Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
安徳天皇はきっとお母さんを探しているんだろうね。6才の子供だもんね、あの世に行くときには苦しさをお母さん助けてと思っていたはずだもの🙏
俺は、安徳天皇生存説を信じたいね。因みに、高知県越知町に安徳天皇陵墓があります。
会いたいと思っていたのでしょう。檀ノ浦で入水し死亡した女子の苦しみを思い。戦を嫌っていた。天命を成就できず苦しんでいたのでしょう。
なんだろう、安徳天皇の伝承が各地に残っているところを見ると、本来は貴き身分であるはずが不遇の死を遂げた哀れな少年天皇を救いたかった…って人びとの無念を感じる。
そういう事なんだと思う。同じように、義経がモンゴルに渡って云々かんぬんという話もあるよね。
耳なし芳一の怪談話では安徳天皇が「水の底にも都がございますよ」と言われて(無理矢理)波の飛沫と共に沈んで行く様の所で平家の亡霊が一斉に悶え泣く…ってのがあって………やっぱりちゃんと祀らないと色々コワイ。
日本の歴史上で個人的に最も生存説を信じたい人物病気でもないのに一国の王が亡くなるには早過ぎる…
当時の天皇は、所詮実質的な権力者である人物に利用されるだけの単なる「お飾り」に過ぎませんからね。安徳天皇の後釜の後鳥羽天皇も即位時に満3歳にもなっていない幼児だったし。
本物は土佐で余生過ごしたと思います。高知県越知町にある安徳天皇陵墓参考地に安徳天皇は眠ってると思います。
でもその説だと沈んだのは異母弟という事になるんですよね。
壇ノ浦に沈んだのは、替え玉(偽者)でしょう。平時子も徳子も。
我が家の近くに赤間神宮があるので、時々お詣りしています。取り上げられて嬉しいです。
GW 念願の赤間神宮参拝をしてきました。しかし、平家の墓碑が祀られているところのすぐ横に琵琶法師の像があり、お化け屋敷のような演出にも見えて悲しくなりました。だからか、殆どの参拝者は直ぐに立ち去ってしまいました。私はやっと来れたので手を合わさせて頂き、御朱印も賜ってかえりました。その後、壇之浦をゆっくり眺めましたが九州がとても近くに見え、海峡の狭さを実感しました。源平や幕末の外国船との戦いなどに想いを馳せることができました。因みに祭り(花魁)の前日でしたので境内は舞台つくりなど準備をされていました。
須磨寺には行かれましたか?平敦盛さんと大谷直継さん縁のお寺です。須磨はあの義経さんが「鹿も四つ足、馬も四つ足」と言って奇襲をかけたヒヨドリ超え〜一ノ谷の合戦後です。須磨の海岸で敦盛さんが大谷直継さんに逃げるとは卑怯なり…で、敦盛さんが振り返り卑怯とは何事ぞ…と撮って返した…大谷直継さんもその若武者がまさか自身の息子と変わらない歳とは…と躊躇したら、敦盛さんの一言「何を躊躇う、この首を差し出せば良い恩賞首となるぞ…」と…平家物語の敦盛の一節の場所です…須磨の海岸沿いの国道よりに敦盛さんの首塚が有ります。須磨寺は御供養のためのお寺です。この辺りの瀬戸内を見て居ると感慨深いモノがありますね…千年の昔、平家はこの瀬戸内の海でどんな思いで壇ノ浦まで逃げたのか…
@@ワンワン-n6d 様瀬戸内沿岸には本当に色々な物語が残されていますよね。子どもの頃からあの崖を見る度に『ホンマにここを馬で下りたんやろか?』と思っていました。確か9kmほどに渡って陣を張っていたんですよね。今でも山と海が近い長い海岸線。その山と海の間を走る鉄道や国道を通る時、どうしても新平家物語を思い出します。先見の明がおありになった清盛公は神戸の恩人だと思っています。ご丁寧なコメント、感謝いたします。
@@I_love_takasago さん本当に…清盛さんが居なければ、瀬戸内は未だに大型船は通れなかったかも知れないですよね。あの時代、源氏に出来なかった武家の地位を宮廷内で認めさせたり…敗戦の将だけに、悪く言われがちですが、清盛さんの功績は凄いと思います。清盛さんの様な判断力、決断力や努力、行動力は今の時代にこそ必要なのかなぁ…と思う事も有ります。自分も地元ですので、須磨浦公園や夏の須磨ビーチを見てると、敦盛さんの事を何時も思い出します…時代が時代なら彼も楽しい時間をあの優雅な時代の中で雅に須磨の浜辺を楽しんで居たのかなぁとか…それか「俺だって、この現代に産まれてたら須磨ビーチで女の子に囲まれてヒーハーしたかったわ〜!チッチキチー😫」なんて…まぁ、自分が歴史を好きになったきっかけは、やはりこのヒヨドリ、一ノ谷の合戦が千年の昔、本当にあったんだ…って言う衝撃からですけどww琵琶の音色で語られる「平家物語」はやはり格別ですよね。
@@ワンワン-n6d 様そーです!そーです!仰有るとおり、今の瀬戸内があるのは清盛様のお蔭だと思います。何度もドラマ化されている平家物語ですが、大河にて松山ケンイチさんが演じられた若い頃の清盛像は他の作品にはないイキイキしたものを感じました。そして、ネット、RUclipsなどのお蔭でワンワン様の様に物知りな方が沢山の知識を披露してくださるので清盛様も平家も随分見直され、嬉しく思っています。
耳なし芳一伝説→阿弥陀寺に住んでいた芳一と云う琵琶法師で平家物語の弾き語りが得意であった、壇之浦の段は鬼神も涙を流す云われた名手、小泉八雲の怪談に取り上げられた。★阿弥陀寺《貞観元年、859年開山》寿永四年《1185年》壇之浦の戦い安徳天皇入水、満六歳四か月、6124日阿弥陀寺御陵《赤間神宮境内》建久二年《1191年》赤間関に御影堂を建立建礼門院ゆかりの尼を奉仕させた、明治の廃仏毀釈で阿弥陀寺は廃止、天皇社と成る、明治八年、赤間宮と改称、昭和15年《1940年》赤間神宮に改称した赤間神宮誕生は近年で在る。
絶妙にポンコツな霊夢の受け答えが面白くてすこ。
どこかのお寺に安徳天皇の霊がうつっている石があります。
おぉ👀‼早速先日リクエストした「徳」が名前につく人祀られてる説~Σ(*゚Д゚*)「海の底にも都がありますよ」って、悲しすぎる…
福岡県那珂川市に安徳という地名があります。壇ノ浦前に安徳天皇の行宮があったと伝わってます。
小学校も有りますね
近くにスーパードンキーありwww
赤間の関に御影堂を創建したのが赤間神宮の始まり。
安徳天皇は大河ドラマ「義経」の中では異母弟守偵親王と入れ代っている設定になっていました
アングルモアというアニメでは安徳天皇生存説で物語が書かれています
こういう小ネタは勉強を楽しくさせてくれるよねー
配信ありがとうございました🙇♀️
7:40の雑なツッコミ好き
