Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
2022年9月以降、電子ピアノ関連の話題も含めた音楽関連の動画は以下のサブチャンネルにて公開中です♪Frieve-A Musicwww.youtube.com/@frieveamusic/videos新チャンネルでも引き続きどうぞよろしくお願いいたします!
高いものは良いに決まってるんだけど、目指すレベルや用途によってはこれを買うのもアリっていう選択肢を細かく正確に示してくれる動画はありがたい。
何となく感じていたことですが。それをこれだけ理論的に解説されて、大変勉強になりました。
このテーマの動画としては決定版ですね。高速再生して20分くらいでこれだけの知見を得られるのは超ありがたいです。
安い方のピアノは音が軽くて、高い方のピアノは深みがあって中身のある音に感じました。すごい参考になりました。
すごくわかりやすくて聴きやすかったです。最初に結論持ってきてくれるのはやっぱり嬉しいです。
全く電子ピアノに興味がない状況で観たにもかかわらず、素晴らしいレビュー動画で感動しました!頭の良さが伝わってくるんですよね。素晴らしいっっ
仕事が忙しくて家で弾くことができず、仕事場に持っていけるくらい手軽な電子ピアノを探して、散々迷った挙げ句折りたたみピアノを購入。弾き心地、音色その他思ってたのと同じことがこの動画で解説され、さらに疑問も解決していただけて心が晴れました。とりあえず弾きたい、セカンド(サード)ピアノである、移動が便利、安い!などなど購入動機を改めて思い出し、不満もたっくさんありますが買ってよかったと気づきました。ありがとうございます☺💕
実際に曲を弾いてもらっての違いが凄すぎて笑うしかありませんでした。シロウトにも分かりやすい説明ありがとうございます。
どっち買うか悩んでたから分かりやすく比較・解説して下さって本当にありがたいです🙇♀️
まったくの初心者ですが、痒いところに出が届くたいへん親切な解説でした。現在、amazonも含め電子ピアノ選びで道に迷っていたので、とっても為になりました。ありがとうございました❣️😊
理論的かつ端的にポイントを押さえてお話ししているので、大変分かりやすく かつ 参考になりました。ありがとうございます。
ピアノ講師です。高価なピアノに触れる機会はあっても、格安の電子ピアノに触れる機会はなかなかありませんので、今回のレビューは大変わかりやすく、ためになりました。入門モデルとして購入を検討している新入生へのアドバイスの参考にさせて頂きます。ありがとうございました。
花音さんへ。本格的に習いたい子供さんに与えるなら絶対ハンマー式ですね。安上がりでもバネ式は絶対駄目ですね。親の責任ですね!。(貴方の!?)。失礼しました!。
偶然この動画に遭遇して、興味を惹かれて拝聴しました、そして想像以上の素晴らしい解説で、この講師何者なんだと驚愕しました、まさにプロフェッショナル、声もいいし滑舌もなめらか、アナウンスの技術も極上、なにか無料で聞いていいんですか?といいたくなりました、実は自分40年程前にピアノ販売の仕事をしてましたが、自分の昔の仕事ぶりが恥ずかしくなりました、ありがとうございました、人間は怠けるとダメになりますね。
非常に鋭い切込みと具体的な提示に感動しました。素晴らしいレポートです。
大変良く理解できました。普通のピアノを弾いたときと、電子ピアノの違和感というか別物の理由が。それでも安価に鍵盤楽器の練習が出来るのは良い事です。久しぶりの楽器学の講義みたいでした。配信感謝❗💞
ありがとうございます!
物凄くためになりました。分かりやすくて、ユーザー目線での解説でとても有難いです!
深掘りされた分析、素晴らしいです。とても良い勉強になりました。家ではヤマハU10を弾いているのですが、旅行にもっていくために「折りたためる」「軽い」「安い」の3条件を満たすフルサイズ88鍵の電子ピアノを買いました。タッチや音質など、まさにFrieveさんのご指摘の通りです。
まさにいまAmazon激安電子ピアノを検討していたところなので非常に参考になりました。それにしても目から鱗の解説。知りたいこと(いや、それ以上)が全部わかりました。色々Amazon激安電子ピアノのレビュー動画を見て検討しようと思ってましたが、これ1本で十分という感じです。
本当に論理的で分かりやすいですね!OEMの仕組みの解説は唯一無二ではないでしょうか。疑問に思う点もしっかりついてくれてるのが嬉しいですね。うちの子の場合はエレクトーン習ってるのですが、家にエレクトーンがおけないので折り畳みの電子ピアノを検討をしていましたが、ハンマーアクションを考えなければこの系統も検討しようと思いました。
今ちょうど購入しようとあれこれみているところです。とてもていねいに説明して下さり、参考になりました。世の中、どんどん変わるのですねえ。
背景も含めて非常に分かりやすい
ありがとうございます。最近の激安電子ピアノってどうなのかな?って気になってました。カラクリを非常に解りやすく解説していただいてありがとうございます。いつも着目点が秀逸ですね。
ひけないのにピアノ(曲)が好きでたどり着いた動画ですが、早口なのに淀みのない理路整然とした語り口に惹かれて最後まで視聴してしまいました。チャンネル主さんの知性を感じさせる解説動画でした😄👍
音楽とITを少しかじっている私にとって、とても興味深く知的で秀逸な内容でした。大変参考になりました。
これからピアノ練習しようとしていてたどり着きましたとてもわかりやすく見やすい動画で参考になりました!
