【総集編】士業になるには?~行政書士・司法書士・土地家屋調査士・社会保険労務士・弁理士・税理士・不動産鑑定士・公認会計士~

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 9 фев 2025

Комментарии • 41

  • @naruniha_ch
    @naruniha_ch  Год назад +3

    士業になる方法をまとめました!気になる士業を概要欄からタップ!

  • @TT-ly3jq
    @TT-ly3jq День назад +1

    若い子たちに言いたい。
    資格取得を目指すより新卒で普通に会社に就職して、コミニケーションとって同期や先輩と仲良くなって、帰宅後や休日に趣味に没頭する。
    そういう生活が1番楽しいと思うよ。
    なかなか資格取得できずにストレス溜めまくるよりかは

  • @たなかたろう99
    @たなかたろう99 11 дней назад +2

    行政書士、社労士って8士業の中ではとっつきやすそうに思えるけど、生半可な気持ちで挑むと簡単に沼る

  • @YJSNPI.
    @YJSNPI. 10 месяцев назад +12

    資格のゴールは資格取得ではなく
    その後仕事はあるのか、稼げるのかが大事

    • @user-pr7hn9uvtm
      @user-pr7hn9uvtm 10 месяцев назад +2

      よく赤提灯で話してる資格なし窓際おじさんに言われてたわあ。

    • @Kineosporia
      @Kineosporia 9 месяцев назад +3

      行政書士試験に合格したけど、開業したらバンバン仕事が舞い込むわけではないことはわかっている。
      仕事は世には溢れてはいるだろうけど、それをどうやって自分のものにするのか、開業するのならその戦略が定まってからにするしかないだろう。

    • @オリシキ
      @オリシキ 2 месяца назад

      そして、地方には仕事はない。。。
      また、私の住んでる隣の町は人口30万だけど、土地家屋調査士が50あった。

  • @カミュカミュ-i3d
    @カミュカミュ-i3d Год назад +16

    社労士は最近1500時間くらい勉強しないと受からんって感じですね。
    僕が合格した時も1500時間は勉強してました。
    けど予備校が「1000時間で〜」なんて宣伝してますが。
    1000時間で合格する人は、かなりスムーズに行ったり頭良かったりで参考にならんですね

  • @南骨折
    @南骨折 Месяц назад +1

    社会保険労務士は、絶対評価ではありません 相対評価です
    毎年合格率を6%前後になるように調整があります
    今年は足きり調整があったので救済者が増えたため高めになりましたが

  • @artsmarshal6879
    @artsmarshal6879 10 месяцев назад +6

    宅建士も士業なのにいつも入れてもらえない泣

    • @和善西川
      @和善西川 10 месяцев назад +4

      宅建士には職務上請求権が無いため士業に入らないみたいですね。
      公認会計士も不動産鑑定士も難関資格ですが、職務上請求権が無いため士業に入りません。
      勿論、建築士、海技士、防災士、介護福祉士、臨床工学技士、陸上特殊無線技士、潜水士等々『士』がついても、士業とはならないはずです。

    • @がるく閲覧用13年前
      @がるく閲覧用13年前 3 месяца назад

      @@和善西川職務上請求権って「八士業」に含まれるか否かじゃなかったっけ…

    • @オリシキ
      @オリシキ 2 месяца назад

      めんどくさい差別。IS以下はレクサスじゃない、みたいなね。

  • @ケンイチ-g6k
    @ケンイチ-g6k 3 месяца назад +3

    すべて「合格できれば」の話なんだよね
    一番下位?の行政書士でさえ難関だよ

  • @やっさん-t4u
    @やっさん-t4u 3 месяца назад +5

    社労士徽章の菊花紋の花弁部「SR」は何とかならんのか?
    国内資格なのに違和感しかない。
    しかも「しゃろう」の頭文字をアルファベット表記して「SR」って酷すぎる。
    自民党の党旗みたいに縦書象形文字で「社労」の方が1億倍マシ。

  • @アローズ-v5r
    @アローズ-v5r Год назад +2

    行政書士試験に退室可能時間ってあったけ?

