【教えて店長!】なぜアーケードゲームでゲームソフト交換式のゲームが廃れたのか?

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 10 фев 2025
  • ネオジオとは、昔SNKが開発したROMやゲームのことを業界では総称して呼ぶ場合があります。
    格闘ゲーム及びアーケードゲーム全盛期の時流に乗り、当時はカプコンと双璧をはっていたメーカーさんですね
    遊楽舎 [営業時間]
    平日…13時~24時(深夜0時)
    金土…13時~26時(深夜2時。ただしゲームコーナーは24時まで)
    日祝日…13時~24時(深夜0時)
    ★ソシャゲや家庭用ゲームはこちら
    「遊楽舎GAMEちゃんねる ご家庭版」
    / @遊楽舎公式大会チャンネル
    ★店長一族総出演「遊楽舎の休日」
    / @yuurakusyaradio
    ★カードゲーマーの意地を見よ!「遊楽舎 公式大会ちゃんねる」
    / @neitya-zu
    ★遊楽舎Twitter
    / yuuraku_staff
    ★大橋タカシさん(楽曲製作)
    / @officialyoutubechanne...
    ★店長ブログ
    yuurakusya.live...
    ★遊楽舎Amazon通販サイト
    www.amazon.co....
    ★ヒカルチャンネル
    / @hikaruyoutube

Комментарии • 400

  • @習字-v4z
    @習字-v4z 5 лет назад +28

    店長動画は懐かしさもあるし、声も優しいから本当癒される😆

  • @lucifeltv6944
    @lucifeltv6944 5 лет назад

    喋り方が分かりやすくて聞きやすかったです!
    内容も世代にとってはとても懐かしいものでよかったです。

  • @supe1888
    @supe1888 5 лет назад +37

    ネオジオはその辺の駄菓子屋とかおもちゃ屋さんにリースして置いてましたね。年齢、距離、禁止などの問題でゲーセンに気軽にいけない層にも遊ぶことができた。格ゲーを主としたアーケードの普及の面でいえば一番貢献したのがネオ塩。

  • @trickstar048
    @trickstar048 5 лет назад +5

    昔の開発者は限られた条件で、面白さをすごく追究してると思う

  • @takeya0423
    @takeya0423 5 лет назад +17

    おはようございます!🌞
    私は店長より少し下なんですが(べんてん屋大将と同い年)、全てのゲームが分かってしまいました😅
    ほんとに格闘ゲーム全盛期でしたねぇ…(しみじみ)

  • @タカ-d2h
    @タカ-d2h 5 лет назад +6

    教えて店長シリーズが出来てから
    興味無い話題でも面白いから知らないこと知れて嬉しい!

  • @ナマズ釣り趣味
    @ナマズ釣り趣味 5 лет назад +3

    ネオジオ全盛期は凄かったですね〜
    店長さんの言うとおり、今は格ゲーはやってません。
    ネオジオミニでたまにCPU戦を楽しんで懐かしむぐらいですね。

  • @ジェノサイドカッター-j7b
    @ジェノサイドカッター-j7b 5 лет назад +15

    千閃戦記って聴いて前前前世が浮かんだ

    • @大道寺薫
      @大道寺薫 5 лет назад

      狙ったネーミングでは?だから変更したとか。

    • @DrAir-gq6wz
      @DrAir-gq6wz 5 лет назад +4

      千閃戦記「もしかして」クロノレガリア「わたしたち」
      『入れ替わってるぅ~ッ!?』

  • @thetaspringfield
    @thetaspringfield 5 лет назад +1

    ハードウェアに関しては「家庭で出来るインターフェイスであえて出す意味がない」というのもあるかと思います。あのボーダーブレイクも開発期には「ゲームセンターで出すのにマウス操作はないだろう」と開発内で意見割れていたそうですし。
    そもそも遊ぶまでのハードルが高いアーケードでは使い回しのインパクトのない筐体だと手にとってすらもらえないと考えてると思います。

  • @alice-te7kf
    @alice-te7kf 5 лет назад +4

    ゲーセンでやってた格ゲーは、まさに僕の青春そのもの! いい時代だったな。今の格ゲーは、プロ専用のような風潮があるよね。

  • @ナナシ-n5n
    @ナナシ-n5n 5 лет назад +16

    たしかに、学生の頃は格闘ゲームはやってたけど、もうおっさんになって、格ゲーを現役ではしてないなぁ。出てくるタイトルが懐かしすぎる(笑)

