自分で直して倹約DIY!どうやるの?故障した安定化電源の修理方法をご紹介します!
HTML-код
- Опубликовано: 5 фев 2025
- 先日、長年使っていた安定化電源がついに壊れてしまいましたので修理に挑戦してみました!
どうやって直すのか?
電源やインバータで壊れやすいパーツとは?
どうして壊れるのか?
修理に挑戦してみた結果を個人的な見解と合わせてご紹介します!
今回故障した安定化電源はいまだにAmazonで売っています!
Longwei 安定化電源 30V10A 6900円(2023/4/21現在)
amzn.to/3mNAiDr
もう5年近く使っています。
かなり古い機種ではありますが価格は最安レベル、
コンパクトで32V10Aまでのスペックもなかなか良いです。
電圧の設定が多回転ボリュームタイプなのも使いやすいです!
以前こちらの動画でご紹介しています。
コスパ最強!激安の安定化電源をご紹介します!
• コスパ最強!激安の安定化電源をご紹介します!
動画内で登場した過去の動画
倹約効果絶大!インバータをDIYで修理する方法をご紹介します!
• 倹約効果絶大!インバータをDIYで修理する方...
不思議な合金!激安で自作もできる!?はんだ合金とは何かを解説します!
• 不思議な合金!激安で自作もできる!?はんだ合...
低温ハンダは自作すると激安です!
驚愕の性能!激安の熱伝導グリスの自作方法をご紹介します!
• 驚愕の性能!激安の熱伝導グリスの自作方法をご...
機材の故障が倹約動画作成チャンスになってしまうのはかっこよすぎる。修理の実演は参考になる人も多いと思います
コメントありがとうございます!
なんとか直せてよかったです!😊
やっぱり、動作がおかしいものより、全く動かないほうが直る確率が高いですよね。
それと、静電気に弱いのは参考になりました。
いつも楽しみにしてます。
コメントありがとうございます!
確かにそれはありますね。
動作がおかしいのは原因の特定からして難しいイメージがあります!
モニタでもよくある壊れ方ですが、テスターで特定する方法がよくわかったので嬉しいです
コメント&情報ありがとうございます!
モニターでもあるんですね。
壊れたときは修理してみたいと思います!
ジャンク部品、取って置くの正解ですね。
今はネットで買えてしまうので、アメ横等に買いに行っていたのが、懐かしいです。
参考動画、ありがとうございました。
コメントありがとうございます!
今回みたいなハイスペックなパーツは取っておくと助かることがありますね!
安定化電源の故障して途方に暮れて居ましたところ、素晴らしい動画に合うことができました。参考にさせていただきます。
コメントありがとうございます!
壊れた部品がMOSFETではないか?
と勘で分かる事が凄いと思いましす。私は其処まで詳しくないので大変参考になりました。ありがとうございます。👍 🐹
コメントありがとうございます!
いつも楽しく見させてもらっております ありがとうございます
倹約DIYさんの動画によく出てくる安定化電源 同じ物を購入しました
マイナーチェンジされてるようでセメント抵抗が基盤表に2本付いてました
発熱がものすごいのでファンを別電源から常時回転仕様に改造してみました
コメントありがとうございます!
セメント抵抗は私の物は裏側についてますね!
いつもおなじみの倹約様の主役、安定化電源!いやー、治ってホント良かった♪ 私まで親指グーしちゃいましたよ
コレがないと倹約様の動画は成り立たないですものねw
自作のハンダやグリス紹介もしれっと入れていただくニクい演出にMOSFETテスターに至るまで内容としてはワクワクの120点でした! (神回といえるのでは笑)
こんな楽しい動画はなかなかありません、修理系はストーブの回もドキドキで観させていただきました
いつもホントに素晴らしい内容をありがとうございます☆☆
修理、倹約、バンザイ!!
コメントありがとうございます!
そういっていただけると励みになります!
これまでの内容がかなり役に立ったので良かったです!
今回は大丈夫そうですがFET破損のついでにゲート側の回路も道連れに壊れることがあるのでFET外した後にテスターで当たってみるとよいかもしれません。ゲート周辺の抵抗が焼けてることがよくあります。
コメント&解説ありがとうございます!
参考になります。
ゲートもショートしていたのでちょっと心配でした!
