Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
3年前の動画にコメントするのも躊躇いますが、楽しませてもらいました。もう30年以上40年近くなりますが高校生の時は2輪で、卒業してからは4輪で走りまくってました。朝日峠にフルーツラインにパープルライン(P1~P2)や吾国山とその日の気分で仲間と楽しんでました。昔はキャッツアイもアスファルトの盛りも無く気持ち良く走れました。土曜日ともなると走り屋で渋滞するので平日の夜に走ってました。フルーツラインの一番下のコーナーでは雨の日にドリフトの練習を幾度も練習した思い出の場所です。もう30年は山(筑波山)には行ってないですが、動画を観てたら今でも朝日峠からフルーツラインの下までコース(道)は覚えていました。道を横切るU字溝の場所まで(2輪車は転けやすい)。ガソリンが確か150円の高い頃にも関わらず週2から3回は走ってました。崖下に落ちる車や横転する車と色々ありましたがナ○ツという名のレッカー屋さんが待機しており、言い方が変ですが安心して走れた時代でした。今度機会があったら行って見ようと思います。お勧めに出て来たので拝聴させてもらいました。ありがとうございました。
開通したんですか。嬉しいです🎵朝日トンネルが出来てフルーツラインの需要がなくなり絶対に廃道になると思っていました。今度、行って来ます。高校時代(今から38年前)仲間と山行くベッ「茨城弁」っが合言葉でよく参上してました。朝日峠の麓にある、岡田ドライブインの🍜が美味しかった。本当に感動です。有難うございます。
今度筑波山に行こうと思います。イニシャルDが凄く大好きです。車はスバルの最後のスバルステラRSスーパーチャージャー付き4輪独立4気筒エンジン珍しいのに乗ってます。しかもstiモデルです。車の中は、イニシャルDの音楽聴いて運転してます。この間碓氷峠にドライブにいってきました。
18年前、HCR32でガードレールにぶつかってバンパーもげてコアサポート曲がったのは良い思い出。
あらま!それは痛かったですね。いまだにひしゃげているガードレールのどれかはその時のだったりして (^_^;
自分はこの動画での上り(朝日峠)での走り屋小僧でした動画で分かる様にシャコタン返しwが至る所に作られてしまい、走れなくなって、フルーツラインの先にある笠間の峠(吾国山)で走る様になりましたいい時代でしたな~
知らなかった~。走りにいかなきゃ~。素敵な声に魅了されちゃいましたバイク乗り女♪
バイクにお乗りなんですね。カッコいいです!!フルーツラインは相変わらず苔だらけで凸凹だったので気を付けてくださいね~
@@H-SADA お返事ありがとうございます!すっごい感激♪ 年甲斐もなくバイク大好きなんです。筑波山、攻めたらまた報告します(^ー^)
@@りまやま 今日、たまたま走られた方から聞いたのですが、2輪禁止区域で取り締まりがあったようです!お気を付けください (>_
6:45のところがFDとr34がターンするところですね
柏市先週用事で行ってきました。
個人的には路面状態のいいスカイラインー不動峠のルートが好きですね〜、快適に走れるのがいいのです
茨城南部に住んでいる人間です。昔から石岡方面へ湧水調達に出掛けるときはこの山越えルートをよく使っていました。朝日トンネル開通後はわざわざ越える必要もないけど、たまには登ろうという親父の気まぐれに付き合ってハイゼット山越えをしたっきりだったのですがまさか崩落して封鎖されていたとは。ここ数年は忙しくて自分は湧水調達に付き合ってなかったので知りませんでした。(親父は知ってて、もう開くことは無いだろと思ってたそうです。)何はともあれ、せっかく復旧したことですし今度走りに行ってみまーす
実際にこのルートを使われていたんですね。トンネル使えばあっという間なので、みなさんあえてここを通らなくなるのは分かる気がします。でも、私含め開通を心待ちしていた人もたくさんいたと思うので、通行止め解除はすごくうれしいです。こういう峠道は、トンネルでは味わえない楽しさがありますよね。ぜひ、走りに行ってみてください (*^_^*)
フルーツラインはキャッツアイが凄いですよね…^^;
朝日峠側の入り口付近のがけ崩れで通行止めになっていたと思います。他のところは改修されていないのではないでしょうか。フルーツラインはタイトコーナーが多く、高速コーナー主体の表筑波スカイランに加えて、楽しみが増えましたね。
崖崩れの場所は上の方だったのですね。そこ以外は手付かず…そういえば、荒れたままの気がしました。おっしゃるように、タイトコーナーの多いフルーツラインも走れるようになってうれしいです。私はこっちの方が好きです (*^_^*)
ガードレールがすごいことになってますね
ここでいかに事故が多かったか物語っていますね。って、今でも突っ込んでいる人がいたりして (^_^;
土浦側のカマボコ段差が嫌な人は朝日トンネルを抜けて石岡側から登り降りするのが良いかと思われ😁
今日見に行ったらタイヤの跡すごかった。
昔に比べてガクンガクンの段差がなくなったような気がします!