  • @bobymario7086
    @bobymario7086 5 лет назад +1

    店長の話とかふまえて考えると、youtubeでも配信やってるゲーセンミカドはネオジオゲームとか昔のゲームを今もまだ盛り上げてくれてる良いチャンネル&良いゲーセンだと思う。

  • @tigrans5210
    @tigrans5210 5 лет назад +1

    現役の地方の格ゲーユーザーですが、金曜夜とかに寄り添うように集まって対戦してます。少しでもお金入れないと撤去されるぞって感じで。生のコミュニケーションが魅力なんですけどね。今の時代からは消え行く運命でしょうね。

  • @TomiyaTsubasa
    @TomiyaTsubasa 5 лет назад +1

    ネオジオのMVSは懐かしいですね。ネオジオミニのモデルになってる筐体ですね。当時は個人経営のおもちゃ屋さん、ビデオ屋、ゲーム屋も多く、そういった場所にも置いてありましたね。
    ゲームを選べるのも魅力でしたが、100円2クレってのも大きい強みでした。

  • @KGSTOM
    @KGSTOM 5 лет назад +11

    ぷよクエサービス終了時にその筐体をまだ稼働中のMJに戻せないと聞いたときはちょっとひどいなと思いました。

  • @熊谷奈緒-d5f
    @熊谷奈緒-d5f 5 лет назад

    投降お疲れ様ですスーファミとかファミコンのゲームってほんとすごいと思います

  • @八巻もいち
    @八巻もいち 5 лет назад +6

    家庭でネットワーク対戦できるようになり専コンもでできてるので
    格ゲーはつらいですね。

  • @akys1161
    @akys1161 5 лет назад +21

    昔は小さいスーパーの入口横にSNK機が置いてて親が買い物中にやるって定番だったなぁ……
    まさにハイスコアガールの世界観……
    (年齢的にあの主人公達よりちょい下位の世代だけど)

    • @秋月瑞穂
      @秋月瑞穂 5 лет назад +2

      SNKは筐体レンタルで商売してましたからね。ハイスコアガールの日高さんちが入れた時に話に出てたような気もしますが。

  • @user-makurokkusu
    @user-makurokkusu 5 лет назад

    懐かしい
    小さな商店や食堂にもあって、休みの日に何時間もやってた
    格闘全盛時代にシューティングもどこでもできる素晴らしい方法でした

  • @赤ペン先生-w7h
    @赤ペン先生-w7h 5 лет назад +1

    ゲーム選択まちがえて違うゲームにハマるムーヴ!青春!

  • @akimotopei3842
    @akimotopei3842 5 лет назад +13

    私、昭和54年生まれ40歳です。
    100メガshockのCMめちゃめちゃ覚えてます。
    餓狼伝説、サムライスピリッツ、龍虎の拳の映画アニメをテレビ放送していたときもリアルタイムで観ました。
    ようするに、プレステを境に家庭用ゲーム機がゲーセンを越えたって意味ですよね。

  • @砂糖菓子-z1p
    @砂糖菓子-z1p 4 года назад +1

    ゲーメスト読んでゲーセン行ってた世代なので、店長の話がめちゃくちゃツボで楽しく見てます!

  • @sinana3259
    @sinana3259 5 лет назад

    いつも楽しく拝見させて頂いてます。
    昔某ボウリング複合ゲームコーナーで働いていました。最近になって大手のプリントシール機メーカーが破産していたことを知ったのですが
    当時の人気を考えると本当に驚きでした。
    ゲーム機というくくりからは若干外れるかもしれませんが、店長からみたプリントシール機について語っていただきたいです。

  • @sinononono
    @sinononono 5 лет назад +1

    昔みたいに近所のコンビニやクリーニング店、レンタルショップとかで
    気軽にゲームに触れれる機会とかがあればまた違ったのかも知れないけど、
    そういう場も無くなり、ゲームセンターも減少し続けて目に見えてゲーセンプレイヤーの人口が減り続けてる。
    長年現役で2D格ゲーやり続けてるけど、ゲーセンプレイヤーの少子高齢化も中々凄いです。