分析がロジカルでとても説得力がありますね。ありがとうございます。
2年前にピアノをはじめて、電子ピアノを買いました。2万円程度の中国製品でいいや、どうせ挫折するかも知れないからとポチりかけましたが、楽器店で店員さんに熱心に最低限10万円程度のものを買わないと練習が続きませんよ、鍵盤のタッチはとても大切です。って薦められ結局言う通りにして今もピアノは続いてます。この動画を拝見して店員さんの言葉に嘘はなかったって知りました。ありがとうございます。
20年以上前MusicStudioStandardを愛用していてそれ以来DTMを使用することもなく、また楽器の動画を良く見ていたわけでもないのにその作者の方のRUclipsが突然おすすめに出てきて驚きました。面白い話でした。
とても参考になりました。電子キーボード持ちなのですが、①生ピアノの音(の伸びやかさ)やタッチ、表現力に惹かれてた②安くて持ち運びやすさ(ピアノがない会場で使う機会がある)があるものが欲しいという状況で、SWAN含む卓上電子ピアノの中から購入を検討してましたが、SWANの①の満たさなさ加減がわかって助かりました。特に「(生の)ピアノは叩く強さで強弱だけでなく音質が変わる」くだりは決定的でした。説明・実演も分かりやすかったです。SWANは携帯専用のサブのピアノとするなら良いですけどね。子供に体験させるために買おうとしてる方も多いと思いますが、「弾く楽しさがだいぶ犠牲になっての安さ、軽さ」と考えて判断した方がいいと思いました。
ピアノの善し悪しの見方が分からなくてデザインで決めればいいかと思っていたのでとても参考になりました!
精密なレポートで感心しました。
非常に楽しいレビュー動画でした。楽器系のレビューというと、もっと感覚的な部分の解説が多くなるかと思いきや、音自体はもちろん、商品としての成り立ちやポジションに至るまで、単純に安物と片付けることなく、丁寧な分析と解説がされていて興味深かったです。自分は、昔おもちゃ程度のキーボードを買った事があるくらいですが、そういった人などが「果たして今自分は本当に電子ピアノが欲しいのか」を試すには、悪くはないのかなといった印象を受けました。
色々参考になった。amazonの格安キーボードについては大体想定していた通りだったが裏付けになった。スペックを吟味しだすとなかなか買えなくなっちゃうんで、ひとまず安いやつを買ってみて不満があればそれなりのものを買おうと思う。
知りたかったことが、よ〜くわかりました。結論にも納得です。
私は電子工作が趣味で音楽は全く素人ですが、18:51 実際の演奏によるNikoMaku SWANとKORG D1との音質比較 を聴くと明らかの音楽性が違いますね。音の違いの分析と説明、あ~、なるほど、と思いながら楽しく拝見しました。
電子ピアノ買うつもりないけど、めっちゃ面白かった。
す、す、素晴らしい‼︎今まさに購入に悩んでいる者です。OEMはなんとなく予想通りですが、技術者サイドからの解説、大変勉強になりました。自分は20年以上昔のヤマハクラビノーバをちょっとだけ知っていますので、安物、ハンマーアクション無しでもとんでもなくすごい❗️って思ってしまいます。仕事の帰りが遅いので、アップライトピアノは弾きたくても弾けない、2階まで持ち運ぶのは軽い方がいい、という事でサブ機としては十分かなと思います。ありがとうございました。
すごく分かりやすくて大変参考になりました。有難う御座いました。
主観による感情論ではなく波形を用いて論理的に良し悪しを説明されていて分かりやすかったです
安いのにはそれなりの理由が有るのですね、ためになりました。
ハンマーアクションのMIDIキーボードを強く薦められておりますがDTMにハンマーアクションは向かいないんですよね。鍵盤でパーカッションの入力もしているので素早い戻りの鍵盤タッチが求められます。
はい、あくまで電子ピアノとしてのおすすめだとご理解いただければと思います。(私も打ち込み用にはシンセ鍵盤を用いています)
凄く勉強になりました。面白いです!
めちゃくちゃ参考になりました。私は大人になってからピアノを始めた者ですが、まあ最初はこれでいいか〜続くか分からんし〜と思って買ったのが、こちらのニコマク88鍵盤の電子ピアノ(というよりキーボード)でした。しかし、ピアノ教室で実際にグランドピアノを弾いてしまったら、これでは満足できなくなり、ピアノを始めて5ヶ月で10万超えの電子ピアノ(CASIO AP-470)に買い替えました。さすがに価格が10万超えのものになると、音もおもちゃっぽくないし、ペダルや鍵盤の感覚も本格的なので満足です。
音色、伸び が聴き比べたら表情がまったく違いますね!😂一番重要視したいタッチの件も聞けてよかったです👑解析&分析(製造元、チップ、音の分割&波形)の話、参考&面白かったです!あれ?どこかで見たかただなーと思ったら、以前STREAM DECKの解説動画でお世話になってました😄これを機にチャンネル登録しました!ありがとうございました💕
よくわかっておられますし、とても分かりやすい解説です。
非常に勉強になりました。
ハンマーアクションと、スプリングの違い、すごく分かりやすいです。持続する時間の長短の比較とかは、オシロスコープ等の波形が見れると、さらに分かりやすいかとは思います。
鍵盤に飢えていて、とりあえず巻ける61鍵を買いまして、和音が重なるだけでも嬉しくまた内蔵曲が100曲以上入っているだけで嬉しかったのですが、布団や絨毯の上に広げて弾こうとするのでフニャフニャで欲求不満解消にはならず、エイヤっとまた発作的に何か買いそうだったんですが、その前にこちらの動画に出会えて良かったです。なんと言う科学的な視点と実証機器と実験と分かり易さ!と画面の美しさ。
キーボード(ピアノ)のお話も製品の製造過程の裏側のお話もとても詳しくて、驚愕いたしました‼それとものすごい英語力と様々な知識をお持ちなのが素晴らしいですね💖^^声質とお話の仕方がステキです//
運指はタッチの問題をどう捉えるかですね。ゆっくりと一つ一つキーを押す初心者の段階なら問題ないかもしれません。譜読みだけなら問題なさそうです!