安徳天皇はおばあちゃんに抱かれ海に沈んだと。未だおばあちゃんを探しさ迷ってる、おばあちゃんはそんな孫を「孫だけど天皇」だから助けられない(解釈難しいけど身分や位のことらしい)って言う話を私の敬愛する霊能者さんが検証してました。哀しいね、普通の子供に生まれてきていれば…って思ってしまいました。
安徳天皇の御霊というとちょっと面白いのが、安徳天皇と八岐大蛇を結びつける説話かなあ。草薙剣は失われたのではない。海の下の宮殿=龍宮に安徳帝が持っていかれたのだ。いや、むしろ安徳帝こそが草薙剣を生んだ八岐大蛇その人であったのだ、と。文学的な伝説だけど、そんな詩的想像をしたくなるような切なさが幼くして亡くなられた帝にはみんなあったんだろうね。
それ、無理ありすぎ。八岐大蛇や草薙剣は、安徳天皇の生まれる1000年(以上?)くらい前の話し。応仁の乱に山本五十六を登場させるような物。
@@user-52-mickey いや、無理あり過ぎって…浄瑠璃とかの話ですがな。転生系ファンタジー「俺、八岐大蛇だったけど、気が付いたら安徳天皇に転生していた件」と申しますか…。山本五十六ではなく山口多門なら、某漫画で源義経と一緒に戦っていましたね。日本人の物語世界というのは、案外変わっていないのかもしれません。なお、この話には間にもう一つ設定があって「酒呑童子は八岐大蛇の子孫」という設定もあります。まあ、現代→源平ぐらいの時間感覚で、源平→神話時代です。源平から平安は、現代から明治大正ぐらいですしね。十年は夢のよう、百年は夢また夢…千年は一瞬の光の矢~と古い歌にありますな。余談ですが、義経大好きな東北とかの田舎芝居では、忠臣蔵だろうが何だろうが『とりあえず判官義経が出てきて、舞台袖で芝居を見守る』という演出があったそうです。
耳なし芳一。もし耳にも書いてたら。。。おはなし残って無かったかもね笑
最近までTVアニメで「平家物語」ってやってた…安徳天皇も義経さんも秀吉の息子も悲劇的な終わり方をして居る人物には、そこそこ落ち延びた説が有る…義経さん何てチンギス・ハーンになったとか言われてるし…秀吉の息子は加藤清正に連れられて、熊本城に落ち延びたとか…どのお方も自身が悪いって言うよりも、時代の流れで時代の犠牲になったって言う感じなのかなぁ…だから、心の何処かで皆そう言った人達に生きて居て欲しいって願ってるんじゃ無いかなぁ… 信長さんも隣りの南蛮寺から脱出して、ポルトガルに行ったって言う俗説も有るし…
うわぁ成人した天皇とかだったら崇徳上皇や早良親王並みにとんでもない怨霊になってたかも…
途中 2:06 あたりに出てくる肖像画、高倉天皇ではなく、後高倉院ですね。高倉天皇の第二皇子です。
大河に合わせたかのようなタイミングでありがたいです
二人の天皇が同時に存在とか自分らの都合でもう何でもアリなのね
南北朝も…
この動画で使われているbgmは何というのですか⁇
8:46 本題とは関係なくて恐縮なのですが、この画像の太夫さんの前にいる赤い着物にまっすぐの黒髪の禿はもしかすると私かもしれないです😂
北九州の志井(もしかしたら住所は志井じゃないかも)に安徳天皇生存説があって「隠蓑」って遺跡がありますよ。ただ関門海峡からはちょっと離れてます。伝説とは思いますが意外と雰囲気がありますよ。
あそこには、まだ行ってみた事有りません。 以前から興味有りましたけど、やはり行ってみたい。 (近所です、うっかり書き込むと身バレしそう😅)
命からがら助かった安徳天皇が蓑で隠した ので隠蓑 だそうです
先日、対馬に行ったら安徳天皇の陵墓参考地がありました。
ちょっと古いアニメですが、アングルモアというアニメもぜひ見てみてください
あー…何で落馬して失くなったのか知らなかったけどそういう事なら納得かな😅
入水した安徳天皇や平家一門は男は平家蟹に女は河童にまた平家物語では竜宮城(波の下の都)で龍に生まれ変わったと聞いたことがある
徳子の読み方、のりこではなく、とくこでは?
両方とも正しいという説あります。フリガナ振ってないから、正確には分かりません。
読み方は『とくし』です『のりこ』でもあってますがとりあえず『とくこ』ではないです
@@ご唱和ください我の名を-g3mさま 読み方がわからないから「とくし」というのは便宜上の読み方ですね。
浮気性だった頼朝が容姿を変え、愛人の元へ夜這いに行こうとした時、警護をしていた御家人の安達盛長に曲者と間違えられて斬られたとする説があるよ。 この曲者が頼朝だったと気付いた盛長は責任を感じその場で切腹しようとしましたが、「落馬で亡くなったことにしておけ」 と頼朝は盛長を押し止めと言い残し、息を引き取ったとか。
今で言う異世界転生して生き延びていた、とかであってほしいとも思う。
最後のレストランって漫画で現代にタイムスリップしてきて幸せそうに小学生やってるよ
安徳天皇、天皇ですが、子供ですよ!。不憫でならないです。生存説を信じたいですが……。
本物は屋島から土佐(高知)に落ち延びて、そこで崩御されたと思います。高知県越知町に安徳天皇陵墓参考地に眠ってるでしょう。
平家滅亡からの「耳なし芳一」だと知ったのは、だいぶ大人になってからでした。
…安徳天皇ご自身もそうですし、敗れた他の平家仲間も味方内で潰し合ってた源氏に時代を奪われ半端でない悔しさということでしたね。(合掌)新しい時代に生きる後孫が平和な日本に貢献し、彼らへの供養慰めとなってほしいです。
赤間神宮は今年に入ってから行ってきました。安徳天皇陵だけ門が封鎖されていて、中に入れない…扉の外から拝むしかない平家一門の墓は(墓石に触れることはできませんが)眺めることはできます。ただ広さの割に墓石の数の多さ…からして、おそらくこの下に彼らの人骨が眠っているわけではない…この墓はどっちかと言えば慰霊碑に近いのではないかと推測明治時代に推定で「安徳天皇のお墓は赤間神宮ので違いない」と決まったそうですが、おそらくここも人骨が今も埋まってるというわけではなく、お墓として扱われてるに過ぎない…のではないでしょうか?知恵袋で見た断片的な記憶ですが、人骨もずっと土に埋められてると数百年で微生物に分解されて無くなってしまう…そうです。なので(仮に本当に安徳天皇や平家一門の人間がここに埋められていたとしても)年数的に遺骨は残らず、今は墓石だけちなみに頼朝の墓が鎌倉市にあるのですが、これは江戸時代に「頼朝の墓はおそらくこの辺にあった」という推測により建てられたものだそうで、もうこの時点で「この墓の下に遺骨が眠ってない」ことが伺えます💀あと蛇足ですが、赤間神宮のすぐ隣に日清講和記念館という施設があります。日清戦争の講和会議がこの場所で開かれ、会議に使われた部屋を再現したものが館内に展示されており、入館無料時代の異なる歴史的スポットが隣同士…という偶然に驚きもしました。もし赤間神宮を訪れた際はこの施設も見学することをおすすめします🇯🇵🇨🇳