  • @翼竜辰夜-o2g
    @翼竜辰夜-o2g 5 лет назад +6

    売れてる格ゲーにブレイブルーをあげてくれたのは嬉しい😆

  • @ちょちょるん
    @ちょちょるん 5 лет назад +14

    やりたいゲームと違うの選択しちゃったことあったなぁ。

    • @維櫻マイン
      @維櫻マイン 5 лет назад +3

      選択してたー‼️思い出した。
      懐かし過ぎてノスタルジックな気分になる。

  • @Ama-youtube
    @Ama-youtube 5 лет назад +17

    ストⅡ、餓狼伝説、KOF、メタスラ等ゲーセン行って
    いくらお金を使ったことか・・・

    • @関タクスゼイアン-c2e
      @関タクスゼイアン-c2e 5 лет назад +1

      格ゲーで連コイン禁止は今ではほぼない。こちとら金を入れたくて仕方なかった!!

  • @Marlowe_QOGL
    @Marlowe_QOGL 5 лет назад +3

    ネオジオ(というかMVS)は最も長く運用されたアーケード基板なんですよね
    1990年の登場から2004年まで、実に20年以上
    常に最新技術を投入するアーケードにおいて異例中の異例で
    店舗側の負担も少なくそれでいて人気ゲームも多くインカムを稼いでいたので
    当時のゲーセンの経営におおきく貢献しました
    危機を迎えている今のアーケード業界を救うのはこういうシステムなんでしょうけど
    メーカーはゲーセンから搾取することしか考えていないのが悲しい所

  • @博麗霊夢は嫁
    @博麗霊夢は嫁 5 лет назад +6

    ゲーセンの格ゲーは家庭用が出てから一気に人が減ったような気がする

  • @kenp11-n4k
    @kenp11-n4k 5 лет назад

    数年前格ゲーの開発に関わってましたが、その開発メンバーの中にも現役プレイヤーは少なく、バランスチェックも難航していました。デバッガーにも少なく格ゲーに精通した人を常に探していました。それぐらいずっと現役って人は少ないです。

  • @summer7152
    @summer7152 5 лет назад

    今回の店長配置、見やすいですね〜。

  • @kusuwell
    @kusuwell 5 лет назад

    闇系の動画おもろいよ関心無くても聞き入っちゃう

  • @aqua-water
    @aqua-water 5 лет назад +2

    NEOGEOのカセットが家の近所では3万超えてた気がしますね…
    お友達はNEOGEOCD持ってましたが、今でこそ読み込みが地獄のような長さで語られてますが、当時は気にした覚えはないですね。
    それが当たり前の時代でしたから

  • @海で浮動
    @海で浮動 5 лет назад

    ネシカはこのタイトルでこれくらいのランクの人が対戦待ちしてるぜ!みたいな画面が出せるようになると変わるんじゃないかな・・・という思い付き

  • @VirtualTravelerSerra
    @VirtualTravelerSerra 5 лет назад

    1筐体複数ゲームを今の基準で面白く作ろうとしたらVRゲームになるんでしょうねぇ。
    池袋のMAZARIAに行くと使用しているマシンが9割同じものなのでよく分かります。

  • @touji7836
    @touji7836 5 лет назад

    クロノレガリアに対する初見の反応が完全に自分と一致してる…
    格ゲーは昔やってた人間(しかも来年とある家庭用タイトル買う予定)ですけどスト5やBBTAG、最近のサムスピ辺りの流れ見るに家庭用が先行するでしょうからアーケード格ゲーはほぼ廃れたというイメージですね。あっちはオンラインロビーとか比較的充実してますし
    正直今のアーケードで純粋に面白いタイトルとか期待出来るタイトルとか出るんですかね

  • @アスラ元麗音
    @アスラ元麗音 3 года назад

    複数のタイトルが一つの筐体でできるやつは昔は良かったかもしれないけど今はどうかなって凄く分かります‼︎ゾイドワイルドが始まった当時ゾイドワイルドアーケードと何かのタイトルが同じ筐体で、ユーザーからしたらなんかやる気持ちが薄れちゃいます。

