【なろう系マンガレビュー】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 6 фев 2025
  • 追放された理由、無双の源泉、面白さの要因…すべてが「主人公の人柄」につながるって形がワクワク感を誘うゾ!
    出典元
    作品名:雑用付与術師が自分の最強に気付くまで
    原作者:戸倉儚
    漫画家:アラカワシン
    出版社:双葉社
    Amazonで購入したい方はこちら→amzn.to/3Fxedfv
    普段はマンガの書評やゲーム実況動画を上げています。気になった方はぜひチャンネル登録をお願いします。
    【質問受付中】私のマシュマロのURL
    →→t.co/WI25PnYBQ...
    チャンネル登録はこちら→ / @gesu
    サブのゲーム配信チャンネル
    → / @ゲス顔ゲス嫁のゲーム配信
    Twitterもしてますので、そちらもフォローしていただけると嬉しいです。
    Twitterアカウント→ / gesugao_manga

Комментарии • 55

  • @numauo
    @numauo Год назад +9

    この作品は『気になること』が出てくるとその後にちゃんと全部アンサーが用意されているのが素晴らしいと思う

  • @サザビーB2
    @サザビーB2 Год назад +7

    強さに説得力を持たせるって大事だよね
    それお前じゃなくてスキルが強いだけじゃんってやつ本当に多い

  • @yoshimisan1014
    @yoshimisan1014 Год назад +12

    ちゃんと自分の職業を研究してる主人公好きやで

  • @qngduojngpho4428
    @qngduojngpho4428 Год назад +5

    説明だけ聞いてるとマッドサイエンティスト系ヴィランの誕生物語みたい

  • @石田瑞樹-j1j
    @石田瑞樹-j1j Год назад +7

    元のパーティが主人公の凄さに気づかなかったのは
    違和感の無さを、初級術だから大したバフになっていないと考えていたとも考えられるね。

  • @なんだかなamp
    @なんだかなamp 12 дней назад +1

    面白いけど、あの自己肯定感の低さと自分の手柄を全く認めないのとか余りにも何回も何回もしつこ過ぎて見ててイライラする

  • @ノホホン茶
    @ノホホン茶 Год назад +6

    たまにこういう面白い漫画があるから「がうがう」といえど侮れないんですよね
    フヒヒッ

  • @通りすがりのコラーゲン
    @通りすがりのコラーゲン Год назад +22

    今更だけどやっぱりゲス顔さんめちゃくちゃ喋り上手いよな
    この作品めちゃくちゃ気になったぞおい

  • @ithuki_kyoudou
    @ithuki_kyoudou Год назад +7

    各個人専用で、しかもまるで裸でいるかのように感じるくらいに軽くてジャストフィットな服を用意してるって思えば確かにキモい

  • @ねこぐるい
    @ねこぐるい Год назад +8

    これ、面白くて漫画のあとweb原作も読みました!
    まだまだ明かされていない謎も気になりますが、個人的に「迷宮に空がある」というのが、単に一風変わった設定…と思わせておいて実は世界の秘密に関わる鍵になりそうだったり、「え、ここ重要だったの?!」と意表をついてくる構成に感心しました。

  • @まりもも-q6f
    @まりもも-q6f Год назад +18

    安定のモンコミ産……バカな、おもしろいだと!?ってなる
    唐突な覚醒とイキリがないだけで気持ちよく読めるんだなと

  • @小瀬秋嗚
    @小瀬秋嗚 Год назад +4

    さすが、ゲス顔さんが温めていた作品だけあって凄く面白かったです。
    追放ざまぁ系に興味ある知人がいたら、最初に見てほしい作品だと思いました。
    「俺がそもそもみんなに嫌われてたからか」
    個人的には追放理由にここ書いてくれたのがリアルで良かったですね。
    主人公をどう見せるかは作家の腕の見せどころですが、追放する側の理由は結局これだけで必要十分なんですよね。

  • @UdonOtokoHiroshima
    @UdonOtokoHiroshima Год назад +10

    ヴィム君のすごさが分かるからこそ、団長カミラさんが付与術を使った鍛錬法に気付いたと言えますね。

  • @狐丼-q5o
    @狐丼-q5o Год назад +7

    「能力の高さは無いけど、技術でカバー」ってのは普通の物語からすれば王道ですけど、なろうには滅多に出て来ない概念ですね。
    「秋名の下り最速はFDでもR32でもない、豆腐屋のハチロクだ。」って話や「強敵に挑んでエンジンブロー敗北してからのエンジン載せ替えパワーアップ」の話が面白いのにね。
    なろうは1話目からF1エンジンに積み替えた軽自動車出してくる感じ。しかも「ブレーキのグレードアップやブレーキング技術の向上してないからエンジンパワーに負けて制御出来てない」から明らかな格下に苦戦したり暴走するのに、このブレーキのグレードやブレーキング技術は意地でもグレードアップしないんですよね。

  • @貴橋博久
    @貴橋博久 Год назад +7

    いちいちごもっとも
    単行本派ですが毎巻キチンと面白いのに
    通して読むと4巻までグワーっと当たり前の様に盛り上がってきますよね
    再読性高くて好きです