確かに安定化電源が壊れると、万事休すとなりますね。
私は、大昔(凡そ40年前で、よく覚えていない)に作った、トランスを用いたドロッパー型の電源を未だに用いていますが、その仕組み上、低電圧で大電流を供給すると、制御トランジスタから大量に発熱して、損失が大きくとても効率の悪いものです。
何回か壊れましたが、だましだまし使っています。
そろそろスイッチング形式の軽い物がほしいとも思っていますが、今後用いる時間も少なくなっていると思いますから、粘ってこれを用いようと思っています。
でも、軽いのは魅力的です。
今回も興味深い内容の配信方、ありがとうございました。
コメントありがとうございます!
一応もう一台あるんですがないととても困りますね。
最優先で修理してみました!
吸い取り線は少しほぐし気味にしてから使った方が、たくさん吸いと取ってくれて節約できると思います。
コメント&解説ありがとうございます!
良い勉強になりました。いつも感謝いたします
コメントありがとうございます!
そういっていただけると励みになります!
修理を薦めてくれてありがとうございます。
コメントありがとうございます!
役に立ちました!感謝です。
凄いですね!
捨てずに治して使うのも「倹約」ですね。
コメントありがとうございます!
直っててくれと祈りながらスイッチを入れ、
電源が入った時は感激しました!
私も同じ3桁バージョンのを持っています。まだ故障してはいませんがバラさずに予め部品を準備しておくのに参考になりました。ちなみに私は7SEGが安っぽかったので購入してすぐに2色化しました。赤、青、緑、白をそれぞれ1set(10個)買ったので殆ど余っています。よろしければ全色2個ずつ完全無料で差し上げますよ。持ってても仕方ないので..
コメント&アイデアありがとうございます!
改造も良いですね!
お気持ちだけありがたく頂戴したいと思います!
すごっ。。。こんなんもうプロやん。
コメントありがとうございます!
なんとかうまく直せました!😄
最近は、ドイツもこいつもモスフェット。私はMOSFET開発以前の人間なんで、素直にモスエフイーティーと言ってます。
コメントありがとうございます!
個人的にはモスフェットのほうが呼びやすいと思っています!
映像有難うございました。私も電源装置があるので、壊してしまわないか心配になりました。
ぜひ、静電気で壊れた現象を動画で紹介頂ければ、とても参考になります。
よろしくお願いします。
コメントありがとうございます!
静電気についても動画にできたらと思いました!
待ってました!!!
僕もおんなじ安定化電源を持っているのですがぶっ壊れていて電源入れても反応しなくなりました。
最初は電源入っていて電圧表示がおかしいくなって0V表示になってその直後に無反応に。
これから月一の通院のため秋葉原に行くので、ついでにMOSFET調達してきます。
コメントありがとうございます!
まずはヒューズを調べてみて、
ショートしていたら可能性高いと思います!
@@kenyakuDIY
MOSFETは秋月電子で買ってきました。100円の2個。問題は例のヒューズは切れてなくて、電源入れるとしばらく動きますが表示がおかしくなって最後には表示が消えます。
何かわかるか分かりませんが今からふたあけてみるところです。
すごいですね。半田の熱で基盤パターンが痛むかも、電動吸引コテを使用も良いかも、静電気の実験て見たいでした。
コメントありがとうございます!
静電気の実験は壊れて実験中止になってますが
機会があれば動画にしてみたいと思います!
最近わたしもやっちまったのですけど、スルーホールがパーツと一緒に抜けてますね。
裏表をバイパスするものでない箇所は抜けやすいのかもですね。
コメントありがとうございます!
浮いたスルーホールはかなり取れやすいですね!
どこにもパターンが無いので大丈夫でした!
静電気対策ならAC側と+-端子にバリスタつけてケースに接地するとか必要ですね。元はそうなっていないのかな?ACアダプターにも内部にバリスタをつけたものがあります。
コメント&解説ありがとうございます!
とても参考になります!
壊れた瞬間を思い出してみると、出力のプラスかマイナスから静電気が流れた気がします。
MOSFET交換の時は内部抵抗も気にしてます。抵抗値高いのに交換すると発熱で壊れてしますので。
これからも面白い動画楽しみにしてます
コメント&解説ありがとうございます!
確かに内部抵抗も大事ですね。
今回は内部抵抗も大幅に少ないものに交換しました!
さすが抜かりなしですね。
無事に直って良かったですね!😃
(9:18)〜 2種類の方法でハンダを除去する様子を比較すると、ハンダ吸引器で吸い取るのに比べてハンダ吸い取り線のみに頼る方法だと基板への熱ダメージにより、最悪レジストの剥がれや破損に繋がりそうな懸念がありますね🤔
極力ハンダ吸引器で吸って、どうしても吸いきれない箇所だけ吸い取り線で除去するのが最善な方法なのでしょうか?