  • @布団が吹っ飛んだ-q3w
    @布団が吹っ飛んだ-q3w 5 лет назад +26

    まず近くにゲームセンターがなくなってる

  • @yuhqq2099
    @yuhqq2099 5 лет назад

    毎回楽しく拝見させていただいてます!
    もしよければけもフレ3アーケード版についての事情を業界的に何かご存知でしたら個人的にお話して欲しいです。あれ巷では稼働して1ヶ月でストップしはじめたらしいので....人気の問題や動作不良で...(ここは噂)
    これからも頑張ってください

  • @TakMiwa
    @TakMiwa 5 лет назад +4

    闇系動画、大好きですw
    ネオジオの強みと言えば、複数ゲームが出来ることよりも、自販機と同じ方式で設置出来る(ハード負担なしで売上から設置料を取る)事により、駄菓子屋やスーパー等のゲーセン以外の場所でも楽しめた事だと思います。そこに触れて欲しかったですね。
    ビデオゲーム全盛だったからこそ成立した方式だと思うのですが、これならゲーセン側も負担が減ると思うのですが、もうこれからは、メーカーはまずやりたがらないでしょうね。

  • @ごん-r1y
    @ごん-r1y 5 лет назад

    ビートストリームがノスタルジアに、ミュゼカがビシバシになりましたが確かに
    両方遊べても良いですよね

  • @soninin7585
    @soninin7585 5 лет назад

    SNKのネオジオ基板以前に、データイーストが開発したデコカセットっていうのもありましたよね。あれはなぜ流行らなかったのか気になりますね。

  • @heisthings40
    @heisthings40 5 лет назад

    ネオジオは、そこいらの駄菓子屋の軒先に普通に置かれていたので、(当時の)ゲーセンに入りづらかった小中学生にも気軽に出来たのが大きかったですねー

  • @オーイシジュン
    @オーイシジュン 5 лет назад

    テトリス99とかの通信のやり方ですよね
    ゲーセンはもう最先端じゃなくて、家庭用の後追いになってしまいましたね

  • @しょっぱいパン-g4j
    @しょっぱいパン-g4j 5 лет назад +9

    小学校の頃、家庭版ネオジオ持ってヤツは英雄でした😄

  • @tanutamu
    @tanutamu 5 лет назад

    ネオジオ家庭用はカセット式はロードがなく早かったですが、
    単価を下げるためにディスク化した新型を出した時の読み込み速度がめっーーーーちゃおそかった25年前ぐらいの思い出が

  • @まいたけ-h7b
    @まいたけ-h7b 5 лет назад +1

    高田馬場の帝にはたまに行きます
    無性に昔の格ゲーやりたくなるんだよなー

  • @NatsumiAsia8837
    @NatsumiAsia8837 5 лет назад +1

    いつも動画見てます!
    最近ゲーセンのビデオゲームをよくやるのですが、昔はビデオゲームって10円〜50円程度でできたのに、今はどうしてそんな新旧問わずビデオゲームは100円でワンプレイなのでしょうか?教えて店長さ〜ん!

  • @小渦
    @小渦 5 лет назад

    最近(2年前くらいから?)めっちゃ昔のゲームを100個くらい出来る機体をちらほら見ますね
    あと、ちょっと気になるのがNESiCALIVEの最新機がオンラインありきタイトルが多くなって格ゲー初心者が入りづらそうだなあって思ったりしてます

  • @ほたる-q6z
    @ほたる-q6z 5 лет назад

    交換式筐体だと確かに制作側経営側のコスパはいいけどデザインでみたらやっぱり映えないですよね。差別化はかるために専用筐体入れても当たるタイトルじゃないとただのデカい置物感になるのが辛いとこですね。

  • @抹茶わさび-v1l
    @抹茶わさび-v1l 5 лет назад +12

    社会人になって毎日ゲーセンに行けなくなったら、格ゲーをやるのは無理だった
    操作は複雑すぎる、ゲージのバーは多い、返し技は覚えきれないほど多いとなったらもう遊べない

  • @のっちまる
    @のっちまる 5 лет назад +2

    大学生になってバイトして、ネオジオ買いましたね。
    講義終わってみんなでゲーセン、ゲーセン閉まったらアパートでみんなでネオジオかスーファミでストⅡとかやってました。
    そして今は格ゲーしてない(笑)

