Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
コロナが落ち着いたら行きたい。
そうですね。今また島内の感染が広がりつつあり問題になっています。どうせおいでになるなら何もかも中な時の方が遠慮無く楽しめそうですね。是非実現させて下さい。(^^)/
73さい なかなか 旅行にいけない 皆さんの動画で 楽しいです🎆
バイクでよく走りましたが、変わりませんね。発電所の方々も定年されたでしょうね。あのお体の不自由ないつも道路の真ん中を歩かれていた方はお元気でしょうかね。確か、あのさんごを売っておられた家のの方だったように記憶していますが違ったかな。さんご買いました。
ご視聴とコメントありがとうございます。島に住んでおられたのですね。ということは、どこかでお会いしているかも知れませんね。私は今年で島在住30年になります。お尋ねの方は、数年前にお亡くなりました。あの青い家は今は誰も住んでおらず廃屋然としたまま残っています。
@@kerozaemon 今から33年ぐらい前から17年間ぐらい島の発電所関係の仕事で年2回来島してました。衛星放送がはじまったぐらいで、家庭にエアコンが完備される以前のころです(民宿はあつかったですね)。数年前?長生きされましたね。ご冥福をお祈りいたします。あの青い家が廃墟だとすると、もうサンゴは完全に採取禁止ですね。そういえば島の壕探検楽しみに見ています。わたしもさんざん行きましたから。
そうでしたか。その当時からすれば、島も随分変わったと言えるのかも知れません。離島なりの不便は今も有るには有りますが、私が移住した当時に比べたら雲泥の差を感じています。船が早くなったのと、インターネットの普及と高速化が非常に大きかったと思います。ワシントンさんが亡くなられてから、もう10年くらい経っているかも知れません。今、高校生の長男が小学生の頃まではご存命でした。
@@kerozaemon 父島はその昔ネットカフェありましたし、母島乳房山山頂で携帯はアンテナ3本立ってましたから、ネット環境は当時からよかったですね。リモートワークできそうですね。ジョーは、元気に今でもブーゲンで店の女の子とチークしながら歌ってるんでしょうね。懐かしいなあ。行きたいなあ。
ネットカフェありましたね!今のボニーナの所でしたっけ?そこを運営していた人が独立して「小笠原チャンネル」を立ち上げたんですよね。ISDN回線の頃は、既に私は今の仕事をしていたのですがVHS以下の画質に圧縮した台風の映像を60秒送るのに、一時間掛かっていました。ところで、ジョーさんとはどちらのジョーさんですか?
スピードは40キロ以下と言うテロップが出ていましたが、かなり速そうに感じました。夜中にこんな素敵なドライブが出来て大満足です!7人の吸血鬼の墓ってあんな所にあるのですね。どの動画か忘れましたが、どこかで見たような気がします。母の介護を終えて、ドライブしながらお夜食も美味しく頂きました。もうひと働きして3時には休みます。いつも素敵な動画をありがとうございます。パソコンを開くのが楽しみです。
そうなんです。どうしても見た目で早いので、誤解が生じないようテロップを入れました。いつもご視聴とコメントありがとうございます!
