そのまま走るとオーバーヒートします。

  • @ra-san0308
    @ra-san0308 2 года назад +8

    ベルトは一回張ったらエンジン掛けて馴染ませてまた張りみないと

  • @fooota
    @fooota 2 года назад +11

    普段からかっこええけど、運転してる時のとよちゃんの表情かっこええな

  • @qfilms6200
    @qfilms6200 Год назад

    自分の車も、オルタネーターでバッテリー電圧低下があったので、このトラブル対処動画は、ほんと、参考になりました。
    ありがとうございます。
    これからも、動画発信をよろしくお願いします。

  • @KEN05410N
    @KEN05410N 2 года назад +6

    ストールするタイミングすごいww

  • @boqooimorin2622
    @boqooimorin2622 2 года назад +1

    いいお父さんと、期待に応える、応えられる息子。
    よかたい

  • @koichi5412
    @koichi5412 2 года назад +3

    とにかく原因が分かったから、良かったですね!お疲れ様でした☺

  • @skon33
    @skon33 2 года назад +2

    おかしいと思った時にスタンドに行った方が。バッテリの警告灯はつかなかったのですかね。 自分もオルタネータ が壊れてえらいことになった事がありました。

  • @井手雄一-k1s
    @井手雄一-k1s 2 года назад +20

    いつも楽しく拝見してます。
    自分の間違いを認める素直さ、非常に素晴らしい!。
    次回の動画も楽しみにしてます。

  • @噛みつくヤン
    @噛みつくヤン 2 года назад +2

    27:04 マジで好き

  • @農耕民族-j3c
    @農耕民族-j3c 2 года назад +5

    スタンドでエンジン停止、途中アイス休憩して自宅まで帰らせてくれたNA君はご主人思いの妖車だと思うんで大切にしてあげてください。

  • @vis92662
    @vis92662 2 года назад +3

    バッテリーを急速充電したので、水量レベルを暫く確認するといいかもしれないですね
    パナソニックのカオスは保水不要ってなってますけど、負荷かかったり長期間の使用で普通に減っちゃいます

  • @世利智英
    @世利智英 2 года назад +9

    とよちゃん動画はためになるなぁ。高速で止まらなくて良かったですね。私も入院から戻ってきたら、車のオルタが死んで、コンビニで電気代の支払い済ませたらエンジンかからなくて大変な思いをしました。軽トラが道で止まったときは泣きたくなりましたよ。

  • @KOU-oj4zc
    @KOU-oj4zc 2 года назад +1

    私もこないだ自分でベルト交換したので不安になりました😅参考になります✨

  • @あおき-g8h
    @あおき-g8h 2 года назад +12

    視聴途中ですが…
    え、高速で帰るの!?大丈夫??笑

  • @pmopp8049
    @pmopp8049 2 года назад +5

    とよちゃん、以前もお姉ちゃんに会いに横浜?へ行った時もバイク故障して視聴者さんに助けてもらったり、遠出すると何かしらトラブルが起きてRUclipsr運ありますね笑。GSに寄ったのはナイス判断でしたね。Vベルトのテンション不足で発電が追いつかなくなるとは知りませんでした。今回の動画、非常に為になるし面白かったです!

  • @山田華子-d5h
    @山田華子-d5h 2 года назад +2

    あと、1つアドバイスですがアクセルスイッチを直す方法として、社外メーターのバキューム計を付ける事を提案します。バキューム計を運転中に見て、アクセルスイッチしない人はあまりメーターの針は変わらないですが、きっととよちゃんさんはメーターが常に動いているはずです。バキューム計の針をあまり動かさずに運転できるようになればアクセルスイッチは改善されます。アクセルスイッチはベルトの寿命も微妙ですが縮めると思うので、アクセルスイッチの改善をこの際にチャレンジしてみる事を提案します。メーターの取り付けもアクセルスイッチの改善も動画のネタになると思います。ぜひご検討ください。尚、メーターの大きさによってはエアコンの吹き出し口にそのままハマるサイズがあるので加工は少しで取り付けできます。60πだったかな?