コメントありがとうございます!
吸い取り線だとコストが結構かかるのも欠点ですね!
出来るだけハンダ吸引器のほうがよいと思います!
ハンダを溶かしたあと基板を軽く叩きつけると取れてくれますね
倹約😅
不要な線材の切れ端を剥いて、松脂+アルコールの瓶に漬けてあります。吸い取り線の代用として。
@@osamuogasahara5764 さん
そのアイデア良いですね!
@@kenyakuDIY 電動式の半田吸取機は高額で手がでませんが
半田吸取りには苦労するし、下手すると基板や部品を痛めるので、何かリーズナブルな方法はないか模索していました。
1年前にたまたまアマゾンで”サンハヤト はんだシュッ太郎NEO 45Wタイプ HSK-300 ”というのを見つけました。
その時4600円でしたが、今調べても同じ価格でした。
これは電動式ではなく、コテ先に穴が開いていて、手動でハンダ吸取器と同じ操作をします。
かなり強力なコテで、直ぐに半田が溶けます。そのままでは加熱しすぎるのですが
直ぐに(同じ所を2度程度吸えば部品の足の半田は取れるようになります)処置が終わるので大丈夫です。
便利ですのでもう手放せません。(1~2箇所ならわずかの準備が面倒なので従来方法ですが)
1度買えばずっと使えそうなので、お勧めしておきます。
前の方がコメントしてますが2個目のMOSFET右側の足にランドが付いてるのが気になりました。
ここは半田を多めに盛って溶かしつつ抜くよりは吸い取り線や吸い取り機で吸い取るのが壊さなくてよいと思います。
昔々車のエンジンコントロールユニットのROMを外すのにgootの電動吸い取り機を買っていたのでいつもはそれを使っています。
少々値が張りますがお勧めです。
中華製で使えるのがあったらそれを紹介するのも面白いかもしれませんね。
コメント&解説ありがとうございます!
参考になります!
@@kenyakuDIY 半田吸い取り機、gootのTP-100という機種なんですがAmazonで2万ちょっとですね。
AliExpressで見てみたら似たようなのが1.4万ぐらいするのでちょっと微妙かもしれません。
そうでないタイプなら3500円ぐらいであるので耐久性等含めてどうなのか気になりますね。
因みに電動タイプを使う時もちょっと半田を盛ってからやると吸い取りやすい場合があります。
自分もこの手の安定化電源が不安定で、修理を試みようと分解して調べてみたら電圧・電流調整つまみの可変抵抗がおかしくなっていました。
取り敢えず接点復活材を吹いたら直りました。安価な機器ですから部品の耐久性が怪しいところがありますね。
コメント&情報ありがとうございます!
参考になります!
途中の映像を見ると、FETの足と一緒にスルーホールが抜けていたようでしたが、この部分は、どう修理されましたでしょうか?
半田充填でしょうか?
コメントありがとうございます!
おっしゃる通り片側が剥がれましたが、ランド配線が出てない側だったのでなんとか繋がりました!😅
おつかれさまです! 自分のは電圧上がらなくなったので(3Vくらいまで)MOS-FETなのかなぁ
コメントありがとうございます!
それはちょっとよくわからない壊れ方ですね。
開けてみたら分かるかもしれません!
過去のいろんな遺産がものを言ってますね、ジャンクから有用部品とってあるのもさすが。
原因がわかればこの大きさの基盤なら楽しみながら修理できますね。
コメントありがとうございます!
用意しておいたものが役にたって良かったです!
なおしてみます、うちのも
是非やってみてください!
100年後の倹約DIY
今日は、安定化電源が壊れてしまったので、ヒューズを交換しますね~。人類が滅亡してしまったのでヒューズを作成するのも大変なんですが、あ、取りつけたらまたヒューズが飛んでしまいました。どうやらMOSFETがショートしているようですね~。人類が滅亡する前は同じ型番のものを手に入れることができたのですが、今となっては多少同じスペックのものを流用するしかないですね~。
コメントありがとうございます!
ヒューズの自作アイデアも実はあります!🤔
倹約さんは、Diyで直すよりも、買い替えました!倹約卒業しました!って動画の方がウケルんですけどね(冗談ですが)
MOSは、かなり熱くなる部分だから、ヒートシンク強化したほうがいいと思う。
そのままだと、また壊れるよ
コメント&解説ありがとうございます!
