Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
「土曜日の夜はにぎやか」ほんとに当時はその通りでした。土曜日の特別感がすごかった。日曜日なんか目じゃないくらい土曜日がよかった。
今は、新型コロナが完全に終息したら、この曲を聞いて騒ぎたい気分だよ。
さかまきです
まじ!・・それ!!
@@阿部次郎-z8i さん!難しい😭うちのマンションの入り口には消毒の泡がある。
ほんとそのとおり土曜日は最高だった😂
今年で49歳になるけど、あの頃は日曜より土曜がすきだった。土曜は半ドンで、学校が終わったら学生服のまま街に出て、映画やゲーセンで楽しんだ。平日の高校の授業は退屈だったが、半ドンの日の授業は楽しかった。成績が悪くても就職先には不自由しなかったし、今よりも刺激的なテレビ番組が沢山あった。
17歳の高校生です。コメント欄にいる皆さんとは世代が違いますが、昭和の音楽がとても大好きで、感じるはずのない懐かしささえ感じます。こんな曲で青春を送れていた皆さんを羨ましく思います。僕は残念ながら真ん中の世代ではありませんが昭和の素晴らしい曲と出会えたことに感謝して、自分の中の青春のテーマ曲にして謳歌したいと思います!
なんだかわからけど、令和3年時点でシテイポップウケてるようだから頑張れwおじさんは流行歌がAOR化してニタニタなんですが(´・ω・`)
3歳の保育園児です。米欄の皆さんの孫の世代ですが、昭和の音楽が大好きで、生まれて初めての懐かしささえ感じています。こんな曲で青春を送れていた皆さんが裏山です。ボクは残念ながらまだ幼児ですが昭和の素晴らしい曲との一期一会の出逢いに感謝して、去年あたりから始まったイヤイヤ期のテーマ曲にして謳歌したいです。
@@Pablo_sanz359 私はまだ17歳ですが3歳の園児も聞くのだと感心しました。ぜひこの機会に他の園児仲間に教えてあげましょうね!
僕は今19歳ですけど、ひょうきん族が人生の道標になってるし、これからもずっとそうだと思います。
あの頃は土曜日の夜は本当に特別感が強くて毎週ワクワクしてました本当に特別な時間でしたねぇ懐かしい
ここのコメント欄には同志が一杯いて、とても心地が良いですね。昭和50年代って、日本って国や日本人が、一番おおらかで輝いていた時代でしたよね。今ほどの便利さはなかったけど、今とは比にもならないほどの素敵な文化に囲まれて、特に週末の夜は、意味もなく心が弾んだ。ひょうきん族はそんな幸せな時代の日本を象徴するバラエティーであり、それのエンディング曲は、幸せな週末のスタートホイッスルだった気がする。あの時代に、乾杯。
斗月冬歌 年寄りまで本当に笑えたのは全員集合でしょう。戦争から帰ってきた厳しいジジイでも本当に笑っていた。
激しく同意します。
黄金の80年代ですからね。あの時、我々は若かったということもあるでしょう。本当に土曜の夜がうきうきしたのはあの頃ぐらいです。そして、その時代は過ぎ去りました。
>幸せな週末のスタートホイッスル いいコメント!
私は、ひょうきん派でした。当時、小学生だった私は、半ドンで学校から帰って、スポーツ少年団の剣道の道場に行って、帰ってきて、風呂、夕飯を食べて、ひょうきん族を見て、大笑いしてから寝る、なんていう懐かしい時代を思い出させてくれます、エポさんのこの曲は。
この時代な! 何でもできると思ってた。今聞くと泣くな
コメント読んでなんか感謝した(*´ω`*)
まだまだ何でもできるよ。呼吸法と瞑想をマスターしよう。
実にいい時代だった間違った経済政策を続けたせいで日本は衰退したがまだまだ!選挙に行ってこの頃を取り戻そう
世の中に活気があって希望に満ち溢れてたよね、今の世の中はすっかりクズ。でも僅かながら希望はある!
今日釣り帰りの車中で久しぶりに聞いた(笑)めっちゃ盛り上がったよ
大好きだったひょうきん族が終わると流れる曲なので、少し寂しい思いをしながら聞いた。あの頃は明るい明日があるように感じていた。その未来を約束されたような素敵な気持ちが、土曜の夜にはぎゅっと集約されて、なんとも言えないワクワク感があった。
当時は大人がもっと怖くて、身近な存在ではなかった😂今は変な大人ばかりだけど😂
すごいわかります。同じ気持ちでした
@@hnmnbr だからおちゃらけた大人に憧れ👀〰️💕てましたね😂
いまでもこの曲を聞くとワクワクするんだよねー子供の頃の思い出っていくつになっても忘れないもんだね
同じです✨昔は本当に土曜の夜はパラダイスでしたね✨… :;(´•̥ω•̥ ` ):;‧º·˚ (涙)
この曲は秀逸ですね!タイムスリップする曲で食べ物や社会や彼女を思い出しました1969
土曜のTVのラインナップ半端なかった
今の若いモンには、この週末のワクワク感は分からねぇだろうなぁ…
この曲の魅力すごさが改めてわかった。日本が元気で多くの人が楽しかった時代へタイムスリップさせてくれる曲ですね。こんな名曲をユーチューブで聞けたことに感謝です。
今、46歳やっぱりこの頃の曲じゃないと心踊らないな…
元は達郎さんがいたシュガーベイブの曲なんだが、それをEPOさんがカバーし「ひょうきん族」のエンディング曲になったんだよね。本当あのころは楽しかった。今はどこかギスギスしていて息が詰まる。令和に時代が変わっても残したい曲です。
初めまして、本物の福山さんですか?私は、若い頃に主にニューミュージックの雑誌の写真撮影を、していました。EPO さんも10回くらい撮影させていただきました。当時EPO さんのマネージャーの結婚式も撮影して欲しいと言われて、撮影させていただきました。カメラマンを、していた、時にうつ病と、不眠症になって、仕事が、できなくなりました。昔は、病院で、達郎さんと、ユーミンと、福山さんのFM番組を聴いていました。病気は、完全には、治りませんが、15年くらい前に精神障害者の施設で、仕事をさせてもらいました。大阪に出張に行って、EPO さんが、精神障害者と一緒に練習を重ね、イベントを、したことを、知りました。とても素晴らしいことだと思いました。福山さんに、言うべきことではないのですが、若い頃に撮影して自分で、持っている、自分でプリントした。モノクロ写真があります。桑田佳祐さんのヌードマンのツアーの時のプリントと、岩崎宏美さんのプリントを、本人に差し上げたいのですが、どうすれば良いでしょうか?
