ジョンフルシアンテのシグネイチャーを徹底解説します
HTML-код
- Опубликовано: 5 фев 2025
- ナマケモノのプライベートチャンネル↓
/ @slothandmusic
※”私とギター”出演者募集中
自慢のギターを所有されている方
”私とギター”のコーナーに出演しませんか?
ギターとの出逢いや今までを語って頂きながら
自慢のギターの紹介を細かくして頂きたいです
顔出しが可能な方のみの募集となります
撮影場所は主に神奈川県内となりますが
撮影場所の提供と交通費+2万円を頂ける場合は
全国の何処にでも伺います
神奈川県内での撮影の場合は金銭は一切発生しません
お気軽に概要欄記載の連絡先や各種SNSのDMやリプライに連絡頂ければと思います
※ナマケモノとは
41歳
バンド歴17年
ナマケモノに激似
ギターが好き
フリーター
ナマケモノのエックス↓
/ slothandmusic
ナマケモノのインスタグラム↓
/ makotoyamashita777
ナマケモノのBASE”slow or slow”↓
sloth777.base....
ナマケモノの連絡先↓
slothandguitar@gmail.com
#ギター
#ジョンフルシアンテ
#レッチリ
20年ほど前大学生の頃にこのギターに憧れて現行の日本製をヤスリ等で削って同じような見た目にしてました。
そういう自分の手で仕上げた個体の愛着は凄まじいですよね!
いつも楽しく拝見しております。
シグネチャーモデルとのこと、ジョー・パス使用のギブソンES-175を出して欲しいです。
出来ればレフティも。
ジョー・パスのシグネイチャーモデル、確かに欲しいですね!
クォーターソーンは柾目(まさめ)ですが、
フラットソーンは板目(いため)です
リフトソーンは追柾目(おいまさめ)です
柾目は木材を芯に合わせて縦に使った木材で、板目は横に使った木材です。
追柾目は斜めって考えでだいたい合ってます
ネックに限らずボディ材や家具でも木材を加工する時に大きな木でも柾目取りできるのは少しなので貴重です。
柾目取りした後の木材から追柾目と板目を取るので、ほとんどは板目になります
虎杢などは板目で、柾目からはフレイム杢は取れません。
フラットソーンは完全に板目です!流れで間違えて喋ってしまっておりました!申し訳御座いません!
いつも楽しく拝見しております。
私はイングヴェイが使ってた56年製キャンディアップルレッドのストラトですねー。
まあ・・・勿論買えませんけど😅
車内に放り投げていたヤツですかね?
@@slothandguitar
ライブインレニングラードでチラチラ弾いていたギターですね。
川上洋平さんの65年ジャズマスターを僕は推します!サンバーストカラーにストロークのキズがかっこよすぎてもう最高に堪らないです、、、、
ストロークの傷は、ある意味でギター製作の最終工程ですよね!
身も蓋もない話ですが、ジョンのストラトに載っているピックアップは市販品なので(本人が間違っていたダンガンでもそれなりに近い音が出る)それだけ替えてもいいんですけどね。ギターは木材ではなくピックアップが重要なんだし。
大雑把な音の近さで言えば、相当それだけで近付いてしまいますよね!
ピーキーでヒステリックなシングルコイルトーンの代名詞が、女性のアビゲイル・イバラ。
かたや、ふくよかなウーマン的なハムトーンを生み出したのが男性のセス・ラヴァー。
運命の歯車って、つくづくおもしろいですよね。
確かに、人間単体で見れば、全く真逆のイメージの創造物を放っておりますよね!
フルシアンテの話題で興味深く拝見していたら最後の最後にクラプトンの39年のトリプルO笑
共感しかないです😂
共感して頂けて嬉しいです!
ついに出しちゃったという感じですね。ジョン本人は「俺はビンテージしか使わねーよ」と言いそうですが
今後のライブで、これも使い出したら面白いですよね!