ありがとうございます💮大変勉強になりました、平家物語に興味あり、アニメ平家物語にもはまり、一の谷や平敦盛様の亡くなられた場所の首塚等のある須磨寺様界隈は、平安時代末期に思いをはせ、訪れ、須磨寺様内の宝物館に平敦盛様の青葉の笛が展示して、ありました、須磨海岸には、胴塚があり、毎年、旧暦、3月20日前に平敦盛様へに須磨寺の御僧侶一同様地域の皆様で御供養しています、須磨寺は、義経の陣地、平敦盛様の首洗い池、首実験した歴史ある御寺様です。
日清戦争講和は春帆楼本店でしたっけ。高級フグ料亭ですよね。コースだとおひとりさま数万円。
@@宮野鑑寿 当時、フグはしばらく食べられてなかったけど伊藤博文が食べてから再び料理として出されるようになったそうです🐟
@@江戸城の正成像 文禄慶長の役で、陣中でのフグ食で死者が多かったので豊臣秀吉が禁止したと言われてますね。引き続き江戸時代も禁止で特に武士はフグ食での死は主君への不忠であるとして、フグ食が発覚した場合家禄召し上げとかの処罰もあり得たらしいです。特に長州藩は厳しかったとか。武士階級以外の庶民はお構いなく食べていたとか。伊藤は元々の出自は農家で父親が足軽の家に養子に行っての武士だからフグの味を知っていたんでしょうね。
今ぞ知る みもすそ川の 御ながれ 波の下にも みやこありとはこの歌が好きです
自分は、怪談の中では「耳なし芳一」が一番好きで、そこから安徳天皇の事を勉強したくちであります!(`・ω・´)ゝきりっ
安徳天皇の亡霊・怨霊伝説は聞かないから、どこかで生きていてほしいという思いや可哀そうという思い、実は生きていてほしいし、それこそ死んで亡霊化したら取り返しのつかないことになるという昔の人の思いでいろいろな説があるのかもしれない。
安徳天皇は7歳の時に入水しているのだから、7歳の亡霊は私はあまり怖くないなぁ。壇ノ浦の合戦時に、平時子に抱えられ安徳天皇が「わたしをどこへ連れて行こうとするのか」と聞かれた時に「前世の修行でこの世に天子としてお生まれになりましたが。悪縁に付きまとわれて命運は尽きました。この世はつらく面倒な事ばかり。ですので極楽浄土へまいりましょう」そして「波の下にも都はあります」。「吾妻鏡」では按察使局伊勢(平時子に使えた人物)だと言われる。悲しい物語だがこの結末はこれでよかったのかもしれないと思ってならない。これで亡霊というなら、この「波の下の都」が気に入らなかったのか?
何年か前に滝沢秀明(タッキー)が主演した大河ドラマ【源頼朝】(だっけ?)で安徳天皇入水のシーン有ったけどゾッとしたの思い出した
頼朝って浮気現場に向かう途中に馬で落馬して破傷風かなんかで死んだんじゃなかったっけ?
その落馬ですら仕組まれたって話もあるしな用済みになった頼朝を政子の指示で消したと
のりこ、ではなくとく子、建礼門院徳子、安徳天皇の母は、高倉天皇の妻,とくこ、です、
そうだよね、良かった。私間違って覚えてたのかと思った。この時代の名前の読み方難しかったりするから
建礼門院徳子の読み方は、のりこで正しいです。当時は、そう読んでいたそうです。
@@百合香-h5g 様へそうなんですか?はじめてしりました、確かに、徳子はのりこと読め、現代社会にて、徳子書いて、のりこと呼ぶ名前、知人でもいるので、名前の読み方は、色々あり、勉強になりました、ありがとうございます💮歴史の授業等で、とくこ、と覚え、先日まで観ていたアニメ平家物語でも、とくこ、だったから、、、
大河ドラマの平清盛でも、徳子はとくこでしたよね…でも、今読み方で調べてみたら、とくし/のりこ、と書いてますね…なぜテレビではとくこと呼ぶんだろうか。余計に混乱する…
@@エドモントサンクスあーろ さま。実は、卒論で平家物語を取り上げたので、文献で徳子をのりこ読みしていたと知った次第です💦それまでは、私もとくこと読んでました。大河ドラマでもとくこですよね😅
各地に生存説ありますが。個人的には、高知県越知町にある安徳天皇陵墓参考地が本当だと思います。ruclips.net/video/kROPqld7TH0/видео.html(BGMが怖い&変なのが多いのでミュート(消音)して視るのがいいかも?)壇ノ浦に沈んだのは、偽者(替え玉)。屋島から本隊とは別に、安徳天皇と平時子や徳子、側近はひっそりと土佐(高知)に落ち延びて、そこで余生を暮らしたと思います。土佐は三方を山に囲まれ侵入しにく、守り易い土地。本物の三種の神器は安徳天皇と供に、安徳天皇陵墓参考地に眠ってると思います。他の土地は、平家の落人が隠れてて。平家の武士などが自分の子供などを安徳天皇と称したものだと思います。高知の安徳天皇陵墓参考地は、山の中にあるのに、他の天皇陵墓と同じ造りです。
安徳天皇繋がりを1つ徳島県の剣山の名前の由来は安徳天皇の剣が隠されたからと言われてます。
三種の神器の一つ、草薙の剣それが剣山にあると言われてますね。私、個人的には壇ノ浦に入水自殺(無理心中?)したのは偽者(替え玉)で。本物の安徳天皇はひっそりと屋島から土佐(高知)に落ち延びて、そこで暮らして。高知県越知町にある安徳天皇陵墓参考地に三種の神器と供に安徳天皇の眠られてると思います。
@@user-52-mickey 返信有り難う御座います、越智町ですか!秋のコスモス観賞迄に検索して、1度来訪したいと思います。情報有り難う御座いました。
@@勝則高橋-q8m 越知町です。ruclips.net/video/kROPqld7TH0/видео.html(BGMが怖い&変なのが多いのでミュート(消音)して視るのがいいかも?)
大河ドラマでは無くなったのは異母弟説を採用してましたね。
皆政治をしたいの当時ってよく深かったんだな
平家、源氏の時代って政権争いより複雑な要因があるよ…欲深で政治って言うと、今の政治家の方がよほど欲深いと思うけど…何でもかんでも、公費で…って税金使いまくってる…
@@ワンワン-n6d 現在の日本の政治は民主制ですから、そういった私利私欲に走る政治家を生み出し続けている・野放しになっている原因は有権者にあります。政治に無関心・無責任な有権者が多いから、負の連鎖を断ち切れないんですね。
@@goride6133 そう言った部分も有るとは思います。ですが…考えて投票しても…公約守らない議員も多いですよね…どれだけ政治に興味や関心があって、この人なら…と、投票しても…当選した途端に…って言う政治家多いですよね?