あの頃の土曜日の夜のウキウキ感は無くなったなあるのは明日の生活の事と虚無感だけ
3週間くらい前に、アミューズの事務所に桑田佳祐さんあてで、モノクロプリントを3枚送りました。撮影もプリントも、わたしがやった作品です。コダックのブラスXというフィルムを使って、増感現像して、粒子を綺麗にして、イルフォードの印画紙で作ったものです。
この曲もいつかは、「夢で逢えたら」のようなトリビュートアルバムになるのだろうか
萩原修 句点の使い方めちゃくちゃ
ひょうきん族のエンディングてこの曲が流れていましたね。『ダウンダウンに繰り出そう』と流れると東京の人は今から繰り出せるんだいいなと思いました。
最強だった日本に戻りたい‼️最高だったんだ俺たち‼️週末が、すんげー楽しかったんだよ。みんな笑顔でさ。もう一度あんな感覚を味わえる時代にしようぜ!😃
私 58歳も そう思いますはちゃめちゃに騒いで休み前は、飲み会休みの日は海🌊へドライブ行ってたな~❤
ですから、私は30代のアメリカ人です。 この曲を聴いてみると、あるべきではない懐かしい気持ちになります! これが音楽の力ですか?
前世は日本人だったからではないですか?
洋楽的要素を含んだ曲だからではないでしょうか?昔に聴いた◯◯に似ているとか・・・♪
一発で80年代の土曜日に戻れますね
ひょうきん族見終わった休日前の楽しさ😂😂😂
ひょうきん族だけでなく、街全体も自分も、ワクワクして浮かれてた土曜日。小学生低学年だったけど希望に満ちてたな〜。懐かし〜🤗。今聞いても当時の気持ちが蘇り元気になれる。ありがとう💖
ひょうきん族観て散々笑った後にこの曲流れると心が落ち着いて、でもまだ楽しい週末が続くリセット感があったなー
ひょうきん族は見もしなかったが、ジュガーベイブと言えばダウンタウンでした。もう半世紀前に近づこうかという程前の事。
土曜日の夜はにぎやか😁ウキウキ😁
楽しい時代だったな戻りたいなー
帰りたい。戻りたい。この時代に。
激しく同意です!下品なところもあり、子どもに見せたくない番組ではあったでしょうが、それでも面白かったし、ホタテマンとか学校で真似したし、やっぱり懐かしい!
Channel Tsubasa 帰りたいよねー、私はひょうきん族でこの曲を始めて聴いたから85年から88年頃の思い出が強いから、あの頃は若くて恋もしたし景気も良くて夢があって楽しかった。
@@van3047 同意したくなる自分が居ると共に反発したくなる自分も居る。確かにあの頃は明日の事なんか考えるよりも今日、そして明日の事だけを考えているだけで十分だった。でも、そのもっと先にある事について何らヴィジョンを持たずにいた自分を思うと、腹立たしくなる。なんと子供だったことか。
80年代最高!みんなで帰りましょう
帰れない。だからこそ尊い。
バブルを知らない世代の人間ですが、コロナで塞ぎがちな今聴くとなぜだか自ずと涙が出てきます。この曲やひょうきん族には今の世の中にはない華やかさがある気がします。
全員集合からひょうきんに乗り換えた自分当時七歳現在43歳、大人になれば光輝く未来が待っていると信じていた時代が懐かしい。
浩門谷 高学歴でも就職難でフリーターが溢れた時代。親はバブルで金は持っていた。子どもの頃は玩具やスポーツ用品など欲しいものは買って、旅行、遊園地などどこでも連れてって貰えた。祖父母は戦争を知っている世代で厳しかった。
浩門谷 これからでしょ光輝く時代になるかも自分次第でしょ!!
誰もそう信じてたよね。バブル崩壊後、20年以上も不景気で世知辛い世の中ですよね。少子化の上に外国人ばかり増えて最悪の日本になりましたね。
@@kuo3363 自分でその不幸層にはまって抜け出せなくなった部分もあるのに、人のせいにしてるからいつまでも絶望しか味わえない
いや、事実だろ。簡単に人を否定すべきではない。
お酒を飲んでほろ酔いで聞いてるけど最高この頃、学生だったけど本当にワクワクドキドキして土曜の夜は最高でした。あんなワクワクすることは今はほとんどありません。歳を取ればとるほど昔の思い出は宝物になります。
ひょうきん族のエンディングでこの曲を聴きながら「大人はこれからこの曲みたいにオシャレでキラキラした時間があるんだなぁ」と羨ましかったし、私も早くオシャレでキラキラした大人の時間を体験したいって憧れていた子供の頃を思い出す。
土曜日が 待ちどおしい 昭和の 古き良き時代が 懐かしい
懐かしくてほろ酔いのときにじんわりきた。子どもで自由に使えるお金は無かったけど既に故人となった家族との団らんを思い出した。
昭和という多分日本で最高だった時代に多感な時期を過ごせた事を幸せに思います。何でも楽しくワクワクできた時代でした。これを聴くとそう思う。
私も🤗
こういう昔の歌を聞くとあの頃に戻りたいというコメントがよく見ますが不思議なことに何故か70年代60年代や90年代のころに戻りたいという人の声が不思議とないんです。80年代に戻りたいという人が圧倒的に多いですね、、、たぶん日本の歴史の中で不安もなく夢や希望ばかりでいっぱいだったのがこの年代だったからだと思います。私はもう50歳ですが個人的にも一番輝いていたのがこの80年代でした。このころの日本、そして日本人が一番幸せだったようなきがします。しかし令和の時代も80年代だったころよりもっと素晴らしい時代に皆さんよくしていこうではありませんか!!。コロナの猛威がある今だからこそ声を大にして言いたいのです。
洋楽邦楽共に80年代が最強だったんだと思う。時代背景も良くも悪くも一番熱かったですよねー。
戻りたいな、お金もあったし、海外旅行も行けたし。コロナもなかったし。夜はいつも遊んでました。飲みに行ったりライブ行ったり。仕事は大変だったけどよい思い出。
85年のOVAメガゾーン23の作中にも『今が一番いい時代』というセリフがありましたね
残念ながら間違った経済政策を繰り返し日本は衰退した皆で選挙に行きこの頃を取り戻そう
今思うとみんな笑ってた気がする。EPOさんの曲がいろんなCMで使われてて何もかもにワクワク感があった。
伝説の一日でダウンタウンの登場と退場の時にこの曲が流れてたのお洒落すぎたな
懐かしいなぁ!この曲聴くと俺たちひょうきん族思い出す。あの頃土曜日になると本当に楽しかったなぁ!
バブル前夜で、未来は明るい時代。華やかでポップな西海岸風の歌がはやっていた時代。お笑い全盛期、うきうきした時代でした。今のくら~い世の中と違っていた。
city pop 全盛 今海外から火が付いてるって・・・あと何年も生きない僕。いい時代に生きられました。ありがとう!
