Everything about this song is perfect but I just want to say I'm beyond happy the title works so well in both Japanese and in English. Brilliant wordplay.
assuming this is more of a reaction to what the author has been dealing with for a while, i'm going to go out on a limb here and say, this song has been about the frustrations, nervousness and concerns about being 'original'. much of the song lyrics are immensely in depth about following templates, but specifically about, perhaps, inspiration and what blurs the line between that, heavy referencing, and plagiarism. hence, the title being 'i'll never be apart from you'. ive noticed that as sheeno mirin's work has grown to be more analytical and fresh, some of the japanese comments have mentioned wowaka within sheeno mirin's own music, i think as a nod to that vocaloid producer. but there is also this introspection (verbose, but using those words in specific context) towards the middle part - humans use music as a means to express themselves through life, through meaninng, through things they encounter, even with the ai generated passage being brought up. the passage after that means a sort of consideration, that, yes, there is a sense of inspiration from other artists' own work, but sheeno mirin's music still stands up by itself, as the screenshots after show off a number of approval stacking up from sheeno mirin's earliest work, to now. admittedly, a couple things of sheeno mirin's music still fumble me as i try to figure out what their music could mean, but i still love how their music comes together in this mish-mash and cohesive sort of music genres, and the lyrics that are translated! im still excited for the next work
amammamama now that im looking back on this song i really love the meaning behind it and the implication of how ai is unable to create something (my interpretation might be very wrong) from "heart", just tracing of what already exists while humans create something by relying on their own feelings and past experiences/mistakes they have made to lead them to making a creation of their own This song is SO GOOD i love sheeno3rin!
語りパートのところのGPTだったと知った時。してやられた感と、なんだこいつ(最大級の褒め言葉)という感情と、「何かある」と思わせる。この感覚で驚きながら倒れていく瞬間、「音楽というフィルターだけでヒトはきっと、ここに比喩性を求めてしまう」という歌詞がきて、なんというかここに表せれる情報量じゃなくて、本当にその通りで「ここまで読まれてる」と感じて、また爆発しながら倒れていく瞬間、「その推測こそ、人間らしさの根幹なのだ。」がきてその瞬間「椎乃味醂さんは自分が腕を伸ばしても追いつけない場所にいる。」とすぐさま感じてしまって。だけどその全ても音楽というフィルターを通した私の推測で何かの比喩でしかないことが信じれないほど痛かったです。
そうして、自分と椎乃味醂さんの間を感じた瞬間MVの女の子が何かを決意した顔に変わっていて、「それでも椎乃味醂さんは進み続けるんだ」ということが感じられて。その次の「あなたに離れない」の歌詞で息の根止められました。
たくさんの選択肢がある中で、貴方が「音楽」という選択肢を取っていただいたのが本当に嬉しいです。(音楽という表現も私が見た表面上だけの情報の表し方かもしれませんが)
いつか絶対貴方の世界の見方が理解できるようになります。
長文でクソデカ感情失礼しました。
あまりに衝撃的でした。ボカコレでこの曲を知り、対談記事を読み、初めて椎乃さんというクリエイターがいることを知りました。創作は先駆者の作品が契機となって生まれるものですが、その作品の模倣に終始しするだけでは創作とは見なされません。そんな根本的なジレンマを椎乃さんは想像を絶する苦悩を経て乗り越えたのでしょう。創作において個性を確立するという難しい事を達成し、自信を得たことが今回の曲にも表れているように感じました。椎乃さんに限らず、確固たる信念を持って創作に取り組むクリエイターの方には尊敬の念を抱かずにはいられません。この曲がかつての「あなた」の曲がそうだった様に、多くの創作に挑もうとする人にとっての励みになることを願います。長文失礼しました。
1:30からのところ、いつもの椎乃節、今回はどんな意味があるんだろうなって聞いてたのにまさかのAIはしてやられた感すごい 人間の本質を突いてると思った
ほんまに19歳とか、信じたくないレベルで凄い。13歳の時から既に作曲センスは突出してたけど、6年でここまでアレンジ、ミックスのクオリティあげるなんてほんまに相当努力されたんやろうなと思う。って、自分は偉そうに語れる身分じゃないけど、心からのリスペクトを込めてこれからの作品も楽しみに、応援しています。
1:13 のバーコードは解読すると「YOU ARE UN-BE-LEAVE-ABLE」。
あなたは離れられないという意味と感嘆の意味で使われるunbelievableで、2つの意味を含んでいる。
How do you decode them?