  • @たのたん
    @たのたん 5 лет назад +3

    教えて店長シリーズ面白いな。後は、生物系かなぁ。

  • @モリゾー-l6y
    @モリゾー-l6y 5 лет назад +1

    店長さんの話めっちゃ為になります❗️僕もネオジオシリーズの格闘ゲーム小学生の頃めちゃくちゃやってたんで店長さんの話食い入る位聞いてましたww
    小学生の頃めちゃくちゃやってたのが、KOF 94、95、96。餓狼伝説シリーズ、龍虎の拳ですね~学校終わったら近所のゲーム機置いてある駄菓子屋いって友達とやりまくってました。いま30代後半(四捨五入すると40)になりますが格闘ゲーム全くやりませんね~
    今は音ゲーか景品ゲームばっかやってます。

  • @進龍
    @進龍 5 лет назад +6

    NESICA×Liveは一応ゲーム選択に全国対戦ができますが、新作でないとなかなか同ランクの人とマッチングしませんね。

    • @Feverplum
      @Feverplum 5 лет назад

      店内対戦もいわゆる聖地でないと成立しないし、全国対戦もほぼ成立しない
      それなのにいまだに格ゲー以外のタイトルを排除(ランチ画面に非表示にする)して対戦台に固執するのは現実が見えていないとしか・・・

  • @momonga8719
    @momonga8719 5 лет назад

    暗くなる店長には申し訳ないけど分かりやすくて今後も続けてほしいです。

  • @みや-u6t-g4z
    @みや-u6t-g4z 5 лет назад +1

    SNK 特にKOFシリーズ大好きでした。

  • @まぐろ閣下
    @まぐろ閣下 5 лет назад +13

    SNK倒産の原因は正確には大型ゲーセンだったネオジオランドを拡張してテーマパーク化しようとして失敗が原因

    • @名前-i7e
      @名前-i7e 5 лет назад +2

      ぷよぷよランド と同じような感じですかね?

    • @toritoritorize
      @toritoritorize 5 лет назад +2

      あとネオジオポケットもね…
      ゲームボーイカラーには勝てない

    • @百銀輪悉若無
      @百銀輪悉若無 5 лет назад +2

      平成期に倒れてしまったゲーセンのほとんどが、大体潰れるまでに似た理由がありますね。いわゆるバブルドリームに魅せられた企業さんが多くって、目指すは「自社版ディズニーランド」だ、みたいな志向を持ってらした所も多くありましたもので。今現在任天堂がポケモンセンターを展開していますが、あれも元来はポケモンでディズニーランドを画策してたそのなごりがあるそうで、まさにコンパイルらの失敗を見てやめたという部分がありそうです。

  • @佐野伸介
    @佐野伸介 4 года назад

    最後の暗い気持ちになるって言うのは…
    店長が格ゲーの隆盛時代を知ってるからなんだろうなぁ。
    駄菓子屋の軒先やダイエー等のショッピングセンターの一区画(マイカルクリエイトもこんな感じだったんだろうなぁ。)で子供等が筐体に群がってたあの時代。
    表情が寂しそうでした。

  • @レッドホーン
    @レッドホーン 5 лет назад +1

    今でも格闘ゲームは遊んでますが対戦はしてませんねぇ。今はそれ以外にも魅力的な遊びが多いし家庭用がクオリティ上がり過ぎてゲーセンのメリットが無くなってますよね。ネオジオ全盛の時代はあのクオリティのゲームはゲーセンにしかありませんでしたから憧れでした😊

  • @ライコウハサキィ
    @ライコウハサキィ 5 лет назад +1

    KOF97→98は本ほんと盛り上がってましたよね(当時2歳)

  • @loadkanaloa
    @loadkanaloa 5 лет назад +8

    格闘ゲームはもちろんですが、ゲームセンター事態の数が年々減ってきているような印象がありますね。

    • @ts0719
      @ts0719 5 лет назад

      自体

  • @clpsplug
    @clpsplug 5 лет назад

    KONAMIは確かDDR A20 (金筐体)とDanceRush Stardomでスクリーン側のユニットがほぼ同じ(インターフェースとして4方向パッドステージか赤外線センサー付きステージを選ぶ?)と言われてますが、その意図はおそらくNEO・GEOとはまた違うんでしょうね