ほんとですよね〜〜同感します
半ドン時代の 土曜日の夜 貴重で有意義でした 待ち遠しい土曜日の午後でしたから いっぱい大学生から社会人になっての楽しい思い出の日々を 回想させてくれる名曲です
軽快なリズムでウキウキする。改めていい曲だと思った♫
オシャレ。。。こんな豪華な番組もう出来ないだろ〜なぁ、、、
この曲をリリースした頃のEPOさんて、まだ21歳くらいでしょ?!凄いよね(汗)
土曜日の夜はウキウキしなきゃ!明日は大好きな日曜日だ!平穏な世の中に早く戻りますように
これが40年以上前のJーPOPのクオリティーだ。
今この歌を聴けた幸せ初めてこの曲を聴いたのは小学生の時インパクトが強くて忘れられなかった名曲だと思うありがとう
今のこの時期に、昔の曲を聴いて元気もらってる!ありがとう!頑張ろう!昔みたいに…
この頃の土曜日に戻りたいあのキラキラしてた土曜日に終わって欲しくなかった土曜日に
半ドンて楽しかったですよねぇ。お昼で帰るワクワク感が体中からダダ漏れしてたもんね(笑)
達郎さんって凄いんだなと改めて思う。
EPO さんが💠80年代 ″ ひょうきん族 ″ の挿入曲として歌っていますが・・実際に、この曲を最初にレコードに収めたのは1975年ごろ💠シュガーべイヴ時代の💠山下達郎作品です🎼♬シュガーベイブのメンバーには、後の大貫妙子さんがいたり大滝詠一さん初のプロデュース、ナイアガラ・レーベルからのレコード発売だったり。まぁ🧡黄金の80年代の少し前から、助走していたような楽曲ですw
私世代だとEPOでこの曲に出会って後にシュガーベイブを知ることになる逆転現象が起きてる。達郎さんの「土曜日の恋人」もこの時代だね。
ああ…懐かしくて涙が出そう😢
懐かしい。あの時代に戻りたい。
子供のころ土曜は半ドンで帰ってきて明日は休みだーワクワク。という感じで毎週楽しくひょうきん族見た後のエンディングに流れてた記憶が蘇りますな。CGっぽいエンディングで小学生にはなんかおしゃれに感じました。
ひょうきん族のこのダウンタウンのエンディングが流れる頃、習い事から自転車で帰宅。今週も聴けた❗中学生時分を思い出す。
シュガーベイヴも大好きだけどepoの唄い方にもピッタリでつくづく名曲だと思う
EPOは山下達郎の妹分と言われてた😁
この曲がヒットしてから何年か過ぎて、エポさんは「こういう元気な曲のイメージが付いてしまったのは本意ではなかった。」というようなことをインタビューでおっしゃっていました。実際、90年代初期に出されたアルバムは静かな曲が多かったと記憶しています。でも、私には週末の夜が楽しかった時代を思い出させてくれます。
まだまだ見つかりますよ。東京メトロポリタンテレビジョンへガッチリ繋がりつつありますことを決して忘れません。
イギリスに渡って戻ってから本格稼働した頃は曲風ががらりと変わってしまいましたね。なんか神々しいスピリチュアルな路線というか...
EPOさんの歌声が、好きです。元気になれる
世界は汚れなくワイルドなんだ、と信じていた頃。何でも出来る気がしていた。結局、何も出来なかった自分が今此処に居て、酒飲んでコレ聴いているw
すばらしい、青春の1ページです。この曲を聞くたび、心がなごみます。
当時、ひょうきん族が終わってから、車に乗って女の子探しに行ってました。当時20歳過ぎ、うきうきした時代で、何かが起こりそうなわくわく感が有った素晴らしい時代でした♪
懐かしい、いい時代だっな今でたけしやさんまが頑張ってるのをみると嬉しい。
「オレたちひょうきん族」のエンディングでこの曲を聴く度に「ああ、土曜日も終わったな・・」と感じさせられた
やっぱひょうきん族が一番の思い出かな❗ずっとあの頃最高な曲ばかり感動😀
どうしてもシュガーベイブの「DownTown」が歌いたいと、EPOが自ら山下達郎にお願いして歌ったのを、どこから聞いたのかフジのバラエティ班が新番組に使おう、ここから「全員集合」との土8戦争が始まった(笑)ひょうきんベストテンにタケチャンマン、ゲラゲラ笑ってたのに、この歌が流れてくると、番組がおわっちゃうという寂しさが先に来てしまう。今でもCSでひょうきん族の再放送のエンディングが来ると、急に寂しさがこみ上げてくる。こんなに楽しく陽気な曲なのに。
この頃の土曜の夜は、現代とはまた違った価値観だった。
残念ながら間違った経済政策を繰り返し日本は衰退した皆で選挙に行き輝いていたこの頃を取り戻そう
懐かしすぎます。学園祭でコピッって歌いました。EPOさん♪好きです。
土曜日の夜本当に聴きたい!
最近近所のレコード屋の店長にオススメのレコードを聞いたら、この曲を教えてくれて知りました。最高です。
あの頃は、この曲を聞くと自分まで心がウキウキした!!今は、そんな気分に中々なれないなぁ( ⚈̥̥̥̥̥́⌢⚈̥̥̥̥̥̀)
当時勤めていた会社に軽音楽クラブがありエポのコピーバンドやってました。アマチュアバンドコンクールで見事優勝🏅あの頃が懐かしい。ほんとあの時代に戻りたい☺️
毎週やってくる土曜日が、なぜか毎週特別に感じてたあの頃。戻れるものなら戻りたいなぁ。
昭和51年、「シュガーベイブといえばこの曲、この曲といえばシュガーベイブ」ということでこの曲をシュガーベイブ解散ライブのラストに選ばれてから40年以上。未だに全く古さを感じない。山下達郎の偉大さを感じる。
平成30年間で昭和まで作ってきた一番おおらかで輝いていた時代を食い尽くした感じです。さてこれからどうしましょう?
達郎ファンになるキッカケを作った思い出深い曲。この曲に関しては、この清水信之アレンジバージョンが好きですね。
この素晴らしい名曲昭和平成令和3年も聞いて感動しています😀
土曜日は特別だった頃。いつまでもお祭り騒ぎで、、、エポさんバージョンは初めて聞きました。あのころに帰りたい
この曲は、CITYポップの代表と言える曲だと思っています!
山下達郎がこの曲作ったのが21〜22歳でEPOが歌ったのもそれくらいの年齢。若い力って素晴らしい。
土曜日の夜はこの曲ですよね。最高!
中学生の頃、部活から帰ってくたくたで夕飯食べて、オレたちひょうきん族を見て、エンディングで聴くと、なんだかせつなくなってきたものでした 聴くたびに土曜日の夕刻が甦ります 多分死ぬ直前にも思い出すんだろうな 辞書で「名曲」を引いたら、DOWN TOWN/EPO って書いてあるだろうな
R&B調の洗練された曲。80年代の華やかな都会の土曜の夜の雰囲気が伝わってくる。楽しそうである一方でどこなく気だるげで寂しげな感じが漂う不思議な曲。
このカバーが発表された当時、ほとんど知られていないこの曲のカバーを若い女の子が歌っていることが不思議で。興味をもってライブに行ったら、ギターが村松邦男だった(シュガーベイブのギタリスト)。村松のギターでDown Townがはじまったときは涙があふれた。十代の頃の思い出です。
How can you not tap your foot to this? I'm happy I found this fun song.