@@ワンワン-n6d 部分じゃなくて根幹ですよ。民主主義は有権者の選択が全てです。そういった議員が居るのも、今までの選択の積み重ねです。それを断ち切る・変化させるのは有権者しかいません。
@@ワンワン-n6d さん当選した途端に豹変する政治家はいますね、しかし、この政治家を生み出したのは有権者であることは間違いない、次の選挙で落とせば良い、これが民主主義だよね
源氏って壇ノ浦の戦いで呪いを受けたような気がする…
確かに。壇ノ浦での戦いが終わってから、義経や頼朝、範頼が立て続けに亡くなっているし。ある意味、安徳天皇の呪いかも。
@@平井誉子-x3d しかし高倉上皇も色々と嘆いてそうですね…子供達の末路を思うと…
トイレの花子さんは、確かあれは昭和の戦時中なので(笑)
隠蓑は行ったことあります。途中の道が不思議でした。「こっちかな」と思った道は行き止まりで、民家の庭先のような道が安徳天皇陵に通じてます。まさに隠蓑。
私の住んでいる街は この壇ノ浦があり安徳天皇を祀っている神宮もあります。毎年5月の頭に 先帝祭というものがあります。幼くして逝ってしまった安徳天皇の魂を鎮める為5人の花魁が安徳天皇を祀っている神宮まで歩いていく 花魁道中があるのですが、、、大抵毎年 その先帝祭の日だけが、ww毎年雨で中止になってますwwwwwwww💦…勝手に祟りだと思ってますがwwなんせ、(名前はふせますがww💦)その壇ノ浦があるところの海の底には 平家の方々がww沈んでますからwwwwwwww舞台になった海ですww そこは、時間帯で潮の流れが変わりしかも潮の流れが早い‼️ww…平家は敗北したのですね笑
壇之浦の戦いのとき、義経は戦いの決まりを破り、船頭を狙い平家の行動力を奪った。非戦闘員を狙うのは、タブーだった。
シン・ゴジラ第四形態の出現地じゃないか!頼朝の霊能力半端ないな。
5:48 安徳天皇だけ亡霊を見て…???
諡が、「聖」「徳」「崇」の天皇は闇が深いなー
崇徳「わし、ツーアウトやん」
聖武「解せぬ…」
あんとく様お許しを!!
地震でループ鳥居が倒れないようちゃんとしっかり固定しておこう!(`・ω・´)
藤原南家の生まれ 藤原吉子(ふじわらのきっし)平安時代前期、桓武天皇の夫人(ぶにん)延暦2年(783)従三位となり、入内(じゅだい)して伊予親王を生む。大同2年藤原仲成(なかなり)の陰謀により母子共に大和(奈良県)川原寺に幽閉され、同年11月12日藤原吉子 伊予親王共に服毒自殺。従二位を追増され、母子の怨霊を恐れた歴代天皇からあつく慰霊された。名は「よしこ」とも読む。今の歴史の教科書に載っていない‼薬子(くすこ)の乱の犠牲者だ!
ありがとうございます💮歴史の勉強になります、なんだか天皇というのは、どろどろと、陰謀渦巻く世界、闇深い、相当の怨霊の数が取り巻いている感じ、沢山の悔し涙やら血がながれ、、それでも存続ゆえにまた、血がながれ、この国民達の象徴にしかすぎない現代においての天皇家のお立場を考えます、余計な事では、ありますが、格差社会の現代、弱者を切り捨てる、福祉を充実目的の消費税アップの消費税が実際、違う事に使われいる事を最近リアルに知りました、政府マスコミみんなみんな嘘ついている、国民から血税を大事に、本当の福祉に使ってください。
諸星大二郎の漫画にも出てくる。安徳天皇。
耳なし芳一😱
菅田将暉くんって「スダ」ぢゃなくて「スガタ」だっけ?
関門海峡から一番近い隠蓑神社でしょう
後高倉上皇(後堀川天皇の父で、安徳や後鳥羽の兄弟)が実は逃げ延びた安徳天皇だった、って設定の小説もありませんでしたっけ。
でも結局孫の四条天皇が早世してしまって承久の乱で島流しにされた甥の土御門上皇の息子の後嵯峨天皇が即位されて結局また後鳥羽上皇の血統に戻るという皮肉…
まったくですw土御門天皇までもが順徳天皇ばりに承久の乱に対してノリノリだったらどうなってたんでしょうねw
@@tootsieroll9192 ひょっとしたら「微妙じゃね?」という気持ちでもう一人の兄弟であった後鳥羽上皇の兄の三宮の子孫を天皇に即位させたか…あるいはもっと遠縁で以仁王の子供であった北陸宮の子孫を「えぇ!?この人?でも仕方無いか😰」って即位させたかもしれませんね…蘇我氏と平家は短命政権でしたね…木曾義仲はもっとですが…
@@tootsieroll9192 あり得ないと思いますがまさかのどんでん返しで崇徳上皇の子孫が天のになった可能性も…
怨霊となり義経と一緒に頼朝を祟り殺したとも言われているけど定かではないです。
弘文天皇も戦で死にましたよ?
平家は落武者伝説がけっこうあるのに、源氏の落武者伝説って聞いた事が無い。頼朝がチキン過ぎて、他の源氏をみんな抹●しちゃったせいなのかも知れない。結局三代実朝で絶えちゃったけど。自分の息子達だけに藤原姓を名乗らせて成功した不比等とは、えらい違い。ちなみに耳なし芳一の千切られた耳は外耳なので、若干聞こえは悪くなったかも知れないけど、聴覚に問題は無いはずです。
怪談話なら姫路城🏯の播州皿屋敷のお菊さん👻も京都に来て応仁の乱の山名宗全を関係者なので「1枚~2枚~」とお皿数えて呪ってれば11年も続く戦いにならなかったのかも知れないですね。(´・ω・`)
のりこではなく、とくこです。でも、ちょくせくあんとくてんのうを結局死なせたのは、平家ですよね.この話によると
海に沈んだ安徳天皇6歳で!大人になって源氏に1矢報いたかった!
漫才要素が、真剣に聞いていると邪魔。
行家死神て言われてるぐらいだからガチで見たくないwww
二位の尼の無理心中に付き合わされたんだから頼朝がそんなに気に病む事は無いだろ、むしろもっと恨んでる奴居るだろw
目の前に二位の尼が現れて驚いて落馬した?
