【千葉県 第2、第3の都市はどこ?】船橋、市川、松戸、柏の都会度を徹底比較!!

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 1 июн 2024
  • 今回は「千葉県第2の都市はどこか?」をテーマに、船橋市、市川市、松戸市、柏市の比較を行いました。
    千葉県第一の都市は、紛れもなく「千葉市」ですが、2番目、3番目になると、意見が分かれるのではないでしょうか?ここでノミネートした4市も「船橋vs市川」、「松戸vs柏」など、ライバル関係にあることでも知られています。
    そこで当チャンネルでは、数値化できるデータ情報を中心に検証することで、「千葉県第二、第三の都市ランキングを決める」という難題にトライしました。
    人口、面積、平均年齢、企業数、地価、所得などのデータや統計資料をはじめ、駅の路線数、ショッピングセンターの数、ホテル数、繁華街の賑わいといった項目でも徹底比較しています。
    <参考書籍>
    ・旺文社「千葉のトリセツ」→amzn.to/3X2JDqv
    ・矢野恒太記念会「データで見る県勢2024」→amzn.to/4avYI85
    ・祖父江孝男「県民性―文化人類学的考察」→amzn.to/42HPhze
    とどーふ研究所は、日本の地理や社会、都市比較をメインにしたチャンネルです!
    チャンネル登録: / @user-vn6zx2iv6g
    #千葉県
    #船橋市
    #市川市
    #松戸市
    #柏市
    #地理
    #都市比較
  • РазвлеченияРазвлечения

Комментарии • 421

  • @akinaga-ke6we
    @akinaga-ke6we 7 дней назад +21

    賛否は皆さんあれど、これだけ拘って丁寧に作ってくれた動画があっただろうか。。素晴らしい!
    千葉愛を感じました❤

  • @monaka6442
    @monaka6442 24 дня назад +111

    この勝負は船橋vs市川vs松戸vs柏 というよりは
    船橋、市川組vs松戸、柏組 という総武線タッグVS常磐線タッグのタッグチーム戦だと思われます。
    プロレスならこのあと京葉線組から浦安が総武線タッグに、新参勢力のTX組から流山が常磐線タッグに入って
    船橋、市川、浦安組vs松戸、柏、流山組での千葉県北西部頂上決戦にもつれ込むのかな・・・と。

    • @user-rh5fk7ji5f
      @user-rh5fk7ji5f 24 дня назад +11

      そして相変わらずハブられる八千代市の陰の薄さよ

    • @user-zq8bi3ov7b
      @user-zq8bi3ov7b 23 дня назад +15

      そして鎌ヶ谷が縄張り合戦の末に分割統治されると。

    • @two-hoo_man
      @two-hoo_man 22 дня назад +2

      @@user-rh5fk7ji5f 四街道市と八千代市は合併しても良かったんじゃねえかなと思う。東葉高速鉄道も勝田台から四街道まで延伸してさ。

    • @nullnuru
      @nullnuru 22 дня назад +4

      ​@@two-hoo_man
      八千代市と四街道市は隣接していませんし、互いの市街地も離れています。
      八千代市は同じ葛南地域の習志野市や船橋市の方が繋がりは遥かに強いです。

    • @two-hoo_man
      @two-hoo_man 22 дня назад +4

      @@nullnuru ああ、佐倉市が割り込んでいて隣接してないんだね。気が付かなかった。佐倉市四街道市八千代市が合併でもいいんだけどね。飛び地合併もないわけでもないし。

  • @user-jz6wr3uy2v
    @user-jz6wr3uy2v 11 дней назад +36

    柏出身です。
    県庁所在地だから1位が千葉市に定義されていると思いますが、4市いずれも行政手続き以外の買い物などは都内に出た方が便利なので千葉市ってあまり縁が無いんですよね。

    • @tkpgjtx8563tjNoda
      @tkpgjtx8563tjNoda 6 дней назад +1

      買い物って何を買うかによる。生活用品、生活雑貨などホームセンターは都内は少ないが千葉市には豊富にある。
      というか、君のコメント既に東京に頼ってるじゃん(笑)

    • @quagmire1831
      @quagmire1831 5 дней назад

      @@tkpgjtx8563tjNoda国語苦手やろ、きみ

    • @NaNa-wp1ep
      @NaNa-wp1ep 5 дней назад +2

      わかります!むかし船橋に住んでた頃、パスポート取りに千葉くんだりまで行くしかなく、、、なんで奥地に逆行!?って思ったのでした。
      ちなみに高校は市川で、仮病使って授業早退して上野の美術館で遊んでました。

    • @user-ze7tb6ig5z
      @user-ze7tb6ig5z 2 дня назад +2

      海岸清掃ボランティアをしていた者です。
      4市が便利で住みよいと感じる人は単に東京に依存してる人の発想であって、下水インフラでは千葉市より遅れてると思います。
      4市を流れた春木川や海老川などの河口付近の汚染は全国トップクラスなので船橋の三番瀬で潮干狩りなんてよくできるなと内心思ってました。
      依然として生活排水や尿など浄化槽通さず自然排水してるのでしょうね。
      因みに住むなら自然豊かで生活に便利、そして街がキレイな印西市がいいですよ。

    • @hirohiro1770
      @hirohiro1770 8 часов назад

      @@user-ze7tb6ig5z
      現役柏者です。
      いやあの、柏や船橋は東京依存しなくても十分快適に暮らせますよ。商業施設が充実してますから。私は実際都内なんて(通勤しなきゃ)年数回しか行かない、マジで。行く気もしないし(去年なんか一回しか行ってないw)。松戸や市川市民は都内に近いから東京よく行くかも?だけど。特に松戸はあまりよい商業施設がないし。松戸の高校生がよく柏に来てますね〜。
      あとまあ、下水うんぬんはよくわかります。干潟のあの汚染臭は強烈でした。あれは酷い。早くなんとかした方がいいです(>_