この曲をお笑い番組のエンディングテーマにチョイスするセンスに脱帽。そして当時シティポップスと言われた世界を知った♪
忖度とか変な気遣いが不要でみんながみんなにやさしかった時代の名曲だな。
おじいちゃん、おしめならさっき替えたでしょう・・・。
良い時代だったな~。
全く同感残念ながら間違った経済政策を繰り返し日本は衰退した皆で選挙に行き輝いていたこの頃を取り戻そう
この曲と春先小紅、春だなぁって感じがする。
春の化粧品ソングといえば 竹内まりあの「ピーチパイ」桑江智子の「私のハートはストップモーション」聖子ちゃんの「ピュアピュアリップ〜」を思い出します。古すぎたかな〜♪
「土曜の番組」という熊本の番組でも使われていますが、この曲を聴くとこの番組のほのぼのした感じに合っててほっこりするのと、当時「オレたちひょうきん族」を見て明日から休みだぁ〜とワクワクしていた感じを思い出しますね🎵
今聴いても新しい!素晴らしい!
懐かしいけど、なんとなく、寂しくなります、今、思いかえすと40年位、経ちます。
オレたちひょうきん族が終わると侘しさに襲われると同時に来週が待ちきれない気持ちになりながらコイン・ランドリ-へと向かった週末。
同じく笑、彼女いたら出かけたいなぁと思いつつ笑
わかる
あっというまに一時間がおわってた。腹の底から笑ってたと思う。ほんと、最高の時間だった。
明日は日曜日の嬉しさもあったが。本当はドリフを観たかったのだがひょうきん族のほうがオシャレな感じがした。
この歌聴くと俺たちひょうきん族思い出す。毎週(土)楽しみでした。
曲名と歌手が分からずなんだっけーーーと悶絶していましたが歌詞にダウンタウンと金曜日というワードが入っているのを覚えていたのでそれで分かりました。良い曲ですね~
この曲 僕の年代どストライクな1曲ひょうきん族の楽しかった記憶しかないのに、今聴けば涙が自然と出てくる
子供の頃テレビ見て口ずさんでいたけどこんないい曲って気がつかなかった。今聞いても色あせない。山下達郎天才!
♪~♪ 本当にあの頃を思い出します。ありがとうございます。おおらかな時代でしたし、週末友達と遊ぶのがホント―に楽しかった時代。怖いものはない時でした。お金もなかったか。
私が生きてるうちにこんな明るくておしゃれで成熟した日本に戻ることはあるんだろうか…
他人任せでは世の中がましになっても不幸なままとかあると思うが
必ず戻る‼あんなくだらん菌に日本は屈しない‼希望を捨てていけない‼
この歌を聞くと、一気に「オレたちひょうきん族」を連想してしまいますね。「ひょうきん懺悔室」の後に、エンディングとしてのこの曲は、何度聞いても絵になります。(^ω^;)
すっごくあほらしくめっちゃ楽しい番組と大人っぽくカッコいい曲のギャップが最高だった思い出があります。
私の通勤電車の経路に、平地から勾配を登って山を抜ける場所があります かなり高所まで登るので夜はトンネルに入るまでに見渡せる眼下の夜景がとても綺麗なのです そこに差し掛かるとき この曲を聴いています。最高にテンションが上がります。
土曜日は、昼で学校が終わって急いで家に帰って、お笑いスター誕生、夕方全日本プロレス、夜ひょうきん族がルーティーン。次の日は日曜日。最高の日々。
82年頃は夕方ハンセン、ブロディに驚愕し、夜はひょうきんベストテンで爆笑でした☺️ひょうきんがスタート時はハンセン、ブロディの絶頂期でしたね。
@@セリーようちゃん アンドレ・ザ・ジャイアント、アブドーラ・ザ・ブッチャー、ロード・ウォリアーズのブームもありませんでしたっけ?
こんな80年代の名曲に外国人があまり食い付いていないのはやっぱり日本人との思い入れが全然違うからなんだよなあ
15歳の私はこの曲を心躍らせながら聴いていました。今、ジュースジュースのdowntownを15歳になったばかりの娘と聴いています。何というシンクロニシティ!
山下達郎&Sugar Babeへのリスペクトを感じました。EPOが若い、ハイボイスの高音が気持ち良い程出ていますね
金曜日じゃなくて土曜日だからネ!このころ、公務員の私は、土曜日は午前だけの半日勤務だったが、民間にいった同級生からそのことをとても羨やましがられた。確かに懐かしい曲&時代だけれど、今の日本人がタイムスリップしたら、とても生きていけないと思う。街など全てが汚くて、スマホなんて無い、生活は不便(道路は大渋滞、満員電車はすし詰め、深夜残業当たり前、公害は中国並み)で、食べ物に肉は少なく(とくに牛肉)、ふんだんにあった魚などは、冷凍技術が劣っていたため今の基準からすると半分腐ったようで、臭かった。イワシの焼き魚など、今の若い衆は飲み込んでしか食えないと思う。今も、スーパーに生のイワシが売っているから、自分で調理して食べてご覧なさい。令和になって10連休があったけど、感謝した日本人は・・・?いないよなー。昭和の日本は、休日は日曜日だけだったから、土曜日の夜がめちゃくちゃ楽しかった。とにかくウキウキしてた。今の若い衆のウキウキより密度が濃い気がする。この曲は、そんな時代のウキウキ感を生き生きと伝えていると思う。
昭和の土曜は半ドン!分かるっかな~
EPOさん、かっこよすぎて…
この曲を聞くとワクワク明日は休日!EPOさんのダウンタウンラプソディも良いですよ。
51歳です。懐かしいですね!
土曜は学校が半ドン(今の子達、意味が解るかな?)で、土曜の午後は学生服のまま街に出た。昭和最後の年に高校入学。当時は鹿児島の片田舎に住んでいたが、街に出れば何もかもがキラキラして輝いていた。
家に帰ってテレビをつけると「独占!女の60分!」(確かこんな番組名)がやってて、「ああ土曜日だなぁ」と思っていた当時小学生。
当時まだ、学生時代週末…特に土曜の夜はウキウキなのよ!田舎育ちだから都会のネオンに憧れて、町で(田舎)1番賑やかな場所で、この曲をくちずさみながらチャリで走ってた若い俺……
「土曜日の夜はにぎやか」
ほんとに当時はその通りでした。土曜日の特別感がすごかった。日曜日なんか目じゃないくらい土曜日がよかった。
今は、新型コロナが完全に終息したら、この曲を聞いて騒ぎたい気分だよ。
さかまきです
まじ!・・それ!!