  • @折口日月
    @折口日月 Год назад +4

    本来の付与術がどういうものか知らない(主人公の付与術との違いが分からない)という点で追放した側がアホなことに違いはないのではと思った。

  • @k_hato
    @k_hato Год назад +3

    この作品めっちゃ面白いんだけど、主人公も想像以上にいい感じのクズっぷりでなぁ……
    追放されるもやむなしって感じ

  • @KARAMAZOV_3
    @KARAMAZOV_3 Год назад +3

    めちゃ推してたので4巻まで読了。素晴らしい、世界観といいキャラといい凄く面白かった。5巻以降の展開は気にはなるけどどんなストーリーになっていくかはちょっとだけ不安。でも4巻までは最高に面白かった、ご紹介ありがとうございました!

  • @権兵衛-f2m
    @権兵衛-f2m Год назад +7

    追放側がおちぶれる理由は主人公の能力以外に,もう一つあるんです
    それは彼がパーティー内の事務も兼任していたんですが…詳しくはコミック又は小説で♡

  • @ねこぷん-v6u
    @ねこぷん-v6u Год назад +10

    自分が面白いと思ってた漫画が褒められてると、関係ないのにちょっと嬉しいw
    追放物はマジでガバ設定が多いから納得できる理由だけで感心してしまう。

  • @昆布出汁-j9k
    @昆布出汁-j9k Год назад +5

    エルフが即入団してるのにヴィム君だけ転居禁止期間があるなんてガバじゃないか!ゲス顔が見逃してもこの俺は見逃さねぇぞって息巻いて小説版読みましたよ。
    とんでもねえ。ちゃんと伏線になってましたよ。

  • @梶木真愚郎
    @梶木真愚郎 Год назад +4

    コミックが面白く続きが気になり原作のノベルズ及びWEB版の方を読み進めましたが
    最初は爽快だった主人公の戦闘が話が進むにつれ戦闘でしか生を実感できない自傷行為の様になってきて
    能力の副作用で仲間を認識できないほどの記憶障害まで引き起こし
    ヒロインのストーカー行為は単なる恋慕ではなく主人公の特異な面を心配しての事だったと分かります
    このまま話が進んでハッピーエンドになるのか、面白いけど読むのが辛いそんな作品です

  • @Lax_and_Fluffy_Translation
    @Lax_and_Fluffy_Translation Год назад +2

    最近読んだけど、きっとゲス顔さんなら好きだろうな、と思ってました。
    階層主との戦いは本当に良かった。

  • @エアプ太郎-v3s
    @エアプ太郎-v3s Год назад +4

    「4巻まで読んだ」おっ(察し)

  • @ホルスの目
    @ホルスの目 Год назад +5

    これアニメにするなら最高品質にしてほしい

  • @でんでん-b5c
    @でんでん-b5c Год назад +8

    説明を聞いてて、主人公のすごい能力、追放の理由、納得です。 あと主人公の性格がコミュ障なのも面白いですね。 おそらく一人で冒険する勇気もなく、どこかのパーティに所属して、気持ち的に依存したい心細い性格なのかと想像できます。

  • @hkn1919
    @hkn1919 Год назад +1

    これ面白いですね~早く5巻読みたい。
    最近連載で読んでるなろう系だと、これとヘルモードは楽しみにしてます。

  • @アツキ-b1d
    @アツキ-b1d Год назад +12

    web原作見てたけどホントに壊れてるんだよなぁ、そこがいい

  • @b.b.9958
    @b.b.9958 Год назад +2

    レガート・ブルーサマーズを想起する技ね

  • @ririsuke_64
    @ririsuke_64 Год назад +1

    この作品のレビュー待ってました!

  • @Impetusis
    @Impetusis Год назад +2

    追放する側がクズなのであって🐎🦌じゃないのはいいよね

  • @門脇歩-y3t
    @門脇歩-y3t Год назад +1

    昨今のライダーやスーパー戦隊の強化スーツが違和感無しで動ける事もある意味異常なのか?

  • @さんデン
    @さんデン Год назад +7

    バフやデバフはリアルだと目に見えないので、追放モノにしやすいですね。
    自分の実力が頭打ちになったと考える人にバフを体感させて実力を伸ばす契機にする、という流れもうまいと思います。
    (ストーリー上はあまり意味はなかったような気はします)
    気になる点があるとすれば、バフの有効性はともかく、自分が本気を出した時の戦闘力のすごさは主人公は分かっているのに(4巻のセリフからも明らか)、自己評価が低すぎるとことですね。
    これは主人公の性格によるものなので、違和感を覚えるほどではないです。

    • @fatefate0able
      @fatefate0able Год назад +4

      web原作を見た感じ、どうも例の隠し玉を使う毎に自己強化の精度が上がってくみたいだね。
      ゴーレムだかと1人で戦った時に考えていた様に、以前は2倍強化を短時間使用するのが限界だったみたいだし…
      元パの所でのボス討伐(する為に隠し玉を使った)をきっかけに飛躍的に上昇したけど、それを理由に追い出されたから自覚出来なかったと…(その辺も上手い✨)