鍵盤の耐久性も重要ですね。
YAMAHAの電子ピアノ、KORGのシンセサイザーで動画アップしている者ですが、安物電子ピアノの実態が手に取る様に理解出来ました。初心者にもおすすめできないピアノである・・・なるほど😅
家電量販店に並んでいる複数の電子ピアノ触っただけでどんな素人でもハンマーアクションとそうじゃないのとで手ごたえが違うのが分かる
Casio PX-700(現770 75k¥)より身近に使うためKorg B1(現2 33k¥)を買ったのですが、鍵盤のタッチや音質に価格分の差が有りました。B1は重さも10㎏以上で持ち運べないので、折り畳み式20k¥デジタルピアノに変えようと検討していた矢先の本動画でした。安いとサンプリング数が大幅に減らされていると初めて知りました。ハンマーアクションで無いのは致命的ですし、やはり価格と性能と重量は関係あるのですね。こんなに論理的にしっかりした製品解説は珍しい、期待しています。😄
説明聞いてから音を聴くと説得力あります。わーみてよかった。娘の入門ピアノどうしよう🎹
説明がわかりやすくD1を買うかこのクラスのものを買うか悩んでいたので大変参考になりました。
ライブで紹介したいネタです。何度見ても飽きません。
ものすごくわかりやすかったです。デジピ同士の比較もやってもらえたらうれしいです。
ハンマーアクションが印象に残りました!打ち込み用midiキーボードにもハンマーが欲しくなってしまいました(笑)
面白かったです。自分は激安ピアノを買う予定はありません。しかし、別の製品では、「とりあえず最低限の機能で良い」と思い、Amazonやホームセンターや100均で知らないブランドの製品を買うことは増えました。選択肢が多いのはありがたいです。
大学教授みたいな喋りですね。急におすすめに出てきました。大変勉強になりました。
前半のOEMの解説がタメになりすぎる!
おすすめに出てきて興味深く拝見しました。40年ほど前にE〇-09やC〇-30等々「ピアノ?」と思ってしまうキーボードを多々経験している身としては、もしこのSWANが当時あったら物凄い評価だったのではないかと、改めて技術の進歩というものを感じてしまった次第です。やはり、ピアノのの音は音声合成では難しいのですねー
はい、現代の基準では色々注文も付けたくなりますが、昔から見れば想像を絶するコストパフォーマンスの製品だと思います。また、他の動画でも紹介しているように、最新の大容量ピアノ音源の音質はかなり満足できるものになっています。
専門的なことはわかりませんが、演奏するものとして、「ですよね~っ」と共感しました!
KIMFBAYの電子ピアノを買うとしているJKです。ピアノは始めたばかりで将来保育士になるためピアノが必要だと思っています。やはり、ピアノ買うならカワイやヤマハの方がいいのでしょうか?
KIMFBAYのピアノはハンマーアクションのようですし、デモ動画を見る限り音源も本動画で紹介したものよりは改善されているようですね。音質的には最新のカワイ・ヤマハのピアノの方が良いですが、予算が限られているなら選択肢としてはアリだと思います!
ちょうどここらへんの買おうとしててレビューとっても助かります!!
収録された音源について考えたこともなくて勉強になります。こういった情報は調べられることなのでしょうか。話題のヤマハP-225だとどうなのか気になったのですが分かりませんでした。説明を聞いて比較すると魅力の違いが更に顕著になります。為になる動画をありがとうございます。観やすくて聴きやすくて助かります。
参考になる動画をありがとうございます!同じニコマク電子ピアノを購入しました。オーディオインターフェースとの接続はどのようにされてるか教えて頂けると有難いです。UR22Cを使っているのですが、ニコマク電子ピアノとの接続が分からないでいます…
電子ピアノのヘッドフォン出力(3.5mmステレオミニ)からオーディオインターフェイスのラインイン(6.35mm標準 x2)のケーブルで接続するのが良いかと思います!
@@FrieveA 早速のご回答ありがとうございます!できました!大変助かりました!
何故か弾けないのに持ってるものが安物で今度いい物買おうと思ってた所でした。ありがとうございました
とりあえずわかったことはKORGすげえ。しな製ひでえ。
KORGのD1音綺麗でいいですね〜、欲しくなりました。
なんとなく見始めましたが、最後まで見てしまいました。講師の方の魅力のせいだと思います。
勉強になった!ハンマーアクションって重要なんだな~。
ピアノ弾きなので興味を持って見始めたのですが、現代の製造業全体にまで話が及んで非常に勉強になりましたm(_ _)m
実はピアノ、オルガン、チェンバロの鍵盤の大きさは、標準の大きさが決められています。標準から外れると、電子ピアノ、オルガン、チェンバロの名称から外れてしまうとかが判明しました。PCのキーボードでもそうですが、フルキーボードもキートップの大きさの標準は決まっています。標準の大きさから外れるキートップ、鍵盤では、大人の指では打鍵がしづらいとかの問題があります。
ハンマーアクションの話、本当に共感します。ピアノから入っているので、シンセ・オルガン系のフカフカ鍵盤が太不得意。どうしてあんなにちゃんと弾けるんdなろうと感心します。ピアノなら、鍵盤の上に手を載せて休む癖があって、それが出来ない(改めた方がいいw)。弾く気が無いのに、ちょっと当たっただけで音が鳴るの、嫌ですねー。ローランドのロータリーオイルダンパーのタッチは好きです。
44年前にヤマハの電気(でんき)ピアノを26万円、36年前にテクニクスの電子ピアノを14万円で買いました。ヤマハの電気ピアノは弦が短いせいか、響きが続きませんでした。テクニクスの電子ピアノは買ってから気がついたのですが、鍵盤の叩き具合が音量に反映しませんではた。先日AMAZONで中華電子ピアノを購入しましたが、テクニクスの電子ピアノよりは、品質が良いと感じ満足していました。この動画を見て、KORGの電子ピアノを購入したいと思いました。時代は変わりましたね。
素晴らしい動画です🤗アチコチにシェアします👍
自動翻訳の字幕出すと演奏してるところがメチャ面白くなります🤣
分析力と解説力に感動いたしましたー!ありがとうございます^^
ハンマーアクションに変えた時、なんか知らんがうきうき感がすっごく増してとにかく弾きたくなると思えるようになった昔買った、コルグのP-500使ってるけどそんなに昔のものでも、今でもタッチが好き、そのころいろいろ弾いて好きなタッチ物のがこれだった。」
お話のされ方に知性を感じました特性を理解した上で、ニーズに合わせて選べばよし👍ですね
最近電子ピアノを買おうと思ってまさに、KORG/YAMAHA/Rolandなどのエントリーモデルにするか、Amazonの1万円台の安物にするか悩んでましたが、楽器メーカーのエントリーモデル買うことにしました。楽器店に置いてないので実際どうなんだろうと思ってましたが、カシオトーンと同じですねw
とても参考になりました。この様なビジネスモデル?は Amazon で多数売られている格安デジタルアンプや何故か今さらの真空管アンプ等も同様なのかな。中華デジタルアンプは見た目や仕様が似た物が多いし、レビューの不具合症状も似てるのが多いです。😅左右バランス不安定、片側から音が出なくなった、異様に発熱、最初音が出なかったけど急に改善したとか色々…。当たりを引けばラッキーくらいなのかも。
凄くわかりやすかったです!