「見事なクォーターソウン」とか書いてある雑誌記事みたいに日本人はクォーターソウンを本柾目のように思い込んでいる人が多い気がしますが、米国人の感覚だと均等に木目が通っている(本柾目〜追い柾〜四方柾)ならクォーターソウンって云う感じなんじゃないかと思います。
フラットソウンFlat sawn = 板目
リフトソーンRift sawn = 板目寄りの四方柾
くらいで考えた方がいいと思います。
柾目は硬く板目は柔らかいと云われギターネックだと柾目が珍重されてきましたが、柾目は硬いと共に脆いので本柾目だと硬度は最高でもヘッド折れ危険度は当然MAXになります。よく折れるGibsonですが昔(CMI傘下まで)はネックと平行ではなくヘッドと平行に木取りをしたり対策してました。考え方としてはスカーフジョイントと同じですね。それ依然にギターを音楽を奏でる芸術品を作る職人と云う立場のGibson社は「ギターは紳士の楽器である」としてましたから、そもそも『ネックが折れるようなギターの使い方をするな』と云う事でしょうね。
一方ギターを『音楽で商売するミュージシャンの仕事道具』と捉えた技術者レオ・フェンダー氏は、ネックをギターの部品(ユニット・パーツ)と考え部品交換可能なデタッチャブル仕様とし、部品であるネック本体の改良策として、ヘッド折れ対策で脆さ回避の(割れが指板面と平行に入らない)板目材利用、角度付ヘッドを段差ヘッドにした構造改革、ネック強度自体の改善でマホガニーより堅牢なメイプル材利用、と様々な工夫をしていたと思われます。レオ・フェンダー氏の構想では寧ろ柾目を避けるフラットソウン・リフトソウンが基本では?殊更リフトソウンには価値を感じられないのですよ。ペグ穴でのヘッド割れとかには有効でしょうが…
毎回、貴重な考察、ありがたいです!毎回、納得がいきます!
プリンスのクラウドギターのブルーメタリックボディ&ゴールドパーツのLove sexy ツアー当たりで弾いてためっちゃボディ小さいギター。P.U.はEMG SA&81かな?
当時ライブ映像を見てはかっこいいなぁ、と思ってました。
ちょっと観てみます!
やっぱり山下達郎のテレキャスターを再現して欲しいですね〜
70年代後期なのでお揃いの年式はまだ買える価格帯ですが、見た目に関しての再現をぜひやってもらいたいですね〜
同感!あのカラーは、今どこにも存在してないかのように、全く目にしませんからね
フェンダーのMOD SHOPでも、同じスペックは選べないので、ぜひ!!
エレクトロニクスも変わっておりますからね!その辺りも含めて再現して頂いて、試してみたいですよね!
いつも楽しく視聴させていただいております.前回ご紹介されたデイル・ウィルソンモデルと比べてかなりな高額だと思うのですが,これは「シグネチャー」や「受注生産」であることが影響しているのでしょうか.また,他に際立った違いがあればお教えください.
完全再現のレリックを含めた受注生産な為に高額ですが、更に超人気ギタリストな事も手伝ってしまっていると思われます!
6:04あたりのお話はリーバイスのヴィンテージデニムにも通じると勝手に思いました!
そうですね!ステッチの雑さ、それが最高なんですよね!
PATAさんの所有している59年レスポール(#9 0299)ですね。沢山のレスポールを見てきたけど、このギターが1番カッコいい。
PATAさんのレスポールは、本当に美しいですよね!
GREEN DAY BJアームストロングの"BLUE"です。
改造元のギターがフェルナンデスらしいので無理ですね。
書こうとしたら既出でしたw
ブルーを持ってマーシャルフルテンでかき鳴らしたいです!
スポットでフェルナンデスが復活とかなれば、激アツですよね!
ベタで申し訳ないんですけどkurt cobainの69マスタングです。
私が高校2年の時にnever mindが発売されたので、kurt cobainからは逃れられません、
でもショートスケールで7,25ラジアスだと あんまり売れないかなぁ、と思います。
ナマケモノさん いつも楽しく見させて頂いてます、これからもマニアックな情報
楽しみにしてます、頑張って下さい。
カートのムスタング激しく同意です…
69もいいですが個人的にはフェンダージャパン製の通称スカイスタングの方も捨てがたいですね
確かに、あのギターは人気が高いですよね!応援、めっちゃありがとう御座います!
フェンダーの柾目ネックは普通ないんで一定数いる変態には人気出ると思います。
エリックジョンソンモデルのストラトが柾目ネックです😊
エリックジョンソンモデル、気になっております!
メキシコのロードウォーンで発売されないかな。それでも30万は超えてきそうだけど…
そのシリーズならば確かに0が1つ減らせますね!
くるり岸田さんのボロボロの61テリー、田淵ひさ子65ジャズマスターはアイコニックですし欲しいかもです
日本人のギタリストの完全再現もどしどしやって欲しいですよね!田淵さんは特にジャズマスの日本のパイオニアですし!
フルオリジナルに拘らなければ
同じ値段くらいで本物の1962年が買えるかもね探せば
激しいリペア歴によっては確実に同価格帯で本物も手に入ると思われます!
流石に高すぎて手が出ません。
60年代のヴィンテージが買える値段。
普通に良い60s買えてしまう値段ですね!