耳なし芳一の師匠も耳にだけ書き忘れたから耳がもぎ取られたけど、もしこれが股間のイチモツだったら?玉なし芳一になるね
つまりは、玉にも竿にも書いたのに耳には忘れたということでしょうね。
んー、深い。日本て。日本人て!天皇陛下万歳。
野獣先輩安徳天皇説。
安徳天皇皇女説を見ると平家が女系天皇を企んでた説とかあるのかな🤔
神上がりされていることをお祈りします。
安徳天皇はきっとお母さんを探しているんだろうね。
6才の子供だもんね、あの世に行くときには苦しさをお母さん助けてと思っていたはずだもの🙏
俺は、安徳天皇生存説を信じたいね。
因みに、高知県越知町に安徳天皇陵墓があります。
会いたいと思っていたのでしょう。
檀ノ浦で入水し死亡した女子の苦しみを思い。戦を嫌っていた。天命を成就できず苦しんでいたのでしょう。
なんだろう、安徳天皇の伝承が各地に残っているところを見ると、本来は貴き身分であるはずが不遇の死を遂げた哀れな少年天皇を救いたかった…って人びとの無念を感じる。
そういう事なんだと思う。
同じように、義経がモンゴルに渡って云々かんぬんという話もあるよね。
耳なし芳一の怪談話では
安徳天皇が「水の底にも都がございますよ」と言われて
(無理矢理)波の飛沫と共に沈んで行く様の所で
平家の亡霊が一斉に悶え泣く…ってのがあって………
やっぱりちゃんと祀らないと色々コワイ。
日本の歴史上で個人的に最も生存説を信じたい人物
病気でもないのに一国の王が亡くなるには早過ぎる…
当時の天皇は、所詮実質的な権力者である人物に利用されるだけの単なる「お飾り」に過ぎませんからね。安徳天皇の後釜の後鳥羽天皇も即位時に満3歳にもなっていない幼児だったし。
本物は土佐で余生過ごしたと思います。
高知県越知町にある安徳天皇陵墓参考地に安徳天皇は眠ってると思います。
でもその説だと沈んだのは異母弟という事になるんですよね。
壇ノ浦に沈んだのは、替え玉(偽者)でしょう。
平時子も徳子も。
我が家の近くに赤間神宮があるので、時々お詣りしています。
取り上げられて嬉しいです。
GW 念願の赤間神宮参拝をしてきました。
しかし、平家の墓碑が祀られているところのすぐ横に琵琶法師の像があり、お化け屋敷のような演出にも見えて悲しくなりました。
だからか、殆どの参拝者は直ぐに立ち去ってしまいました。
私はやっと来れたので手を合わさせて頂き、御朱印も賜ってかえりました。
その後、壇之浦をゆっくり眺めましたが九州がとても近くに見え、海峡の狭さを実感しました。
源平や幕末の外国船との戦いなどに想いを馳せることができました。
因みに祭り(花魁)の前日でしたので境内は舞台つくりなど準備をされていました。
須磨寺には行かれましたか?平敦盛さんと大谷直継さん縁のお寺です。須磨はあの義経さんが「鹿も四つ足、馬も四つ足」と言って奇襲をかけたヒヨドリ超え〜一ノ谷の合戦後です。須磨の海岸で敦盛さんが大谷直継さんに逃げるとは卑怯なり…で、敦盛さんが振り返り卑怯とは何事ぞ…と撮って返した…
大谷直継さんもその若武者がまさか自身の息子と変わらない歳とは…と躊躇したら、敦盛さんの一言「何を躊躇う、この首を差し出せば良い恩賞首となるぞ…」と…
平家物語の敦盛の一節の場所です…
須磨の海岸沿いの国道よりに敦盛さんの首塚が有ります。須磨寺は御供養のためのお寺です。
この辺りの瀬戸内を見て居ると感慨深いモノがありますね…千年の昔、平家はこの瀬戸内の海でどんな思いで壇ノ浦まで逃げたのか…
@@ワンワン-n6d 様
瀬戸内沿岸には本当に色々な物語が残されていますよね。
子どもの頃からあの崖を見る度に『ホンマにここを馬で下りたんやろか?』と思っていました。
確か9kmほどに渡って陣を張っていたんですよね。
今でも山と海が近い長い海岸線。
その山と海の間を走る鉄道や国道を通る時、どうしても新平家物語を思い出します。
先見の明がおありになった清盛公は神戸の恩人だと思っています。
ご丁寧なコメント、感謝いたします。
@@I_love_takasago さん
本当に…清盛さんが居なければ、瀬戸内は未だに大型船は通れなかったかも知れないですよね。
あの時代、源氏に出来なかった武家の地位を宮廷内で認めさせたり…敗戦の将だけに、悪く言われがちですが、清盛さんの功績は凄いと思います。
清盛さんの様な判断力、決断力や努力、行動力は今の時代にこそ必要なのかなぁ…と思う事も有ります。
自分も地元ですので、須磨浦公園や夏の須磨ビーチを見てると、敦盛さんの事を何時も思い出します…時代が時代なら彼も楽しい時間をあの優雅な時代の中で雅に須磨の浜辺を楽しんで居たのかなぁとか…
それか「俺だって、この現代に産まれてたら須磨ビーチで女の子に囲まれてヒーハーしたかったわ〜!チッチキチー😫」
なんて…まぁ、自分が歴史を好きになったきっかけは、やはりこのヒヨドリ、一ノ谷の合戦が千年の昔、本当にあったんだ…って言う衝撃からですけどww
琵琶の音色で語られる「平家物語」はやはり格別ですよね。
@@ワンワン-n6d 様
そーです!そーです!