そうなんですね!少しでも走りやすくなってくれると嬉しいです (*^_^*)
15年以上前はガクンガクンが2箇所ぐらい上の方にあって、その短いコースを週末になると多くの関東ナンバーのドリフト車が集まって走っていて、ギャラリーもたーくさん来てて盛んでした。その内上の方が規制が厳しくなると走りのコースは段々と下の方に降りていって、下の方が走りの中心となりました。
質問いいですか?
はい!分かる範囲であればですが…
@@H-SADA アイスバーンってありましたか?
@@H-SADA 風返しからの分岐のみちとか特に
@@250rnsr3 夜明けすぐの時間帯に走ったのですが、凍結しているような箇所はほぼなかったと思います。この日はフルーツラインしか走らなかったので、他の場所は分からないです。
@@H-SADA そうですか。ありがとうございます。
ガードレールに派手にぶつかった跡あった。
織戸学が、走ってた所❗️
そうなんですね!その頃走りに行きたかった (^_^;
オレンジのS14前期でしたっけ?それは谷口さんでしたっけ?
@@SR-POWER 1ヶ月前のコメントに返事するのもあれですけど、それは企画で走った谷口さんですね。オプション号だと思います。
茨城県民ですが、気がつかなかったです、今度二十年ぶりにいってみます(^_^ゞ
あまり告知されていないので気付いていない人も多そうですよね。私も地元の友人に教えてもらわなければずっと知らずにいたと思います。やっぱり筑波といえば、このフルーツラインも捨てがたいですよね!
地元のガキなんであんま覚えてないんですけどここよくがけ崩れ起きてる気がする
朝日峠の段差がない時代にスカイラインで楽しませていただきました♪楽しかったな~♪何年も経ちますが、運転の下手な方のおかげで楽しめなくなりました・・・多分遠方からドライブに来た人も気持ちのいい道路とは思わないだろうと思います。昔は良かった~♪なんて言いたくないです。進化した道路にしてほしいです。
段差がない時代という事は、かなりの古参さんですね。また楽しめる道路に戻ってほしいですよね。せっかく再開したんですから…
コメントありがとうございます!あの段差を越える度に車にダメージがないかな?と心配になります。観光目的で訪れる人も多いと思うので走りやすい道にしてほしいですよね。
3年前の動画にコメントするのも躊躇いますが、楽しませてもらいました。もう30年以上40年近くなりますが高校生の時は2輪で、卒業してからは4輪で走りまくってました。朝日峠にフルーツラインにパープルライン(P1~P2)や吾国山とその日の気分で仲間と楽しんでました。昔はキャッツアイもアスファルトの盛りも無く気持ち良く走れました。土曜日ともなると走り屋で渋滞するので平日の夜に走ってました。フルーツラインの一番下のコーナーでは雨の日にドリフトの練習を幾度も練習した思い出の場所です。もう30年は山(筑波山)には行ってないですが、動画を観てたら今でも朝日峠からフルーツラインの下までコース(道)は覚えていました。道を横切るU字溝の場所まで(2輪車は転けやすい)。
ガソリンが確か150円の高い頃にも関わらず週2から3回は走ってました。崖下に落ちる車や横転する車と色々ありましたがナ○ツという名のレッカー屋さんが待機しており、言い方が変ですが安心して走れた時代でした。今度機会があったら行って見ようと思います。
お勧めに出て来たので拝聴させてもらいました。ありがとうございました。
開通したんですか。嬉しいです🎵朝日トンネルが出来てフルーツラインの需要がなくなり
絶対に廃道になると思っていました。
今度、行って来ます。高校時代(今から38年前)仲間と山行くベッ「茨城弁」っが合言葉
でよく参上してました。朝日峠の麓にある、岡田ドライブインの🍜が美味しかった。
本当に感動です。有難うございます。
今度筑波山に行こうと思います。イニシャルDが凄く大好きです。車はスバルの最後のスバルステラRSスーパーチャージャー付き4輪独立4気筒エンジン珍しいのに乗ってます。しかもstiモデルです。車の中は、イニシャルDの音楽聴いて運転してます。この間碓氷峠にドライブにいってきました。
18年前、HCR32でガードレールにぶつかってバンパーもげてコアサポート曲がったのは良い思い出。
あらま!それは痛かったですね。
いまだにひしゃげているガードレールのどれかはその時のだったりして (^_^;
自分はこの動画での上り(朝日峠)での走り屋小僧でした
動画で分かる様にシャコタン返しwが至る所に作られてしまい、走れなくなって、フルーツラインの先にある笠間の峠(吾国山)で走る様になりました
いい時代でしたな~
知らなかった~。走りにいかなきゃ~。素敵な声に魅了されちゃいましたバイク乗り女♪
バイクにお乗りなんですね。カッコいいです!!