@@阿部次郎-z8i さん!難しい😭うちのマンションの入り口には消毒の泡がある。
ほんとそのとおり土曜日は最高だった😂
今年で49歳になるけど、あの頃は日曜より土曜がすきだった。
土曜は半ドンで、学校が終わったら学生服のまま街に出て、映画やゲーセンで楽しんだ。
平日の高校の授業は退屈だったが、半ドンの日の授業は楽しかった。
成績が悪くても就職先には不自由しなかったし、今よりも刺激的なテレビ番組が沢山あった。
17歳の高校生です。
コメント欄にいる皆さんとは世代が違いますが、昭和の音楽がとても大好きで、感じるはずのない懐かしささえ感じます。こんな曲で青春を送れていた皆さんを羨ましく思います。
僕は残念ながら真ん中の世代ではありませんが昭和の素晴らしい曲と出会えたことに感謝して、自分の中の青春のテーマ曲にして謳歌したいと思います!
なんだかわからけど、
令和3年時点でシテイポップウケてるようだから頑張れw
おじさんは流行歌がAOR化してニタニタなんですが(´・ω・`)
3歳の保育園児です。
米欄の皆さんの孫の世代ですが、昭和の音楽が大好きで、生まれて初めての懐かしさ
さえ感じています。こんな曲で青春を送れていた皆さんが裏山です。
ボクは残念ながらまだ幼児ですが昭和の素晴らしい曲との一期一会の出逢いに感謝して、去年あたりから始まったイヤイヤ期のテーマ曲にして謳歌したいです。
@@Pablo_sanz359 私はまだ17歳ですが3歳の園児も聞くのだと感心しました。
ぜひこの機会に他の園児仲間に教えてあげましょうね!
僕は今19歳ですけど、ひょうきん族が人生の道標になってるし、これからもずっとそうだと思います。
あの頃は土曜日の夜は本当に
特別感が強くて
毎週ワクワクしてました
本当に特別な時間でしたねぇ
懐かしい
ここのコメント欄には同志が一杯いて、とても心地が良いですね。昭和50年代って、日本って国や日本人が、一番おおらかで輝いていた時代でしたよね。今ほどの便利さはなかったけど、今とは比にもならないほどの素敵な文化に囲まれて、特に週末の夜は、意味もなく心が弾んだ。ひょうきん族はそんな幸せな時代の日本を象徴するバラエティーであり、それのエンディング曲は、幸せな週末のスタートホイッスルだった気がする。あの時代に、乾杯。
斗月冬歌
年寄りまで本当に笑えたのは全員集合でしょう。
戦争から帰ってきた厳しいジジイでも本当に笑っていた。
激しく同意します。
黄金の80年代ですからね。あの時、我々は若かったということもあるでしょう。本当に土曜の夜がうきうきしたのはあの頃ぐらいです。そして、その時代は過ぎ去りました。
>幸せな週末のスタートホイッスル いいコメント!
私は、ひょうきん派でした。
当時、小学生だった私は、
半ドンで学校から帰って、
スポーツ少年団の剣道の道場に行って、
帰ってきて、風呂、夕飯を食べて、
ひょうきん族を見て、大笑いしてから寝る、
なんていう懐かしい時代を思い出させてくれます、
エポさんのこの曲は。
この時代な! 何でもできると思ってた。今聞くと泣くな
コメント読んでなんか感謝した(*´ω`*)
まだまだ何でもできるよ。
呼吸法と瞑想をマスターしよう。
実にいい時代だった
間違った経済政策を続けたせいで日本は衰退したが
まだまだ!
選挙に行ってこの頃を取り戻そう
世の中に活気があって希望に満ち溢れてたよね、今の世の中はすっかりクズ。
でも僅かながら希望はある!
今日釣り帰りの車中で久しぶりに聞いた(笑)めっちゃ盛り上がったよ
大好きだったひょうきん族が終わると流れる曲なので、少し寂しい思いをしながら聞いた。
あの頃は明るい明日があるように感じていた。その未来を約束されたような素敵な気持ちが、土曜の夜にはぎゅっと集約されて、なんとも言えないワクワク感があった。
当時は大人がもっと怖くて、身近な存在ではなかった😂今は変な大人ばかりだけど😂
すごいわかります。同じ気持ちでした
@@hnmnbr だからおちゃらけた大人に憧れ👀〰️💕てましたね😂
いまでもこの曲を聞くとワクワクするんだよねー
子供の頃の思い出って
いくつになっても忘れないもんだね
同じです✨
昔は本当に土曜の夜はパラダイスでしたね✨
… :;(´•̥ω•̥ ` ):;‧º·˚ (涙)
この曲は秀逸ですね!
タイムスリップする曲で食べ物や社会や彼女を思い出しました1969
土曜のTVのラインナップ半端なかった
今の若いモンには、この週末のワクワク感は分からねぇだろうなぁ…
この曲の魅力すごさが改めてわかった。日本が元気で多くの人が楽しかった時代へタイムスリップさせてくれる曲ですね。
こんな名曲をユーチューブで聞けたことに感謝です。
今、46歳やっぱりこの頃の曲じゃないと心踊らないな…
元は達郎さんがいたシュガーベイブの曲なんだが、それをEPOさんがカバーし「ひょうきん族」のエンディング曲になったんだよね。本当あのころは楽しかった。今はどこかギスギスしていて息が詰まる。令和に時代が変わっても残したい曲です。
初めまして、本物の福山さんですか?私は、若い頃に主にニューミュージックの雑誌の写真撮影を、していました。EPO さんも10回くらい撮影させていただきました。当時EPO さんのマネージャーの結婚式も撮影して欲しいと言われて、撮影させていただきました。カメラマンを、していた、時にうつ病と、不眠症になって、仕事が、できなくなりました。昔は、病院で、達郎さんと、ユーミンと、福山さんのFM番組を聴いていました。病気は、完全には、治りませんが、15年くらい前に精神障害者の施設で、仕事をさせてもらいました。大阪に出張に行って、EPO さんが、精神障害者と一緒に練習を重ね、イベントを、したことを、知りました。とても素晴らしいことだと思いました。福山さんに、言うべきことではないのですが、若い頃に撮影して自分で、持っている、自分でプリントした。モノクロ写真があります。桑田佳祐さんのヌードマンのツアーの時のプリントと、岩崎宏美さんのプリントを、本人に差し上げたいのですが、どうすれば良いでしょうか?