それらをどのようにデコードしますか?
@@IMayHaveNukes I looked at the code 39 character table and checked off each one.
「あなたには成れない」「あなたに離れない」
椎乃さんの曲を聴くと日本語の奥深さに毎回感動してしまいます、、、
スペース聞いてから見るとまた違う印象を受けるよね
私もその部分で鳥肌が立ちました
「今日の心臓を裏付けている」という言い回しがオシャレすぎる…
クリエイターとしての"独創性"の矛盾と現実が、冷たくも情熱的に歌詞や曲調に込められていて本当に突き刺さる作品だった……モヤモヤしてた心の中心をグッと掴まれた感覚
なにも省略されていないのに洗練されている雰囲気をまとっている曲 好きです
Everything about this song is perfect but I just want to say I'm beyond happy the title works so well in both Japanese and in English. Brilliant wordplay.
この曲本当にかっこよかったからつべでも聴けて嬉しい
タイトルの「あなたにはなれない」を歌詞の中で「あなたには成れない」と「あなたに離れない」両方の意味で使うのが天才すぎる
「誰かになれない」ことは、その対象への憧憬を捨てる理由にはならない。誰かになれないことはそもそも自明な事実であり、だからこそ人間は他者に憧れを抱くのだ。そうして誰かになるために積み重ねた努力や過程の末に、いずれ自らがその誰かと同じ地平の別の頂に経っていることに気づくのではないか。
誰かに憧れ、その人になろうとする過程で経た全ての経験は、憧れの人が経験したものをaとすれば、a’やbであり、aにはなり得ない。しかし、そうやって憧れになろうと手に入れた経験達が、いつか自分だけの色を創り出すのだと思っているし、自分もそうなっていきたい。
サビ後の間奏で画面が3分割になるところ、なんか真ん中のものをデッサンしてるのに左右で同じものにならないのが「あなたにはなれない」って意味だと勝手に解釈してる
椎乃さんの重低音は激しすぎず静かすぎないから落ち着きがある…
歌詞も椎乃さんの思いが詰め込まれてて良すぎる
「このフレーズ適当にAIで作成したんだけど皆は曲ってだけで意味持たせたがるよね笑」って最高に風刺しててすき
椎乃さんの憧れに成ることができない葛藤や苦悩が歌詞インストに剥き出しになっていて、個人的に今までの作品で1番好きです
ありがとうございます
毎回毎回音の重なり方が神すぎて大好きです。
曲の展開と絵と動画が芸術作品を超えている、、、
本当に尊敬します
音圧というか、、立体感というか、、、何も無い廃都市に一人佇むような圧迫感が心臓に刺さりすぎます。
椎乃さん特有の結月さんパートも、無機質なのに何か訴えかける音作りだし、
可不ちゃんの柔らかいけど無機質な声が曲調にめちゃくちゃあう
ガチで尊敬の連鎖すぎて大好きです。歌詞の意味深さも合わさって大好きです
英語のタイトルが"I’ll Never Be (Apart From) You"だから、日本語の「あなたにはなれない」っていうのは「あなたには/なれない」と「あなたに/はなれない(離れない)」のダブルミーニングだったりするのか?
周知の事実だったらごめん
the chord progressions in this are SO GOOD
It's so cool that the title makes sense and retains its meaning in both Japanese and English!