また綺麗になりましたね もう一度行きたくなりましたアップ有り難うございます。
ありがとうございます。そう言ってくださる人が一人でもいらっしゃると動画を作成した甲斐があるというものです。励みになります。
懐かしいです。25年前と比べると随分と綺麗になったなあ~と感じます。潮の香りを感じられるドライブでした。ありがとうございました🤗
ご試聴とコメントありがとうございます。25年前というと、私がまだ農協の職員をやっていて、パパイヤマートに勤めていた頃ですね。確かにその頃に比べると、町の景色も人々の生活もかなり変わったと思います。個人的には、だいぶ暮らし易くなったという印象です。
@@kerozaemon パパイヤマート懐かしいですね~( ・∇・) もしかしたら擦れ違っていたかもしれませんね~(^^) 私は8ヶ月父島で働いていました。また行きたいです(^_^)
ありがとうございました。平成16年から18年の間父島にいて、よくウオーキングをしました。懐かしく思い出します。
その頃ですと、ウチの長男が15年生まれですので、ちょうど私が育児に重きを置いていた頃ですね。ほぼ毎日のように子供を自転車に乗せて、あっちこっち出掛けていましたから、どこかでお逢いしていたかもしれません。ご視聴及び、コメントありがとうございました。今後ともよろしくお願い申し上げます。
ありがとうございました。機会があったら遊びに行きますのでよろしくお願いいたします。@@kerozaemon
初めてお伺いした頃はこんなにトンネルはなったです❗️
長谷トンネルの事ですか?開通式典を撮った映像があります。宜しかったらご覧下さい。ruclips.net/video/3iwyTNzTqDw/видео.html
@@kerozaemon その通り、田んぼみたいなものや、馬もいました‼️
境浦橋も旧道でしたけれど
たまには「山ぱん」や三津ストアーやパパイアマートも見たい!
パパイヤマートは見る影もありませんが、山パンさんは経営者が変わり、現在も鋭意営業中で、美味しいパンを島民に提供してくれています。山パンさんは少し奥まった場所に存在するので、この撮影手法では通りすがりで撮れないのがネックになっております。現在計画中のことがありますので、それがうまく行ったらもう少しお見せできるものが出来るかもしれませんのでお楽しみに。(^^)/
GOPROでの撮影なんですよね! 本体を車に取り付けて撮影してるんですか? ブレとか全然無いのですね! さてネコ待合室ってのが、気になりました(笑) 父島のディープな事がわかる動画ですね! US2急難飛行艇の離着水シーンとか見たいですなぁ(^∇^) それから発電所があるとか、研究施設があるなど、観光ガイドに載って無いような情報も!
いつもコメントありがとうございます。ネジが付いた大き目のクリップをamazonで買いまして、それに一脚を接続し、フロントガラスの前に貼り付けるようにして置いて撮りました。当然、フロントガラスの映り込みは解消されますが、風の吹かれ音が防ぎきれません。(一応、これでも風防は取り付けてあります。^^;)この仕様により、これまでの映像より50センチほどカメラの位置が高くなっていると思います。ネコ待合所は、捕獲した野猫を一時的に保護する施設です。これまでに、何百という数の猫がここで保護され、飼い主を見つけてもらっています。この命名はおがさわら丸の船客待合所をもじったものだと思いますが、一般公募によるものだったと記憶します。東電の発電所は、正しくは『東京電力(株)小笠原父島島内内燃力発電所』で、船で重油を運んできて発電している様です。
なるほど! ネコ待合所! 粋なネイミングですね! やはり島の皆さんの暖かい気持ちを感じました!
意外と父島大きいんですね。
でも、沖縄本島の50分の1の大きさしか無いんですよ。ご視聴及びコメントありがとうございます。(^^)/
清瀬トンネルの手前にサンゴ有りますの看板がありました。
青い家にじゃなくて、ですか。そういえば、工事中だった清瀬トンネルの工期が1月末までなので今日から開通しているのかも!観に行かなくては!!