おすすめに出てきたので格安商品の闇を見るつもりで見ましたが、格安商品の裏側を知れた上に、何が悪いのか、どうしておすすめしないのかを視覚的にわかりやすく、かつ弾いてみると出てくる違和感をしっかりとレビューしていたので、思わず最後まで楽しんでみてしまいました。楽しかったです。
もう少し早くこの動画に巡り合いたかった.....。安物の電子ピアノで後悔中です。完全初心者こそハンマーアクション式が必要と感じました。
お疲れさまです。 1年前の動画なんですね・・・ アマゾンの格安キーボードは買う予定が無いのですが参考になりました。 コルグのD1が出てきているのでコルグの機材で言うとDSS1のような出音なんですね? あれのピアノの音色は素人でも判るくらいに違うサンプリングの境目で音色が変りました。 ある意味、懐かしい感じがしました。
勉強になりました。
他の方が話されていない波形の話や、キーボードやピアノの音に関する、深いところまでの解説が非常に勉強になりました。キーボードのここまでの解説は初めて聞きました。昨今の製品は安くて良いものが増えており、金額だけではない、どう使うかのメリット、デメリットを詳しく紹介して頂き、ありがとうございます。声も素敵です。歌は歌われますか?
ありがとうございます。こちらのプレイリストにカバーで歌った動画がruclips.net/p/PLkKGQtDnTRCBBtKkZTxZogkGTGrNEtYP4こちらにはオリジナル曲で歌った動画があります(^^;ruclips.net/p/PLkKGQtDnTRCDjdKAunQ6gIqZ_-N2tthr1
電子ピアノ購入検討しており、大変参考になりました!ちなみにcasio ct-s300は2万ぐらいで売っておりますが、激安電子ピアノの部類にはいるのでしょうか。。。
そうですね。CT-S300は61鍵でハンマーアクションでもないようですので、どちらかというと電子ピアノというより電子キーボードですね。
声が渋い。かっこいい。
めっちゃわかりやすいですヾ(≧∇≦)ノ帰省とか旅行等で持ち運べるピアノが欲しくて、色々探しているんですけど、やっぱ重量とタッチの良さは反比例しちゃう感じです(´・ω・`)KORGのLianoというのも買ったんですが、88鍵で重量は6kg。めっちゃ軽いんですが…タッチ感はAmazonの激安のよりはマシですけど、やはり同じKORGで比較しても、B1,B2といったエントリーモデルにも遠く及ばないという印象でした。同じくらいの重量で、もうちょいハンマーアクションのタッチに近い機種が出ればなあ~。構造的に難しいんだろうなあ…
さすがに大きな音質の差があるのですね。やっぱりと感じました。
この動画が出てから3年経ちましたがこの3年で激安電子ピアノになにか変化はありましたかね?
2025年になっても2万円程度では依然全く同じようなモデルが売られ続けているようですね(^^;4万円程度でハンマーアクションの鍵盤が登場したのは変化と言えるかもしれませんね(が、そこまで出すならもう少し出すだけで有名楽器メーカー製が買えるのでそちらがおすすめです)。
@@FrieveAご返信ありがとうございます。やはりハンマーアクションが一つのキーですかね。 カシオで、3万千円でハンマーアクション製品があるようなので、こちらの購入を検討してみます。 低価格による新規参入が増えるのは良い側面かもしれませんね
私にはNikoMakuでも充分ということが分かりました😂
すごい、同じサンプリングを音程方向で使いまわしているって知りませんでした。ベロシティ方向にはボリュームで胡麻化しているだろうなと思っていましたが、まさか音程方向でもやっていたとは。すごく論理的に説明してくださっていて勉強になりました。当方、ヤマハのP-125から始め、結局はクラビノーバの木製鍵盤のモデルに買い替えた人です。中華の安いのはどうしても抵抗がありましたが、この動画を見てこれでよかったんだと確信できました。あ、一応組み込み業界でC/C++のPGやってますのでコンピュータ的な説明はダイレクトに入ってきました(笑)
弾かなくなったピアノを田舎へ持っていった数年後、また弾きたくなり安い電子ピアノ購入を検討しています!田舎にアップライトと電子ピアノがあるので二万円くらいのでいいかなーって思ってましたが悩みますね…
高級な外部音源がナゼ素晴らしいのか、理由が分かりました。
2022年9月以降、電子ピアノ関連の話題も含めた音楽関連の動画は以下のサブチャンネルにて公開中です♪
Frieve-A Music
www.youtube.com/@frieveamusic/videos
新チャンネルでも引き続きどうぞよろしくお願いいたします!