歌詞から拝察される思慮深さや知識量に、いつも圧倒されています。また、今回はTwitterのスペースや対談の記事で、味醂さんのこれまでの道程やその時々の思いを知ることができ、心打たれました。ファン歴は浅いですが、味醂さんの作品をこれからも末永く聴かせて頂きます。
めっちゃ長いです。
自分なりに解像度をあげてみました。
┈┈┈
①芸術性の高い作品や、大衆の間で盛り上がっている作品を、その作者を、その作風を、「売れるテンプレート」と捉えること。
②「憧れ」という言葉を誤用して、それを真似することをその証明と見なし、好きを暴走させて敬意を履き違えること。
見て呉れだけ良いそれだけ、が生まれる場合として挙げられたのがおそらくこの2つ。
①は最も恐ろしくて、これの連続を指す言葉がおそらく「風潮」。これに脳死で乗ることには大きな危険が潜んでいて、その「風潮」の流れの始点にある「独創」を、意図せず傷つけてしまう可能性がある、というのがそれ。
「風潮」とはおおよそ「売れるテンプレート」であって、「独創」が「風潮」になるということは、『自分の想いが誰かのテンプレートになる』ことを意味していて、その事象が持つ攻撃性は言うまでもない。
だから、『誰かの想いを蔑ろにして吸収した作品』を「創造」と形容しようとすると、もちろんそこに大変な違和感が生じる。
勘違いしたくないのが、「風潮」に脳死で乗って創ることと、「風潮」に「自己」をブレンドして創ることは、全くの別物であるということ。
②について、完全に自分の認識に頼ったものになるが、本当に「憧れ」を持っていると、そのものには「なりたくない」という意識の方が勝ってくると思う。敬意ゆえにそのものを汚したくないから。wowakaさんに〔関する〕ある曲で、次のような歌詞がある通りに。
一あの人を再現しようとして あの人のことを汚さないでよ!一
たまたま流れてきた音楽や何となく好きでよく聴く音楽に、「こういうものを作りたい」と瞬間的に抱く感情(これは「憧れ」に至らない)、それに頼って創作をすると、「思慮」の欠落したものが出来上がる。
「思慮を重ねる」ということは、その元の作品等について詳しく考えるということだけには留まらない。
→それのどこに惹かれたのか、「憧れ」を抱いた理由がどこにあったのか、自分はそれについてどう思うか、自分ならそれをどう表現するか、......
そうやって、「憧れ」たものを「自己」へとグラデーションのように変化させていく。この動作の始終を引っ括めて、それが「思慮を重ねる」ということなのだ。
『思慮の程度』が「見て呉れだけ」と「独創」を線引きできる理由がここにある。
椎乃味醂さんの見る今の音楽シーンを絵画の世界で例えるならば、数多の「トレス」作品が「一次創作」として蔓延しているようなものだと推測する。そしてこの曲や『この命を響かせたいと思ったのだ』はそれに対する怒りで、しかし怒ること自体は実際の目当てではないのだ。
┈┈┈
最後に自分のことになりますが、あなたの想いを胸に、お守りに、「自己」を追求して音楽を作ります。いつか私を私と、あなたが認識した状態で話せる日を目指し、その時に恥をかかないようなものを作ります。待っていてください。
とてもわかりやすい文書でした…!
このコメント欄で言うべきではないかもしれませんが、創作頑張って下さい!応援しています。
@@たけかぶと ありがとうございます!!まじで頑張ります💪🏻
す、凄い…このコメントで一気に解像度が上がりました……音楽活動頑張ってください!応援してます🥲🤝
@@れいる-y6r 本当にありがとうございます、がんばります!!!
今になって漸く見つけたことを悔やむほどに良いコメントです…
椎乃味醂さんの作品の良さは大前提として、コメ主様の込められたメッセージへの噛み砕き方があまりにも丁寧で、感動してしまいました。
「あなたにはなれない」はずっと聞き続けている大好きな曲なのですが、このコメントを読んで改めて目が潤みました。
自分の持てうる100%の姿勢で向き合っていて、それでいて論理的で、けれど愛と憧れをその芯に持っている言葉は椎乃味醂さんの作品から感じる温度と極めて近いようにぼくは感じました。
ですから、きっとあなたもあなたの”独創”の世界を見つけることができるだろうなと深く信じてやみません。
好きな作品を更に好きになりました。ありがとうございます。
コメ主様がいつか望んだ形で活躍できることを願っています。
間奏というかドロップの音がかっこよすぎる
模倣なくして創造はできない。しかし、模倣だけでは創造とは呼べない。この曖昧な模倣と創造の境界線はそれぞれの思慮の深さに依存して規定されるゆえに、無造作な線引きでは模倣するほど憧れた人を傷つけてしまうかもしれない、というのがこの曲のテーマに対する個人的な解釈なのですが、AIの利用者による無秩序な模倣を咎めるようにも、創造をしてみたい人への優しいアドバイスにも感じました。
曲の源流である思想はもちろん、情熱のこもった詩を、ねじ切れた金属のように鋭いサウンドへ冷静に充填していくという色の濃いスタイルも、あなたの哲学や創作論そのものを体現しているようでとても好きです。あなたの創作者としての姿勢を、深く尊敬しています。長々と偉そうにすみません…
初見で聞いて確かになんの比喩か考えてた その後聞いてはっとした
やっぱり人間なんだ
凄い。凄すぎる。可不ちゃんと花譜ちゃんは他のCeVIOよりも本人に似てないのにこの曲の可不ちゃんは今まで聴いてきた中で本人に1番近い。素晴らしいなんて言葉じゃ足りない。
That drop sent me to another space 🔊✨
かっっっっっっけぇぇぇ…
歌詞めっちゃ難しくて難しい小説読んだ気分になる…3分と思えない満足感
歌詞すっっっげぇ...かっこいい
プロセカ採用おめでとうございます!!