  • @miyashita337
    @miyashita337 5 лет назад

    ネオジオは私の青春でした。2000年になるぐらいまでほぼほぼSNKの格ゲーをやってました。当時私が学生の頃、スト2は「対人戦用」状態となって、人対人の対戦が主流になっておりました。
    お店側からするとドル箱でしたが、私のようなお金のない子供だと「いかに少ない金額で多く遊べるか」だったので対戦用に対面(トイメン)となってる筐体より、対CPUになりがちなSNKの筐体ばかり遊んでいました(おかげで今はkofのアプリにドハマリですが笑)
    NOE・GEOのような筐体がなくなってる理由。なるほど〜と目からウロコでした。たしかに現状は「通信対戦ありき」で考えてるから1筐体の中に何個もソフトを入れるのはデメリットですよね。

  • @山アイルー
    @山アイルー 5 лет назад +8

    暗い気持ちになるとかいいながら笑える店長‼️
    応援してます😃

  • @wcupwcup
    @wcupwcup 5 лет назад

    なるほど
    選択肢が増えるのはメーカーにとって図らずも良いことにならない事が良くわかりました。
    よし行くぞって時にその筐体に別のソフト入ってもする気にならないですよね。
    艦これアーケードに格闘系入ってても普通選択しませんからね。

  • @マジック
    @マジック 5 лет назад

    個人的な思い出として、私は「忍者コンバット」が好きでしたが
    回りはみんな「マジシャンロード」をプレイしていました。
    それはさておき、ネオジオは選べるというのが一番のポイントだったと思います。
    そのネオジオも格闘ゲームに介入し、色々出ましたね。
    当時無敵を誇っていたスト2に対抗できていたことは凄かったと思います。
    もうあの熱い時代は来ないんですかね・・・
    普通にサラリーマンがゲーセンに来て、プレイしていたくらいですから。

  • @OnigonCatMovie
    @OnigonCatMovie 5 лет назад

    先輩がゲーセン向けの改造屋をやっていますが、昔は儲かったみたいです。
    「あの頃はプログラム書き換えだけで儲けていた」だとか。

  • @ユーマカイ
    @ユーマカイ 3 года назад

    当時は当たり前と思っていたけど、初期のSNKは神対応だったのですね。
    そういえば、後期のSNKは一筐体に一つのゲームになっていたような・・・?
    それは資金繰りが悪化してる姿だったのですね(泣)

  • @user-RozettaKondo07
    @user-RozettaKondo07 5 лет назад

    確かに。レゲーは、懐かしむ物であって金を放る物じゃないよね。
    オンライン対戦の影響がそこかしこに出てますね~。

  • @hage_jyoutou
    @hage_jyoutou 5 лет назад

    撮影動画編集投稿お疲れ様です。
    自分が最近また格闘ゲームやってもいいかなーと思ったのはRiotが制作はじめてるやつですかねー
    昔に比べて今は自社で一から作るのではなく、ゲームエンジン使ってマルチデバイスに対応したゲームを作るのが主流になっててPC、家庭用ゲーム機で
    出せるだけでなく、グラフィック面からしてゲーセンに行かなくても完成度が高いゲームが遊べるようになったのが衰退してる原因でしょうね。
    それだけじゃなくフォトナとかPUBGとかapexとかlolとかdotaとかのゲームしかり、海外の会社の資金力に日本のゲーム会社の資金力が追い付いてないって言うのも原因かと。
    それと動画生放送の配信サービスが普及したからなおのこと見て楽しむ、やって楽しむがゲームセンターからPCスマホ家庭用ゲーム機に人がながれていっちゃうんでしょうねー
    海外でもアーケードより家でゲームが主流になってるし、時代の流れだから仕方のないことなのかなぁ

  • @ayuayuwing3937
    @ayuayuwing3937 5 лет назад

    ネオジオ持ってました~。でも金欠に苦しめられて、ネオジオCDに鞍替えしたらロードの永さの地獄に耐えられずにすぐに手離しました。98年にゲーセンで働いてた友達にMVS本体のソフト40本位を貰ってKOF98を発売日に購入したりしましたが、置場が無くなってきてアーケード基盤と一緒に手離してしまいました。

