【実銃解説】独創性の塊 オートマチックリボルバー『Webley Fosbery 〜ウェブリーフォスベリー〜』【ミリオタ通信】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 3 фев 2025

Комментарии • 61

  • @n-might1717
    @n-might1717 3 месяца назад +45

    コレ要するにボールペンのアレ…

  • @オルテガチマヨ
    @オルテガチマヨ 3 месяца назад +21

    当時、これを作れたのはやっぱり天才だと思うな。

  • @ずーなま-q2g
    @ずーなま-q2g 3 месяца назад +4

    最高です!ありがとうございます!

  • @bass564
    @bass564 3 месяца назад +16

    「反動を肘で吸収する癖がある」と言われた山猫がこのリボルバーを選んでたら、さぞ難儀したでしょう。

  • @Fw-vk8rp
    @Fw-vk8rp 3 месяца назад +27

    プリンセス・プリンシパルのヒロインが使用していた。

    • @竹中の翁
      @竹中の翁 3 месяца назад +10

      お姫さまの変装が上手と噂のクロトカゲ星人か(笑)

  • @きたないいぬ
    @きたないいぬ 3 месяца назад +11

    過渡期の銃って面白いです。
    コレならどうだ!うーんではこんなメカではどうか?とアイディアの洪水。
    ガンマニアになって長いけど、専門誌を読んでると19〜20世紀初頭くらいの、全然知らないリボルバーやオートピストルに出くわしていまだに驚きます。

  • @mk2takemika129
    @mk2takemika129 3 месяца назад +21

    あれ・・・リボルバーって安価でお手入れがしやすくて信頼性が高いのが一番のメリットだったんじゃなかったっけ?

    • @AkagenoCider
      @AkagenoCider 3 месяца назад +7

      こと競技用に限ってはリボルバーでもピーキーな性能にしがち
      (信頼性が高いからこそ下地にしやすいということでもある)

  • @KompekiDango
    @KompekiDango 3 месяца назад +6

    BF1やってて「ジグザグで直線的な溝のシリンダーが面白いなあ」って思って、ゲーム的な性能はそれなりに良いから使ってたら
    プリンセス・プリンシパルの第1話から主人公がこれのスライドをがっちゃんと動かしてるシーンが見られて、「みんなやっぱりマニアックでガチャガチャ動かす武器は好きなん!?」って思った思い出です 見た目の個性はかなりありますよね

  • @Swift_Sports-p7i
    @Swift_Sports-p7i 3 месяца назад +4

    どうしてこんなオートマチックとリボルバーのデメリットが組み合わさったような銃を作ってしまったのか

  • @cumaq55
    @cumaq55 3 месяца назад +7

    リボルバーにオートマの利点を取り込もうとして一緒に欠点まで移植した英国面溢れる銃だな
    開発中に誰か気が付かなった物なのか

  • @たま駅長代理補佐
    @たま駅長代理補佐 3 месяца назад +6

    シリンダー全長の短さ(装薬量の少ない弾丸使用)といい..
    中折れ機構(高威力弾へのフレームの強度不足問題)といい...
    整備性(可動部分の外部露出による汚れの問題)といい...
    「確実に作動し、力こそパァゥワァ~!」の、当時の陸軍の軍用拳銃には全くマッチしなかったんだね

  • @Адмирал_Поповский
    @Адмирал_Поповский 3 месяца назад +3

    すげー。とんでもない設計ですよ。これは

  • @katabira7238
    @katabira7238 3 месяца назад +5

    12:27 十二歩先から七秒以内に六発
    直径2インチの円に収まる…
    競技用のリボルバーとしては確かに良い銃なのかもしれない。

  • @blueblackinkblot
    @blueblackinkblot 3 месяца назад +3

    軍用の火器類はまず敵との対峙の前に泥と戦って勝てないと駄目ってことですね

  • @wannka.user-yn5zw8hb8n
    @wannka.user-yn5zw8hb8n 3 месяца назад +3

    投稿お疲れさまでした。
    斬新なリボルバーとオートマチックをキメラように作られた銃ですね。
    自分が特にこの銃で印象が残っているのはルパン三世の映画で次元大介が使って大活躍したのが印象深いです。