  • @r170_ekcustom8
    @r170_ekcustom8 2 года назад

    何はともあれ無事に帰宅出来て何よりです!最後の誰かコイツ殴っては爆笑しましたww 偶然だと思いますが踏ん反り返って片手運転してディスってる言う構図が余計に笑いを誘うw

  • @takaha4337
    @takaha4337 2 года назад +2

    シガーソケットがあれば、そこへ電圧計を挿しておけば常にオルタの発電電圧を監視できますよ。・・たぶん?(私の車はこれでモニターしています。)

  • @ザックバラン-l9p
    @ザックバラン-l9p 2 года назад +2

    オオゴトにならずに良かったですね(笑)
    自分にもよい勉強になりました。
    オルタネーターに問題があるのではないか迄は分かりましたけど、ベルトの張りに問題あるとは、考えませんでしたから。そこに思い至れば、旅先で修理可能ですものね。有り難い動画でした(笑)

  • @ねこかん-e4b
    @ねこかん-e4b 2 года назад +2

    きっときと市場懐かしいw
    でも東海北陸道は4車線区間でも法定速度80km/hなのでご安全に!!
    何はともあれ無事帰宅出来たようで良かったです。

  • @いしき丸
    @いしき丸 2 года назад +1

    ガソスタ電話「めっちゃ不愛想だったw」→「マジでありがとう!!!この恩は一生わすれないぜ」👍

  • @yujitakashima3756
    @yujitakashima3756 2 года назад +3

    おはようございます。
    お久しぶりです。テスト走行迄来たのですね!
    無事帰って来られて良かったですね。
    私も35年程前にスキーの行きで事故してそのまま帰宅しましたが、配線切断でバッテリーのみの走行となりハラハラした経験があります。
    あと、ベルトは初期伸びがあるので、再度走行後点検して下さい。
    ところでこのバッテリー普通のバッテリーではないですか?ロードスターはトランク設置なので、水素エクケープのバッテリーです。画面からは普通の物に見えます。間違っていたらごめんなさい。確認してください。
    それでは失礼します。頑張って下さい。

  • @craftracer3853
    @craftracer3853 2 года назад +3

    ベルとの溝が外れていないか、確認したほうがいいんじゃない?(粉が出ているなら)

  • @コセイドン-x3h
    @コセイドン-x3h 2 года назад +2

    今時のスタンド⛽ってセルフが多くなって、パンク修理や、充電🔌も受付ないのが当たり前だそう。😓下手すればパンク修理も出来ない(バイクのチューブの奴とか)パッチも置いてない。😩トヨちゃんの行ったスタンドの充電器も年期が入ってる物でしたね🎵これをきに電圧計や電流計を追加メーター設置したらどうでしょう?ノーマルも良いけど色々な故障等を予防できる所をチューニングするのも楽しいし、トヨちゃんスペシャルになると思うよ🎵🤭

  • @lips04ds49
    @lips04ds49 2 года назад +3

    動画を拝見させて頂きました。 とよちゃんさん お疲れ様です! ベルトが滑ると鳴きますがね? 動画の中でもベルト鳴きは聞き取れませんでした。 次回の動画を楽しみにしています! ご安全に!

