Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
思い付きかつ、1本づつの検証なので参考にもならないかもしれませんが、普段は目立たない存在のボルトたちに少しでも注目が集まればいいなと思います!
広告多すぎ 乞食か?
30分で5こならいいほうじゃない?
全部飛ばせば良いんやで
ステンレス鋼がカジりやすいのは、一般的に炭素鋼と比べて熱伝導率が低く、熱膨張係数が高いので、発生した摩擦熱が逃げにくく、膨張しやすい傾向があるからです。これはステンレス鋼に含まれるニッケルによる物で、ニッケル原子が自由電子の動きを阻害するので熱が籠りやすいと言う材料自体の物理的特性があります。
持ち方に難があるのは事実だけど、これで証明したいのは締め付け強度に耐えられるかっていうよりかはどれぐらいで折れるかだから逆にこれでいいと思うじっさいにかかる応力はまさにこの難がある持ち方でかかる方向だし
草なぎ剛と林修混ぜたら赤シャツの人になりそう
左は川瀬名人に何たすんや?
最後のジェイデンは、切ない。 ちゃうで山崎賢人ともう中学生やで。
@@しょしょしょ-p3x 俺はお前に幻滅したよ川瀬名人はどう見ても入ってるだろ
赤シャツの人亜人の斉藤みたい
あ あ 川瀬名人が90%占めてることは確か
ステンネジは、もう一度新品で試してもらいたかったなぁ。と感じました。あと、SUSとアルミが相性悪い理由がわかりやすくて勉強になりました。
アルミの折れたあと切断面にピント合わせようと手の甲でピント補助するも合わず、手を引いたときにボルトにしっかりピントがあうの悔しいね
チタンとステンはカジりやすいですね。ハイテンと64チタンは同じくらいの引っ張り強度がありますが、ヤング率は半分ほどです。つまり同じ形状であれば、剛性も半分ってことです。さらに、純チタンや64チタンなんかは疲労や強度不足なんかでの破断の兆候が全くなく破断します。ほぼ伸びを見せることがなく破断するのです。以上のことから、応力のかからないところに使うのであれば良いとは思いますが、軽量化優先で安全率の低い設計で、応力のかかる場所へのボルトの置換、アクスルシャフトへの使用は個人的には疑問です。リスクがある割にはそれほど軽量化にはなりませんので…。ちなみに、車のホイールナットに社外のジュラルミンナットを使われる方がいらっしゃいますが、あれもヤメたほうがよいかと思います。
えっ!駄目なん!?ホイールナット変えよ…
@@bondrdondord きちんと材料や商品の特性を理解した上できちんと管理して使う分にはいいかと思います。ただ、厚めのワイトレスペーサなんか入れてる方は絶対やめたほうが良いですね。最悪の場合はホイールが脱落します。軽量化の効果も4輪全部ジュラルミンにしたところで、1kgもないので、安全性をとってクロモリを選んだほうがよいかもですね。
SUSボルトのグリスアップの話がありましたが,ボルトと被締結物との間に発生する摩擦力が小さくなるため,同じトルクをかけても発生する軸力(ボルトに発生する軸方向の引張力)が大きく変化します.SUSのみグリスアップするのは比較対象としては不適当でしょう.(すべて同様にグリスを塗布するのであればOK)グリスアップしない場合,ねじを締め付けるトルクのうち,座面とねじ面の摩擦で9割程度消費され,軸力に変換されるのは残りの1割程度らしいです.これをグリスアップすると,摩擦で消費される割合が大幅に減るので,同じトルクで締め付けると軸力が過剰に発生することになります.締結力を厳密に管理する必要がある場合はトルクレンチのみでは不十分で,摩擦係数安定剤というものを併用するようです.
素材の名前が中国製ってなんか好きだわw
地味だけどかなり面白い。
ネジに向けて「頑張ったよコイツ」と声をかける人達がいるという事が1番の発見でした。
全部がネジ切れる前に六角穴側がダメになると思ってた
1本2000円のボルトなんて初めて聞いた!
βチタン合金が一番、次点でクロムモリブデン鋼、三番でステンレス鋼、四番で純チタンかな?
