新年一般参賀…悠仁さまがもし参列されていたら愛子さまは?「親王、内親王」の順序の意味…ノーカットで公開します【皇室ちょっといい話】(183)

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 8 фев 2025
  • □2025年の新年一般参賀の映像をすべて公開します。新見多一(皇室担当デスク)×水原恵理(BS
    テレ東『皇室の窓スペシャル』担当)
    □ことしは悠仁さまの成年行事が行われます。新年の一般参賀参列は見送られましたが、成年行
    事が終われば、悠仁さまが例えば春の園遊会や宮中晩さん会、一般参賀に参列されることになり
    ます。そこでにわかに注目され始めたのが愛子さまら他の皇族との順序=先後関係です。悠仁さ
    まは皇位継承順2位の立場にあることも背景にあります。
    □皇族の参列や拝礼順序について斂葬の儀や園遊会の式次第を確認すると、「皇嗣、皇嗣妃、親
    王、親王妃、内親王及び女王が順次」となっています。書き方としては親王の後に内親王、すな
    わち悠仁さま(親王)の後に愛子さま(内親王)の順序にも読めます。でも、百合子さまの斂葬
    の儀での拝礼順序は、悠仁さまは愛子さまの後でした。式次第をどう読めば、目の前の現実の映
    像にそぐうように説明できるか。それが今回の「小難しい話」の出発点です。本編では
    「、」(=読点)と「・」(=中黒)を用いて解説しました。
    □この説明と原理は同じですがもう少し「法律用語の表記」を使った説明もできます(おそらく
    霞が関の公務員はこちらの説明が好きでしょう)。
    役所の文書では両方「and」の意味である「及び」「並びに」を使い分けます。「並びに」が「及
    び」の上位グループです。「親王(A)、親王妃(B)、内親王(C)及び内親王妃(D)」を順序
    を決めたものと読むと「A→B→C→D」です。A・Bの属性の人が仮に2人ずついるとすると
    「A1→A2→B1→B2→C→D」の並び順です。でも現実の事象は「A1→B1→A2→B2→C→D」とい
    う順序ですから、式次第は並び順を規定したものではなく例示したものに過ぎないとなるわけで
    す(もっとも「順次」という式次第の文言は気になるところです)。並び順を規定するなら「親
    王及び親王妃並びに内親王及び内親王妃」と書いたはずだと霞が関では考えます。そうすると
    「(A+B)+(C+D)」なので、「A1→B1→A2→B2→C→D」の順序に固定できます。ことばのパズルだと思ってぜひ考えてみてください。
    #皇室ちょっといい話 #一般参賀 #序列 #順番 #身位 #天皇 #皇后 #両陛下 #愛子さま #佳子さま #悠仁さま #宮内庁 #皇室 #新年一般参賀 #新年 #宮殿東庭
    WBS、モーサテ、ガイアの夜明け、カンブリア宮殿などが見放題!
    「番組未公開」コンテンツも盛りだくさん。
    日本最大級の経済動画配信サービス「テレ東BIZ」。
    ▼▼「テレ東BIZ」はこちら(無料でお試し)▼▼
    txbiz.tv-tokyo...

Комментарии • 1,8 тыс.