  • @kei3014
    @kei3014 14 дней назад +66

    千葉県第一の都市は、紛れもなく「千葉市」ですが
    千葉市民「せやろか」

    • @1943pasuta
      @1943pasuta 11 дней назад +2

      統計的に見たら一番人口が多かったりするからねぇ

    • @bluegreenwater888
      @bluegreenwater888 9 дней назад +7

      船橋に県庁を移動しても良いのではないかと思っている千葉市民です😂

    • @user-hk8ty8yr7k
      @user-hk8ty8yr7k 6 дней назад +2

      人口の他、千葉大とか県庁とかプロ野球球団とか病院とかで圧倒的に船橋は千葉に負けてるんだが、商業面とか交通面とか身近な部分では船橋の方が勝ってるのでなんとも言えないですよね。
      千葉市は総武線の各停も快速も半分が手前の津田沼で引き返すし。

    • @user-xb8ko5md2r
      @user-xb8ko5md2r 3 дня назад +5

      船橋の方が強い部分もあるけど、海浜幕張が強すぎるんだよね。
      あそこでほぼ揃うからね。
      千葉も強いけど、ここにきて蘇我が盛り上がってきた。

    • @hirohiro1770
      @hirohiro1770 18 часов назад

      中心地だけみたら船橋なんだけど、たしかに幕張はねえ。
      蘇我は昔何度かいったが、駅前が普通だった。まあ、常盤各駅停車の馬橋みたいな感じで、そこそこ栄えてる感じ。盛り上がってるのは知らなかったな~。

  • @user-ep8yo7zy9m
    @user-ep8yo7zy9m 24 дня назад +86

    千葉を人口で割ったら千葉市が過疎側に入る
    それぐらい北西部は人が多い

    • @nunkomareta
      @nunkomareta 20 дней назад +3

      緑区に住んでいる友人は「『土気市』とバカにされている」とこぼしてました。

    • @gambasuki
      @gambasuki 17 дней назад +2

      @@nunkomareta
      土気地区は1969年に山武郡土気町が編入され、千葉市の周辺町村合併としては最後かつ唯一旧千葉郡ではない地域ですね。

    • @user-rx7yd1kp7e
      @user-rx7yd1kp7e 17 дней назад +8

      本当に千葉は人口分布の偏りが凄いですよねw私は千葉南部のある都市に住んでいるのですが、その都市は面積が市川+松戸より広いのに、人口が3万人しかいないですw

    • @maomao4548
      @maomao4548 12 дней назад +1

      ​@@nunkomaretaあそこ、千葉市に編入された後もけっこう長い間、市外局番が千葉市とは違ってました

    • @1943pasuta
      @1943pasuta 11 дней назад +1

      土気はどちらかと言えば大網に近いからなぁ…
      自分が前住んでたおゆみ野とかもそうだけど、緑区は他と比べると結構田舎。

  • @ashes1969g
    @ashes1969g 23 дня назад +92

    4市すべてに隣接してる鎌ヶ谷が地味に強い

    • @junshibuya261
      @junshibuya261 23 дня назад +20

      常磐線・松戸VS柏。 総武線・市川VS船橋。
      その板挟みになっているのが鎌ヶ谷。 新鎌ヶ谷しか栄えていない。

    • @DJKotony
      @DJKotony 23 дня назад +8

      緩衝国って言うんだっけ?

    • @user-rx7yd1kp7e
      @user-rx7yd1kp7e 17 дней назад +6

      ​@@junshibuya261唐突な鎌ヶ谷disで泣いた

    • @bribritish1563
      @bribritish1563 16 дней назад +3

      そういやそうやな、隣接してるな。

    • @yamashimo
      @yamashimo 8 дней назад +6

      船橋・松戸・市川・柏「おぅ鎌ヶ谷。うちらから同時に誘われたら誰の所に付くのよ?」

  • @user-ri2hm6fr5k
    @user-ri2hm6fr5k 5 дней назад +8

    船橋でしょう。ららぽーと、IKEA、ライブホールも出来たし。
    千葉県で1位と思う

  • @aa-zz7oq
    @aa-zz7oq 12 дней назад +29

    千葉県民に千葉と船橋どっちに住みたいかってアンケートとったら船橋勝つんちゃうか

    • @user-pc6qn2vb5n
      @user-pc6qn2vb5n 12 дней назад +4

      俺は東京に近い船橋がいいな

  • @y.i3178
    @y.i3178 24 дня назад +16

    神奈川県の駅前ランキングとか自治体ランキングとかもやってほしいな。横浜市内の駅都会度ランキングとか、、

  • @user-nm6rh6jn9n
    @user-nm6rh6jn9n 12 дней назад +16

    東葛地域住まいの人(自分は柏市民)ならわかるかもだけど、
    千葉市が圧倒的ナンバー1って言われてもパッとしないんよな…。
    ってぐらい本当に行かない。
    イメージでは船橋がナンバー1かな。

  • @daikouminami1-1-1
    @daikouminami1-1-1 24 дня назад +43

    上野東京ラインを路線の数に含めちゃいかんでしょう

  • @leekfish-xx6et
    @leekfish-xx6et 24 дня назад +26

    13:49 唐突なふなっしーで吹いたww

  • @user-gh2gi2sh8j
    @user-gh2gi2sh8j 15 дней назад +10

    どの街も特色あって好きだぜ俺は

  • @user-dj2kh9yy3l
    @user-dj2kh9yy3l 5 дней назад +7

    なかなか面白い検証動画でした。
    今はこの結果かもしれませんが、5年後には柏が船橋に並んでいそう。そしてダークホースの流山印西がどの位置まで上がってくるのか興味深い