すばらしい
コメントありがとうございます!
直せて良かったです!
冷却FANが回っていないように見えましたが、温度制御でのFANでしょうか?
コメントありがとうございます!
そうですね、温度でファンがオンオフさます。
オンした時に一瞬動くのは前からだったと思います!
IPA,吸い取り線、半田吸引機・・・知らない、私は、知らない。。。おそらく、倹約を考える前に、もっと基礎教育を受けなくては、と思い当たった今回です。
炊飯器が故障して、ヒューズを変えても、ショートし続けて、諦めて、・・・五合炊きの代わりに、一升の同型器をもらったのですが、故障した方も、「倹約DIY」さんの知識があれば、直せていたのでしょうね。投げてはいないです。中の部品がいつか何かに使えるかと、そのまま台所に置いてあります。日立の洗濯機のコントロールユニットも。(これは、クラッチの摩耗の二回目なので、もう部品がないから新しいものに替えました)。ステンレスの洗濯槽は、焚火台として、車中泊仕様の軽バンに積み込みたいと、改造待ち。そうした、力技の方は得意なのですが、頭脳戦に弱いのです。色々、見せてもらったもの、そのまま、真似だけできることだけしようと思います。応用するには、基礎ができていないことに気がついたので、危険だと判断しました。
追伸 : 無事治っておめでとう御座います。倹約にもなり、動画としても成功ですね!!
コメントありがとうございます!
ショートは比較的直しやすいかなと思います!
炊飯器はマイコンもあるので、マイコンが壊れていると直せないかもしれません!
@@kenyakuDIY 様、そうなんですね。部品取りにします。エナメル線としても、たくさん入っていました。IH用のが。砂鉄集めの電磁石にしようかな・・・なんて。
修理で倹約!!
コメントありがとうございます!
直って良かったです!
何で低温ハンダを使うのですか?
コメントありがとうございます!
低温ハンダを使うと、なかなか固まらないので部分が外しやすいです!
mosfetは静電気に弱いからなぁ。(耐圧600Vあっても静電気は1000V超えるし…)
コメントありがとうございます!
12Vで使っている最中にいきなりプツンと切れてしまいました。
原因はほぼ静電気しかないかなと思います!
D4使うとT-220くらいなら3秒で外せますよ。ハッコーの中古ステーション割と安いですから。
コツは糸ハンダたっぷりで必ず表面が溶けてから抜く。もしくは自然に落下させる。
表面が溶ける前に途中でグラグラさせたら絶対だめです。コテ先温度は360℃前後。
それにしても中華半導体の不良率は本当に酷いです。
コメント&解説ありがとうございます!
参考になりました!
@@kenyakuDIY C4でした!
なんかうちのと同じ症状
コメントありがとうございます!
それなら直るかもしれませんね!
MOSFETを10Aから20Aに変える事で、安定化電源として使える最大電流値って変わるんですか?
コメントありがとうございます!
そのあたりはマイコンや回路全体で決まるのでMOSFETだけ変えても変わりませんね!
@@kenyakuDIY
なるほど!
勉強になりました!
へー
モスフェットってたかが静電気なんかで壊れちゃうもんなんやなー
コメントありがとうございます!
たぶん出力から逆に入って、逆耐圧を超えて壊れたように思います!
壊れた原因は何なのかな?
コメントありがとうございます!
たぶん静電気だと思います!
個人で趣味に使ってるなら良いけど、本当は較正とかしなきゃいかんからメーカーに修理に出した方が。
コメントありがとうございます!
業務だとそういうこともありそうですね!
What's the use of putting such big words in front of the screen ? It's hard to see what you are doing !
Thank you for your feedback!
Those are Japanese subtitles.
Try turning on the subtitles feature on RUclips.
@@kenyakuDIY I just wanted to see you working on your projects, you know ?
おもちゃに高電圧を与えすぎて壊れてしまったのかな?
コメントありがとうございます!
服で擦って静電気起こして実験してました!😅
修理にミスれば、感電温度を踊るハメ??( ̄▽ ̄;)
コメントありがとうございます!
コンデンサがあるので注意したいですね!
お疲れ様です。
壊れたMOSFETをパーツアナライザーでチェックすると、どのように表示されるのでしょうかね?
コメントありがとうございます!
試してみたら時間がかかったあと何故かインダクタと表示されました😅