あの頃の土曜日の夜のウキウキ感は無くなったな
あるのは明日の生活の事と虚無感だけ
3週間くらい前に、アミューズの事務所に桑田佳祐さんあてで、モノクロプリントを3枚送りました。撮影もプリントも、わたしがやった作品です。コダックのブラスXというフィルムを使って、増感現像して、粒子を綺麗にして、イルフォードの印画紙で作ったものです。
この曲もいつかは、「夢で逢えたら」のようなトリビュートアルバムになるのだろうか
萩原修 句点の使い方めちゃくちゃ
ひょうきん族のエンディングてこの曲が流れていましたね。
『ダウンダウンに繰り出そう』と流れると東京の人は今から繰り出せるんだいいなと思いました。
最強だった日本に戻りたい‼️最高だったんだ俺たち‼️週末が、すんげー楽しかったんだよ。みんな笑顔でさ。もう一度あんな感覚を味わえる時代にしようぜ!😃
私 58歳も そう思います
はちゃめちゃに騒いで
休み前は、飲み会
休みの日は海🌊へドライブ行ってたな~❤
ですから、私は30代のアメリカ人です。 この曲を聴いてみると、あるべきではない懐かしい気持ちになります! これが音楽の力ですか?
前世は日本人だったからではないですか?
洋楽的要素を含んだ曲だからではないでしょうか?
昔に聴いた◯◯に似ているとか・・・♪
一発で80年代の土曜日に戻れますね
ひょうきん族見終わった休日前の楽しさ😂😂😂
ひょうきん族だけでなく、街全体も自分も、ワクワクして浮かれてた土曜日。小学生低学年だったけど希望に満ちてたな〜。
懐かし〜🤗。今聞いても当時の気持ちが蘇り元気になれる。ありがとう💖
ひょうきん族観て散々笑った後にこの曲流れると心が落ち着いて、でもまだ楽しい週末が続くリセット感があったなー
ひょうきん族は見もしなかったが、ジュガーベイブと言えばダウンタウンでした。もう半世紀前に近づこうかという程前の事。
土曜日の夜はにぎやか😁ウキウキ😁
楽しい時代だったな
戻りたいなー
帰りたい。戻りたい。この時代に。
激しく同意です!
下品なところもあり、子どもに見せたくない番組ではあったでしょうが、それでも面白かったし、ホタテマンとか学校で真似したし、やっぱり懐かしい!
Channel Tsubasa
帰りたいよねー、私はひょうきん族でこの曲を始めて聴いたから
85年から88年頃の思い出が強いから、あの頃は若くて恋もしたし
景気も良くて夢があって楽しかった。
@@van3047 同意したくなる自分が居ると共に反発したくなる自分も居る。
確かにあの頃は明日の事なんか考えるよりも今日、そして明日の事だけを考えているだけで十分だった。
でも、そのもっと先にある事について何らヴィジョンを持たずにいた自分を思うと、腹立たしくなる。なんと子供だったことか。
80年代最高!みんなで帰りましょう
帰れない。だからこそ尊い。
バブルを知らない世代の人間ですが、コロナで塞ぎがちな今聴くとなぜだか自ずと涙が出てきます。この曲やひょうきん族には今の世の中にはない華やかさがある気がします。
全員集合からひょうきんに乗り換えた自分当時七歳現在43歳、大人になれば光輝く未来が待っていると信じていた時代が懐かしい。
浩門谷
高学歴でも就職難でフリーターが溢れた時代。
親はバブルで金は持っていた。子どもの頃は玩具やスポーツ用品など欲しいものは買って、旅行、遊園地などどこでも連れてって貰えた。
祖父母は戦争を知っている世代で厳しかった。
浩門谷
これからでしょ
光輝く時代になるかも
自分次第でしょ!!
誰もそう信じてたよね。バブル崩壊後、20年以上も不景気で世知辛い世の中ですよね。少子化の上に外国人ばかり増えて最悪の日本になりましたね。
@@kuo3363
自分でその不幸層にはまって抜け出せなくなった部分もあるのに、人のせいにしてるからいつまでも絶望しか味わえない
いや、事実だろ。簡単に人を否定すべきではない。
お酒を飲んでほろ酔いで聞いてるけど最高
この頃、学生だったけど本当にワクワクドキドキして土曜の夜は最高でした。
あんなワクワクすることは今はほとんどありません。
歳を取ればとるほど昔の思い出は宝物になります。
ひょうきん族のエンディングでこの曲を聴きながら「大人はこれからこの曲みたいにオシャレでキラキラした時間があるんだなぁ」と羨ましかったし、私も早くオシャレでキラキラした大人の時間を体験したいって憧れていた子供の頃を思い出す。
土曜日が 待ちどおしい 昭和の 古き良き時代が 懐かしい
懐かしくてほろ酔いのときにじんわりきた。子どもで自由に使えるお金は無かったけど既に故人となった家族との団らんを思い出した。
昭和という多分日本で最高だった時代に多感な時期を過ごせた事を幸せに思います。
何でも楽しくワクワクできた時代でした。
これを聴くとそう思う。
私も🤗
こういう昔の歌を聞くとあの頃に戻りたいというコメントがよく見ますが不思議なことに
何故か70年代60年代や90年代のころに戻りたいという人の声が不思議とないんです。
80年代に戻りたいという人が圧倒的に多いですね、、、たぶん日本の歴史の中で不安もなく
夢や希望ばかりでいっぱいだったのがこの年代だったからだと思います。私はもう50歳ですが
個人的にも一番輝いていたのがこの80年代でした。このころの日本、そして日本人が一番
幸せだったようなきがします。しかし令和の時代も80年代だったころよりもっと素晴らしい
時代に皆さんよくしていこうではありませんか!!。コロナの猛威がある今だからこそ声を
大にして言いたいのです。
洋楽邦楽共に80年代が最強だったんだと思う。時代背景も良くも悪くも一番熱かったですよねー。
戻りたいな、お金もあったし、海外旅行も行けたし。コロナもなかったし。夜はいつも遊んでました。飲みに行ったりライブ行ったり。仕事は大変だったけどよい思い出。
85年のOVAメガゾーン23の作中にも『今が一番いい時代』というセリフがありましたね
残念ながら間違った経済政策を繰り返し日本は衰退した
皆で選挙に行きこの頃を取り戻そう
今思うとみんな笑ってた気がする。EPOさんの曲がいろんなCMで使われてて何もかもにワクワク感があった。
伝説の一日でダウンタウンの登場と退場の時にこの曲が流れてたのお洒落すぎたな
懐かしいなぁ!この曲聴くと俺たちひょうきん族思い出す。あの頃土曜日になると本当に楽しかったなぁ!
バブル前夜で、未来は明るい時代。華やかでポップな西海岸風の歌がはやっていた時代。お笑い全盛期、うきうきした時代でした。今のくら~い世の中と違っていた。
city pop 全盛 今海外から火が付いてるって・・・あと何年も生きない僕。いい時代に生きられました。ありがとう!