かなりの面白さ‼️これはなかなか無い動画なので面白かったです
早折れボルトの利点、、、高価な本体部品を破壊せず部品を守る。
それは利点ではないw
@@にしひがし-u1v 締結部品が過剰に強力な場合母材に過度の負担をかけ破壊につながる。その為随時の増締め、交換で高価な母材を守る。強烈な締結の害が予見されるときこの様な選択を考慮します。この助けになるのがボルトヘッドの4,6,7.8.10などの数字で最大耐力を示します コンマ以下が伸び始めを示します
にしひがし 利点でしかないのだがw
にしひがし 確かに一見すると利点とは思わないよなw
自転車のデレイディングハンガー?も確かそんな役割のはずわざと壊れてギア守る
プレート母材に首までねじ込んじゃうと正確なトルクにはなりません。ネジ部の深い所は軸力に作用しないので、首部分のねじりせん断力で決まっちゃいます。正確には10mmとかの決まった厚さのカラーを入れた状態にしてください。そうすると、軸力によるネジ部の破断による破壊トルクが測定できます。
SUSがかじりやすいのはいくつか理由があるようですが…①鉄に比べ硬すぎる。鉄に比べ硬すぎるため微小なごみが噛んでしまった場合にゴミによりささくれ立ちやすくかじるようです。②熱膨張によるもの。熱伝導率が悪く、しめこんだ際の発熱により熱がボルトナット間で逃げずに局所的に熱膨張してしまうため熱膨張した部分が局所的に太くなって、その部分で太くなったったりしてボルトナット間で溶着してしまうらしいです。またチタン系の材料も同様の理由でかじりやすいみたいです。最後にトルクレンチの使い方が気になりました。少しでもボルトに対する曲げ方向の力がかかりにくいようにトルクレンチのヘッド側を回転方向の中心になるように支えて使用したほうが良いように思います。
こういう動画待ってました〜😋これからも楽しみにしております
おもしろかったです!また違ったボルトなどがあったら第二回がみてみたいです
これはすごくいい動画。なかなか活用するシチュエーションが思い浮かばないけど、なんかに役立ちそうな動画ですごく嬉しい。
ステンレス鋼でも、SUS430とかなら熱膨張率が他のステンレス鋼よりも比較的低いので、他よりはカジりづらい特徴がありますね。それでも鋼鉄よりカジりやすいのは事実ですが…。ステンレス鋼のSUS430ですが、加工性は悪いのでネジに向くのかな?とは疑問に思います。ですが、安価ですし、磁性があるのでネジにした場合は作業性向上が考えられますね
面白かったです。潤滑剤付けると軸力が出やすく→破断しやすくなるので、工具や六角がダメージを受ける前にボルトネジ部だけの純粋な比較ができたと思います。リベンジ期待です。
中国製ボルトの材質はステンレス鋼じゃないかな?
ステンレスって重いけど汎用性は抜群なんだね
おわー!面白かった!見入ってしまいました!
誰得の動画だよ!って思いながらも最後まで見てしまった…おもろかった…
うぽつです動画面白かったです中国製純鉄かな?ネジ「止まるんじゃ… ねぇぞ…」
比較検証面白いです!他のも見たい!
みんな指摘してないけどトルクレンチはラチェット部を押さえながらトルクをかけるのが前提なのでまたそれ次第で結果もまた変わったかもしれませんね
730 RIDE さんそのようなことは初めて聞きました。良ければどこで得た知識か教えてくれませんか?
とま 基本的におもさを掛けて回すときはネジなんかが舐めないようにベッドの部分を押さえますね
あんな長いんだからちゃんと固定しないと歪むよね基本だと思ってた1回目は出来てたので見やすくしたのかな…
とま 初めまして どこで得た以前に当たり前な常識なのではないでしょうか。ドライバーを使用する際に押す力7割回す力3割と言われてますがあなたの発言からするに押す力を入れずただ回す力を入れてネジを緩めるって言ってるのと同じだと思います押す力を多くすることによって舐める事を最小限に防ぐことが出来ます回転系の工具の場合もそうですヘッドを押さえて回すのが基本の動作となります 押さずに回すと違うところに力が加わり今回のようなボルトの耐久性の検証だと捻じりの力が生じます長文失礼しました
とま 俺は工業の学校で教えてもらったけど、頭押さえるのが基本って言われたなぁ。地域差?
知識なくて終始何言ってるか分からなかったけどなんか全部見ちゃったわ
ステンレスは他金属に比べて、『焼き入れ・焼き戻し』により鉄本来の延性が失われることで締め込む際にネジ山のメタルタッチ部での摩擦熱により変形するため『カジリ』が発生するものだと思います。
61N・mの中国ボルトの際、六角ビットが曲がり過ぎて均等に作用していないのが残念。人間仕事だから仕方ないけど!楽しい動画でした。
単純だけど、意外と面白かったです。後の解説も良いです。
クロモリはイイ!BMX乗ってる時から素晴らしいと思ってました
本当の破断はネジによる引き上げによる破断、つまり素材の引張強度をネジによる回転力の引張変換をトルクで見ているだけです。
素人はクラッチなしレンチでガンガン締めるからこの検証は有能根本的に適正トルクを理解してるかどうかでその先の技術者としての素養含む話だし
トルクレンチの支点がズレるとトルクが大きく変わってきます、トルクレンチはヘッドを手で支持し支点がずれないように扱わなくてはいけません。
すごく面白かったです!