フルーツラインは相変わらず苔だらけで凸凹だったので気を付けてくださいね~
@@H-SADA お返事ありがとうございます!すっごい感激♪ 年甲斐もなくバイク大好きなんです。筑波山、攻めたらまた報告します(^ー^)
@@りまやま 今日、たまたま走られた方から聞いたのですが、2輪禁止区域で取り締まりがあったようです!
お気を付けください (>_
6:45のところがFDとr34がターンするところですね
柏市先週用事で行ってきました。
個人的には路面状態のいいスカイラインー不動峠のルートが好きですね〜、快適に走れるのがいいのです
茨城南部に住んでいる人間です。昔から石岡方面へ湧水調達に出掛けるときはこの山越えルートをよく使っていました。朝日トンネル開通後はわざわざ越える必要もないけど、たまには登ろうという親父の気まぐれに付き合ってハイゼット山越えをしたっきりだったのですがまさか崩落して封鎖されていたとは。
ここ数年は忙しくて自分は湧水調達に付き合ってなかったので知りませんでした。(親父は知ってて、もう開くことは無いだろと思ってたそうです。)
何はともあれ、せっかく復旧したことですし今度走りに行ってみまーす
実際にこのルートを使われていたんですね。
トンネル使えばあっという間なので、みなさんあえてここを通らなくなるのは分かる気がします。
でも、私含め開通を心待ちしていた人もたくさんいたと思うので、通行止め解除はすごくうれしいです。
こういう峠道は、トンネルでは味わえない楽しさがありますよね。
ぜひ、走りに行ってみてください (*^_^*)
フルーツラインはキャッツアイが凄いですよね…^^;
朝日峠側の入り口付近のがけ崩れで通行止めになっていたと思います。他のところは改修されていないのではないでしょうか。フルーツラインはタイトコーナーが多く、高速コーナー主体の表筑波スカイランに加えて、楽しみが増えましたね。
崖崩れの場所は上の方だったのですね。
そこ以外は手付かず…
そういえば、荒れたままの気がしました。
おっしゃるように、タイトコーナーの多いフルーツラインも走れるようになってうれしいです。
私はこっちの方が好きです (*^_^*)
ガードレールがすごいことになってますね
ここでいかに事故が多かったか物語っていますね。
って、今でも突っ込んでいる人がいたりして (^_^;
土浦側のカマボコ段差が嫌な人は朝日トンネルを抜けて石岡側から登り降りするのが良いかと思われ😁
今日見に行ったらタイヤの跡すごかった。
昔に比べてガクンガクンの段差がなくなったような気がします!
そうなんですね!
少しでも走りやすくなってくれると嬉しいです (*^_^*)
15年以上前はガクンガクンが2箇所ぐらい上の方にあって、その短いコースを週末になると多くの関東ナンバーのドリフト車が集まって走っていて、ギャラリーもたーくさん来てて盛んでした。その内上の方が規制が厳しくなると走りのコースは段々と下の方に降りていって、下の方が走りの中心となりました。
質問いいですか?
はい!分かる範囲であればですが…
@@H-SADA アイスバーンってありましたか?
@@H-SADA 風返しからの分岐のみちとか特に
@@250rnsr3 夜明けすぐの時間帯に走ったのですが、凍結しているような箇所はほぼなかったと思います。
この日はフルーツラインしか走らなかったので、他の場所は分からないです。
@@H-SADA そうですか。ありがとうございます。
ガードレールに派手にぶつかった跡あった。
織戸学が、走ってた所❗️
そうなんですね!
その頃走りに行きたかった (^_^;
オレンジのS14前期でしたっけ?
それは谷口さんでしたっけ?
@@SR-POWER 1ヶ月前のコメントに返事するのもあれですけど、それは企画で走った谷口さんですね。オプション号だと思います。
茨城県民ですが、気がつかなかったです、今度二十年ぶりにいってみます(^_^ゞ
あまり告知されていないので気付いていない人も多そうですよね。
私も地元の友人に教えてもらわなければずっと知らずにいたと思います。
やっぱり筑波といえば、このフルーツラインも捨てがたいですよね!
地元のガキなんであんま覚えてないんですけどここよくがけ崩れ起きてる気がする
朝日峠の段差がない時代にスカイラインで楽しませていただきました♪
楽しかったな~♪
何年も経ちますが、運転の下手な方のおかげで楽しめなくなりました・・・
多分遠方からドライブに来た人も気持ちのいい道路とは思わないだろうと思います。
昔は良かった~♪なんて言いたくないです。進化した道路にしてほしいです。
段差がない時代という事は、かなりの古参さんですね。
また楽しめる道路に戻ってほしいですよね。
せっかく再開したんですから…
コメントありがとうございます!
あの段差を越える度に車にダメージがないかな?と心配になります。
観光目的で訪れる人も多いと思うので走りやすい道にしてほしいですよね。