ほんとですよね〜〜同感します
半ドン時代の 土曜日の夜 貴重で有意義でした 待ち遠しい土曜日の午後でしたから いっぱい大学生から社会人になっての楽しい思い出の日々を 回想させてくれる名曲です
軽快なリズムでウキウキする。改めていい曲だと思った♫
オシャレ。。。こんな豪華な番組もう出来ないだろ〜なぁ、、、
この曲をリリースした頃のEPOさんて、まだ21歳くらいでしょ?!凄いよね(汗)
土曜日の夜はウキウキしなきゃ!
明日は大好きな日曜日だ!
平穏な世の中に早く戻りますように
これが40年以上前のJーPOPのクオリティーだ。
今この歌を聴けた幸せ
初めてこの曲を聴いたのは小学生の時
インパクトが強くて忘れられなかった
名曲だと思う
ありがとう
今のこの時期に、昔の曲を聴いて元気もらってる!ありがとう!頑張ろう!昔みたいに…
この頃の土曜日に戻りたい
あのキラキラしてた土曜日に
終わって欲しくなかった土曜日に
残念ながら間違った経済政策を繰り返し日本は衰退した
皆で選挙に行きこの頃を取り戻そう
半ドンて楽しかったですよねぇ。お昼で帰るワクワク感が体中からダダ漏れしてたもんね(笑)
達郎さんって凄いんだなと改めて思う。
EPO さんが💠80年代 ″ ひょうきん族 ″ の挿入曲として歌っていますが
・・実際に、この曲を最初にレコードに収めたのは
1975年ごろ💠シュガーべイヴ時代の💠山下達郎作品です🎼♬
シュガーベイブのメンバーには、後の大貫妙子さんがいたり
大滝詠一さん初のプロデュース、ナイアガラ・レーベルからのレコード発売だったり。
まぁ🧡黄金の80年代の少し前から、助走していたような楽曲ですw
私世代だとEPOでこの曲に出会って後にシュガーベイブを知ることになる逆転現象が起きてる。
達郎さんの「土曜日の恋人」もこの時代だね。
ああ…懐かしくて涙が出そう😢
懐かしい。あの時代に戻りたい。
子供のころ土曜は半ドンで帰ってきて明日は休みだーワクワク。という感じで毎週楽しくひょうきん族見た後のエンディングに流れてた記憶が蘇りますな。CGっぽいエンディングで小学生にはなんかおしゃれに感じました。
ひょうきん族のこのダウンタウンのエンディングが流れる頃、習い事から自転車で帰宅。
今週も聴けた❗中学生時分を思い出す。
シュガーベイヴも
大好きだけど
epoの唄い方にも
ピッタリでつくづく
名曲だと思う
EPOは山下達郎の妹分と言われてた😁
この曲がヒットしてから何年か過ぎて、エポさんは「こういう元気な曲のイメージが付いてしまったのは本意ではなかった。」というようなことをインタビューでおっしゃっていました。実際、90年代初期に出されたアルバムは静かな曲が多かったと記憶しています。でも、私には週末の夜が楽しかった時代を思い出させてくれます。
まだまだ見つかりますよ。東京メトロポリタンテレビジョンへガッチリ繋がりつつありますことを決して忘れません。
イギリスに渡って戻ってから本格稼働した頃は曲風ががらりと変わってしまいましたね。なんか神々しいスピリチュアルな路線というか...
EPOさんの歌声が、好きです。元気になれる
世界は汚れなくワイルドなんだ、と信じていた頃。何でも出来る気がしていた。
結局、何も出来なかった自分が今此処に居て、酒飲んでコレ聴いているw
すばらしい、青春の1ページです。
この曲を聞くたび、心がなごみます。
当時、ひょうきん族が終わってから、車に乗って女の子探しに行ってました。当時20歳過ぎ、うきうきした時代で、何かが起こりそうなわくわく感が有った素晴らしい時代でした♪
懐かしい、いい時代だっな
今でたけしやさんまが頑張ってるのをみると嬉しい。
「オレたちひょうきん族」のエンディングでこの曲を聴く度に「ああ、土曜日も終わったな・・」と感じさせられた
やっぱひょうきん族が一番の思い出かな❗
ずっとあの頃最高な曲ばかり感動😀
どうしてもシュガーベイブの「DownTown」が歌いたいと、EPOが自ら山下達郎にお願いして歌ったのを、どこから聞いたのかフジのバラエティ班が新番組に使おう、ここから「全員集合」との土8戦争が始まった(笑)ひょうきんベストテンにタケチャンマン、ゲラゲラ笑ってたのに、この歌が流れてくると、番組がおわっちゃうという寂しさが先に来てしまう。今でもCSでひょうきん族の再放送のエンディングが来ると、急に寂しさがこみ上げてくる。こんなに楽しく陽気な曲なのに。
この頃の土曜の夜は、現代とはまた違った価値観だった。
残念ながら間違った経済政策を繰り返し日本は衰退した
皆で選挙に行き輝いていたこの頃を取り戻そう
懐かしすぎます。学園祭でコピッって歌いました。EPOさん♪
好きです。
土曜日の夜本当に聴きたい!
最近近所のレコード屋の店長にオススメのレコードを聞いたら、この曲を教えてくれて知りました。最高です。
あの頃は、この曲を聞くと自分まで心がウキウキした!!今は、そんな気分に中々なれないなぁ( ⚈̥̥̥̥̥́⌢⚈̥̥̥̥̥̀)
当時勤めていた会社に軽音楽クラブがありエポのコピーバンドやってました。アマチュアバンドコンクールで見事優勝🏅あの頃が懐かしい。ほんとあの時代に戻りたい☺️
毎週やってくる土曜日が、なぜか毎週特別に感じてたあの頃。
戻れるものなら戻りたいなぁ。
昭和51年、「シュガーベイブといえばこの曲、この曲といえばシュガーベイブ」ということでこの曲をシュガーベイブ解散ライブのラストに選ばれてから40年以上。未だに全く古さを感じない。山下達郎の偉大さを感じる。
平成30年間で昭和まで作ってきた一番おおらかで輝いていた時代を食い尽くした感じです。さてこれからどうしましょう?
達郎ファンになるキッカケを作った思い出深い曲。この曲に関しては、この清水信之アレンジバージョンが好きですね。
この素晴らしい名曲昭和平成令和3年も聞いて感動しています😀
土曜日は特別だった頃。
いつまでもお祭り騒ぎで、、、
エポさんバージョンは初めて聞きました。
あのころに帰りたい
この曲は、CITYポップの代表と言える曲だと思っています!
山下達郎がこの曲作ったのが21〜22歳でEPOが歌ったのもそれくらいの年齢。
若い力って素晴らしい。
土曜日の夜はこの曲ですよね。最高!