ゆにばーすのツッコミ、TVで見なくなったなと思ったらこんなとこいたのか
ボルトのことはよくわからないけどカチッって音いいわ
こういうの見ると参考になります
面白い企画でした。車や自転車に色んなネジをDIYで使っていますが全て〔手の感覚トルクレンチ〕でやっていましたが、これで本モノのトルクレンチを買う決心が付きました。
手ルクレンチって呼んでました
クルマとか触ってるときに、折れそうなボルトって折れる直前に「フニャ」っとして気持ち悪い感触がするので、それが来るとやらかした感に襲われる (笑)
もうちょっとイケる…後ちょっと…あっ!
ふにゃってしないで気持ちよく回って折れてるときのがっかりかんよ。
非常に面白い内容でした、ありがとうございます。
バイクとかクルマの純正鉄ボルトも比較対象にあったらさらに面白かった予感。しかしクロモリはすごいなぁ~
面白い企画でした!
デジタルトルクレンチを使えば最高トルク値を記録してくれるのでより正確になると思います。あとKTCのビットがイカれたのはしっかり差し込まずに回したせいだと思います。
Kyabick ビットも長すぎてよりなめやすくなってますね
ネジの商社をしています。勉強になります。
なんとか重工さんならではで嬉しい
ボルトが破壊するのでこんなに面白がってるってのもなかなかいいよね笑機械屋って感じ
楽しかったです!リクエストなのですが、ボルトの次はベース側の強度比較も知りたいと思いました。A5052、A7075、A5052ヘリサート有り、A7075ヘリサート有り、SS400、ステンジュラルミンは鉄と同じくらい硬いと言われてたり、5052はヘリサート入れなきゃだめ、なんて一般的に聞きますが、実際どーなのか?と、気になっておりました。ボルトは常に同じものを使っている私のような方は、きっと多い?と思うので。よければご検討頂きたいです。
こんな動画どこの高専生に刺さるんだよ…あああああああああああ(ハマる音)
メッキ六角ボルトは、焼き入れしていない生のボルト(生地)なのでトルクレンチを使用しなくても普通にボックスレンチで締め付けても折れますよ。自分は、実際に折った事が有ります。ステンレスボルトは、鋼材(鉄)相手ではよくかじりが発生します。ボルトの事について書いてある本が、ネジ販売店等で売られています。その本の内容はかなり参考になると思います。🔩
バイクの整備しているとネジが切れた時の絶望感はハンパないwしかも廃盤や特殊なネジで売ってないネジだとさらに萎える
Kawauso フェアリングとか計器類の複数あるうちの小さな1本とかなら手持ちで誤魔化せたりしますけど、安全に直結する場所だと動かせなくなるから更にきついですよね……ネジ穴復活させるのにもかなり労力持っていかれるし……
エンターテイメントとして楽しめた。ドキドキしながら見れた。
KTC六角ソケットは先端交換可能では…?横のイモネジで止めてあります。補修パーツ出てるのは解りませんでしたが…
久しぶりのメインチャンネル更新でニッチな企画ですねw面白かったです!
純粋に面白い
エンジニアらしい内容素晴らしいと思います。できれば、ボルトの締め付けの技術的なところ(例えば材質の引っ張り強度に比例するとか)を分かりやすく説明するとDIY皆さんの技術レベルがアップしてくるのでは無いかと思いました。頑張ってください
めっちゃ為になる4じゃなくて10.9の六角で再チャレンジお願いしたいですね
オーバースライダー(ガレージに付いてるアレ)の取り付けにM8鉄ボルトを使いますが、ちっちゃいスパナでも余裕で折れます。いつまでも回る~と回して何本も折った経験があります...
なかなか面白い企画ですね!こういう系はマジなコメントが多い(笑)
ステンレスには色々あるが、SUS304なら加工硬化してなければ柔らかい材質です。力が掛かると硬くなり相手にへばりつき剝がれてやすりのようになり状態が悪くなります。
細かいけど、ステンのボルトを一回外したときグリスアップなんかしたら、摩擦係数下がるから同じトルクでも軸力上がるから、破断しやすくなるに決まってる
面白かったですぉ〜やはりクロモリですね。つおい^ - ^
ユニクロメッキこんな弱いの!?って思った。焼きとか合金ってすごいんだねぇ転造ねじと切削ねじの違いも気になるしかしあのヌルッとした感触こんな短期間で何回も味わいたくねえwお疲れさまでした
いつも楽しく拝見しています。失礼なことを申しますが、トルクレンチの使い方がまったくダメです。この使い方ではボルトを回すだけではなく、折る方向に力が入ってしまいます。ラチェットのヘッド部分を片手で押さえて純粋に回転方向だけに力を掛けなくてはなりません。よって、この結果はボルトの折り曲げ強度も加味されてしまっています。もしお暇があるようでしたら、再度検証していただくと嬉しいです。最後に、差し出がましいことを申しましてごめんなさい!
めちゃくちゃ面白かったです!やはり使用場所に適した材質って事ですね〜。機械ならば重量よりも耐久性に優れたクロモリですが、車やバイク等ならば重量とカジリ難さ等でチタン系でしょうかね...