  • @user-pi3ru1xv6e
    @user-pi3ru1xv6e 24 дня назад +23

    ディズニーまでの所要時間のところおかしすぎて笑

  • @tetsuo7
    @tetsuo7 24 дня назад +160

    いや、普通に船橋でしょ。次が柏で、僅差で松戸。市川は人口多いだけで、市川駅周辺と本八幡で市街地が分散しちゃってる。

    • @abukun1223
      @abukun1223 18 дней назад +1

      それな

    • @gambasuki
      @gambasuki 17 дней назад +11

      市川市は今でも旧市川町と旧八幡町で別々の中心街があり、南部の行徳地区は人口の割にこれといった中心街がないですね。

    • @nunkomareta
      @nunkomareta 17 дней назад +1

      @@gambasuki 市川市役所の最寄駅は本八幡、市川税務署の最寄駅は京成線の鬼越。

    • @Kuruwad
      @Kuruwad 17 дней назад +1

      柏市民の自分もそう思います。柏は松戸をライバル視してます

    • @raitokku
      @raitokku 16 дней назад +4

      このコメント割と的を得てるよね

  • @hiraqu5696
    @hiraqu5696 24 дня назад +51

    西船橋って単純にJR〜東京メトロへの乗り換え客数で西船橋駅に降りる人は多くないよね。

    • @weekly_pcengine
      @weekly_pcengine 23 дня назад +7

      西船の圧倒的“米原”感

    • @user-lb2wj1lm9c
      @user-lb2wj1lm9c 18 дней назад +4

      船橋駅とか南船橋駅は下車して買い物をしたことがあるが、西船駅は駅前に降りたことは一度もないし、何があるのかも知らない。
      本当に乗り換えのための駅なので米原駅感がすごい。

    • @gambasuki
      @gambasuki 17 дней назад +3

      逆に千葉駅の乗り換えはJR線同士が圧倒的に多いので乗降客数にカウントされません。

    • @two-hoo_man
      @two-hoo_man 17 дней назад +2

      @@user-lb2wj1lm9c 西船橋駅にあって船橋駅にないものは、てんやと桃太郎王国くらいだな。あえて降りて
      そこに行くってのはないよなあ。

    • @tetsumichi
      @tetsumichi 16 дней назад +1

      @@weekly_pcengine
      めっちゃしっくりくるわぁ
      たしかに米原(笑)

  • @motoikeda7080
    @motoikeda7080 17 дней назад +8

    唐突のふなっしーの存在感が凄いw

  • @user-cp1wm5qn6n
    @user-cp1wm5qn6n 20 дней назад +5

    新宿渋谷池袋の比較
    千代田、港、中央の比較
    もみたいです!

  • @hiyokoloveshogunsama
    @hiyokoloveshogunsama 2 дня назад +3

    千葉県の北西エリアを統廃合して、下総市を作って200万人都市別の爆誕&千葉市から行政乗っ取る方がいい気がする。

  • @user-iu5rt1nm6b
    @user-iu5rt1nm6b 23 дня назад +23

    舞浜までなら西船橋より市川塩浜のほうが早いのでは?
    柏市発祥のものはペデストリアンデッキがある

  • @user-dc1yk3rr2u
    @user-dc1yk3rr2u 24 дня назад +14

    しばらく船橋住みでした。
    船橋は高齢者の福祉は強い感じです。

  • @giarnep1269
    @giarnep1269 19 дней назад +9

    松戸は市川や柏を横目についに人口50万人突破の公式アナウンスがありましたね。まあ柏が3番手かなと思いつつ人口密度は少し低めなので松戸市川とそんなに差はないかなって感じですね。やっぱり総合的に見て2番手は船橋ですねぇ。

  • @hirohiro1770
    @hirohiro1770 17 часов назад +3

    柏市民だけど、駅前の賑わいだけ見たらは柏はホントにダントツ。人が邪魔なくらい。医療が強いのは知らなんだ。心強い
    正直色々負けてる指標は人口以外あまりプラスになってない旧沼南のせいかな?合併前ならダントツ3位もありえたかも。旧沼南は旧沼南でいいとこもなくはないですが…あんまり知らんけど。二年通ってましたが…沼南地区の方々、申し訳ありませんm(_ _)m。別に嫌いじゃないです。通った職場には思うとこがありますがw
    ところで、船橋もよく行ってるから総合2位船橋は予想できました。ただ松戸と僅差は受け入れ難い評価。ただの住宅地ばかりだし、マツキヨ発祥地くらいしかないもの。人口負けてるけど、柏の方が明らかに栄えてるし色々ある(松戸もよく行く)。松戸には欲しいものが揃うイメージがないが、柏は柏で完結できますから
    松戸の方々申し訳ないですm(_ _)m。松戸には愛着あるし好きなんですよ。
    あと、同じ北西部の西よりでも北部(東葛)と南部(葛南)に断層があり、行き来があまりない(人によっては行ったことすらない)から、まあ柏や松戸市民は船橋や市川知らないだろうから納得いかんだろうな~、と予想します。私は本八幡もまあまあ行ってるから市川も少しは知ってますが。だからまあ納得かなあ。
    長文失礼しました。