仰有るとおり、今の瀬戸内があるのは清盛様のお蔭だと思います。
何度もドラマ化されている平家物語ですが、大河にて松山ケンイチさんが演じられた若い頃の清盛像は他の作品にはないイキイキしたものを感じました。
そして、ネット、RUclipsなどのお蔭でワンワン様の様に物知りな方が沢山の知識を披露してくださるので清盛様も平家も随分見直され、嬉しく思っています。
耳なし芳一伝説→阿弥陀寺に住んでいた芳一と云う琵琶法師で平家物語の弾き語りが得意であった、壇之浦の段は鬼神も涙を流す云われた名手、小泉八雲の怪談に取り上げられた。
★阿弥陀寺《貞観元年、859年開山》
寿永四年《1185年》壇之浦の戦い
安徳天皇入水、満六歳四か月、6124日
阿弥陀寺御陵《赤間神宮境内》
建久二年《1191年》赤間関に御影堂を建立
建礼門院ゆかりの尼を奉仕させた、
明治の廃仏毀釈で阿弥陀寺は廃止、
天皇社と成る、明治八年、赤間宮と改称、
昭和15年《1940年》赤間神宮に改称した
赤間神宮誕生は近年で在る。
絶妙にポンコツな霊夢の受け答えが面白くてすこ。
どこかのお寺に安徳天皇の霊がうつっている石があります。
おぉ👀‼早速先日リクエストした「徳」が名前につく人祀られてる説~Σ(*゚Д゚*)
「海の底にも都がありますよ」って、悲しすぎる…
福岡県那珂川市に安徳という地名があります。壇ノ浦前に安徳天皇の行宮があったと伝わってます。
小学校も有りますね
近くにスーパードンキーありwww
赤間の関に御影堂を創建したのが赤間神宮の始まり。
安徳天皇は大河ドラマ「義経」の中では異母弟守偵親王と
入れ代っている設定になっていました
アングルモアというアニメでは安徳天皇生存説で物語が書かれています
こういう小ネタは勉強を楽しくさせてくれるよねー
配信ありがとうございました🙇♀️
7:40の雑なツッコミ好き
安徳天皇はおばあちゃんに抱かれ海に沈んだと。未だおばあちゃんを探しさ迷ってる、おばあちゃんはそんな孫を「孫だけど天皇」だから助けられない(解釈難しいけど身分や位のことらしい)って言う話を私の敬愛する霊能者さんが検証してました。
哀しいね、普通の子供に生まれてきていれば…って思ってしまいました。
安徳天皇の御霊というとちょっと面白いのが、安徳天皇と八岐大蛇を結びつける説話かなあ。
草薙剣は失われたのではない。海の下の宮殿=龍宮に安徳帝が持っていかれたのだ。
いや、むしろ安徳帝こそが草薙剣を生んだ八岐大蛇その人であったのだ、と。
文学的な伝説だけど、そんな詩的想像をしたくなるような切なさが幼くして亡くなられた帝にはみんなあったんだろうね。
それ、無理ありすぎ。
八岐大蛇や草薙剣は、安徳天皇の生まれる1000年(以上?)くらい前の話し。
応仁の乱に山本五十六を登場させるような物。
@@user-52-mickey
いや、無理あり過ぎって…浄瑠璃とかの話ですがな。
転生系ファンタジー「俺、八岐大蛇だったけど、気が付いたら安徳天皇に転生していた件」と申しますか…。
山本五十六ではなく山口多門なら、某漫画で源義経と一緒に戦っていましたね。
日本人の物語世界というのは、案外変わっていないのかもしれません。
なお、この話には間にもう一つ設定があって「酒呑童子は八岐大蛇の子孫」という設定もあります。
まあ、現代→源平ぐらいの時間感覚で、源平→神話時代です。源平から平安は、現代から明治大正ぐらいですしね。
十年は夢のよう、百年は夢また夢…千年は一瞬の光の矢~と古い歌にありますな。
余談ですが、義経大好きな東北とかの田舎芝居では、忠臣蔵だろうが何だろうが『とりあえず判官義経が出てきて、舞台袖で芝居を見守る』という演出があったそうです。
耳なし芳一。もし耳にも書いてたら。。。おはなし残って無かったかもね笑
最近までTVアニメで「平家物語」ってやってた…安徳天皇も義経さんも秀吉の息子も悲劇的な終わり方をして居る人物には、そこそこ落ち延びた説が有る…義経さん何てチンギス・ハーンになったとか言われてるし…秀吉の息子は加藤清正に連れられて、熊本城に落ち延びたとか…どのお方も自身が悪いって言うよりも、時代の流れで時代の犠牲になったって言う感じなのかなぁ…だから、心の何処かで皆そう言った人達に生きて居て欲しいって願ってるんじゃ無いかなぁ… 信長さんも隣りの南蛮寺から脱出して、ポルトガルに行ったって言う俗説も有るし…
うわぁ成人した天皇とかだったら崇徳上皇や早良親王並みにとんでもない怨霊になってたかも…
途中 2:06 あたりに出てくる肖像画、高倉天皇ではなく、後高倉院ですね。高倉天皇の第二皇子です。
大河に合わせたかのようなタイミングでありがたいです
二人の天皇が同時に存在とか自分らの都合でもう何でもアリなのね
南北朝も…
この動画で使われているbgmは何というのですか⁇
8:46 本題とは関係なくて恐縮なのですが、この画像の太夫さんの前にいる赤い着物にまっすぐの黒髪の禿はもしかすると私かもしれないです😂
北九州の志井(もしかしたら住所は志井じゃないかも)に安徳天皇生存説があって「隠蓑」って遺跡がありますよ。ただ関門海峡からはちょっと離れてます。伝説とは思いますが意外と雰囲気がありますよ。
あそこには、まだ行ってみた事有りません。
以前から興味有りましたけど、やはり行ってみたい。
(近所です、うっかり書き込むと身バレしそう😅)
命からがら助かった安徳天皇が
蓑で隠した ので
隠蓑 だそうです
先日、対馬に行ったら安徳天皇の陵墓参考地がありました。
ちょっと古いアニメですが、アングルモアというアニメもぜひ見てみてください
あー…何で落馬して失くなったのか知らなかったけどそういう事なら納得かな😅
入水した安徳天皇や平家一門は男は平家蟹に女は河童に
また平家物語では竜宮城(波の下の都)で龍に生まれ変わったと聞いたことがある
徳子の読み方、のりこではなく、とくこでは?
両方とも正しいという説あります。
フリガナ振ってないから、正確には分かりません。
読み方は『とくし』です『のりこ』でもあってますがとりあえず『とくこ』ではないです
@@ご唱和ください我の名を-g3mさま 読み方がわからないから「とくし」というのは便宜上の読み方ですね。
浮気性だった頼朝が容姿を変え、愛人の元へ夜這いに行こうとした時、警護をしていた御家人の安達盛長に曲者と間違えられて斬られたとする説があるよ。
この曲者が頼朝だったと気付いた盛長は責任を感じその場で切腹しようとしましたが、
「落馬で亡くなったことにしておけ」
と頼朝は盛長を押し止めと言い残し、息を引き取ったとか。
今で言う異世界転生して生き延びていた、とかであってほしいとも思う。
最後のレストランって漫画で現代にタイムスリップしてきて幸せそうに小学生やってるよ
安徳天皇、天皇ですが、子供ですよ!。不憫でならないです。生存説を信じたいですが……。
本物は屋島から土佐(高知)に落ち延びて、そこで崩御されたと思います。
高知県越知町に安徳天皇陵墓参考地に眠ってるでしょう。
平家滅亡からの「耳なし芳一」だと知ったのは、だいぶ大人になってからでした。
…安徳天皇ご自身もそうですし、敗れた他の平家仲間も味方内で潰し合ってた源氏に時代を奪われ半端でない悔しさということでしたね。(合掌)新しい時代に生きる後孫が平和な日本に貢献し、彼らへの供養慰めとなってほしいです。
赤間神宮は今年に入ってから行ってきました。安徳天皇陵だけ門が封鎖されていて、中に入れない…扉の外から拝むしかない
平家一門の墓は(墓石に触れることはできませんが)眺めることはできます。ただ広さの割に墓石の数の多さ…からして、おそらくこの下に彼らの人骨が眠っているわけではない…この墓はどっちかと言えば慰霊碑に近いのではないかと推測
明治時代に推定で「安徳天皇のお墓は赤間神宮ので違いない」と決まったそうですが、おそらくここも人骨が今も埋まってるというわけではなく、お墓として扱われてるに過ぎない…のではないでしょうか?