クロモリ最強ですね!生鉄ユニクロネジを、32のドライブシャフトに使用した先輩がおりまして、発進しようとしたら一瞬で全部破断したと聞きましたwステンを破断させると受け側が絶対取れないので、かなり地獄ですね…
クロモリ最強と言う訳ではなくて、12.9と表示されている様に、その規格に合格した製品だと言う事が重要なのです。強度区分 (JISB1051)で3.6~12.9(旧規格4T~12T)強度が必要な所には表示の有る製品を使った方が賢明です。中国製などは表示の無いものが多く危険な場合があります。
あかん、めっちゃ面白かった(^^♪予想と違うもんですね。クロモリ、おそるべし!!
おもしろい実験ありがとうございます。
容赦ない耐久試験、自動車部品の工場で溶接したサンプルをハンマーで壊す試験が毎朝ありました一瞬で終わるスポット溶接をハンマーでガンガン叩き壊れるまで叩きますかなり大変でしたがそれだけしっかりついていると言う事でしょう
鉄は4T.中国製は8T.クロモリは10.9Tの強度だから、検証としては正解だったんですね。(^o^)v
ハイテンやっぱりすごいんですね油圧の配管フランジもハイテンですもんねすごいハイテン
大変興味深く拝見させて頂きました!
マニアックな動画だなぁ
真鍮、伸びる感覚なしにふっと折れるからあって欲しかったー
なんば重工かと思って見に来ました!
いつも楽しく拝見させていただいております。私は建築屋なので、機械屋さんとは畑違いなのですが建築の構造設計においては、機械屋さんと同じ感覚を持っていたい、持つべきであろう、と思いました。つまり「こいつはどれだけの実力があるのか?」と常に考え、知る欲求と、知る必要があるな、と。ただ、機械屋さんは「壊れたら終わり」ですが、建築屋は「壊れてもなお、中の人を守らねばならない」という点において、建築はやっぱり面白い、と再認識しました(機械屋さんをdisってるわけじゃないので、その辺は誤解無きようお願い致します。)いやー、工学って、難しいけど面白いですね。難しいからこそ、面白いのかもしれない。
破壊強度は男のロマンです。
サビず、軽く、美しい輝き。その中で高強度という事でやっぱり64Tiがいいんだな。
なんかすんげーたのしそう!
材料ってのは適材適所なんですね。
おもしろかったです。64チタンは初めて知りました。バイク部品ではよく使われるんでしょうか。
とんこつさんがショック受けてる鉄メッキ。重量屋さんが嫌がるメッキワイヤーと同じ理由で弱いのかな?と思いました。重量屋さんはメッキワイヤーはメッキの分素線が細くなるから、同じ径のメッキなしワイヤーより弱いので嫌います。なので錆びないようにグリスアップの手間はかかるけど、メッキなしで強度を求めるそうですね。この企画大変面白かったです✨
メッキは水素脆性になるからボルト・バネには向かないとか(メッキのモノによるけど)
引っ張り強度が、六角穴付きボルトは基本10.9Tなので、全て六角穴付きボルトで材質違いで試して欲しかったです。因みに、六角ボルトは基本何も指定なければ4.8Tだと思いますが…間違えてたらごめんなさい
”六角穴付きボルト”なので、首下の強度を測るのではなく、(M8なので)一般的には長さ30mm(25)程度で15mm(12)程度の板を挟んで検証して欲しかった。
これは面白い!
引き込まれる動画ですね
白ワイシャツの人がトルクで緩めていいんですか?って聞いてたけど、もしかして白ワイシャツの人の方が使い方知ってる?
トルクレンチによっては閉めしか使えない気がした、少なくてもTONEのは右回りオンリーってマーク付いてる
7:21 手外した途端ピント合うの草
しっかりとビット部も押し付けるようにしないとなめやすくなりますよ
かじり防止やったらモリブデン系よりも銅系の方がいいんちゃいますかね
なるほど、中華は強いのか。笑次は引っ張り荷重試験お願いします!
ボルトの強度区分がわかればもっといいかなと思いました
まったくどういうことかわからんなぜ折れるのか全くだでもなんかおもろい
簡単に言えば金属にも限界の強度があるからそれ以上の力を加えるとボルトが耐えきれずにポキッといくわけですね。まぁもっと簡潔にまとめると金属疲労みたいなものです。
ステンのボルトよくかじるのは私のせいだと思ってたんですが材質の特性もあるんですね使ってるトルクレンチの品番とか知りたいです!
川瀬名人ってこんな癖RUclipsやってたんやもっとテレビで発信していこうぜ
六角ボルトは力入りやすいからすぐ死んだんかな他と同じ六角穴やったら結果変わったかも
あか ですかねー俺の感覚的にボルトの方がソケットで包んで回してるんでなんか力が伝わりやすいのかなぁと思いました
思い付きかつ、1本づつの検証なので参考にもならないかもしれませんが、普段は目立たない存在のボルトたちに少しでも注目が集まればいいなと思います!