  • @yasu.k1238
    @yasu.k1238 Год назад +4

    中、中小企業診断士はダメなのですね。独占業務が無いからかな、、、、、

    • @naruniha_ch
      @naruniha_ch  Год назад

      コメントいただきありがとうございます!いえ、こちらは今までにアップした士業の総集編となりまして中小企業診断士はまだ作成していないので載せていないだけです(^^)診断士のみならず弁護士などもこれからアップしますので、その際には是非ともご視聴お願いいたします(^^)

  • @山本秀樹-s3l
    @山本秀樹-s3l 2 месяца назад +1

    行政書士試験は学歴不問ですが、行政書士会入会登録後学歴をによって差別的扱いがあります。難しいところです。法科大学院卒業の行政書士もいます。

    • @naruniha_ch
      @naruniha_ch  2 месяца назад

      私行政書士ですが、そんなことはありません!地域によってはあるんですかね?それは怖いですね。不公平

  • @南骨折
    @南骨折 Месяц назад +1

    8大資格の中で2つ持っているんですが、仕事で使ってませんよ
    まあ周りから変人扱いだけど

  • @ソフトボールパパ
    @ソフトボールパパ 6 месяцев назад +1

    海事代理士…

  • @ディラッはやたはたわ
    @ディラッはやたはたわ Год назад +5

    宅建士も入れてよ!

  • @Dragon-f4d5u
    @Dragon-f4d5u 2 месяца назад +2

    いやいや、弁護士は絶対必要だろ

    • @naruniha_ch
      @naruniha_ch  2 месяца назад

      総集編を出した時にはまだ作成していませんでした!弁護士は個別であります(^^)

  • @滝谷誠
    @滝谷誠 Год назад +10

    大学在学中に行政書士、社労士を取っちゃいましたね。社労士は開業経験があります。
    法学部出身なので、法職課程がある環境でした。私は専攻しませんでしたけどね🧓
    ちなみに日東駒専です。

    • @プレ-p8q
      @プレ-p8q Год назад

      就活で努力できる人物であることは認められるが大手の採用になるとコミ力、語れるガクチカ、見た目の力も含めて君自身に魅力がなけれは大手では採用されない。
      ちなみに日東駒専以下は扱い同じ。
      イレギュラーな優秀な学生(勉強じゃないよ)はどこの大学出てようが企業は欲しい。

    • @滝谷誠
      @滝谷誠 Год назад +2

      いや、もう私は民間企業に計41年勤めて定年を迎え雇用継続で今なお働いていますよ🧓65歳までは勤めますが、その後も勤めている可能性があります。
      新卒で転職5回経験して空白は殆ど無し、全て正規雇用でした。資格は万能ではなく、実務経験や縁もありました。
      ちなみに空港関連が最初と今の会社で33年、通信、上場している介護、同じく不動産、社労士を開業しながらの会計事務所で計8年で合わせて41年ですよ。今もフルタイム。

    • @プレ-p8q
      @プレ-p8q Год назад +2

      社労士も行政書士も自己満の食えない資格でしかないですね。
      って自分も持ってますが(笑)
      舛添さんの名前できた合格証書大事に飾ってますよ。
      言えることは今も昔も体育会出身者(単なる運動馬鹿除く)
      が就活においては最強でしょうね。

    • @プレ-p8q
      @プレ-p8q Год назад +3

      今は登録解除してますが
      定年65才になる頃には復活させようと考えてます。
      それまでまだ10年以上あるので活かせるよう学びます!

    • @滝谷誠
      @滝谷誠 Год назад +2

      行政書士が食えるかというと、厳しいですね。私の同期の法政の社労士合格者は、社労士事務所に勤めて独立して今も活躍しています。私の場合は、民間企業に復職した方がワリがいいので開業は2年でやめました。社労士は企業に勤めて総務に配属されてそこで活かしましたよ。総務系の仕事は計17年です。
      宅建もありますが、こちらは行政書士と同じくお飾りです。
      私はあと7年の70歳位まで続けられると思いますが、持病があるので今は大丈夫でもこの先は分かりませんね。

  • @ポチャ専もりもり
    @ポチャ専もりもり 9 месяцев назад +2

    行政書士会の登録できる年齢って20歳からなの?中途半端

    • @naruniha_ch
      @naruniha_ch  9 месяцев назад +1

      今は法改正が入り18歳以上となっております!

    • @ポチャ専もりもり
      @ポチャ専もりもり 9 месяцев назад +2

      @@naruniha_ch
      成人年齢が変わった影響で古い情報になったのなら司法書士と土地家屋調査士はなぜ18歳以上で紹介されてるにのかと思いました。

    • @naruniha_ch
      @naruniha_ch  9 месяцев назад

      誤解を生むようなことになってしまい失礼しました💦ご指摘ありがとうございました!

  • @iur058
    @iur058 11 месяцев назад +2

    知的財産管理技能士・・・😢