  • @hiroken6925
    @hiroken6925 23 дня назад +6

    これ面白いっ😁

  • @masatoyo88
    @masatoyo88 23 дня назад +18

    ラーメン屋の数なら松戸>柏>市川>船橋

  • @norizuki5019
    @norizuki5019 23 дня назад +27

    市川、松戸、柏 船橋に挟まれた永世中立国に住んでます

    • @uuuiuuue
      @uuuiuuue 23 дня назад +3

      私もです。永世中立、知りませんでした。w

    • @DJKotony
      @DJKotony 23 дня назад

      南西あたりが船橋に占領されてねえか?w
      日本のガザ地区

    • @asdayumu9826
      @asdayumu9826 19 дней назад +3

      アクロスまじつまらん

  • @Empty-Openchatter
    @Empty-Openchatter 8 дней назад +7

    7:17 なんか色々メチャクチャで草

  • @The113k
    @The113k 18 дней назад +13

    一番住みたいのは断然市川市

  • @puniske
    @puniske 4 дня назад +4

    なんだかんだ丁度いいのは市川市

    • @NaNa-wp1ep
      @NaNa-wp1ep 2 дня назад +1

      市川界隈は昔から文化人が多く住んでましたね。
      永井荷風も菅野の自宅で最期を迎えたし。

  • @sulmlnemul
    @sulmlnemul 22 дня назад +11

    9:34 船橋って無印何店舗かなかったっけ

  • @user-hf2nt6vq9q
    @user-hf2nt6vq9q 24 дня назад +2

    このbgmってなんですか?

  • @27gtya
    @27gtya 23 дня назад +15

    船橋にも無印良品はありますよ

  • @user-fo8vl1kf6m
    @user-fo8vl1kf6m 8 дней назад +3

    どの都市も駅前は栄えてるんだけどなぁ
    駅からちょっと離れるとのどかな風景になるんだよな〜

  • @tt-tk5sy
    @tt-tk5sy 18 дней назад +3

    高層マンション開発の勢いは柏市でしたが船橋市も
    西武跡地で怒りが噴火したかのようなマンションが建ちますので船橋市で

  • @user-nc6uh1hc3h
    @user-nc6uh1hc3h 10 дней назад +9

    総武線vs常磐線の戦いだな

  • @fryo904
    @fryo904 9 дней назад +3

    動画を見る前にコメント
    鎌ヶ谷にいた時の感覚だと、この中なら船橋が好き

  • @kazu-usa
    @kazu-usa 14 дней назад +5

    なんだとー!!船橋より柏が栄えてるだとー!!素晴らしい分析だと思います!!(船橋民)

  • @HEBOOYAJI
    @HEBOOYAJI 11 дней назад +5

    わしゃ習志野民だけど柏や松戸とかの内陸側っていった事がない…(向こうの人もこっちの海側はあまり来ないだろうなと思うが)
    「大体同じような街だろうな」と思ってる

  • @yu_skz_Chan
    @yu_skz_Chan 16 дней назад +3

    千葉市稲毛区が地元で、幼少期に原木中山(市川市)、現柏住み・柏ステーションモール・船橋東武、加えて有楽町阪急でも働いてた経験含めて船橋→柏→松戸→市川かな。市川真間川超えたらすぐ東京だけど、栄えてる都市というよりは私が住んでた時はベッドタウンの住みやすい住宅街という印象だった
    柏と松戸は正直そんなに大差ないと思うけど、動画内でも言ってたように柏駅前はぎゅっ!としてる。駅まで行けばほんっとに激安の殿堂ドンキや庶民の味方サンキ、高島屋でハイブランドの化粧品・服飾雑貨なんでもある
    生まれも育ちも千葉県内の便利な所にしか住んだことなくて車の免許持ってないから、まじで駅前が便利すぎて歳とっても安心な柏に個人的には永住したい

  • @panda-ck7pb
    @panda-ck7pb 18 дней назад +10

    船橋市民ですが、公園はまじで納得。本当少ない。

    • @bribritish1563
      @bribritish1563 16 дней назад +1

      アンデルセン公園しか思い浮かばない

    • @user-ez4oq2ih3j
      @user-ez4oq2ih3j 7 дней назад +1

      船橋市民17年目でまあまあ気に入ってるけど確かに緑が少ないのは弱点ですな。競馬場そばにすんでるけどなんか埃っぽいんだよね。

  • @mayu0035
    @mayu0035 18 дней назад +15

    この3市で自前でやっていける(地方交付税不交付)のは市川だけなんですけどね

  • @user-yb3mn4wx6t
    @user-yb3mn4wx6t 22 часа назад +1

    イメージとしては千葉市vs船橋市でトップ争い 市川vs柏vs松戸で3位争いしてると思う

  • @user-zs7zf6ow2j
    @user-zs7zf6ow2j 14 дней назад +6

    船橋はぶっちぎりで一位だけどそれ以外はあまり変わらん
    でも松戸と市川の南側(実質浦安)もめっちゃ悪いからなるべく避けたい
    西船も知ってる人いると思うけど夜帯だと結構ヤバいやつあるから気をつけて、、、

  • @ponsuke4222
    @ponsuke4222 3 дня назад +1

    本八幡民として、乗降者数に京成八幡の分を入れてほしかった/駅前の賑わいにコルトンも入れて欲しかったという2点要望はありますが、、
    比較項目をたくさん用意されていて素晴らしかったです🎉🎉

  • @Myname-lk7up
    @Myname-lk7up 5 дней назад +3

    普通に船橋の次に柏です。全ての町に住んでます。

  • @user-wl2gk1nz8m
    @user-wl2gk1nz8m 7 дней назад +2

    住みたいのは鎌ケ谷
    開けつつ、田舎景色も残っている…という印象で住むのに最適な印象。
    私は県北東部外房住まいなので、どうしても県北西部へのあこがれがある。

  • @user-uo5hk3kf7y
    @user-uo5hk3kf7y 8 дней назад +5

    関西人からの意見ですが「船橋」でしょう。

  • @admiral4153
    @admiral4153 11 дней назад +5

    主に総武線と京葉線ユーザーの視点から。千葉県って東京に行く路線が並行して走ってて、お互いに行き来が少ないよね。船橋・市川はよく知ってるけど、松戸・柏のこと全然知らないもん。

