2024年版大図解を読み解く
HTML-код
- Опубликовано: 7 фев 2025
- 3月10日の東京新聞サンデー版大図解では、事故発生から13年となる東京電力福島第一原発と被災地の現状を、見開き紙面で掲載しました。
紙面制作に当たった編集委員の山川が、①原発②汚染土(中間貯蔵施設)③避難指示が解除された6自治体ーーの順に、紙面と関連情報をもとに解説します。
0:00 冒頭のごあいさつ
1:04 1.事故収束作業は進んでいる?
4:45 2.除染で出た汚染土の行方は?
6:08 3.原発事故被災地の状況は?
8:15 終わりのごあいさつ
いつも詳しくありがとうございます。
体調に気をつけて頑張ってくださいね。
お疲れ様です。いつも有り難う御座います。
今日の3月10日の東京新聞日曜版見てよくわかりました。
東京新聞は定期的に原発の事を取り上げているのでなかなかメディアでは取り上げないので知らせていただいてありがとうございます🩷
わかりやすい図解なので私のまわりに拡散したいと思います。被災した人にとっては長い13年だと思いますが日本の今はまるで原発事故などなかったように忘れさられているような気がします💦
取材してくださった方々には感謝します🌷🌸🌺
取材ありがとうございました。先日双葉屋旅館に泊まった際伊藤さんからということで宿泊者に大図解のプレゼントがありました。そしてこの動画、全体像が掴める報道ありがたいです。大図解仲間にも取り寄せます。被爆に気を付けてお体大切になさってください。感謝です。
すごくわかりやすい解説ありがとうございます。
配信ありがとうございます。
とにかく一度事故が起きると気が遠くなるような大変さにため息がでます💦
若い人は帰らない帰れないのが当然だと思います💢
今までの動画をみるにつけ
原発は絶対反対です‼️
ありがとうございます
映し出される内容は、正直悲しい現実ですが・・山川さんのソフトな声に救われます。
どうもです山川さん
くれぐれもお身体を大切に
毎度 情報を有難うございます
Xで拡散しておきます
撮影編集お疲れ様です♪
双葉町、大熊町の2023年1月時点の復興拠点の居住者数が「少ないため非公表」とはどういう解釈か?
飯館村はゼロ、葛尾村は1名で公表されているのだから、その理由は成り立たない。もっと深掘り取材を望む。
風評被害や基金、賠償金等を入れれば当初見積もりの100~200倍って‥;
その見積額は放出が終わる30年間分なのかな?
#若狭の海 姫野洋三