  • @250katana5
    @250katana5 3 месяца назад +3

    リボリバーの長所(故障しにくい)+オートマの長所(速射に向いてる)で最強の拳銃を狙って作ってみたら
    リボルバーの短所(6発のみ)+オートマの短所(故障の確率が高い)という拳銃が出来てしまったというオチでしたとさ

  • @Feddy_faz
    @Feddy_faz 3 месяца назад +1

    天才的すぎると逆に失敗しちゃうのがよく分かる

  • @tino543210
    @tino543210 3 месяца назад +1

    後にまさかマテバに拾われることになるオートリボルバーの系譜、ロマンを感じますね
    プリプリでヒロインが使ってガチャガチャ動くのを見て楽しかった

  • @ばっこ喫食剣八
    @ばっこ喫食剣八 3 месяца назад +2

    何故か普通のウェブリーを登場させてもらえないbf1..

  • @dannottuu5833
    @dannottuu5833 3 месяца назад +11

    昔ショーンコネリーが出てた映画で見たなこの銃・・・

    • @MrRyu38
      @MrRyu38 3 месяца назад +8

      『未来惑星ザルドス』好きな映画です👍

    • @user-vg-10
      @user-vg-10 3 месяца назад +4

      映画の内容よりも、コネリーよりも
      この銃が記憶に残ってる

  • @王パカル
    @王パカル 3 месяца назад +2

  • @ナナシ-r3q
    @ナナシ-r3q 3 месяца назад +5

    成る程
     工場で作られる『製品』とか『兵器』とかじゃなくて、鉄砲鍛冶による『作品』に近い銃だったわけね
     良い銃なんだろうけど、そりゃ量産出来んわ

  • @漫画太郎-j2d
    @漫画太郎-j2d 3 месяца назад +1

    ここらへんのオートマチック明瞭期って一番の問題は黒色火薬と無煙火薬の切り替え時期に丁度重なったと言うか
    黒色でも出力の改善が進んだ時期で、この反動なら自動化が可能では?って多くのガンスミスが頑張った時期でもありましたが
    結局その努力を大きく超える無煙が、ある意味全ての努力を無に返した皮肉w強度を考え再度設計が必要な位に混乱をもたらし
    現状のアサルトライフルの進歩の礎として様々な試行錯誤が行われた、まぁでもリムが存在する当時は一番最適解だったと思いますね

  • @王パカル
    @王パカル 3 месяца назад +2

  • @もろ平野
    @もろ平野 3 месяца назад +4

    現代の技術で再設計したらどういうものが出来るか、見てみたい^^

  • @classygroggyguy9363
    @classygroggyguy9363 3 месяца назад

    まさか当初SAAをベースに開発してたとはな
    たとえ強度に問題アリだとしても完成した姿を拝んでみたかった🥺

  • @ちるちる-b9q
    @ちるちる-b9q 3 месяца назад +1

    溝付きシリンダの外見は超絶に好み

    • @AkagenoCider
      @AkagenoCider 3 месяца назад

      ノンフルートマグナムの対極とも言える魅力

  • @LiweeIsenric
    @LiweeIsenric 3 месяца назад +5

    あれって競技用扱いだったのか、、、知らなかったww
    自腹持ち込みの兵器って本体はいいとして弾薬の入手と費用ってどうしていたのだろねww

  • @松尾浩一-s8t
    @松尾浩一-s8t 3 месяца назад +5

    オール削り出し(小パーツ除く)じゃ高く付くなぁしゃああんめぇて…SAAベースの頃はビズリーモデルがベースになってたとか。握りが甘いと作動不良なんてオート拳銃アルアルまで受け継いだ。