  • @user-zf5yc7iv6p
    @user-zf5yc7iv6p 23 дня назад +6

    西船橋(市川側)住人です 西船橋駅、ぶっちゃけ、市川住人もよく使うので単純に比較は出来ない気もします(苦笑
    牛丼屋になか卯無いのがうどん好きとして(ヲイ
    ぶっちゃけ、市川病院で診察して、船橋の方の医療センター緊急搬送とかありましたので、船橋の方が良いんですかね?
    市境住みだと、(地域ペイは本八幡ばっかりとか)格差感じます
    ラーメン屋の量ですと、松戸辺りが一番ですかね
    東京を感じる…『都営』新宿線と『東京メトロ』東西線あるので、『東京都』市川市 等と、ナチュラル越境民居ますよね
    凄くぶっちゃけますと、渋滞する道何とかして下さいw

    • @user-ye7bm9zz6b
      @user-ye7bm9zz6b 15 дней назад +1

      トリプルぶっちゃけ有難う御座います

    • @user-ez4oq2ih3j
      @user-ez4oq2ih3j 7 дней назад +1

      なか卯っで卯っ卯っ卯🎵は東船橋駅前にあるよ。前は船橋競馬場駅にもあったけど今かぶらやになった😂

  • @motoikeda7080
    @motoikeda7080 17 дней назад +5

    千葉県の「東京駅までの所要時間」は当てにしない方が良いと思う。
    市川駅乗り換えで総武線快速を使うルートだけど、総武線各駅電車→快速の乗り継ぎが良くない。各駅電車はすぐに来るが快速は何故か「行ったばかり。10~12分待ち」の率がとても高かった。東京の先(品川、横浜)方面は20分以上待ちになった事もある。

    • @sky-vk2jo
      @sky-vk2jo 13 дней назад +2

      なぜ市川で乗り換えるんだ普通錦糸町じゃないか?

    • @flownallov
      @flownallov 11 дней назад +1

      ​@@sky-vk2jo市川で乗り換えればそこから駅を通過できるので錦糸町までずっと各駅停車より早いってことかと

  • @user-vr6zm9wp5k
    @user-vr6zm9wp5k 9 дней назад +3

    東京への通勤と住みやすさで市川かな?

  • @tomohikoo8949
    @tomohikoo8949 15 дней назад +11

    駅前の賑わいだけなら習志野市の津田沼がNo2のような気も。
    松戸と比較して柏が圧倒するかと思いきゃ序盤は松戸の順位の方が高い事が多くて意外。
    総武線と常磐線の沿線風景を見れば総武線沿線の方が高層建築も多く賑わいも感じるので今回のランキングは順当かなと。
    ただ・・・柏の観光資源で手賀沼関連が挙げられているけど手賀沼は柏というより我孫子では?

    • @ATS-th3lc
      @ATS-th3lc 14 дней назад +2

      総武津田沼は習志野と船橋の境にあるからなぁ。選挙時期だと、北口で船橋、南口で習志野の演説が聞けるのは面白い所。

    • @user-vc8tx4ne8k
      @user-vc8tx4ne8k 8 дней назад +2

      津田沼はパルコがなくなり衰退している…ような気がします。

    • @user-ez4oq2ih3j
      @user-ez4oq2ih3j 7 дней назад +1

      でも栄えてる津田沼駅北口は船橋市なんよね。

    • @user-vc8tx4ne8k
      @user-vc8tx4ne8k 7 дней назад

      @@user-ez4oq2ih3j それな!

    • @kwfd
      @kwfd 3 дня назад

      PARCOだけでなくイトーヨーカドーとモリシアも近々無くなるらしいから津田沼はどんどん衰退して行きそう…

  • @tpkimuta
    @tpkimuta 23 дня назад +4

    自分の住んでる地域で言えばもう茨城県の方が近いので千葉じゃなくても良いなぁ

  • @user-op2ff7qy7w
    @user-op2ff7qy7w 9 часов назад +1

    よそ者には理解しづらいだろうけど、市川市は江戸川を隔てて本土エリアと離島エリアに分かれていて、それぞれ地域性も交通網も全く異なるので一概にひとつの市として比較しづらい。

  • @user-ib7pz7ou3b
    @user-ib7pz7ou3b 15 дней назад +6

    柏のイトーヨーカドーは近々なくなります

  • @user-qe8yt1es2r
    @user-qe8yt1es2r 24 дня назад +46

    船橋、柏は第一と第二の枠で、千葉市は第三ぐらいの肌感

    • @DJKotony
      @DJKotony 23 дня назад

      マツコデラックス「常磐線は茨城のものです。
      茨城県松戸市、茨城県柏市」

    • @nullnuru
      @nullnuru 22 дня назад +5

      その3都市だと千葉市が圧倒的にトップですよ。

    • @inkya0127
      @inkya0127 22 дня назад +1

      ​@@DJKotonyちばらきけん

    • @gambasuki
      @gambasuki 17 дней назад +10

      @@nullnuru
      千葉市へ実際に行ってみると「地方の大都市」の雰囲気が濃いですね。

    • @user-rx7yd1kp7e
      @user-rx7yd1kp7e 17 дней назад +6

      ​@@gambasuki同感です。一応東京のベッドタウンでもありますが、それ以上に房総半島の中心都市という側面が強い気がします。

  • @user-cd6cs3zu5y
    @user-cd6cs3zu5y 6 дней назад +3

    市川・船橋は一般道が狭くて直線が少ない、すぐ渋滞する気がする。

  • @keiji-zl4gu
    @keiji-zl4gu 23 дня назад +3

    成田空港行くのに新鎌ヶ谷経由が早いのかな

  • @AK-lg1sm
    @AK-lg1sm 16 дней назад +6

    船橋は江戸時代から人口多いからな

  • @user-bp2sk1ex6t
    @user-bp2sk1ex6t 15 дней назад +1

    18:28 線路の彼方w

  • @TM-wn6uo
    @TM-wn6uo 2 дня назад +1

    船橋、市川は合併して政令指定都市に成るべきでしょ

  • @dora3030
    @dora3030 19 дней назад +13

    船橋には異論ないし第3の都市も市川、松戸、柏どこでも良いと思う。
    問題は千葉市。
    首都圏の横浜やさいたま市に比べると明らかに見劣りするんだよな。
    市内が広いだけと幕張新都心だけが栄えてるだけでね。