ボカコレでこの曲を知りました、
こんな素敵な曲に出会わせてくれてありがとう、ボカコレ運営
assuming this is more of a reaction to what the author has been dealing with for a while, i'm going to go out on a limb here and say, this song has been about the frustrations, nervousness and concerns about being 'original'. much of the song lyrics are immensely in depth about following templates, but specifically about, perhaps, inspiration and what blurs the line between that, heavy referencing, and plagiarism. hence, the title being 'i'll never be apart from you'.
ive noticed that as sheeno mirin's work has grown to be more analytical and fresh, some of the japanese comments have mentioned wowaka within sheeno mirin's own music, i think as a nod to that vocaloid producer. but there is also this introspection (verbose, but using those words in specific context) towards the middle part - humans use music as a means to express themselves through life, through meaninng, through things they encounter, even with the ai generated passage being brought up. the passage after that means a sort of consideration, that, yes, there is a sense of inspiration from other artists' own work, but sheeno mirin's music still stands up by itself, as the screenshots after show off a number of approval stacking up from sheeno mirin's earliest work, to now.
admittedly, a couple things of sheeno mirin's music still fumble me as i try to figure out what their music could mean, but i still love how their music comes together in this mish-mash and cohesive sort of music genres, and the lyrics that are translated! im still excited for the next work
0:34 ここからどんどん盛り上がっていく感じがたまらない。
誰かは別の誰かには成れないし、AIは人には成れない
間奏が1番落ち着いてるのに1番テンションが上がる
衝撃が大きすぎる、、
今まで聴いたことない感じの曲で最高
味醂さんの曲毎回心にグッとくるんですよね。
いつもほんとに好みの曲すぎて大好きです尊敬します😌
ゆかりさんのナレーションのような読み上げの淡々とした声が好き
味醂さんの唯一無二無二の世界観がすごく好きだし、歌詞もすごく涙腺崩壊……最強……
GPT-4 で生成されたという部分の文章がカタカナの少なさや単語選びからしてプロンプトを工夫することなく単にワードサラダを作成しようとするだけでは生成できない種類の文章に思えて、だとすればそれが本当は人間が書いた文章だったとしてもプロンプトエンジニアリングとチェリーピッキングの成果物だったとしても製作者の意志をその意味で反映してることは確かじゃないかと思うと同時に、はじめに歌詞に耳を傾けたときにはGPT-4で生成されたなんら意味性をもたない文章だと言われただけでその文章について思考を巡らせようとするのを中断したことを思い出して、歌詞であるというだけでそこに比喩性を見出そうとするのと同様に、人間の創作物ではないというコンテキストが与えられただけでその文章を軽視しうるんだなと思って、逆に考えるとその意味で、創作物を受け取るのが人間である限り、人間が意志を持って絞り出した成果物だ(と信じられている)ということ自体が持つ代えがたい価値が存在し続けるはずだって思うなどしました。衝撃的で素晴らしい作品をありがとうございます。
なにこの文章w
この文章もAIが書いてるみたいだけど、人間が意志を持って絞り出した成果物に見えるし、この曲の語り部と似たものを感じるね♫
良いコメント。
多分一生聞くだろうなって曲
信用出来る作り手。
サムネの表情めっちゃいいよな、吸い寄せられた
また神曲作ってるよこの天才......最高っす
マジで何を食べたらここまで「意味わからないけどしっくりくる文章」を曲に出来るんだろう
特になんか いつも国語の模試で見せられてる小論読解並に意味は理解できないけどあれが頭良さそうに見えると同じ理論で言ってることがかっこいいことだけはわかる
定期的に聴きたくなる
1:31 ここほんとに図星すぎて度肝抜かれた
憧れの人に強く思うのは「あなたには成れない」という気持ちで、どこまで行っても無くならないこれを「あなたに離れない」と言い換えることができるのかと、この曲を聞いてハッとしました。
いつも胸を打たれるような素敵な曲をありがとうございます。
曲も歌詞も深くてすごく心に響いた、、
可不とゆかりの声と曲の雰囲気が凄く合ってて好き
懐かしい
とある方のカバーを聴いて思い出したことがありました。
「〜昔の出来事〜 結月ゆかり朗読パートでどういう意味だと何回も聞き直す→音楽というフィルターだけでそこに比喩性を求めてしまう。(言い当てられる)→鳥肌がたった。」
当時、椎乃味醂さんのこの曲を初めて聴いた時度肝を抜かれましたね。いやはやこの出来事はあまりに衝撃的だった。
Good song, really like the Kafu tuning !