高いものは良いに決まってるんだけど、目指すレベルや用途によってはこれを買うのもアリっていう選択肢を細かく正確に示してくれる動画はありがたい。
何となく感じていたことですが。それをこれだけ理論的に解説されて、大変勉強になりました。
このテーマの動画としては決定版ですね。高速再生して20分くらいでこれだけの知見を得られるのは超ありがたいです。
安い方のピアノは音が軽くて、高い方のピアノは深みがあって中身のある音に感じました。
すごい参考になりました。
すごくわかりやすくて聴きやすかったです。
最初に結論持ってきてくれるのはやっぱり嬉しいです。
全く電子ピアノに興味がない状況で観たにもかかわらず、素晴らしいレビュー動画で感動しました!
頭の良さが伝わってくるんですよね。
素晴らしいっっ
仕事が忙しくて家で弾くことができず、仕事場に持っていけるくらい手軽な電子ピアノを探して、散々迷った挙げ句折りたたみピアノを購入。弾き心地、音色その他思ってたのと同じことがこの動画で解説され、さらに疑問も解決していただけて心が晴れました。とりあえず弾きたい、セカンド(サード)ピアノである、移動が便利、安い!などなど購入動機を改めて思い出し、不満もたっくさんありますが買ってよかったと気づきました。ありがとうございます☺💕
実際に曲を弾いてもらっての違いが凄すぎて笑うしかありませんでした。
シロウトにも分かりやすい説明ありがとうございます。
どっち買うか悩んでたから分かりやすく比較・解説して下さって本当にありがたいです🙇♀️
まったくの初心者ですが、痒いところに出が届くたいへん親切な解説でした。現在、amazonも含め電子ピアノ選びで道に迷っていたので、とっても為になりました。ありがとうございました❣️😊
理論的かつ端的にポイントを押さえてお話ししているので、大変分かりやすく かつ 参考になりました。ありがとうございます。
ピアノ講師です。高価なピアノに触れる機会はあっても、格安の電子ピアノに触れる機会はなかなかありませんので、今回のレビューは大変わかりやすく、ためになりました。入門モデルとして購入を検討している新入生へのアドバイスの参考にさせて頂きます。ありがとうございました。
花音さんへ。
本格的に習いたい子供さんに与えるなら絶対ハンマー式ですね。
安上がりでもバネ式は絶対駄目ですね。
親の責任ですね!。(貴方の!?)。失礼しました!。
偶然この動画に遭遇して、興味を惹かれて拝聴しました、そして想像以上の素晴らしい解説で、この講師何者なんだと驚愕しました、まさにプロフェッショナル、声もいいし滑舌もなめらか、アナウンスの技術も極上、なにか無料で聞いていいんですか?といいたくなりました、実は自分40年程前にピアノ販売の仕事をしてましたが、自分の昔の仕事ぶりが恥ずかしくなりました、ありがとうございました、人間は怠けるとダメになりますね。
非常に鋭い切込みと具体的な提示に感動しました。素晴らしいレポートです。
大変良く理解できました。
普通のピアノを弾いたときと、電子ピアノの違和感というか別物の理由が。
それでも安価に鍵盤楽器の練習が出来るのは良い事です。
久しぶりの楽器学の講義みたいでした。
配信感謝❗💞
ありがとうございます!
物凄くためになりました。分かりやすくて、ユーザー目線での解説でとても有難いです!
深掘りされた分析、素晴らしいです。とても良い勉強になりました。
家ではヤマハU10を弾いているのですが、旅行にもっていくために「折りたためる」「軽い」「安い」の3条件を満たすフルサイズ88鍵の電子ピアノを買いました。タッチや音質など、まさにFrieveさんのご指摘の通りです。
まさにいまAmazon激安電子ピアノを検討していたところなので非常に参考になりました。それにしても目から鱗の解説。知りたいこと(いや、それ以上)が全部わかりました。色々Amazon激安電子ピアノのレビュー動画を見て検討しようと思ってましたが、これ1本で十分という感じです。
本当に論理的で分かりやすいですね!
OEMの仕組みの解説は唯一無二ではないでしょうか。
疑問に思う点もしっかりついてくれてるのが嬉しいですね。
うちの子の場合はエレクトーン習ってるのですが、家にエレクトーンがおけないので
折り畳みの電子ピアノを検討をしていましたが、ハンマーアクションを考えなければ
この系統も検討しようと思いました。
今ちょうど購入しようとあれこれみているところです。とてもていねいに説明して下さり、参考になりました。世の中、どんどん変わるのですねえ。
背景も含めて非常に分かりやすい
ありがとうございます。
最近の激安電子ピアノってどうなのかな?って気になってました。
カラクリを非常に解りやすく解説していただいてありがとうございます。
いつも着目点が秀逸ですね。
ひけないのにピアノ(曲)が好きでたどり着いた動画ですが、早口なのに淀みのない理路整然とした語り口に惹かれて最後まで視聴してしまいました。
チャンネル主さんの知性を感じさせる解説動画でした😄👍
音楽とITを少しかじっている私にとって、とても興味深く知的で秀逸な内容でした。大変参考になりました。
これからピアノ練習しようとしていてたどり着きました
とてもわかりやすく見やすい動画で参考になりました!
