FlyFishing@養沢毛鉤専用釣場

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 31 янв 2025

Комментарии • 2

  • @inakinak
    @inakinak Год назад +1

    朝霞ガーデン動画でコメントした者です。相変わらずの手首キャストスタイルですね😅
    養沢は私も昔はよく行きましたので養沢の文字を見て懐かしく拝見しました。
    2019年の台風で土砂に埋まり今は見る影もありません。早渕や製材所などは川に仕切りを設けてまるでどこかの管理釣り場のよう。(養沢も管理釣り場ですが仕切りなどない自然の川の流れだった)。でもそうしないと魚の居着く場所が確保できないのでしょう。受付の方にオフシーズン中に重機を入れて水深を深くする工事を行うべきだと進言したこともありますが少しずつやっているみたいですね。早く元の姿に戻って欲しいものです。
    13’00”辺りからの遠藤前は私も好きなポイントでハマると移動できないくらい釣れ続きましたがやはり土砂で埋まっていますね。
    最後に余計なことかもしれませんが、魚の写真を撮る時に魚を空中にいつまでも置くのはどうかなと思います。持ち帰らないのであれば常にエラは水に接触させないとダメージが残ると思います。
    私も行ってみようかな、楽しめました、ありがとうございました😀

    • @fish_and_camp
      @fish_and_camp  Год назад

      コメントありがとうございます。
      キャスティングについてはなかなか治りませんね。意識すれば良いのでしょうが、こうした小渓流でさそもそもフォルスキャストができないような所もあって気を使ってコンパクトにポイントに投げるので精一杯になってしまうようです。ロッドもつい先日短めのものを買い足しました。
      養沢は本当に変化に富んだポイントで釣りができて、魚影はそこそこあるのに天候や場所や釣り方によって釣れたり釣れなかったり、良い訓練になります。
      撮影の件、ダメージを最小限にかえすのは大切なことですね。ご忠告ありがとうございます🙇‍♂️