広告多すぎ 乞食か?
30分で5こならいいほうじゃない?
全部飛ばせば良いんやで
ステンレス鋼がカジりやすいのは、一般的に炭素鋼と比べて熱伝導率が低く、熱膨張係数が高いので、発生した摩擦熱が逃げにくく、膨張しやすい傾向があるからです。
これはステンレス鋼に含まれるニッケルによる物で、ニッケル原子が自由電子の動きを阻害するので熱が籠りやすいと言う材料自体の物理的特性があります。
持ち方に難があるのは事実だけど、これで証明したいのは締め付け強度に耐えられるかっていうよりかは
どれぐらいで折れるかだから逆にこれでいいと思う
じっさいにかかる応力はまさにこの難がある持ち方でかかる方向だし
草なぎ剛と林修混ぜたら赤シャツの人になりそう
左は川瀬名人に何たすんや?
最後のジェイデンは、切ない。 ちゃうで山崎賢人ともう中学生やで。
@@しょしょしょ-p3x 俺はお前に幻滅したよ
川瀬名人はどう見ても入ってるだろ
赤シャツの人亜人の斉藤みたい
あ あ 川瀬名人が90%占めてることは確か
ステンネジは、もう一度新品で試してもらいたかったなぁ。と感じました。あと、SUSとアルミが相性悪い理由がわかりやすくて勉強になりました。
アルミの折れたあと切断面にピント合わせようと手の甲でピント補助するも合わず、手を引いたときにボルトにしっかりピントがあうの悔しいね
チタンとステンはカジりやすいですね。
ハイテンと64チタンは同じくらいの引っ張り強度がありますが、ヤング率は半分ほどです。
つまり同じ形状であれば、剛性も半分ってことです。
さらに、純チタンや64チタンなんかは疲労や強度不足なんかでの破断の兆候が全くなく破断します。
ほぼ伸びを見せることがなく破断するのです。
以上のことから、応力のかからないところに使うのであれば良いとは思いますが、軽量化優先で安全率の低い設計で、
応力のかかる場所へのボルトの置換、アクスルシャフトへの使用は個人的には疑問です。
リスクがある割にはそれほど軽量化にはなりませんので…。
ちなみに、車のホイールナットに社外のジュラルミンナットを使われる方がいらっしゃいますが、あれもヤメたほうがよいかと思います。
えっ!駄目なん!?
ホイールナット変えよ…
@@bondrdondord
きちんと材料や商品の特性を理解した上できちんと管理して使う分にはいいかと思います。
ただ、厚めのワイトレスペーサなんか入れてる方は絶対やめたほうが良いですね。
最悪の場合はホイールが脱落します。
軽量化の効果も4輪全部ジュラルミンにしたところで、1kgもないので、安全性をとってクロモリを選んだほうがよいかもですね。
SUSボルトのグリスアップの話がありましたが,
ボルトと被締結物との間に発生する摩擦力が小さくなるため,同じトルクをかけても発生する軸力(ボルトに発生する軸方向の引張力)が大きく変化します.
SUSのみグリスアップするのは比較対象としては不適当でしょう.(すべて同様にグリスを塗布するのであればOK)
グリスアップしない場合,ねじを締め付けるトルクのうち,座面とねじ面の摩擦で9割程度消費され,軸力に変換されるのは残りの1割程度らしいです.
これをグリスアップすると,摩擦で消費される割合が大幅に減るので,同じトルクで締め付けると軸力が過剰に発生することになります.
締結力を厳密に管理する必要がある場合はトルクレンチのみでは不十分で,摩擦係数安定剤というものを併用するようです.
素材の名前が中国製ってなんか好きだわw
地味だけどかなり面白い。
ネジに向けて「頑張ったよコイツ」と声をかける人達がいるという事が1番の発見でした。
全部がネジ切れる前に六角穴側がダメになると思ってた
1本2000円のボルトなんて初めて聞いた!
βチタン合金が一番、次点でクロムモリブデン鋼、三番でステンレス鋼、四番で純チタンかな?