分析がロジカルでとても説得力がありますね。ありがとうございます。
2年前にピアノをはじめて、電子ピアノを買いました。2万円程度の中国製品でいいや、どうせ挫折するかも知れないからとポチりかけましたが、楽器店で店員さんに熱心に最低限10万円程度のものを買わないと練習が続きませんよ、鍵盤のタッチはとても大切です。って薦められ結局言う通りにして今もピアノは続いてます。この動画を拝見して店員さんの言葉に嘘はなかったって知りました。ありがとうございます。
20年以上前MusicStudioStandardを愛用していてそれ以来DTMを使用することもなく、また楽器の動画を良く見ていたわけでもないのにその作者の方のRUclipsが突然おすすめに出てきて驚きました。面白い話でした。
とても参考になりました。
電子キーボード持ちなのですが、
①生ピアノの音(の伸びやかさ)やタッチ、表現力に惹かれてた
②安くて持ち運びやすさ(ピアノがない会場で使う機会がある)があるものが欲しい
という状況で、SWAN含む卓上電子ピアノの中から購入を検討してましたが、SWANの①の満たさなさ加減がわかって助かりました。特に「(生の)ピアノは叩く強さで強弱だけでなく音質が変わる」くだりは決定的でした。説明・実演も分かりやすかったです。
SWANは携帯専用のサブのピアノとするなら良いですけどね。子供に体験させるために買おうとしてる方も多いと思いますが、「弾く楽しさがだいぶ犠牲になっての安さ、軽さ」と考えて判断した方がいいと思いました。
ピアノの善し悪しの見方が分からなくてデザインで決めればいいかと思っていたのでとても参考になりました!
精密なレポートで感心しました。
非常に楽しいレビュー動画でした。
楽器系のレビューというと、もっと感覚的な部分の解説が多くなるかと思いきや、
音自体はもちろん、商品としての成り立ちやポジションに至るまで、
単純に安物と片付けることなく、丁寧な分析と解説がされていて興味深かったです。
自分は、昔おもちゃ程度のキーボードを買った事があるくらいですが、
そういった人などが「果たして今自分は本当に電子ピアノが欲しいのか」を試すには、
悪くはないのかなといった印象を受けました。
色々参考になった。
amazonの格安キーボードについては大体想定していた通りだったが裏付けになった。
スペックを吟味しだすとなかなか買えなくなっちゃうんで、
ひとまず安いやつを買ってみて不満があればそれなりのものを買おうと思う。
知りたかったことが、よ〜くわかりました。
結論にも納得です。
私は電子工作が趣味で音楽は全く素人ですが、18:51 実際の演奏によるNikoMaku SWANとKORG D1との音質比較 を聴くと明らかの音楽性が違いますね。音の違いの分析と説明、あ~、なるほど、と思いながら楽しく拝見しました。
電子ピアノ買うつもりないけど、めっちゃ面白かった。
す、す、素晴らしい‼︎今まさに購入に悩んでいる者です。
OEMはなんとなく予想通りですが、技術者サイドからの解説、大変勉強になりました。
自分は20年以上昔のヤマハクラビノーバをちょっとだけ知っていますので、安物、ハンマーアクション無しでもとんでもなくすごい❗️って思ってしまいます。
仕事の帰りが遅いので、アップライトピアノは弾きたくても弾けない、2階まで持ち運ぶのは軽い方がいい、という事でサブ機としては十分かなと思います。ありがとうございました。
すごく分かりやすくて大変参考になりました。
有難う御座いました。
主観による感情論ではなく波形を用いて論理的に良し悪しを説明されていて分かりやすかったです
安いのにはそれなりの理由が有るのですね、ためになりました。
ハンマーアクションのMIDIキーボードを強く薦められておりますがDTMにハンマーアクションは向かいないんですよね。
鍵盤でパーカッションの入力もしているので素早い戻りの鍵盤タッチが求められます。
はい、あくまで電子ピアノとしてのおすすめだとご理解いただければと思います。
(私も打ち込み用にはシンセ鍵盤を用いています)
凄く勉強になりました。面白いです!
めちゃくちゃ参考になりました。
私は大人になってからピアノを始めた者ですが、まあ最初はこれでいいか〜続くか分からんし〜と思って買ったのが、こちらのニコマク88鍵盤の電子ピアノ(というよりキーボード)でした。
しかし、ピアノ教室で実際にグランドピアノを弾いてしまったら、これでは満足できなくなり、ピアノを始めて5ヶ月で10万超えの電子ピアノ(CASIO AP-470)に買い替えました。
さすがに価格が10万超えのものになると、音もおもちゃっぽくないし、ペダルや鍵盤の感覚も本格的なので満足です。
音色、伸び が聴き比べたら表情がまったく違いますね!😂
一番重要視したいタッチの件も聞けてよかったです👑
解析&分析(製造元、チップ、音の分割&波形)の話、参考&面白かったです!
あれ?どこかで見たかただなーと思ったら、以前STREAM DECKの解説動画で
お世話になってました😄これを機にチャンネル登録しました!ありがとうございました💕
よくわかっておられますし、とても分かりやすい解説です。
非常に勉強になりました。
ハンマーアクションと、スプリングの違い、すごく分かりやすいです。
持続する時間の長短の比較とかは、オシロスコープ等の波形が見れると、さらに分かりやすいかとは思います。
鍵盤に飢えていて、とりあえず巻ける61鍵を買いまして、和音が重なるだけでも嬉しくまた内蔵曲が100曲以上入っているだけで嬉しかったのですが、布団や絨毯の上に広げて弾こうとするのでフニャフニャで欲求不満解消にはならず、エイヤっとまた発作的に何か買いそうだったんですが、その前にこちらの動画に出会えて良かったです。なんと言う科学的な視点と実証機器と実験と分かり易さ!と画面の美しさ。
キーボード(ピアノ)のお話も製品の製造過程の裏側のお話もとても詳しくて、驚愕いたしました‼それとものすごい英語力と様々な知識をお持ちなのが素晴らしいですね💖^^声質とお話の仕方がステキです//
運指はタッチの問題をどう捉えるかですね。
ゆっくりと一つ一つキーを押す初心者の段階なら問題ないかもしれません。
譜読みだけなら問題なさそうです!