知恵袋で見た断片的な記憶ですが、人骨もずっと土に埋められてると数百年で微生物に分解されて無くなってしまう…そうです。なので(仮に本当に安徳天皇や平家一門の人間がここに埋められていたとしても)年数的に遺骨は残らず、今は墓石だけ
ちなみに頼朝の墓が鎌倉市にあるのですが、これは江戸時代に「頼朝の墓はおそらくこの辺にあった」という推測により建てられたものだそうで、もうこの時点で「この墓の下に遺骨が眠ってない」ことが伺えます💀
あと蛇足ですが、赤間神宮のすぐ隣に日清講和記念館という施設があります。日清戦争の講和会議がこの場所で開かれ、会議に使われた部屋を再現したものが館内に展示されており、入館無料
時代の異なる歴史的スポットが隣同士…という偶然に驚きもしました。もし赤間神宮を訪れた際はこの施設も見学することをおすすめします🇯🇵🇨🇳
ありがとうございます💮
大変勉強になりました、
平家物語に興味あり、アニメ平家物語にもはまり、一の谷や平敦盛様の亡くなられた場所の首塚等のある須磨寺様界隈は、平安時代末期に思いをはせ、訪れ、須磨寺様内の宝物館に平敦盛様の青葉の笛が展示して、ありました、
須磨海岸には、胴塚があり、
毎年、旧暦、3月20日前に平敦盛様へに
須磨寺の御僧侶一同様地域の皆様で御供養しています、須磨寺は、義経の陣地、平敦盛様の首洗い池、首実験した歴史ある御寺様です。
日清戦争講和は春帆楼本店でしたっけ。高級フグ料亭ですよね。コースだとおひとりさま数万円。
@@宮野鑑寿 当時、フグはしばらく食べられてなかったけど伊藤博文が食べてから再び料理として出されるようになったそうです🐟
@@江戸城の正成像 文禄慶長の役で、陣中でのフグ食で死者が多かったので豊臣秀吉が禁止したと言われてますね。引き続き江戸時代も禁止で特に武士はフグ食での死は主君への不忠であるとして、フグ食が発覚した場合家禄召し上げとかの処罰もあり得たらしいです。特に長州藩は厳しかったとか。武士階級以外の庶民はお構いなく食べていたとか。伊藤は元々の出自は農家で父親が足軽の家に養子に行っての武士だからフグの味を知っていたんでしょうね。
今ぞ知る みもすそ川の 御ながれ 波の下にも みやこありとは
この歌が好きです
自分は、怪談の中では「耳なし芳一」が一番好きで、そこから安徳天皇の事を勉強したくちであります!(`・ω・´)ゝきりっ
安徳天皇の亡霊・怨霊伝説は聞かないから、どこかで生きていてほしいという思いや可哀そうという思い、実は生きていてほしいし、それこそ死んで亡霊化したら取り返しのつかないことになるという昔の人の思いでいろいろな説があるのかもしれない。
安徳天皇は7歳の時に入水しているのだから、7歳の亡霊は私はあまり怖くないなぁ。壇ノ浦の合戦時に、平時子に抱えられ安徳天皇が「わたしをどこへ連れて行こうとするのか」と聞かれた時に「前世の修行でこの世に天子としてお生まれになりましたが。悪縁に付きまとわれて命運は尽きました。この世はつらく面倒な事ばかり。ですので極楽浄土へまいりましょう」そして「波の下にも都はあります」。「吾妻鏡」では按察使局伊勢(平時子に使えた人物)だと言われる。悲しい物語だがこの結末はこれでよかったのかもしれないと思ってならない。これで亡霊というなら、この「波の下の都」が気に入らなかったのか?
何年か前に滝沢秀明(タッキー)が主演した大河ドラマ【源頼朝】(だっけ?)で安徳天皇入水のシーン有ったけどゾッとしたの思い出した
頼朝って浮気現場に向かう途中に馬で落馬して破傷風かなんかで死んだんじゃなかったっけ?
その落馬ですら仕組まれたって話もあるしな
用済みになった頼朝を政子の指示で消したと
のりこ、ではなくとく子、
建礼門院徳子、
安徳天皇の母は、
高倉天皇の妻,とくこ、です、
そうだよね、良かった。
私間違って覚えてたのかと思った。
この時代の名前の読み方難しかったりするから
建礼門院徳子の読み方は、のりこで正しいです。当時は、そう読んでいたそうです。
@@百合香-h5g 様へ
そうなんですか?
はじめてしりました、
確かに、徳子はのりこと読め、
現代社会にて、徳子書いて、のりこと呼ぶ名前、知人でもいるので、名前の読み方は、色々あり、
勉強になりました、ありがとうございます💮
歴史の授業等で、とくこ、と覚え、先日まで観ていたアニメ平家物語でも、とくこ、だったから、、、
大河ドラマの平清盛でも、徳子はとくこでしたよね…
でも、今読み方で調べてみたら、とくし/のりこ、と書いてますね…
なぜテレビではとくこと呼ぶんだろうか。余計に混乱する…
@@エドモントサンクスあーろ さま。実は、卒論で平家物語を取り上げたので、文献で徳子をのりこ読みしていたと知った次第です💦それまでは、私もとくこと読んでました。大河ドラマでもとくこですよね😅
各地に生存説ありますが。
個人的には、高知県越知町にある安徳天皇陵墓参考地が本当だと思います。
ruclips.net/video/kROPqld7TH0/видео.html
(BGMが怖い&変なのが多いのでミュート(消音)して視るのがいいかも?)
壇ノ浦に沈んだのは、偽者(替え玉)。
屋島から本隊とは別に、安徳天皇と平時子や徳子、側近はひっそりと土佐(高知)に落ち延びて、そこで余生を暮らしたと思います。
土佐は三方を山に囲まれ侵入しにく、守り易い土地。
本物の三種の神器は安徳天皇と供に、安徳天皇陵墓参考地に眠ってると思います。
他の土地は、平家の落人が隠れてて。
平家の武士などが自分の子供などを安徳天皇と称したものだと思います。
高知の安徳天皇陵墓参考地は、山の中にあるのに、他の天皇陵墓と同じ造りです。
安徳天皇繋がりを1つ徳島県の剣山の名前の由来は安徳天皇の剣が隠されたからと言われてます。
三種の神器の一つ、草薙の剣
それが剣山にあると言われてますね。
私、個人的には壇ノ浦に入水自殺(無理心中?)したのは偽者(替え玉)で。
本物の安徳天皇はひっそりと屋島から土佐(高知)に落ち延びて、そこで暮らして。
高知県越知町にある安徳天皇陵墓参考地に三種の神器と供に安徳天皇の眠られてると思います。
@@user-52-mickey 返信有り難う御座います、越智町ですか!秋のコスモス観賞迄に検索して、1度来訪したいと思います。情報有り難う御座いました。
@@勝則高橋-q8m
越知町です。
ruclips.net/video/kROPqld7TH0/видео.html
(BGMが怖い&変なのが多いのでミュート(消音)して視るのがいいかも?)
大河ドラマでは無くなったのは異母弟説を採用してましたね。
皆政治をしたいの当時ってよく深かったんだな
平家、源氏の時代って政権争いより複雑な要因があるよ…欲深で政治って言うと、今の政治家の方がよほど欲深いと思うけど…何でもかんでも、公費で…って税金使いまくってる…
@@ワンワン-n6d
現在の日本の政治は民主制ですから、そういった私利私欲に走る政治家を生み出し続けている・野放しになっている原因は有権者にあります。
政治に無関心・無責任な有権者が多いから、負の連鎖を断ち切れないんですね。
@@goride6133
そう言った部分も有るとは思います。
ですが…考えて投票しても…公約守らない議員も多いですよね…どれだけ政治に興味や関心があって、この人なら…と、投票しても…当選した途端に…って言う政治家多いですよね?