  • @飯田徹次
    @飯田徹次 2 года назад +2

    ダイナモがリビルト品ならクランクプーリーの外側が錆びていると再びベルトが削れて痩せてまたゆるゆるになります。
    クランクプーリーの錆びをサンドペーパーなどで削りおとしてみて
    整備ミスじゃないよ

  • @Hit-qh4je
    @Hit-qh4je 2 года назад +31

    おかしい、おかしい言いながら、走り続ける不思議。

    • @leiqunni
      @leiqunni 2 года назад +4

      ヤバいって言いながら止まらないのガクガク(((n;‘Д‘))ηナンダカコワイワァ

  • @やま-b3e7f
    @やま-b3e7f 2 года назад +5

    ベルトが緩くて滑っていたのでしょうかね?多少でもオルタネーターが回っていれば発電すると思ってましたが勉強になりました🧐
    無事ガレージまで帰って来れて良かったです💪

  • @kurosibame1541
    @kurosibame1541 2 года назад +10

    Vベルトを貼った後は少しエンジン回してみて、再度ハリを確認するのが基本らしいですよー!

  • @banonnno
    @banonnno 2 года назад +6

    25:57 新品のベルトが削れるっておっしゃっていますがそれよりは新品ベルトは初期伸びがありますからどちらかというとこっちかと、張りが緩すぎると結果として削れるって感じですね

  • @Saito0111
    @Saito0111 2 года назад +2

    整備動画もいいけれど、ドライブ動画楽しいですね。ミニのドライブ動画はたまに見直してますよ。

  • @ヒロアキ-z6c
    @ヒロアキ-z6c 7 месяцев назад

    DIYあるあるですよね
    自分もよくいじるので参考になりました!
    とよちゃん無事帰れてよかった!!😊

  • @9314hiro
    @9314hiro 2 года назад +4

    ヘッドライト、片方だけ上がるのはくそ笑ってしまいました💦笑笑

  • @dboyd3049
    @dboyd3049 2 года назад +3

    さぁもう一回テストドライブ逝かないとね。

  • @ちゃちゃ-t3j
    @ちゃちゃ-t3j 2 года назад +3

    夜じゃなくて良かったですね。しばらくは長めの試運転?を繰り返しですか。山道とか色々走ってみないと怖いですね。季節も冬場になったらまた違う事起きるのかな?

  • @hirokazutake7719
    @hirokazutake7719 2 года назад +2

    これは知りませんでした。勉強になりました。

  • @hiroshit7928
    @hiroshit7928 2 года назад +2

    良く帰ってこられたよね。ガンバレとよちゃん。面白かったけど。

  • @龍麒-d5p
    @龍麒-d5p 2 года назад +3

    以前グランツーリスモのオルタネーターが、走行中に発電しなくなった時とは、症状違うなと思ってました。
    発電不良の場合は、数百メートルしか走れませんでしたのでね!
    高速道路てま、夜の9時すぎに、全ての照明きれてビビりましたわ!
    解決出来て良かったです👍

  • @才谷屋梅太郎-n1s
    @才谷屋梅太郎-n1s 2 года назад +1

    同車種乗ってます、しかも同じ症状でした
    オルタのベルトが掛かってるプーリーのサビを取れば
    改善しました👌

  • @ニックE
    @ニックE 2 года назад +2

    リビルト品は当たりはずれはあると思います。今回は整備が行き届いていなかったのかもしれませんが、もう少し長い目で見るとハッキリしてくることもあります。
    いずれにせよ新品ではないので、2年くらいで壊れる可能性もあります。経験者より。