かなりの面白さ‼️
これはなかなか無い動画なので面白かったです
早折れボルトの利点、、、高価な本体部品を破壊せず部品を守る。
それは利点ではないw
@@にしひがし-u1v 締結部品が過剰に強力な場合母材に過度の負担をかけ破壊につながる。その為随時の増締め、交換で高価な母材を守る。強烈な締結の害が予見されるときこの様な選択を考慮します。この助けになるのがボルトヘッドの4,6,7.8.10などの数字で最大耐力を示します コンマ以下が伸び始めを示します
にしひがし
利点でしかないのだがw
にしひがし
確かに一見すると利点とは思わないよなw
自転車のデレイディングハンガー?も確かそんな役割のはず
わざと壊れてギア守る
プレート母材に首までねじ込んじゃうと正確なトルクにはなりません。
ネジ部の深い所は軸力に作用しないので、首部分のねじりせん断力で決まっちゃいます。
正確には10mmとかの決まった厚さのカラーを入れた状態にしてください。
そうすると、軸力によるネジ部の破断による破壊トルクが測定できます。
SUSがかじりやすいのはいくつか理由があるようですが…
①鉄に比べ硬すぎる。
鉄に比べ硬すぎるため微小なごみが噛んでしまった場合にゴミによりささくれ立ちやすく
かじるようです。
②熱膨張によるもの。
熱伝導率が悪く、しめこんだ際の発熱により熱がボルトナット間で逃げずに局所的に熱膨張してしまうため
熱膨張した部分が局所的に太くなって、その部分で太くなったったりしてボルトナット間で溶着してしまうらしいです。
またチタン系の材料も同様の理由でかじりやすいみたいです。
最後にトルクレンチの使い方が気になりました。
少しでもボルトに対する曲げ方向の力がかかりにくいようにトルクレンチのヘッド側を
回転方向の中心になるように支えて使用したほうが良いように思います。
こういう動画待ってました〜😋
これからも楽しみにしております
おもしろかったです!また違ったボルトなどがあったら第二回がみてみたいです
これはすごくいい動画。
なかなか活用するシチュエーションが思い浮かばないけど、なんかに役立ちそうな動画ですごく嬉しい。
ステンレス鋼でも、SUS430とかなら熱膨張率が他のステンレス鋼よりも比較的低いので、他よりはカジりづらい特徴がありますね。
それでも鋼鉄よりカジりやすいのは事実ですが…。
ステンレス鋼のSUS430ですが、加工性は悪いのでネジに向くのかな?とは疑問に思います。
ですが、安価ですし、磁性があるのでネジにした場合は作業性向上が考えられますね
面白かったです。
潤滑剤付けると軸力が出やすく→破断しやすくなるので、工具や六角がダメージを受ける前にボルトネジ部だけの純粋な比較ができたと思います。リベンジ期待です。
中国製ボルトの材質はステンレス鋼じゃないかな?
ステンレスって重いけど汎用性は抜群なんだね
おわー!面白かった!見入ってしまいました!
誰得の動画だよ!
って思いながらも最後まで見てしまった…
おもろかった…
うぽつです
動画面白かったです
中国製純鉄かな?
ネジ「止まるんじゃ… ねぇぞ…」
比較検証面白いです!
他のも見たい!
みんな指摘してないけど
トルクレンチはラチェット部を押さえながらトルクをかけるのが前提なのでまたそれ次第で結果もまた変わったかもしれませんね
730 RIDE さん
そのようなことは初めて聞きました。
良ければどこで得た知識か教えてくれませんか?
とま 基本的におもさを掛けて回すときはネジなんかが舐めないようにベッドの部分を押さえますね
あんな長いんだから
ちゃんと固定しないと歪むよね
基本だと思ってた
1回目は出来てたので
見やすくしたのかな…
とま 初めまして どこで得た以前に当たり前な常識なのではないでしょうか。
ドライバーを使用する際に押す力7割回す力3割と言われてますが
あなたの発言からするに
押す力を入れずただ回す力を入れてネジを緩めるって言ってるのと同じだと思います
押す力を多くすることによって舐める事を最小限に防ぐことが出来ます
回転系の工具の場合もそうです
ヘッドを押さえて回すのが基本の動作となります 押さずに回すと違うところに力が加わり今回のようなボルトの耐久性の検証だと捻じりの力が生じます
長文失礼しました
とま 俺は工業の学校で教えてもらったけど、頭押さえるのが基本って言われたなぁ。地域差?
知識なくて終始何言ってるか分からなかったけどなんか全部見ちゃったわ
ステンレスは他金属に比べて、『焼き入れ・焼き戻し』により鉄本来の延性が失われることで締め込む際にネジ山のメタルタッチ部での摩擦熱により変形するため『カジリ』が発生するものだと思います。
61N・mの中国ボルトの際、六角ビットが曲がり過ぎて均等に作用していないのが残念。人間仕事だから仕方ないけど!楽しい動画でした。
単純だけど、意外と面白かったです。
後の解説も良いです。
クロモリはイイ!
BMX乗ってる時から素晴らしいと思ってました
本当の破断はネジによる引き上げによる破断、つまり素材の引張強度をネジによる回転力の引張変換をトルクで見ているだけです。
素人はクラッチなしレンチでガンガン締めるからこの検証は有能
根本的に適正トルクを理解してるかどうかでその先の技術者としての素養含む話だし
トルクレンチの支点がズレるとトルクが大きく変わってきます、トルクレンチはヘッドを手で支持し支点がずれないように扱わなくてはいけません。
すごく面白かったです!