    • @nu2169
      @nu2169 15 дней назад +2

      埼玉の方が田舎だぞ。
      大宮駅周辺と柏駅周辺と同じくらいだしw

    • @user-cz8nw8mj1q
      @user-cz8nw8mj1q 14 дней назад

      ​@@nu2169それ言い出すと横浜駅より大宮駅の方が都会ですけどね。

    • @ks456
      @ks456 11 дней назад

      さいたま市に見劣り?幕張新都心の後追いでさいたま新都心作って、千葉市が政令指定都市になったのを見て大宮・与野・浦和の中悪いコンビが無理やり合併して
      強引に政令指定都市に移行しただけの町なのに。

    • @nu2169
      @nu2169 7 дней назад +2

      @@user-cz8nw8mj1q それはない

  • @Rokkosan------
    @Rokkosan------ 18 дней назад +19

    逆に言うと東京23区で一番千葉なのは葛飾、江戸川といっても過言ではないんよな~

    • @gambasuki
      @gambasuki 17 дней назад +2

      葛飾区は埼玉でもあります。なにせ陸続きですから。亀有駅や金町駅から都外へ行くバスは全て埼玉県方面です。新小岩駅(ギリギリ葛飾区)からは江戸川区を通って千葉県へ行くバスもありますが。

    • @user-wh6kq3tb4y
      @user-wh6kq3tb4y 15 дней назад +4

      江戸川区は旧国名だと下総の国だったのでほぼ千葉県です。

    • @Rokkosan------
      @Rokkosan------ 13 дней назад

      @@gambasuki 新小岩はもう江戸川判定でいいやろとは思った。

    • @charao-io2vt
      @charao-io2vt 12 дней назад +3

      葛飾区と江戸川区は方言も下総言葉を話してて、江戸弁では無いんよ。

  • @dainosuke9441
    @dainosuke9441 23 дня назад +2

    東京駅までの最短所要時間なら、ときわを使えば柏から26分くらいです。

  • @nu2169
    @nu2169 15 дней назад +6

    市川市の観光で大慶園がある

  • @akgbaske
    @akgbaske 22 дня назад +8

    個人的には千葉>船橋>柏>市川松戸>市原習志野浦安
    仕事で県内色々回って思ったのは、千葉市は東京のベッドタウンでもあるけど、企業の本社や支店が多いから市内通勤者もかなり多くて、鉄道が通ってないところも会社や店や住居が詰まってる場合が多いから、やっぱ他の市とはちがって独自の経済圏を展開出来てるなと感じた。でも船橋は千葉市を超えるポテンシャルは十分あると思う。道路を広げられれば。

    • @tsuka5116
      @tsuka5116 21 день назад +4

      船橋市は海沿いも内陸部も道路は渋滞。特に296号線は本当に四六時中、渋滞している。

  • @user-vc8tx4ne8k
    @user-vc8tx4ne8k 8 дней назад +2

    習志野市なかなか立地は良さげだけでお金がないんだよね…関脇はきついかもだけど…小結には入れるはず…ハズ

  • @hinanai104
    @hinanai104 16 дней назад +3

    4:32
    柏の方がマッドじゃねえか!?

  • @bribritish1563
    @bribritish1563 16 дней назад +3

    第2は確実に船橋市
    第3は個人的には市川市

  • @OkyusanDokokano-bt5xm
    @OkyusanDokokano-bt5xm 11 дней назад +1

    キョン居住比率は?

  • @yamatoji221
    @yamatoji221 7 дней назад +2

    千葉県の次に市制を敷いた「銚子市」を忘れるな。

  • @B90136B
    @B90136B 2 дня назад +2

    ふなっしーは入れていいのか?

  • @tj_5289
    @tj_5289 24 дня назад +1

    今度は、地方の大都会の番付をお願いします。
    福岡県は第一、第二は決まってるので、第三で。

  • @tk3782
    @tk3782 День назад +1

    船橋は都市整備されずに開発が先行しちゃった感じで道がとにかく狭い。
    電車通勤前提なのだろうけどかなり不便なイメージ

  • @user-dm9bo1sm5t
    @user-dm9bo1sm5t 10 дней назад +2

    田舎民からすると、船橋のイメージが強いです。

  • @takumi1173
    @takumi1173 18 дней назад +1

    船橋、柏、市川、松戸

  • @kiroidensya
    @kiroidensya 24 дня назад +19

    千葉船橋までは確定だけど
    そこからが難しいもんな
    でも柏が中核市だから三番手は確定かな

    • @user-xt9iy4ml4p
      @user-xt9iy4ml4p 24 дня назад +1

      知ったこっちゃねえ

    • @user-er3ot3sw6c
      @user-er3ot3sw6c 23 дня назад

      ​@@user-xt9iy4ml4pならまずコメすんな😂かまちょかよ😅

  • @user-gy2qs9vt7w
    @user-gy2qs9vt7w 9 дней назад +2

    我孫子出身です。

  • @user-vm7xn9lu6q
    @user-vm7xn9lu6q 4 дня назад +2

    船橋、柏、松戸、市川の順だと思ってたなぁ

  • @user-cl9es2xc4n
    @user-cl9es2xc4n 9 дней назад +1

    船橋そして柏それから市川、松戸の順でしょ
    船橋は街の規模、人口が断然違う
    柏は駅前から柏の葉キャンパスとか広い地域で街が続いている
    市川は市川と本八幡が離れていて分散されているが行徳含め1つにまとめるといい勝負になるかも
    松戸も同じ分散型で松戸駅、新松戸、東松戸、八柱を1つにするとこれもいい勝負!
    この中では人口が1番少ない柏があれだけ栄えてるのは👀