@@kerozaemon その通り、ご年配の方が住んでいました❗️
小渕さんが平成と書いたがくをテレビで見たのは。父島でした。あれから30年、風景が変わりましたね、いとこ、おじ。おばが、清瀬に、今も住んでいます、
お久し振りです。元号が変わった時、私はまだ内地在住でした。その時代はまだNHKのBSしか映らなかった時代ですね。
プレステのゲームしてる感覚になれるw
そうなんですか。私はプレステ1以降、手を付けたことが無いので良く分からないのですが時代に取り残されそうなので、5が出たら買おうかな?と検討中です。(^^)/
コロナが落ち着いたら行きたい。
そうですね。
今また島内の感染が広がりつつあり問題になっています。
どうせおいでになるなら
何もかも中な時の方が遠慮無く楽しめそうですね。
是非実現させて下さい。(^^)/
73さい なかなか 旅行にいけない 皆さんの動画で 楽しいです🎆
バイクでよく走りましたが、変わりませんね。発電所の方々も定年されたでしょうね。あのお体の不自由ないつも道路の真ん中を歩かれていた方はお元気でしょうかね。確か、あのさんごを売っておられた家のの方だったように記憶していますが違ったかな。さんご買いました。
ご視聴とコメントありがとうございます。
島に住んでおられたのですね。
ということは、どこかでお会いしているかも知れませんね。
私は今年で島在住30年になります。
お尋ねの方は、数年前にお亡くなりました。
あの青い家は今は誰も住んでおらず廃屋然としたまま残っています。
@@kerozaemon 今から33年ぐらい前から17年間ぐらい島の発電所関係の仕事で年2回来島してました。衛星放送がはじまったぐらいで、家庭にエアコンが完備される以前のころです(民宿はあつかったですね)。数年前?長生きされましたね。ご冥福をお祈りいたします。あの青い家が廃墟だとすると、もうサンゴは完全に採取禁止ですね。そういえば島の壕探検楽しみに見ています。わたしもさんざん行きましたから。
そうでしたか。
その当時からすれば、島も随分変わったと言えるのかも知れません。
離島なりの不便は今も有るには有りますが、
私が移住した当時に比べたら雲泥の差を感じています。
船が早くなったのと、インターネットの普及と高速化が非常に大きかったと思います。
ワシントンさんが亡くなられてから、もう10年くらい経っているかも知れません。
今、高校生の長男が小学生の頃まではご存命でした。
@@kerozaemon 父島はその昔ネットカフェありましたし、母島乳房山山頂で携帯はアンテナ3本立ってましたから、ネット環境は当時からよかったですね。リモートワークできそうですね。ジョーは、元気に今でもブーゲンで店の女の子とチークしながら歌ってるんでしょうね。懐かしいなあ。行きたいなあ。
ネットカフェありましたね!
今のボニーナの所でしたっけ?
そこを運営していた人が独立して「小笠原チャンネル」を立ち上げたんですよね。
ISDN回線の頃は、既に私は今の仕事をしていたのですが
VHS以下の画質に圧縮した台風の映像を60秒送るのに、一時間掛かっていました。
ところで、ジョーさんとはどちらのジョーさんですか?
スピードは40キロ以下と言うテロップが出ていましたが、かなり速そうに感じました。
夜中にこんな素敵なドライブが出来て大満足です!
7人の吸血鬼の墓ってあんな所にあるのですね。
どの動画か忘れましたが、どこかで見たような気がします。
母の介護を終えて、ドライブしながらお夜食も美味しく頂きました。
もうひと働きして3時には休みます。
いつも素敵な動画をありがとうございます。
パソコンを開くのが楽しみです。
そうなんです。どうしても見た目で早いので、誤解が生じないようテロップを入れました。
いつもご視聴とコメントありがとうございます!