ゆにばーすのツッコミ、TVで見なくなったなと思ったらこんなとこいたのか
ボルトのことはよくわからないけどカチッって音いいわ
こういうの見ると参考になります
面白い企画でした。車や自転車に色んなネジをDIYで使っていますが全て〔手の感覚トルクレンチ〕でやっていましたが、これで本モノのトルクレンチを買う決心が付きました。
手ルクレンチって呼んでました
クルマとか触ってるときに、折れそうなボルトって折れる直前に「フニャ」っとして気持ち悪い感触がするので、それが来るとやらかした感に襲われる (笑)
もうちょっとイケる…後ちょっと…あっ!
ふにゃってしないで気持ちよく回って折れてるときのがっかりかんよ。
非常に面白い内容でした、ありがとうございます。
バイクとかクルマの純正鉄ボルトも比較対象にあったらさらに面白かった予感。しかしクロモリはすごいなぁ~
面白い企画でした!
デジタルトルクレンチを使えば最高トルク値を記録してくれるのでより正確になると思います。
あとKTCのビットがイカれたのはしっかり差し込まずに回したせいだと思います。
Kyabick
ビットも長すぎてよりなめやすくなってますね
ネジの商社をしています。
勉強になります。
なんとか重工さんならではで嬉しい
ボルトが破壊するのでこんなに面白がってるってのもなかなかいいよね笑
機械屋って感じ
楽しかったです!
リクエストなのですが、ボルトの次はベース側の強度比較も知りたいと思いました。
A5052、A7075、A5052ヘリサート有り、A7075ヘリサート有り、SS400、ステン
ジュラルミンは鉄と同じくらい硬いと言われてたり、5052はヘリサート入れなきゃだめ、なんて一般的に聞きますが、実際どーなのか?と、気になっておりました。
ボルトは常に同じものを使っている私のような方は、きっと多い?と思うので。
よければご検討頂きたいです。
こんな動画どこの高専生に刺さるんだよ…
あああああああああああ(ハマる音)
メッキ六角ボルトは、焼き入れしていない生のボルト(生地)なのでトルクレンチを使用しなくても普通にボックスレンチで締め付けても折れますよ。自分は、実際に折った事が有ります。ステンレスボルトは、鋼材(鉄)相手ではよくかじりが発生します。ボルトの事について書いてある本が、ネジ販売店等で売られています。その本の内容はかなり参考になると思います。🔩
バイクの整備しているとネジが切れた時の絶望感はハンパないw
しかも廃盤や特殊なネジで売ってないネジだとさらに萎える
Kawauso フェアリングとか計器類の複数あるうちの小さな1本とかなら手持ちで誤魔化せたりしますけど、安全に直結する場所だと動かせなくなるから更にきついですよね……
ネジ穴復活させるのにもかなり労力持っていかれるし……
エンターテイメントとして楽しめた。ドキドキしながら見れた。
KTC六角ソケットは先端交換可能では…?横のイモネジで止めてあります。補修パーツ出てるのは解りませんでしたが…
久しぶりのメインチャンネル更新でニッチな企画ですねw
面白かったです!
純粋に面白い
エンジニアらしい内容素晴らしいと思います。
できれば、ボルトの締め付けの技術的なところ(例えば材質の引っ張り強度に比例するとか)を分かりやすく説明するとDIY皆さんの技術レベルがアップしてくるのでは無いかと思いました。頑張ってください
めっちゃ為になる
4じゃなくて10.9の六角で再チャレンジお願いしたいですね
オーバースライダー(ガレージに付いてるアレ)の取り付けにM8鉄ボルトを使いますが、ちっちゃいスパナでも余裕で折れます。
いつまでも回る~と回して何本も折った経験があります...
なかなか面白い企画ですね!
こういう系はマジなコメントが多い(笑)
ステンレスには色々あるが、SUS304なら加工硬化してなければ柔らかい材質です。力が掛かると硬くなり相手にへばりつき剝がれてやすりのようになり状態が悪くなります。
細かいけど、ステンのボルトを一回外したときグリスアップなんかしたら、摩擦係数下がるから同じトルクでも軸力上がるから、破断しやすくなるに決まってる
面白かったですぉ〜
やはり
クロモリですね
。
つおい
^ - ^
ユニクロメッキこんな弱いの!?って思った。焼きとか合金ってすごいんだねぇ
転造ねじと切削ねじの違いも気になる
しかしあのヌルッとした感触こんな短期間で何回も味わいたくねえw
お疲れさまでした
いつも楽しく拝見しています。失礼なことを申しますが、トルクレンチの使い方がまったくダメです。この使い方ではボルトを回すだけではなく、折る方向に力が入ってしまいます。ラチェットのヘッド部分を片手で押さえて純粋に回転方向だけに力を掛けなくてはなりません。よって、この結果はボルトの折り曲げ強度も加味されてしまっています。もしお暇があるようでしたら、再度検証していただくと嬉しいです。最後に、差し出がましいことを申しましてごめんなさい!
めちゃくちゃ面白かったです!やはり使用場所に適した材質って事ですね〜。機械ならば重量よりも耐久性に優れたクロモリですが、車やバイク等ならば重量とカジリ難さ等でチタン系でしょうかね...