鍵盤の耐久性も重要ですね。
YAMAHAの電子ピアノ、KORGのシンセサイザーで動画アップしている者ですが、安物電子ピアノの実態が手に取る様に理解出来ました。初心者にもおすすめできないピアノである・・・なるほど😅
家電量販店に並んでいる複数の電子ピアノ
触っただけでどんな素人でも
ハンマーアクションとそうじゃないのとで手ごたえが違うのが分かる
Casio PX-700(現770 75k¥)より身近に使うためKorg B1(現2 33k¥)を買ったのですが、鍵盤のタッチや音質に価格分の差が有りました。B1は重さも10㎏以上で持ち運べないので、折り畳み式20k¥デジタルピアノに変えようと検討していた矢先の本動画でした。
安いとサンプリング数が大幅に減らされていると初めて知りました。ハンマーアクションで無いのは致命的ですし、やはり価格と性能と重量は関係あるのですね。
こんなに論理的にしっかりした製品解説は珍しい、期待しています。😄
説明聞いてから音を聴くと説得力あります。わーみてよかった。娘の入門ピアノどうしよう🎹
説明がわかりやすくD1を買うかこのクラスのものを買うか悩んでいたので大変参考になりました。
ライブで紹介したいネタです。
何度見ても飽きません。
ものすごくわかりやすかったです。デジピ同士の比較もやってもらえたらうれしいです。
ハンマーアクションが印象に残りました!打ち込み用midiキーボードにもハンマーが欲しくなってしまいました(笑)
面白かったです。自分は激安ピアノを買う予定はありません。しかし、別の製品では、「とりあえず最低限の機能で良い」と思い、Amazonやホームセンターや100均で知らないブランドの製品を買うことは増えました。選択肢が多いのはありがたいです。
大学教授みたいな喋りですね。急におすすめに出てきました。大変勉強になりました。
前半のOEMの解説がタメになりすぎる!
おすすめに出てきて興味深く拝見しました。
40年ほど前にE〇-09やC〇-30等々「ピアノ?」と思ってしまうキーボードを多々経験している身としては、もしこのSWANが当時あったら物凄い評価だったのではないかと、改めて技術の進歩というものを感じてしまった次第です。
やはり、ピアノのの音は音声合成では難しいのですねー
はい、現代の基準では色々注文も付けたくなりますが、昔から見れば想像を絶するコストパフォーマンスの製品だと思います。
また、他の動画でも紹介しているように、最新の大容量ピアノ音源の音質はかなり満足できるものになっています。
専門的なことはわかりませんが、演奏するものとして、「ですよね~っ」と共感しました!
KIMFBAYの電子ピアノを買うとしているJKです。ピアノは始めたばかりで将来保育士になるためピアノが必要だと思っています。やはり、ピアノ買うならカワイやヤマハの方がいいのでしょうか?
KIMFBAYのピアノはハンマーアクションのようですし、デモ動画を見る限り音源も本動画で紹介したものよりは改善されているようですね。
音質的には最新のカワイ・ヤマハのピアノの方が良いですが、予算が限られているなら選択肢としてはアリだと思います!
ちょうどここらへんの買おうとしててレビューとっても助かります!!
収録された音源について考えたこともなくて勉強になります。
こういった情報は調べられることなのでしょうか。話題のヤマハP-225だとどうなのか気になったのですが分かりませんでした。
説明を聞いて比較すると魅力の違いが更に顕著になります。為になる動画をありがとうございます。観やすくて聴きやすくて助かります。
参考になる動画をありがとうございます!同じニコマク電子ピアノを購入しました。オーディオインターフェースとの接続はどのようにされてるか教えて頂けると有難いです。UR22Cを使っているのですが、ニコマク電子ピアノとの接続が分からないでいます…
電子ピアノのヘッドフォン出力(3.5mmステレオミニ)からオーディオインターフェイスのラインイン(6.35mm標準 x2)のケーブルで接続するのが良いかと思います!
@@FrieveA
早速のご回答ありがとうございます!できました!大変助かりました!
何故か弾けないのに持ってるものが
安物で
今度いい物買おうと思ってた所でした。
ありがとうございました
とりあえずわかったことはKORGすげえ。しな製ひでえ。
KORGのD1音綺麗でいいですね〜、欲しくなりました。
なんとなく見始めましたが、最後まで見てしまいました。講師の方の魅力のせいだと思います。
勉強になった!ハンマーアクションって重要なんだな~。
ピアノ弾きなので興味を持って見始めたのですが、現代の製造業全体にまで話が及んで非常に勉強になりましたm(_ _)m
実はピアノ、オルガン、チェンバロの鍵盤の大きさは、標準の大きさが決められています。
標準から外れると、電子ピアノ、オルガン、チェンバロの名称から外れてしまうとかが判明しました。
PCのキーボードでもそうですが、フルキーボードもキートップの大きさの標準は決まっています。
標準の大きさから外れるキートップ、鍵盤では、大人の指では打鍵がしづらいとかの問題があります。
ハンマーアクションの話、本当に共感します。ピアノから入っているので、シンセ・オルガン系のフカフカ鍵盤が太不得意。
どうしてあんなにちゃんと弾けるんdなろうと感心します。
ピアノなら、鍵盤の上に手を載せて休む癖があって、それが出来ない(改めた方がいいw)。
弾く気が無いのに、ちょっと当たっただけで音が鳴るの、嫌ですねー。
ローランドのロータリーオイルダンパーのタッチは好きです。
44年前にヤマハの電気(でんき)ピアノを26万円、36年前にテクニクスの電子ピアノを14万円で買いました。ヤマハの電気ピアノは弦が短いせいか、響きが続きませんでした。テクニクスの電子ピアノは買ってから気がついたのですが、鍵盤の叩き具合が音量に反映しませんではた。先日AMAZONで中華電子ピアノを購入しましたが、テクニクスの電子ピアノよりは、品質が良いと感じ満足していました。この動画を見て、KORGの電子ピアノを購入したいと思いました。時代は変わりましたね。
素晴らしい動画です🤗
アチコチにシェアします👍
自動翻訳の字幕出すと演奏してるところがメチャ面白くなります🤣
分析力と解説力に感動いたしましたー!
