【北海道グルメ】釧路の蕎麦は、なぜ緑?そこには驚きの理由と歴史があった!・・・【もんすけ調査隊】(今日ドキッ!2024年11月1日放送)
HTML-код
- Опубликовано: 8 фев 2025
- 雄大な自然が広がる道東の港町、釧路市。
ここには、独特の食文化が脈々と息づいている。
アメリカンドッグに砂糖をかけたフレンチドッグに、
「かしわそば」から「そば」を抜いた「かしわ抜き」。
これまで北海道の様々な食文化の謎を解き明かしてきた
「もんすけ調査隊」が、今回、新たな謎に挑む!
依頼人(たけさん・30代・札幌在住)
「釧路のそばは、なぜ緑なのでしょうか?また緑ではないそばもあるのですが、何が違うんでしょう?」
普通、そばと言えば、白っぽい更科そばや、
濃い灰色の田舎そばを思い浮かべるだろう。
しかし“釧路のそば”は、なんと緑色だと言うのだ。
さっそく調査員は、
1874(明治7)年創業の老舗「竹老園 東家総本店」に急行した。
一歩足を踏み入れると、美しい庭園が広がっており、
かつて昭和天皇も訪れた名店だ。そんな由緒正しきそばが・・・
調査員 ナギーブ・モスタファ
「ありました!緑色のそばです!釧路湿原の様な美しい緑です。どんな味がするのでしょう?」
釧路湿原はちょっと言い過ぎだが、
釧路市内の9割ほどがこの緑のそばだという。
でも、ちょっと待って欲しい。これって、
ただの「茶そば」ではないのか?
調査員 ナギーブ・モスタファ
「美味しい!滑らかな喉越しでそばの風味がしっかりしている。でも茶そばではないようです」
調査員の味覚が確かなら、茶そばではないということだ。
実は竹老園では「茶そば」も提供しているのだが、
明らかに緑の濃さが違う。では、この緑のそばは、一体何なのか?
調査員 ナギーブ・モスタファ「なぜ、そばが緑色なのか?」
竹老園東家総本店 5代目 伊藤純司 代表取締役社長
「ここに用意してあるんですが…今は、クロレラを混ぜているので、緑色になっている」
なんと!”釧路の伝統的なそば”には、クロレラが混ぜられているのだ。
クロレラと言えば、たんぱく質やビタミン、ミネラルを豊富に含むと、
今では注目されている藻類だが、なぜ伝統的なそばに混ぜているのか?
竹老園東家総本店 5代目 伊藤純司 社長
「東京の『かんだやぶそば』が始めたことだが、そばは新そばの時期は緑色になるが、だんだん時間が経つと色が悪くなってしまうので、それを緑色にするために、そばもやしを擦って入れたのが始まりで、そばを緑色にするところを真似て、東家のそばも緑色になっている」
そう、釧路のそばが緑色なのは、
「お客さまに1年中、新そばの気分を味わってもらいたい」という、
そば職人たちの熱い思いから生まれた工夫だったのだ。
時は明治時代、東京の老舗「かんだやぶそば」が、
新そばの鮮やかな色を保ちたいという一心で、
そばもやしの汁を練りこんだのが始まりだという。
それを、竹老園の初代、伊藤文平が北海道に持ち込み、
釧路の”伝統的なそば”として根付いたのだ。
竹老園東家総本店 5代目 伊藤純司 社長
「緑色のそばを『藪そば』と呼んでいた時代があって、全国的には減っているかもしれないが、まだ釧路に残っているということで、伝統なので続けていきたい」
では、なぜ竹老園が始めた緑そばが、釧路全域に広まったのか?
調査員「なぜ緑のそばが釧路全域に広まった?」
釧路そば商組合(城山東家) 石丸達郎組合長
「竹老園が緑のそばを普及したので、みんなが『緑のそばでなければ、そばでない』という意識が高まり、緑色のそばが多くなった」
竹老園は、釧路そばの老舗として多くの弟子が修業し独立。
その弟子たちが、緑そばの伝統を受け継ぎ、
やがて”釧路のそば”といえば緑色になったのだ。
そして今年3月、”釧路のそば”は、
文化庁の100年続く食文化「100年フード」に認定されたのだ。
その登録された”釧路のそば”は、緑のそばだけではない。
竹老園では、つなぎに卵を使った蘭切りそばやそば寿司なども提供。
さらに城山東家では、真っ白な更科そばを提供しているのだ。
釧路そば商組合(城山東家) 石丸達郎組合長
「先代が、『もうクロレラを入れなくてもいいかな』と、更科そば一本でいこうと始めました」
城山東家では、
伝統的なそばにこだわり、そばの風味を最大限生かすため、
敢えてクロレラを入れずに、白い更科にこだわっているという。
釧路そば商組合(城山東家) 石丸達郎組合長
「釧路は北海道でも有数のそば処です。皆さん楽しんで食べに来てくれれば嬉しい」
調査依頼はこちら↓
lin.ee/pYvxEEm
www.hbc.co.jp/...
#釧路のそば #緑色 #北海道 #食文化 #蕎麦 #もんすけ調査隊 #釧路 #札幌 #そば #HBC #今日ドキッ #北海道グルメ #旅 #旅行 #グルメ #釧路グルメ #釧路名物 #竹老園 #城山東家 #かんだやぶそば
蕎麦猪口を置いて食べる人を初めて見た
下品っぷりが素晴らしい
昭和時代にクロレラブームがあっ
て、ラーメンもクロレララーメンが販売されてた記憶があります。
ヤクルトの即席麺だな
@@GOLG013
ヤクルトラーメンw懐かしいです。😆
リポーターが個性ありすぎて、何も入ってこない。申し訳ないけど人選ミスだと思います。
クロレラ入りの乾麺「グリンめん」は、釧路以外の道内地域にもそこそこ知られているのではないでしょうか。
とんでんのそばも緑だったな。
今はわからないけど、、
そば天国のそばも緑です。親方が釧路の蕎麦屋で修行を積んだからです
知床そばも、緑色で美味しいです。
こっちは昆布入ってます。
蕎麦よりもリポーター誰だよって感じ
緑の方が美味しく感じる
春◯の東家は茶そばみたいに、もっと濃い緑色
2:06 汚ぇなぁ犬食いかよ🤣
ここ、高いし恐ろしいほど量も少ないしとどめに店員がなまら無愛想