@@ワンワン-n6d
部分じゃなくて根幹ですよ。
民主主義は有権者の選択が全てです。
そういった議員が居るのも、今までの選択の積み重ねです。
それを断ち切る・変化させるのは有権者しかいません。
@@ワンワン-n6d さん
当選した途端に豹変する政治家はいますね、しかし、この政治家を生み出したのは有権者であることは間違いない、次の選挙で落とせば良い、これが民主主義だよね
源氏って壇ノ浦の戦いで呪いを受けたような気がする…
確かに。壇ノ浦での戦いが終わってから、義経や頼朝、範頼が立て続けに亡くなっているし。ある意味、安徳天皇の呪いかも。
@@平井誉子-x3d しかし高倉上皇も色々と嘆いてそうですね…子供達の末路を思うと…
トイレの花子さんは、
確かあれは昭和の戦時中なので(笑)
隠蓑は行ったことあります。途中の道が不思議でした。「こっちかな」と思った道は行き止まりで、民家の庭先のような道が安徳天皇陵に通じてます。まさに隠蓑。
私の住んでいる街は この壇ノ浦があり安徳天皇を祀っている神宮もあります。毎年5月の頭に 先帝祭というものがあります。幼くして逝ってしまった安徳天皇の魂を鎮める為
5人の花魁が安徳天皇を祀っている神宮まで歩いていく 花魁道中があるのですが、、、大抵毎年 その先帝祭の日だけが、ww毎年雨で中止になってますwwwwwwww💦
…勝手に祟りだと思ってますがww
なんせ、(名前はふせますがww💦)その壇ノ浦があるところの海の底には 平家の方々がww沈んでますからwwwwwwww舞台になった海ですww そこは、時間帯で潮の流れが変わりしかも潮の流れが早い‼️ww
…平家は敗北したのですね笑
壇之浦の戦いのとき、義経は戦いの決まりを破り、船頭を狙い平家の行動力を奪った。非戦闘員を狙うのは、タブーだった。
シン・ゴジラ第四形態の出現地じゃないか!
頼朝の霊能力半端ないな。
5:48 安徳天皇だけ亡霊を見て…???
諡が、「聖」「徳」「崇」の天皇は闇が深いなー
崇徳「わし、ツーアウトやん」
聖武「解せぬ…」
あんとく様
お許しを!!
地震でループ鳥居が倒れないよう
ちゃんとしっかり固定しておこう!(`・ω・´)
藤原南家の生まれ 藤原吉子(ふじわらのきっし)平安時代前期、桓武天皇の夫人(ぶにん)延暦2年(783)従三位となり、入内(じゅだい)して伊予親王を生む。大同2年藤原仲成(なかなり)の陰謀により母子共に大和(奈良県)川原寺に幽閉され、同年11月12日藤原吉子 伊予親王共に服毒自殺。従二位を追増され、母子の怨霊を恐れた歴代天皇からあつく慰霊された。名は「よしこ」とも読む。今の歴史の教科書に載っていない‼薬子(くすこ)の乱の犠牲者だ!
ありがとうございます💮
歴史の勉強になります、なんだか天皇というのは、どろどろと、陰謀渦巻く世界、
闇深い、相当の怨霊の数が取り巻いている感じ、
沢山の悔し涙やら血がながれ、、
それでも存続ゆえにまた、血がながれ、この国民達の象徴にしかすぎない現代においての天皇家のお立場を考えます、
余計な事では、ありますが、格差社会の現代、弱者を切り捨てる、
福祉を充実目的の消費税アップの消費税が実際、違う事に使われいる事を最近リアルに知りました、
政府マスコミみんなみんな嘘ついている、国民から血税を大事に、本当の福祉に使ってください。
諸星大二郎の漫画にも出てくる。安徳天皇。
耳なし芳一😱
菅田将暉くんって「スダ」ぢゃなくて「スガタ」だっけ?
関門海峡から一番近い隠蓑神社でしょう
後高倉上皇(後堀川天皇の父で、安徳や後鳥羽の兄弟)が実は逃げ延びた安徳天皇だった、って設定の小説もありませんでしたっけ。
でも結局孫の四条天皇が早世してしまって承久の乱で島流しにされた甥の土御門上皇の息子の後嵯峨天皇が即位されて結局また後鳥羽上皇の血統に戻るという皮肉…
まったくですw
土御門天皇までもが順徳天皇ばりに承久の乱に対してノリノリだったらどうなってたんでしょうねw
@@tootsieroll9192 ひょっとしたら「微妙じゃね?」という気持ちでもう一人の兄弟であった後鳥羽上皇の兄の三宮の子孫を天皇に即位させたか…あるいはもっと遠縁で以仁王の子供であった北陸宮の子孫を「えぇ!?この人?でも仕方無いか😰」って即位させたかもしれませんね…蘇我氏と平家は短命政権でしたね…木曾義仲はもっとですが…
@@tootsieroll9192 あり得ないと思いますがまさかのどんでん返しで崇徳上皇の子孫が天のになった可能性も…
怨霊となり義経と一緒に頼朝を祟り殺したとも言われているけど定かではないです。
弘文天皇も戦で死にましたよ?
平家は落武者伝説がけっこうあるのに、源氏の落武者伝説って聞いた事が無い。頼朝がチキン過ぎて、他の源氏をみんな抹●しちゃったせいなのかも知れない。結局三代実朝で絶えちゃったけど。自分の息子達だけに藤原姓を名乗らせて成功した不比等とは、えらい違い。
ちなみに耳なし芳一の千切られた耳は外耳なので、若干聞こえは悪くなったかも知れないけど、聴覚に問題は無いはずです。
怪談話なら姫路城🏯の播州皿屋敷のお菊さん👻も京都に来て応仁の乱の山名宗全を関係者なので「1枚~2枚~」とお皿数えて呪ってれば11年も続く戦いにならなかったのかも知れないですね。(´・ω・`)
のりこではなく、とくこです。でも、ちょくせくあんとくてんのうを結局死なせたのは、平家ですよね.この話によると
海に沈んだ安徳天皇6歳で!大人になって源氏に1矢報いたかった!
漫才要素が、真剣に聞いていると邪魔。
行家死神て言われてるぐらいだからガチで見たくないwww
二位の尼の無理心中に付き合わされたんだから頼朝がそんなに気に病む事は無いだろ、むしろもっと恨んでる奴居るだろw
目の前に二位の尼が現れて驚いて落馬した?
耳なし芳一の師匠も耳にだけ書き忘れたから耳がもぎ取られたけど、もしこれが股間のイチモツだったら?
玉なし芳一になるね
つまりは、玉にも竿にも書いたのに耳には忘れたということでしょうね。
んー、深い。日本て。日本人て!天皇陛下万歳。
野獣先輩安徳天皇説。
安徳天皇皇女説を見ると平家が女系天皇を企んでた説とかあるのかな🤔
神上がりされていることをお祈りします。