ありがとうございます^^
ハンマーアクションに変えた時、
なんか知らんがうきうき感がすっごく増して
とにかく弾きたくなると思えるようになった
昔買った、コルグのP-500使ってるけど
そんなに昔のものでも、今でもタッチが好き、
そのころいろいろ弾いて好きなタッチ物のがこれだった。」
お話のされ方に知性を感じました
特性を理解した上で、ニーズに合わせて選べばよし👍ですね
最近電子ピアノを買おうと思ってまさに、KORG/YAMAHA/Rolandなどのエントリーモデルにするか、Amazonの1万円台の安物にするか悩んでましたが、楽器メーカーのエントリーモデル買うことにしました。
楽器店に置いてないので実際どうなんだろうと思ってましたが、カシオトーンと同じですねw
とても参考になりました。
この様なビジネスモデル?は Amazon で多数売られている格安デジタルアンプや何故か今さらの真空管アンプ等も同様なのかな。
中華デジタルアンプは見た目や仕様が似た物が多いし、レビューの不具合症状も似てるのが多いです。😅
左右バランス不安定、片側から音が出なくなった、異様に発熱、最初音が出なかったけど急に改善したとか色々…。
当たりを引けばラッキーくらいなのかも。
凄くわかりやすかったです!
おすすめに出てきたので格安商品の闇を見るつもりで見ましたが、格安商品の裏側を知れた上に、何が悪いのか、どうしておすすめしないのかを視覚的にわかりやすく、かつ弾いてみると出てくる違和感をしっかりとレビューしていたので、思わず最後まで楽しんでみてしまいました。楽しかったです。
もう少し早くこの動画に巡り合いたかった.....。
安物の電子ピアノで後悔中です。
完全初心者こそハンマーアクション式が必要と感じました。
お疲れさまです。 1年前の動画なんですね・・・ アマゾンの格安キーボードは買う予定が無いのですが参考になりました。 コルグのD1が出てきているのでコルグの機材で言うとDSS1のような出音なんですね? あれのピアノの音色は素人でも判るくらいに違うサンプリングの境目で音色が変りました。 ある意味、懐かしい感じがしました。
勉強になりました。
他の方が話されていない波形の話や、キーボードやピアノの音に関する、
深いところまでの解説が非常に勉強になりました。
キーボードのここまでの解説は初めて聞きました。
昨今の製品は安くて良いものが増えており、金額だけではない、
どう使うかのメリット、デメリットを詳しく紹介して頂き、ありがとうございます。
声も素敵です。
歌は歌われますか?
ありがとうございます。
こちらのプレイリストにカバーで歌った動画が
ruclips.net/p/PLkKGQtDnTRCBBtKkZTxZogkGTGrNEtYP4
こちらにはオリジナル曲で歌った動画があります(^^;
ruclips.net/p/PLkKGQtDnTRCDjdKAunQ6gIqZ_-N2tthr1
電子ピアノ購入検討しており、大変参考になりました!ちなみにcasio ct-s300は2万ぐらいで売っておりますが、激安電子ピアノの部類にはいるのでしょうか。。。
そうですね。CT-S300は61鍵でハンマーアクションでもないようですので、どちらかというと電子ピアノというより電子キーボードですね。
声が渋い。かっこいい。
めっちゃわかりやすいですヾ(≧∇≦)ノ
帰省とか旅行等で持ち運べるピアノが欲しくて、色々探しているんですけど、やっぱ重量とタッチの良さは反比例しちゃう感じです(´・ω・`)
KORGのLianoというのも買ったんですが、88鍵で重量は6kg。めっちゃ軽いんですが…
タッチ感はAmazonの激安のよりはマシですけど、やはり同じKORGで比較しても、B1,B2といったエントリーモデルにも遠く及ばないという印象でした。
同じくらいの重量で、もうちょいハンマーアクションのタッチに近い機種が出ればなあ~。構造的に難しいんだろうなあ…
さすがに大きな音質の差があるのですね。やっぱりと感じました。
この動画が出てから3年経ちましたがこの3年で激安電子ピアノになにか変化はありましたかね?
2025年になっても2万円程度では依然全く同じようなモデルが売られ続けているようですね(^^;
4万円程度でハンマーアクションの鍵盤が登場したのは変化と言えるかもしれませんね(が、そこまで出すならもう少し出すだけで有名楽器メーカー製が買えるのでそちらがおすすめです)。
@@FrieveAご返信ありがとうございます。やはりハンマーアクションが一つのキーですかね。 カシオで、3万千円でハンマーアクション製品があるようなので、こちらの購入を検討してみます。 低価格による新規参入が増えるのは良い側面かもしれませんね
私にはNikoMakuでも充分ということが分かりました😂
すごい、同じサンプリングを音程方向で使いまわしているって知りませんでした。
ベロシティ方向にはボリュームで胡麻化しているだろうなと思っていましたが、まさか音程方向でもやっていたとは。
すごく論理的に説明してくださっていて勉強になりました。
当方、ヤマハのP-125から始め、結局はクラビノーバの木製鍵盤のモデルに買い替えた人です。
中華の安いのはどうしても抵抗がありましたが、この動画を見てこれでよかったんだと確信できました。
あ、一応組み込み業界でC/C++のPGやってますのでコンピュータ的な説明はダイレクトに入ってきました(笑)
弾かなくなったピアノを田舎へ持っていった数年後、また弾きたくなり安い電子ピアノ購入を検討しています!
田舎にアップライトと電子ピアノがあるので二万円くらいのでいいかなーって思ってましたが悩みますね…
高級な外部音源がナゼ素晴らしいのか、理由が分かりました。