    • @numauo
      @numauo Год назад +2

      ずいぶん前のコメントに言及しますが、主人公が自己評価が低すぎることについても理由がちゃんと用意してあります
      原作が2章終了後、冒険者都市に来る前のヒロインと同郷と語る過去編に入っていくのですが、そこでしっかりと理由が説明されます
      この作品は『気になること』にちゃんと答えが用意してあることが一番すごい

  • @eni028
    @eni028 Год назад +4

    階層主に他3人が不意打ちくらって一撃でやられたのにダメージを与えてたってガバは気になりました。
    不意打ちってのは漫画版では出てなかったかもですが。
    けど、その後の展開は他作品より良かったですね

  • @シェパードナナ
    @シェパードナナ Год назад +4

    どう見てもハズレっぽいタイトルなのに、面白いってどういうことだってばよ……。

  • @シュージ00
    @シュージ00 Год назад +1

    NASAとかMITとかにいるやべーやつなのが彼なんですよね(白目

  • @__-ql9ic
    @__-ql9ic Год назад +1

    主人公がまだ初級しか使えないからこれから成長して上級まで使えるようになることも考えられるからいいですよね~

  • @aratakia5379
    @aratakia5379 Год назад +1

    アベルの伝説ってまあ
    目茶苦茶古いドラクエアニメなんだけど
    あれの 初期ピオリムも 
    自爆魔法になりかかってたっけ

    • @aratakia5379
      @aratakia5379 Год назад

      ってか アラカワさん
      ボク魔女 描いてた人やん
      好きだったから単行本持ってたわぁ~ なつい

  • @ジョンスミス-d9z
    @ジョンスミス-d9z Год назад +3

    この主人公は数話読んでもずっとやたら卑屈だったからイラッと来て読むの辞めたわ

    • @kouyou3278
      @kouyou3278 Год назад

      卑屈すぎてもある種のイキりになるよな

  • @TN-uf5ht
    @TN-uf5ht Год назад +2

    後なろうでよくある主人公の自身の過小評価もこの作品では主人公の性格も相まって気になりにくいと思ったな

  • @七味唐辛子-z3k
    @七味唐辛子-z3k Год назад +3

    バフが制御できないのは珍しい。大抵は三流が超一流レベルになるバフを貰ってても使いこなしてるのばかりなのに。

  • @三宅猫之助
    @三宅猫之助 Год назад +3

    追放理由や主人公の強みは納得できたのですが……主人公が事務など直接戦闘に関わらない部分を全て担当していたことがわかると、いつもの追放ものだなと思えてきました。
    そういうのを任せっきりにしてたのに、後任を決めるか改めて役割分担するより前に追放するあたりおマヌケとしか。

    • @tasuseto
      @tasuseto Год назад +4

      後任は第一話の時点で主人公に「この人がお前の代わりだ」って紹介までして補充してますよ
      引継ぎ期間を設けないのはバカだけどリーダーの主人公に対する憎悪の強さもあるからそこは納得できる
      ついでながら主人公の事務力が付与術における異常な情報処理速度の裏付けにもなってるのが良い

  • @もちょもちょ-e4h
    @もちょもちょ-e4h Год назад +13

    主人公がネガティブな性格で
    ヒロインがストーカーという要素が
    不快にならないように漫画家さんが上手く表現されてて
    私もこの作品好きです原作も良いのですが漫画表現でさらに面白くなってます

  • @無名-o9h
    @無名-o9h Год назад +2

    今後どうなるかで評価が変わりそうですけど、ガバがないだけでまともに見えますし、続きも気になりますね。逆に、明らかに無能な悪役がざまあされて能力が覚醒とかする楽な追放物が好きな人からは好まれにくいかも。

  • @inu-g8w
    @inu-g8w Год назад +6

    これめちゃくちゃ好きなので高評価で嬉しいです!
    一見するとただのテンプレなのですがストーリーも階層主戦はとても緊張感がありましたし、主人公含めキャラクターの魅力も十分すぎるほどにあって、今1番続きが気になってるまであるんです!
    まぁちょっと更新が遅いのが難点ですが...😅

  • @neka260
    @neka260 Год назад +2

    これはぼっちざろっくだな。

  • @Hei-leinCla-ke
    @Hei-leinCla-ke Год назад

    「強いバフほど掛けられた時に違和感が強くて使い辛い」
    考えるとありがち(実際、急激なレベルアップした直後に周りの物を壊す話はそこそこあり)ですが、それを詰めると「強い付与術師ほど使えないんじゃ?」となってしまい、いろんな作品(ゲーム含)が嘘臭くなってしまうのが難点ですネ〜😂
    それより嘘臭いのが「こんな内外とも陰キャにストーカーが付く」ことだったり😅
    p.s.原作を数話読んでみました。……え?「筋力10倍を違和感なく付与出来る」?これで「弱い付与」?何言ってんだか理解できないんですけど!😳