  • @hide4499
    @hide4499 3 месяца назад +1

    9:54 バンプファイアみたいになってて草

  • @KT-lp3pg
    @KT-lp3pg 3 месяца назад +1

    その銃を使用して、ウォルターさんと無課金オジサンが射撃競技で勝負したらどちらが勝利するのか?と想像してしまいましたw

  • @onukiyuta3822
    @onukiyuta3822 3 месяца назад +2

    『ライヒスリボルバー』も是非。

  • @user-vg-10
    @user-vg-10 3 месяца назад +1

    ウェブリー&スコットのリボルバーをリクエストします。
    望月三起也氏“優しい鷲JJj”で主人公ヒロが使ってたヤツです。

  • @D-6rgo
    @D-6rgo 3 месяца назад +8

    SAA「だから言ったやん我が子達
    リボルバーに余計な機構はいらないんやって。」
    S&W M3「えー、でも利き手を選ばないリロード(中折れ式)は一躍買いましたよオジキ。」

    • @Tokarevtt33
      @Tokarevtt33 3 месяца назад

      M1911「リボルバーは所詮、、敗北者じゃけぇ!」

    • @D-6rgo
      @D-6rgo 3 месяца назад +2

      @@Tokarevtt33
      SAA「まあまあ、コルト社で名が売れた物同士仲良くしようや。
      一応ワイも米軍採用どころか
      『西部開拓時代の象徴』やぞ後輩。」

  • @inasu999
    @inasu999 3 месяца назад +2

    リボルバーでシリンダーに装飾以外の溝を掘ったのは失敗する法則

  • @ZAKI-nt2kv
    @ZAKI-nt2kv 3 месяца назад +2

    見た目で「あぁ英国面ね」となる銃w
    けど性能だけで見たらいい銃なんだよなぁ
    ただ、なぜ開発者は軍務経験もあるのに「泥や砂に弱い」事を考慮せず陸軍に売り込んじゃったかな
    海軍とかなら採用されてメジャーになってたかもしれないのに

  • @氏家崇-r9s
    @氏家崇-r9s 3 месяца назад +3

    これって、インディージョーンズで、ハリソン・フォードが使っていたね

  • @Arnold-Mustang429
    @Arnold-Mustang429 3 месяца назад +1

    半自動リボルバー 。
    マテバモデロ6を思い出す

  • @フルクラミグ
    @フルクラミグ 3 месяца назад +1

    セミオートとリボルバーのダメなとこ取りな奴がキター!!

  • @G天狐山神
    @G天狐山神 3 месяца назад +1

    BF1で使えると聞いて…アニメとメディアの登場増えて…

  • @御神本さん
    @御神本さん 3 месяца назад +1

    間違っていたらごめんなさい。
    望月三起也先生の 優しい鷲JJ の主人公の銃だったような?

  • @斧ノ井妹紅
    @斧ノ井妹紅 3 месяца назад +2

    偏見ではあるが、スポーツシューティングに持ち込まれる銃はやたら凝った変な銃を使う感じするな

  • @cal-jt8yr
    @cal-jt8yr 3 месяца назад +3

    スポーツシューター向けに売り込んでれば成功してたかもしれないのに…(後知恵)

  • @大原正邦
    @大原正邦 3 месяца назад +1

    似たようなのにユニオンオートマチックリボルバーが有るな

  • @王パカル
    @王パカル 3 месяца назад +7

  • @762forest_railway
    @762forest_railway 20 дней назад

    エゲレスのリボルバーには中折れ式が多いね
    個人的にはエンフィールドが好き

  • @dhkbeans327
    @dhkbeans327 3 месяца назад +1

    コルトとモーゼルにも似た様なやつありますね。

  • @アーサーブレイク
    @アーサーブレイク 3 месяца назад +1

    合 成 事 故
    現代技術なら…いややっぱりニーズ無いか

  • @sb-hy1ci
    @sb-hy1ci 3 месяца назад +2

    モデルガンでリリースしたらいいのですが
    ダミカ仕様でも

  • @亮庄司-n1v
    @亮庄司-n1v 3 месяца назад +1

    これをTRR8くらい近代化できたら…売れる?

  • @藤本易-b4f
    @藤本易-b4f 3 месяца назад

    未来惑星ザルドス

  • @foul3760
    @foul3760 3 месяца назад +1

    シリンダーに彫られた剥き出しの溝で動作する機構とか
    文字通り見えてる地雷で笑う