  • @dayomerurun4144
    @dayomerurun4144 5 лет назад

    この前大阪のザリガニに行ってきましたよ。
    2Fのシューティングフロアは2in1ばかりでしたよ。
    客層も年齢高い方が多かったです。

  • @endtobita
    @endtobita 5 лет назад

    自分も昔格ゲーは触っていました。ただやっていくとレバー操作と安定行動の作業をどれだけシリーズものを通してやってきたかという経験年数がものを言い出して最終的にそれができるものたちだけによる蟲毒がゲーセン内に起きて最終的に強いやつだけが残ってみんないなくなります。それゆえに対戦ゲームは最初は人を轢きつけその後全く来なくさせるというジレンマがあるのが一番の問題です。そりゃ100円がレバー傾けるだけで5分以内で消えるゲームとかは初心者には提供しにくくなる。

  • @ワダコウエイ
    @ワダコウエイ 5 лет назад +1

    ストリートファイターすごい人気だった頃、皆んな50円玉を画面の右下に並べてましたね。
    いつ始まったかやからないルールでした。

  • @ヘドボン
    @ヘドボン 5 лет назад

    懐かしいな。レンタルビデオ店に置いてあってワールドヒーローズ2にハマったわ。
    最近のゲームは音ゲーとかすごく進化しててやってみたい気持ちはあっても周りがすごい人達ばかりで敬遠してしまう。初級者が一歩踏み出しやすい環境だといいのかな・・・

  • @keychiku2
    @keychiku2 5 лет назад +2

    カプセルサウナや船の遊戯室すら段々減ってますもんねぇ

  • @gengens
    @gengens 5 лет назад

    ネオジオのMVSは複数のゲームが出来る+カートリッジ式で交換が楽で安価だったから普通の店の店頭なんかによく置いてあってよね。

  • @uybo1
    @uybo1 4 года назад

    理由は単純、機体スペックもコントローラーも操作系統も全部共通化させなければならない。そんなもの家庭用ゲーム機で出来る事だから。

  • @Ndignity
    @Ndignity 5 лет назад

    遥か昔、テーブルタイプの機械ばかりの時代はROMの交換でゲームが変わっていましたね。

  • @yk8329
    @yk8329 5 лет назад

    家庭用機に移植されたSNK格闘ゲームの散々な出来を思えば、ネオジオって当時としてはとんでもないハードでしたねぇ。

  • @不知火-w2p
    @不知火-w2p 5 лет назад

    VRがゲーセンまで進出すれば筐体のデザイン性などは打破できる可能性はありそうですね

  • @Feverplum
    @Feverplum 5 лет назад

    100メガは容量ではなく転送速度の事らしいです
    ネオジオCDの遅さは伝説です

  • @user-ss-q2u
    @user-ss-q2u 5 лет назад

    ビシバシで思ったんですけどKONAMIのMUSECAという音ゲーがコケてビシバシ新作になりましたね...BEMANIについて、遊楽舎にSEGAさんの音ゲーを入れた理由とか気になります、是非店長に音楽ゲームとゲーセンの利害の話など聴いてみたいです...!

  • @Sirogitne
    @Sirogitne 5 лет назад

    ネオジオに近いのはSEGAで見たことがある…角川文庫の格ゲーが入ってるやつかな?
    調べたらセガのオールネットプラスマルチって筐体がネオジオに近いやつで、カセットじゃないと思うんですがゲームが複数選べる感じですね

  • @akatsuki_jin
    @akatsuki_jin 5 лет назад +2

    昔アーケードカードゲーム系で恐らく最高額の高額の取引とか発生してたSEGAの問題超大作Quest of Dを作ったAM2硏ですが今は見る影も無く…
    それ系で、店長が「この開発陣がこんなゲーム作れば面白いの出来そう!」とかってありますか?
    今は解散したチームとか、このチーム同士がタッグ組めば!
    とかのタラレバで良いので店長の考えるゲーセンの明るい未来の話聞きたいです。

  • @高町和音
    @高町和音 5 лет назад

    ネオジオのROMは1本で現在ならPS4本体買える値段でしたからね…
    高校時代兄貴とバイト代出し合って買ったのは良い思い出です。
    SNKは家庭用ゲーム機でユーザー裏切って
    (他ハード移植はしないと言ってNEOGEOCDを出してすぐにSSやPSに移植版発売)
    一部ユーザーが離れたのも経営傾いた要因みたいですね。