中学生の頃、部活から帰ってくたくたで夕飯食べて、オレたちひょうきん族を見て、エンディングで聴くと、なんだかせつなくなってきたものでした 聴くたびに土曜日の夕刻が甦ります 多分死ぬ直前にも思い出すんだろうな 辞書で「名曲」を引いたら、DOWN TOWN/EPO って書いてあるだろうな
R&B調の洗練された曲。80年代の華やかな都会の土曜の夜の雰囲気が伝わってくる。楽しそうである一方でどこなく
気だるげで寂しげな感じが漂う不思議な曲。
このカバーが発表された当時、ほとんど知られていないこの曲のカバーを若い女の子が歌っていることが不思議で。興味をもってライブに行ったら、ギターが村松邦男だった(シュガーベイブのギタリスト)。村松のギターでDown Townがはじまったときは涙があふれた。
十代の頃の思い出です。
How can you not tap your foot to this? I'm happy I found this fun song.
この曲をお笑い番組のエンディングテーマにチョイスするセンスに脱帽。そして当時シティポップスと言われた世界を知った♪
忖度とか変な気遣いが不要でみんながみんなにやさしかった時代の名曲だな。
おじいちゃん、おしめならさっき替えたでしょう・・・。
良い時代だったな~。
全く同感
残念ながら間違った経済政策を繰り返し日本は衰退した
皆で選挙に行き輝いていたこの頃を取り戻そう
この曲と春先小紅、春だなぁって感じがする。
春の化粧品ソングといえば 竹内まりあの「ピーチパイ」桑江智子の「私のハートはストップモーション」聖子ちゃんの「ピュアピュアリップ〜」を思い出します。古すぎたかな〜♪
「土曜の番組」という熊本の番組でも使われていますが、この曲を聴くとこの番組のほのぼのした感じに合っててほっこりするのと、当時「オレたちひょうきん族」を見て明日から休みだぁ〜とワクワクしていた感じを思い出しますね🎵
今聴いても新しい!素晴らしい!
懐かしいけど、なんとなく、寂しくなります、今、思いかえすと40年位、経ちます。
オレたちひょうきん族が終わると侘しさに襲われると同時に来週が待ちきれない気持ちになりながらコイン・ランドリ-へと向かった週末。
同じく笑、彼女いたら出かけたいなぁと思いつつ笑
わかる
あっというまに一時間がおわってた。腹の底から笑ってたと思う。ほんと、最高の時間だった。
明日は日曜日の嬉しさもあったが。本当はドリフを観たかったのだがひょうきん族のほうがオシャレな感じがした。
この歌聴くと俺たちひょうきん族思い出す。
毎週(土)楽しみでした。
曲名と歌手が分からずなんだっけーーーと悶絶していましたが歌詞にダウンタウンと金曜日というワードが入っているのを覚えていたのでそれで分かりました。良い曲ですね~
この曲 僕の年代どストライクな1曲
ひょうきん族の楽しかった記憶しかないのに、今聴けば涙が自然と出てくる
子供の頃テレビ見て口ずさんでいたけど
こんないい曲って気がつかなかった。
今聞いても色あせない。
山下達郎天才!
♪~♪ 本当にあの頃を思い出します。ありがとうございます。
おおらかな時代でしたし、週末友達と遊ぶのがホント―に
楽しかった時代。怖いものはない時でした。お金もなかったか。
私が生きてるうちにこんな明るくておしゃれで成熟した日本に戻ることはあるんだろうか…
他人任せでは世の中がましになっても不幸なままとかあると思うが
必ず戻る‼
あんなくだらん菌に日本は屈しない‼
希望を捨てていけない‼
この歌を聞くと、一気に「オレたちひょうきん族」を連想してしまいますね。
「ひょうきん懺悔室」の後に、エンディングとしてのこの曲は、何度聞いても絵になります。(^ω^;)
すっごくあほらしくめっちゃ楽しい番組と大人っぽくカッコいい曲のギャップが最高だった思い出があります。
私の通勤電車の経路に、平地から勾配を登って山を抜ける場所があります かなり高所まで登るので夜はトンネルに入るまでに見渡せる眼下の夜景がとても綺麗なのです そこに差し掛かるとき この曲を聴いています。最高にテンションが上がります。
土曜日は、昼で学校が終わって急いで家に帰って、お笑いスター誕生、夕方全日本プロレス、夜ひょうきん族がルーティーン。次の日は日曜日。最高の日々。
82年頃は夕方ハンセン、ブロディに驚愕し、夜はひょうきんベストテンで爆笑でした☺️ひょうきんがスタート時はハンセン、ブロディの絶頂期でしたね。
@@セリーようちゃん
アンドレ・ザ・ジャイアント、アブドーラ・ザ・ブッチャー、ロード・ウォリアーズのブームもありませんでしたっけ?
こんな80年代の名曲に外国人があまり食い付いていないのはやっぱり日本人との思い入れが全然違うからなんだよなあ
15歳の私はこの曲を心躍らせながら聴いていました。
今、ジュースジュースのdowntownを15歳になったばかりの娘と聴いています。何というシンクロニシティ!
山下達郎&Sugar Babeへのリスペクトを感じました。
EPOが若い、ハイボイスの高音が気持ち良い程出ていますね
金曜日じゃなくて土曜日だからネ!このころ、公務員の私は、土曜日は午前だけの半日勤務だったが、民間にいった同級生からそのことをとても羨やましがられた。確かに懐かしい曲&時代だけれど、今の日本人がタイムスリップしたら、とても生きていけないと思う。街など全てが汚くて、スマホなんて無い、生活は不便(道路は大渋滞、満員電車はすし詰め、深夜残業当たり前、公害は中国並み)で、食べ物に肉は少なく(とくに牛肉)、ふんだんにあった魚などは、冷凍技術が劣っていたため今の基準からすると半分腐ったようで、臭かった。イワシの焼き魚など、今の若い衆は飲み込んでしか食えないと思う。今も、スーパーに生のイワシが売っているから、自分で調理して食べてご覧なさい。令和になって10連休があったけど、感謝した日本人は・・・?いないよなー。昭和の日本は、休日は日曜日だけだったから、土曜日の夜がめちゃくちゃ楽しかった。とにかくウキウキしてた。今の若い衆のウキウキより密度が濃い気がする。この曲は、そんな時代のウキウキ感を生き生きと伝えていると思う。
昭和の土曜は半ドン!
分かるっかな~
EPOさん、かっこよすぎて…
この曲を聞くとワクワク明日は休日!EPOさんのダウンタウンラプソディも良いですよ。
51歳です。懐かしいですね!
土曜は学校が半ドン(今の子達、意味が解るかな?)で、土曜の午後は学生服のまま街に出た。
昭和最後の年に高校入学。当時は鹿児島の片田舎に住んでいたが、街に出れば何もかもがキラキラして輝いていた。
家に帰ってテレビをつけると「独占!女の60分!」(確かこんな番組名)がやってて、「ああ土曜日だなぁ」と思っていた当時小学生。
当時まだ、学生時代週末…特に土曜の夜はウキウキなのよ!田舎育ちだから都会のネオンに
憧れて、町で(田舎)1番賑やかな場所で、この曲をくちずさみながらチャリで走ってた若い俺……