この曲を生んでくれて本当に感謝してます。
世界一知的なカップ麺タイマーを作り続ける男
www
amammamama now that im looking back on this song i really love the meaning behind it and the implication of how ai is unable to create something (my interpretation might be very wrong) from "heart", just tracing of what already exists while humans create something by relying on their own feelings and past experiences/mistakes they have made to lead them to making a creation of their own This song is SO GOOD i love sheeno3rin!
いつもより切羽詰まって緊迫感が増してる感じして好きです
I love the lyrics so much,this is so well done
出会えたことに感謝……
出だしからかっ飛ばす曲調に呑まれて、気づいたらずっとループ再生してました……最高……
RUclipsでの投稿助かります!
ニコニコでもRUclipsでもたくさん聞きます。
本当に好き…
WOOOOO NEW SONG AND ITS A BANGER AS USUAL 😍😍😍😍😍😍
曲の出だしから最高です。
味醂さん一生推します。
今なら古参間に合うぞ!!!!
椎乃さんの作る曲は本当にいつも最高です、ありがとう これからもいっぱいあなたのつくる音楽を聞かせてください 応援しています
めっちゃいい曲
投稿ありがとうございます。
そしてボカコレ4位おめでとうございます。
沢山聞きます😭😭😭😭
ほんとに最初から最後までかっこいいです
Aaaaawesome!
brilliant as always omg
この曲に出会えて良かったです
omg, i love all your songs! i can't help but get excited every time! 👏👏💕
この人ほど曲のクオリティとチャンネル登録者数が矛盾してる人いないだろ
椎乃味醂さんを見つけることができている人間が少ない。
それが椎乃さんの唯一の弱点。
界隈みあるし仕方ないんじゃ無い?
ニコボカ2023で初めて知りました。世界観と間奏の中毒性やばすぎる
I love your music and lyrics so much!
やばいやばい好きすぎる
かっこよい
痺れる。まじで好き
良………
味醂節激アツ🔥
Your songs strike me
いつまでも挑戦的な音楽を更新し続けていて震える
新曲待ってました^^
天才でしかない
椎乃さん自身が思慮の果てに知ってしまった気づいてはいけないきっと気づくべきではなかった「真実」とでも呼ぶべきなにかを垣間見ているようなそんな感覚になる、ただ主観的な思い込みでしかないけれどそんな気がしてならない
Yesss I’ve been waiting for this!
新作待ってたよ!
最初から最後までかっこ良すぎて震える...
ええええやば、低音気持ちよすぎる
これよかった
Great work!
this slaps so hard, great job
『知っちゃった』の空気感ににてる!!
This is sounds amazing!
ブラススタブめっっっちゃかっこいい。性癖。
あなたには成れないというのは、単なる能力の話ではなくて、成ってはいけないという意味も含まれているのかなと思いました。
この人の曲は絶対三分ってところすごいと思う
This is so good!😮💖
椎乃味醂の色、大好きになりました。今後もできる限り、味醂さんの曲を聴かせて下さい…
i love your songs, keep going!!
最高
大好きです
椎乃味醂さんの曲はいつも言葉と音楽で頭ぶん殴られた感覚になる
ラスト2回セットの拍動の1拍目で終わるのがこれからもこの心臓は続いていくんだという意志を感じてとてもオシャレ