これ欲しい
何本まで受注を受け付けるのかも気になりますね!
全財産注ぎ込んで買ってもすぐ値上がりするかな…?
シビアに見るなれば、付属品もかなり関係してくると思います!
鮎川誠さんのレスカスですかね〜。
もちろん買えませんけど😅。
是非、ポールウォーラーにお願いしてみたいですね!
ゲーリームーアのフィエスタレッドをまた出して欲しいです。でも高くて買えないだろうなぁ。
ゲイリームーアもフォロワーは相当数ですので、希望小売は相当ですね!
AC/DCのマルコム兄のGretschi!
今売ってるアレはホントに同じものなのか !?
ブライアン・セッツァーのシグネイチャーはイロイロ出てるのに
マルコム兄さんのはアヤシイものばかりで納得がいかんです。
いえ、ドンズバが出ても買えませんけど。(汗)
あえての兄のグレッチ!
ジョニーグリーンのギターですかね。ちょっと改造したら作れそうだけど
完全再現した場合の値段、気になります!
ジョンサイクスのレスポールカスタムやね。
レスカスの再現って全然見ないですよね!
Clarence WhiteのB-bender Teleをまんま復活したのを引いてみたいです。
お気持ち、察します!
これ買って何年後は何千万になるんやろ?
数年後でしたら数十万の値段推移になるかと思います!
バックトゥーザフューチャーでマーティーがジョニーBグッド弾いたアレとBECKのルシール、ミーハーですいません。
BECKのルシールは再現がまた特殊なので、見たいです!
少し趣旨はズレますが、常田大希のスウィンガーを再販して欲しい……😢
定価約16万円だったスウィンガーも今やメルカリで30万円程で取引されているのが現状…
同じKingGnuのベーシスト新井さんモデルは何度も再販してるけど……
モデル自体の希少性も伴っての高騰ですよね!
桑田佳祐氏の’64 カスタムTLを忠実に再現して貰いたいです。
良いですね!現在の64カスタムのツラを細かく見てみたいですね!
フロント:フェンダーCS Fat50 センター:Dアレン69 リア:ダンカンSSL5
拘りが詰まり過ぎている雰囲気、凄いです!
謎が多かったフランク・マリノSGのシグネチャーを希望
ロボットギターじゃないのにあの激しいプレイでチューニングが狂わなかった謎を知りたい
秘伝のタレ的なアレですよね!
坂本慎太郎のSGが出てほしいです!
渋いですね!SGの第一人者ですよね!
え?62ってアンソニーからプレゼントされたって見た気がするけど私の勘違いか…
みやじのtangemanほしい
斜め上のそのまた上からのコメントです!面白いです!
田渕ひさ子さんの65年ジャズマスターを再現したモデルが出たならば全財産を叩いてでも買います
50円玉まで再現するのか、気になりますね!
すいません、フラットソーンは板目で、柾目じゃないような気もします。
その通りです!流れで喋ってしまっておりました!
300万超えはびびった
ジョンメイヤーのマーチン超えはしておりませんね!
高中正義氏愛用 フェンダーオールドストラト ぜひ見たいですね。
高中正義氏のストラトもいつか紹介させて頂きたいですね!
アビゲイルイバラ何回復帰すんねん
ジャクソン時代はピックアップ以外の部分にも携わっていたみたいですので、その経験がまたピックアップに対して何かを芽生えさせたのかな?と思います。
@@slothandguitar ジャクソンに転職して、その後フェンダーカスタムショップ立ち上げで引き抜かれ、ホセに譲って引退したのに、チャーのバーガンディで復帰して再引退からのフルシアンテでまた復帰、59以降プレCBS復刻の度に復帰やん。ホセなんかかわいそう
なんかプロレスラーみたいだ
誰かフランクザッパのナチュラルカラーのストラトのピックアップの詳細を知っている方いませんか?
識者からのコメント、待ちましょう!
出すの遅いかったなあ
話は以前から有ったと思うのですが、今になった理由は不明ですね!
せめて消費税を廃止してくれないと、買うに買えません。
って買う気ないですが。。
最近レリックに興味がなくなってきております。
新品しか使わないという有名ギタリストは存在するのでしょうか?
買えないの間違いだろww
ライブですと、クラプトンは昨今は常に新品を握っておりますよね!
@@ギラギラ-u4c さん、
わい、お金持ちなんだけど。。。www
新品の方がピッチが良い。って理由で今剛さんは新品を使ってるね
ジョンスペのフジゲンです
国産との融合で、最高ですね!