また綺麗になりましたね もう一度行きたくなりましたアップ有り難うございます。
ありがとうございます。そう言ってくださる人が一人でもいらっしゃると動画を作成した甲斐があるというものです。
励みになります。
懐かしいです。25年前と比べると随分と綺麗になったなあ~と感じます。潮の香りを感じられるドライブでした。ありがとうございました🤗
ご試聴とコメントありがとうございます。
25年前というと、私がまだ農協の職員をやっていて、パパイヤマートに勤めていた頃ですね。確かにその頃に比べると、町の景色も人々の生活もかなり変わったと思います。
個人的には、だいぶ暮らし易くなったという印象です。
@@kerozaemon パパイヤマート懐かしいですね~( ・∇・) もしかしたら擦れ違っていたかもしれませんね~(^^) 私は8ヶ月父島で働いていました。また行きたいです(^_^)
ありがとうございました。平成16年から18年の間父島にいて、よくウオーキングをしました。懐かしく思い出します。
その頃ですと、ウチの長男が15年生まれですので、ちょうど私が育児に重きを置いていた頃ですね。
ほぼ毎日のように子供を自転車に乗せて、あっちこっち出掛けていましたから、どこかでお逢いしていたかもしれません。
ご視聴及び、コメントありがとうございました。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
ありがとうございました。機会があったら遊びに行きますのでよろしくお願いいたします。@@kerozaemon
初めてお伺いした頃はこんなにトンネルはなったです❗️
長谷トンネルの事ですか?
開通式典を撮った映像があります。
宜しかったらご覧下さい。
ruclips.net/video/3iwyTNzTqDw/видео.html
@@kerozaemon その通り、田んぼみたいなものや、馬もいました‼️
境浦橋も旧道でしたけれど
たまには「山ぱん」や三津ストアーやパパイアマートも見たい!
パパイヤマートは見る影もありませんが、
山パンさんは経営者が変わり、現在も鋭意営業中で、美味しいパンを島民に提供してくれています。
山パンさんは少し奥まった場所に存在するので、この撮影手法では通りすがりで撮れないのがネックになっております。
現在計画中のことがありますので、それがうまく行ったらもう少しお見せできるものが出来るかもしれませんのでお楽しみに。(^^)/
GOPROでの撮影なんですよね! 本体を車に取り付けて撮影してるんですか?
ブレとか全然無いのですね! さてネコ待合室ってのが、気になりました(笑)
父島のディープな事がわかる動画ですね! US2急難飛行艇の離着水シーンとか見たいですなぁ(^∇^) それから発電所があるとか、研究施設があるなど、観光ガイドに載って無いような情報も!
いつもコメントありがとうございます。
ネジが付いた大き目のクリップをamazonで買いまして、それに一脚を接続し、フロントガラスの前に貼り付けるようにして置いて撮りました。当然、フロントガラスの映り込みは解消されますが、風の吹かれ音が防ぎきれません。(一応、これでも風防は取り付けてあります。^^;)
この仕様により、これまでの映像より50センチほどカメラの位置が高くなっていると思います。
ネコ待合所は、捕獲した野猫を一時的に保護する施設です。
これまでに、何百という数の猫がここで保護され、飼い主を見つけてもらっています。
この命名はおがさわら丸の船客待合所をもじったものだと思いますが、一般公募によるものだったと記憶します。
東電の発電所は、正しくは『東京電力(株)小笠原父島島内内燃力発電所』で、
船で重油を運んできて発電している様です。
なるほど! ネコ待合所! 粋なネイミングですね! やはり島の皆さんの暖かい気持ちを感じました!
意外と父島大きいんですね。
でも、沖縄本島の50分の1の大きさしか無いんですよ。
ご視聴及びコメントありがとうございます。(^^)/
清瀬トンネルの手前にサンゴ有りますの看板がありました。
青い家にじゃなくて、ですか。
そういえば、工事中だった清瀬トンネルの工期が1月末までなので
今日から開通しているのかも!
観に行かなくては!!
@@kerozaemon その通り、ご年配の方が住んでいました❗️
小渕さんが平成と書いたがくをテレビで見たのは。父島でした。あれから30年、風景が変わりましたね、いとこ、おじ。おばが、清瀬に、今も住んでいます、
お久し振りです。
元号が変わった時、私はまだ内地在住でした。
その時代はまだNHKのBSしか映らなかった時代ですね。
プレステのゲームしてる感覚になれるw
そうなんですか。
私はプレステ1以降、手を付けたことが無いので良く分からないのですが
時代に取り残されそうなので、5が出たら買おうかな?と検討中です。(^^)/