クロモリ最強ですね!
生鉄ユニクロネジを、32のドライブシャフトに使用した先輩がおりまして、
発進しようとしたら一瞬で全部破断したと聞きましたw
ステンを破断させると受け側が絶対取れないので、かなり地獄ですね…
クロモリ最強と言う訳ではなくて、12.9と表示されている様に、その規格に合格した製品だと言う事が重要なのです。
強度区分 (JISB1051)で3.6~12.9(旧規格4T~12T)
強度が必要な所には表示の有る製品を使った方が賢明です。
中国製などは表示の無いものが多く危険な場合があります。
あかん、めっちゃ面白かった(^^♪
予想と違うもんですね。クロモリ、おそるべし!!
おもしろい実験ありがとうございます。
容赦ない耐久試験、自動車部品の工場で溶接したサンプルをハンマーで壊す試験が毎朝ありました一瞬で終わるスポット溶接をハンマーでガンガン叩き壊れるまで叩きますかなり大変でしたがそれだけしっかりついていると言う事でしょう
鉄は4T.中国製は8T.クロモリは10.9Tの強度だから、検証としては正解だったんですね。
(^o^)v
ハイテンやっぱりすごいんですね油圧の配管フランジもハイテンですもんねすごいハイテン
大変興味深く拝見させて頂きました!
マニアックな動画だなぁ
真鍮、伸びる感覚なしにふっと折れるからあって欲しかったー
なんば重工かと思って見に来ました!
いつも楽しく拝見させていただいております。
私は建築屋なので、機械屋さんとは畑違いなのですが
建築の構造設計においては、機械屋さんと同じ感覚を
持っていたい、持つべきであろう、と思いました。
つまり「こいつはどれだけの実力があるのか?」と
常に考え、知る欲求と、知る必要があるな、と。
ただ、機械屋さんは「壊れたら終わり」ですが、
建築屋は「壊れてもなお、中の人を守らねばならない」
という点において、建築はやっぱり面白い、と
再認識しました(機械屋さんをdisってるわけじゃ
ないので、その辺は誤解無きようお願い致します。)
いやー、工学って、難しいけど面白いですね。
難しいからこそ、面白いのかもしれない。
破壊強度は男のロマンです。
サビず、軽く、美しい輝き。その中で高強度という事でやっぱり64Tiがいいんだな。
なんかすんげーたのしそう!
材料ってのは適材適所なんですね。
おもしろかったです。64チタンは初めて知りました。バイク部品ではよく使われるんでしょうか。
とんこつさんがショック受けてる鉄メッキ。重量屋さんが嫌がるメッキワイヤーと同じ理由で弱いのかな?と思いました。
重量屋さんはメッキワイヤーはメッキの分素線が細くなるから、同じ径のメッキなしワイヤーより弱いので嫌います。
なので錆びないようにグリスアップの手間はかかるけど、メッキなしで強度を求めるそうですね。
この企画大変面白かったです✨
メッキは水素脆性になるからボルト・バネには向かないとか(メッキのモノによるけど)
引っ張り強度が、六角穴付きボルトは基本10.9Tなので、全て六角穴付きボルトで材質違いで試して欲しかったです。因みに、六角ボルトは基本何も指定なければ4.8Tだと思いますが…間違えてたらごめんなさい
”六角穴付きボルト”なので、首下の強度を測るのではなく、
(M8なので)一般的には長さ30mm(25)程度で15mm(12)程度の板を挟んで検証して欲しかった。
これは面白い!
引き込まれる動画ですね
白ワイシャツの人がトルクで緩めていいんですか?
って聞いてたけど、もしかして白ワイシャツの人の方が使い方知ってる?
トルクレンチによっては閉めしか使えない気がした、少なくてもTONEのは右回りオンリーってマーク付いてる
7:21 手外した途端ピント合うの草
しっかりとビット部も押し付けるようにしないとなめやすくなりますよ
かじり防止やったらモリブデン系よりも銅系の方がいいんちゃいますかね
なるほど、中華は強いのか。笑
次は引っ張り荷重試験お願いします!
ボルトの強度区分がわかればもっといいかなと思いました
まったくどういうことかわからん
なぜ折れるのか全くだ
でもなんかおもろい
簡単に言えば金属にも限界の強度があるからそれ以上の力を加えるとボルトが耐えきれずにポキッといくわけですね。
まぁもっと簡潔にまとめると金属疲労みたいなものです。
ステンのボルトよくかじるのは私のせいだと思ってたんですが材質の特性もあるんですね
使ってるトルクレンチの品番とか知りたいです!
川瀬名人ってこんな癖RUclipsやってたんや
もっとテレビで発信していこうぜ
六角ボルトは力入りやすいからすぐ死んだんかな
他と同じ六角穴やったら結果変わったかも
あか ですかねー
俺の感覚的にボルトの方がソケットで包んで回してるんでなんか力が伝わりやすいのかなぁと思いました