  • @ナベチャン-n5j
    @ナベチャン-n5j 2 года назад +8

    修理できてよかったですね。もしオルタのB端子-接地間の電圧がバッテリー間電圧と差があるなら充電ラインの強化を検討してみるのも良いかもしれませんね。

  • @toyamada907
    @toyamada907 2 года назад +2

    いろいろ勉強になります❗

  • @まるまめ-s5n
    @まるまめ-s5n 2 года назад +1

    最後の業者への愚痴の繰り返しで声出して笑いましたw

  • @SparrowPlan
    @SparrowPlan 2 года назад +12

    故障しているのがわかっているのに高速道路を走行するのって、
    高速自動車国道等運転者遵守事項違反になりそうですね。

  • @zunko-wc6ed
    @zunko-wc6ed 2 года назад +3

    お疲れ様です。こんな時は伝送系は、全部OFFにしないといけませんね。

  • @no7red
    @no7red 2 года назад +1

    あの状況でアイス食って うまっ!とかメンタル強すぎですな

  • @hitoshi4952
    @hitoshi4952 2 года назад +2

    信号待ちしててエンジンかからなくなったことあるけど、あのときは生きた心地がしなかった

  • @tamakoyama
    @tamakoyama 2 года назад

    うちのロードスターも全く同じ症状になりました。16年ぶりに起こした車なので、
    家の近くで試運転をしていましたが、家の前でセルが回らなくなりました。プーリーのサビでベルトが削れ、オルタネーターが正常に回らなくなったのだと思います。車屋の友人によれば、ベルトは即交換、プーリーも交換した方がいいと言われました。テンション調整だけでは再発するのではないかと思います。

  • @440base
    @440base 2 года назад +10

    NA6は昔ながらのVベルトでスリップしやすいのでテンションは大事です。
    NA8からはリブベルト化されてます。
    今回の診断でセル回したとき10Vくらいで電圧降下は収まってるのでOK
    そのあとの吹かしたときも電圧上がらず電装ONで下がっていくばかりでオルタ不良を疑うのも正しいですね。
    今回はベルトの張り不良で良かった。距離を乗ったことで初期伸びも出たのかもですね
    ★予防的にNA6はイグニッションスイッチも換えておくことをおススメします。
    動画面白くて好きですよ~

  • @omamu3004
    @omamu3004 Год назад

    私もリビルト品を交換してもらい羽田空港に旅行に行く時発生しました。メーターの表示灯が全て点灯し明らかに異常でした。
    予約した駐車場に、旅行から帰ってくるまでにバッテリーの充電をお願いしました。
    オルターネーターを交換してもらったトヨタのデーラーで確認し、ダイオード不良でした。
    修理してから時間があまり経っていなかったので、クレームを入れ、部品代のみで、工賃を負けて貰いました。😂
    夜の首都高をライトを消して走行しました。
    今となっては、懐かしい思い出です。😂

  • @ozuozu4555
    @ozuozu4555 2 года назад +8

    行きはともかく、故障を抱えた車で高速乗っては駄目だろう。
    高速は基本駐車禁止、故障で停まっても減点に罰金。
    俺は昔、高速で道路わきに駐車している車に追突した事故の現場を目撃した、車はグチャグチャ。
    それでも車から離れていたのか生存者が二人いて、泣きながら後続車の誘導をしていた。
    甘く考えすぎだろう。

  • @takenao4205
    @takenao4205 2 года назад +3

    これは他にも再チェックが必要な個所が、沢山有りそうですね
    また馬の上に乗るのかな。
    ベルトなんかは、液漏れ確認と合わせて、運行前点検でもシンプルに確認できるのに
    ましてやDIYでやったなら、その後一定期間はエラーの吐き出し期間と
    思って点検、運転しないといけないね。おいらも自省!

  • @esayari841
    @esayari841 2 года назад +4

    放電が充電を上回るとチャージランプが点灯するのかと思っていたけど違うのか。。。ベルトがすべっていると電気的な負荷がかかると鳴きそうだけど。。。いろいろ難しいんですね。。。

  • @wachawacha8945
    @wachawacha8945 2 года назад +1

    止まってしまったとこ良いとこでよかったですね^ ^
    夜の山道でなくてよかったよかった

  • @おのとの-g1x
    @おのとの-g1x 2 года назад +2

    いろいろ離しておられますが、ウインカーのリレー音やオーディオで電力不足になっているのがわかった段階で、保安関係の電力意外はオフにするのが普通なのでは?ライト、ウインカーは当然使うので、エアコンオーディオ使いぱなしなんて愚の骨頂です。