  • @muitin99
    @muitin99 24 дня назад +11

    以前船橋に3年間住んでいた。田舎っぽくてだだっ広くて人口が多い街だったが、交通インフラ以外はそれ以前に住んでいた東京都中野区よりは住みやすかった記憶がある。良い街。
    市街地規模だったら、断然柏かな。駅周辺の栄え具合は最初ビックリした。船橋は人口規模考えたらしょぼいと思う。市川は良くも悪くも東京のベッドタウン感が強く、雰囲気は中央線東京都下の街に似ている。松戸は知らん。

    • @user-zq8bi3ov7b
      @user-zq8bi3ov7b 23 дня назад

      船橋の商業の中心は既にららぽーとがある南船橋に移って久しいから。

    • @gambasuki
      @gambasuki 17 дней назад

      船橋は戦時中に空襲を殆ど受けなかったので戦後にヤミ市が立って再開発が進まずゴミゴミした古い宿場町のままだったのですよね。さらに狭い旧市街が地上を走る京成本線で分断される形でした。京成線が高架化され、合わせて京成駅とJR駅の間の怪しい風俗街がFACEビルに変わってようやく普通のベッドタウンに近づきました。

  • @YYa-gz4iy
    @YYa-gz4iy 2 дня назад +1

    千葉県北西部、東葛地域は常磐線という上野東京品川までの首都圏東部貫き路線があるせいで、千葉市より東京方面に行った回数のほうが多いというわけわからん状況になっとるんよね。ここに常磐新線・・・もといつくばTXも加わって、仕事は東京・家は千葉という状況が加速するという。とりあえず、新興ながら流山の名古屋守山発・竜泉寺スパメッツァオオタカはサウナというか風呂好きなら一度はサ旅にどうぞ。。。

  • @user-gg5cj7yw6i
    @user-gg5cj7yw6i 3 дня назад +2

    こんなん言っちゃうと千葉県民を敵に回しそうだけど船橋も柏も松戸も市川も地方都市の半分くらいの人口の街にも街の栄え方が劣ってる気がするんだよな。
    船橋と人口規模となると静岡市、松戸や市川、柏で宇都宮や鹿児島市、金沢市と規模は同じだけど家だけあって歓楽街の機能がすべて東京・千葉幕張にあるというか
    せいぜい2−30万人の郡山や盛岡、八戸あたりと同格な感覚がある

    • @user-fl5uh7ed4z
      @user-fl5uh7ed4z 2 дня назад +2

      大丈夫、私は柏市民ですが全然怒りません(笑。地方の中心地は、多くの場合でその地方の人が最も集中する場所としてなるべくそこに全てがあって欲しいはず。でも、この辺りの現役世代にとっては、就職や通学、そして買い物や娯楽も都内各所+家の近所と選択肢が広範で当たり前。それがベッドタウンです。東京を中心に仕事仲間や友人の居住地が近隣他県にまたがっているのも普通で、今日は埼玉の人と飲むから池袋、神奈川だから渋谷、地元の子だから近所、みたいに使い分けます。近所の発展は喜ばしいけれども、必ずしも地元が歓楽の中心でなくても構わないんですよ。そんな事より日常生活の利便性、医療や子供の教育、スーパーやコンビニが充実してる方が重要です。所詮、私ら(松戸や流山あたり)は、電車でちょっと行けば都内で茨城で埼玉という連結地の人々ですから、そういう風土強め。そして千葉が遠い…。千葉市が一番で他が何番目と言われても千葉市がよくわからない。

    • @user-gg5cj7yw6i
      @user-gg5cj7yw6i 2 дня назад +1

      @@user-fl5uh7ed4z 首都圏で生まれ松戸で16間年育ち現在は東北の地方都市にいるのでなんとなく事情はわかりますよー(社会人として住んだことはありませんが実家はまだあるので)
      むしろ地方都市に来たときにこんなにも都会なのかと驚かされ出張や旅行などで様々な地へ行くに連れむしろ地元がちょっと例外だったと気がついた口です。
      千葉市。私もほとんど行かず上野や浅草の方が馴染みがありますが行けば整った街だなという印象ですね。
      柏駅や津田沼駅が青春の街ですよ(笑)

  • @user-qv5vs9pu7x
    @user-qv5vs9pu7x 14 дней назад +2

    南流山がいちばんだと思います。

  • @kikansyahiro51
    @kikansyahiro51 9 дней назад +3

    後、7.8年で流山もノミネートされるね!

    • @user-ez4oq2ih3j
      @user-ez4oq2ih3j 7 дней назад

      確かに。子育て市流山。ちなみに流川は広島最大の繁華街というか夜の街です。

  • @user-ro9ib7yj8j
    @user-ro9ib7yj8j 18 дней назад +2

    都内に行きやすく賑わうのは柏

  • @user-ef5zm4eo2q
    @user-ef5zm4eo2q 23 дня назад +3

    九十九里沿いに住んでるからそこの争いの肌感わからない笑
    船橋が凄いのは知ってるけどそれ以外はなんか同じにみえちゃう笑
    リトルチバトーキョーって感じ笑

  • @sasanumaism
    @sasanumaism 16 дней назад +4

    流山は?