  • @sauott
    @sauott 5 лет назад

    ネシカ(で合ってるかな?)でたまーにハイパースト2やる位ですねー僕は
    でまた極稀に乱入対戦してくる人もいたりして、ちょこちょこ楽しんでますね

  • @ChereCeles
    @ChereCeles 5 лет назад

    店長に補足。ネオジオとかCPS-2とか海の向こうの国でコピーされまくってて、特にNEOGEOに関してはやりたい放題でしたし、メタスラ4の時に至っては開発会社が自社の公式ホームページでエミュレーターのイメージを配布するという荒業迄やってました。そういうのも影響があると思います。

  • @NederJames
    @NederJames 5 лет назад

    ソウルリバースは千閃戦…クロノレガリアにCVTされましたが、同時にAPM3にもCVTすることが出来ました。
    ソウルリバースのサービス終了の際、店側でどちらにCVTするかを選択できたようです。

  • @lacu_go3729
    @lacu_go3729 5 лет назад

    APM3は供給ソフト量が間に合っていないという問題がありますが、クロレガ無しかAPM3作品にして無理やりAPM3台数を増やしていれば、将来的に供給ソフトも用意しやすかっただろうに……。
    ゲーセン側も打切りリスク回避出来ますし、その中にそこそこ人気のタイトルが出てくれば……。

  • @ドネルケバブ-c6t
    @ドネルケバブ-c6t 5 лет назад

    関東のまあまあ栄えてるところに住んでるけど「ゲームセンター」があるのは4つ先の駅にしかない
    デパートみたいなところのゲーセンってデザインが子供、ファミリー向けっぽい感じで行かないし4駅先まで行きたいと思わない
    結局場所がないから行けない→行かなくなっても問題ない→違う趣味、遊びを見つける→二度と関心がなくなるってことになるよね
    10数年前はよくメダルゲーやったりしてたけど店も潰れてから行かなくなったなぁ・・・
    そう思うとUFOキャッチャーは強いよなぁ、ゲーセンじゃなくてもどこにでも置けるメリットがある。
    メーカーが自殺願望強いのか自滅の道しか進んでんないよな

  • @sengi6296
    @sengi6296 5 лет назад +1

    MVSはそこらへんのスーパー、本屋の倉庫スペースにおいてあったりよかったです
    いまだとネシカみたいな過去の格ゲーも選べてプレイできるのはコンパクトで良さそうです
    タイトー税みたいのが毎プレイごと発生するそうですが
    ネシカも回収期かな;;

  • @金谷勝-q6v
    @金谷勝-q6v 5 лет назад

    ネオジオの本体レンタルも当時とすればすごいことをしていたものです。格ゲーはブレイブルーをたまにするかぐらいになりました。

  • @asoboy5083
    @asoboy5083 5 лет назад +2

    格ゲーやりたくても置いてあるところがまず無いんですよね〜地元のゲーセンみんな潰れちゃってイオンとかのショッピングセンター系のゲーセンしかないんでコインゲームばかり.°(ಗдಗ。)°.

  • @船乗り宮
    @船乗り宮 5 лет назад

    質問です。今日の動画に出てた鉄拳は家庭用ではバージョン3に、アーケードではまだバージョン2です。
    以前家庭用盤で新キャラ~うんぬんはお話されてましたが、バージョンアップを家庭用が先におこなったのは今回が初めてですか?

  • @mangouwakachan
    @mangouwakachan 5 лет назад

    その暗い所をもっと知りたい一般庶民は多いと思うので、店長これからも頑張ってください。

  • @yas2039
    @yas2039 5 лет назад +3

    座ってだべるスタイルにしてくれて良かった。この方が落ち着いてしゃべりを聞ける。

  • @YappariESAKA
    @YappariESAKA 5 лет назад

    今でも現役で格ゲーやってますスト5 ですけど✋🏻自分元はKOF勢なんで今年発売されるKOF15楽しみにしてます😊

  • @児玉博幸-d3l
    @児玉博幸-d3l 5 лет назад +2

    次はSEGAのNAOMI系について語って欲しいです