  • @きん-c8i
    @きん-c8i 2 года назад +8

    トライアンドエラーで原因究明出来ててすごいと思います。
    自称プロ様
    プロに見てもらえアドバイザー様
    に挫けず頑張ってください。
    いくらメーカーのプロだろうがボンネット開けただけで何でもかんでも分かるわけでも無いし、組み上げて実車走行してるとよちゃんが、その車にとって一番の整備士ですよ。

  • @rockmind555
    @rockmind555 2 года назад +1

    無事に帰ってこられて良かったですね!
    寿司リベンジ待ってますw
    これだけの知識をこの歳で身に着けていて、後から経験が追いかけてるんですね!
    ツヤツヤのロードスター本当にカッコイイ!

  • @niihiro2009
    @niihiro2009 2 года назад

    帰るだけバッテリーもつのか。ベルトの初期伸びや山の潰れもありますね。
    ベルトが滑る音が出ると思うのですが、鳴かなかったのが不思議です。
    ベルトのテンションを気にし過ぎでテンショナーの部分の閉め忘れの可能性も。

  • @adyf-1931
    @adyf-1931 2 года назад +2

    Vベルトあるあるですね。
    交換してある程度走ると馴染んで少し伸びるので
    緩みます。
    これが自動張り調整式だったらこの問題は起きにくいのですが
    手動調整なので定期的に張りをみていけば大丈夫なハズ!
    以前勤めてたトラックの修理工場でよく交換して1か月くらいしたら
    エアコンが効かないとか、ベルト異音するとかバッテリー上がって
    止まってしまったとかありました。
    交換して3週間くらいしたら調整するから店に寄ってねって
    言っといたのに忘れられてますw

  • @DARAZ-xh2dk
    @DARAZ-xh2dk 2 года назад +3

    いつも動画アップ❗ありがとうございます❗
    発電不良❗
    ベルトテンション❗有りがち有りがち‼️私も❗これでバッテリーあがりました‼️
    ベルト新品だと安定するまで調整の
    メンテナンスが必要なんだ!
    勉強になりました‼️
    ありがとうございます❗

  • @takashi6834
    @takashi6834 2 года назад +6

    最後の「だれかこいつを殴って」が(笑)
    また一つ賢くなりましたね。

  • @おっきいう
    @おっきいう 2 года назад +16

    1回プロに点検してもらったらどうですか?
    素人がしたレストアなのでトラブルで他人に迷惑をかけてしまったら大変です💦
    自分でするのはすごいと思いますが最後の安全はプロに見てもらってほしいです。

  • @yoshioka2703
    @yoshioka2703 Год назад

    すごいな〜、進化しています!

  • @rin2000119
    @rin2000119 2 года назад +5

    同じ色の同じ車で同じ粉による同じ経験があります(笑)

  • @rzbrz2629
    @rzbrz2629 2 года назад +1

    ベルトの初期伸びでしたか、初期伸びはベルト関係ではありますもんね

  • @taroutanaka7373
    @taroutanaka7373 2 года назад

    勉強になりました。ありがとうございます。

  • @猫背猫舌-m8y
    @猫背猫舌-m8y 2 года назад +25

    新品のベルトは、若干伸びる事があるので仕方ないと思いますよ(^^;)
    ベルトが削れるのは、ベルトのゆるみによりスリップしたのが原因だと思います。

  • @gsxef
    @gsxef 2 года назад +2

    新品ベルト類は初期伸びとか馴染が付いた分緩むとかプーリーのペイントが削れた分が緩むとかありますねぇ その後無事に過ごして数年後車検整備などで点検するとそれなりに緩んでいる→適正に張り直し→ベルトブチ切れという落とし穴もあります 補器類ベルトの初期調整はアリだけど数年以上使って伸びてたら交換してしまうのが一般的らしい
    電圧を常時見られるメーターか簡易的な液晶は欲しいっスねぇ 表示数値の正確さはアレでも普段と違う数値が出たら即異常に気付けるので