  • @kou1964mal
    @kou1964mal 17 дней назад +3

    柏は旧・沼南町を吸収合併した事とTX効果で急成長した印象。市川、船橋は道路狭く渋滞酷い。この4市って鎌ヶ谷に隣接してるんだよね。

  • @user-hz6pr4ns4l
    @user-hz6pr4ns4l 15 дней назад +3

    7:14 ここ柏と松戸逆

  • @0611kensuke
    @0611kensuke 21 день назад +7

    市川、本八幡、西船、津田沼あたりに縁があったけど、市川&本八幡は特色が無くて本当に東京の一部って感じ。住むには便利だった!
    そして本八幡と言えばおやじ狩り発祥の地ということは忘れてはいけない(笑)
    西船は人は多いけど乗り換え駅って感じ。千葉っぽくなってくるのは津田沼以東なイメージ。
    津田沼はちょっと地方っぽいダサさとこじんまりとまとまった感があって好きだったなー。
    浪人時代は津田沼の河合塾に通ってた。なりたけと必勝軒。
    必勝軒の癖強オヤジまだいるんかな。モンゴルの岩塩がどーのこーのってラーメン食ってる時にまで話しかけてきてうざかったなー

  • @bankstone8666
    @bankstone8666 23 дня назад +19

    そもそも千葉の第一の都市が千葉市というのに疑問を感じる、、

    • @two-hoo_man
      @two-hoo_man 23 дня назад +3

      県庁所在地で、政令指定都市で人口トップだし
      千葉市から船橋市に引っ越したオレは千葉市が
      第一だと思ってる

    • @user-wt6ft9hu9i
      @user-wt6ft9hu9i 22 дня назад +4

      @@two-hoo_man
      千葉市は面積が船橋市の3倍以上あるから人口数だけでは言えない
      それと立地が悪いね、新幹線の計画がぽしゃらなければ違ったんだろうけど

    • @two-hoo_man
      @two-hoo_man 22 дня назад +1

      @@user-wt6ft9hu9i 成田新幹線は構想上そもそも千葉市は経路外だよね。今の北総線が当該ルートに近い。
      今無いものが無い上での評価なんだけど。
      あったらあったでなにがどうなるんだろう?
      関係ないこと持ち出して来られても困惑しますわ。
      それと立地が悪いってなにからどうみた上での立地なんだろう?東京から近いからが基準ですか?立地が悪い上で人口が多いならやっぱり都市としての発展度があると言えると思うんだけどな。

    • @Levi-v6v
      @Levi-v6v 22 дня назад +2

      船橋市民ですが普通に千葉市の方が上ですね

    • @two-hoo_man
      @two-hoo_man 22 дня назад +1

      港から工業製品や農産物を輸出するって点なら
      立地は悪くないよなあ。これは市原市も船橋市も
      条件変わらんが。勝浦とか館山とか東金とかから
      県議員が来るのも千葉市なら立地いいじゃん。
      病院とか県職員を千葉市外に派遣するのも都合いい。
      東京から近い=立地と考えるのは非常に視野が狭い。

  • @Levi-v6v
    @Levi-v6v 16 дней назад +5

    知ってる人あまりいないのか、嫉妬されてるのかわかりませんが、よく千葉が東京を名乗ってる!と他県が揶揄してますが、本当は東京都が東京の名前を使ってくれと千葉に頼んでるんですよ
    ちなみにこれは前東京都知事の猪瀬知事が言ってました
    おそらく動画のウプ主ですら知らないでしょう

    • @user-cz8nw8mj1q
      @user-cz8nw8mj1q 14 дней назад +2

      そう思って自己満足する千葉県民ってとこですね

    • @Levi-v6v
      @Levi-v6v 14 дней назад +1

      @@user-cz8nw8mj1q政治的理由以外に 他に知ってる事があるなら教えてください(答えられると思いませんが)

    • @Levi-v6v
      @Levi-v6v 14 дней назад +8

      @@user-cz8nw8mj1q 事実を言っただけ これが自己満に聞こえるならそう思ってて結構

  • @user-pittv
    @user-pittv 12 дней назад +3

    総合的に見て船橋 なんなら千葉より上

  • @user-qg6fv2dj9e
    @user-qg6fv2dj9e День назад +1

    柏市出身の有名人はももち(嗣永桃子)がいるだろうが!

  • @doit9599
    @doit9599 18 дней назад +2

    市川の下の南行徳から下は浦安と同棲してる

  • @shageru
    @shageru 11 дней назад +1

    流山「まぁ頑張って^^」

  • @ytom8570
    @ytom8570 24 дня назад +5

    上位5都市に異論はないけど、習志野が前頭は違う気がする。
    何なら習志野も6位として関脇でいいような。

    • @user-cg2ym6ow5b
      @user-cg2ym6ow5b 24 дня назад +1

      それおもただって津田沼があるから

    • @ytom8570
      @ytom8570 23 дня назад

      @@user-cg2ym6ow5b それはその通りですが、それを勘定に入れても流山や市原よりは明らかに栄えてるんですよね…。

    • @gambasuki
      @gambasuki 17 дней назад +4

      @@ytom8570
      津田沼駅の半分は船橋市内です。

  • @user-zf7nn3dk1z
    @user-zf7nn3dk1z 4 дня назад +1

    市川って便利なようで便利でないのに地価が高い物価高い
    船橋は競馬あって収益とか市政考えたら金持ちなイメージ
    自然もあるし交通の便も良さげだけど古い感じはする
    千葉市って大きなお店が潰れてシャッター閉まってるイメージしかなかったけど今は栄えた?