【落語特選】笑福亭仁鶴 セレクション②
HTML-код
- Опубликовано: 6 фев 2025
- 01 00:00:00 次の御用日
02 00:27:05 代脈
03 00:47:45 延陽伯
04 01:11:23 色事根問
05 01:33:12 へっつい盗人
----------
三代目 笑福亭仁鶴(しょうふくてい にかく、1937年〈昭和12年〉1月28日 - 2021年〈令和3年〉8月17日)は、上方落語家、テレビタレント、司会者。
本名:岡本 武士(おかもと たけし) 。
出囃子は『猩々くずし』『だんじり』 。
大阪府大阪市生野区出身。
妻は吉本新喜劇に在籍した永隆子。
1960年代後半から70年代前半にかけて、深夜ラジオ番組の出演で当時の若者層から絶大な人気を博し、番組中に発した「どんなんかな~」で一気にブレイク。
「四角い仁鶴がまぁーるくおさめまっせぇ」のフレーズで有名なNHK大阪放送局制作の法律バラエティ番組の元祖『バラエティー生活笑百科』の2代目相談室長(MC)として知られた。
所属事務所は吉本興業(1964年 - )で、同社特別顧問を務めた。
🎉🎉🎉🎉🎉 このセレクションは最高ですね🎉🎉🎉🎉🎉
仁鶴師匠の噺は上手い愉しい粋(すい)。
😊とっても楽しく聞かせてもらいました。
仁鶴師匠の落語は、時々拝聴してましたけれどもNHK番組が長くされててとっても楽しく拝見させて頂きました🤗お陰様でスマホで落語しっかり拝聴してます!面白い🤗お身体大切に末長く聴かせ下さいね🙋
仁鶴師匠は昨年8月に亡くなられました。
ご冥福をお祈りいたします。
うーん(゚_゚)ショック🤔です💦お元気にされてるとばかり信じてました!寂しい!辛い!です🤔お知らせ下さって有難う御座います!! 仁鶴師匠のご冥福心からお祈り致します。 合掌
延陽伯:数あるこの噺の演じ手の中で、面白さに限れば仁鶴師匠が最高ですね。自らのギャグも入っていますし、都々逸が出るとは驚きでした。
?すくこ?えてさ
うまいですな❗️
代脈:六代目も得意としていたということですが、聴いたことがありません。この「代脈」、絶品ですね。仁鶴落語を代表する爆笑篇でしょう。
晩年の「えぇ。。。えぇ・・・」というのもなく、二代目(通常初代)の口調に似ている。意識していたのだと思われる。良いねぇ。
😅
😂😂🎉🎉😂😂😂😂😂😂😂😂🎉🎉🎉❤❤
へっつい盗人:途中で切る演者が多い中、本来の「荒神さんが祟った」ではありませんが、オチがついています。
11:12 29:42
笑福亭仁鶴さんは2021・8・17、
84歳で他界されました。
仁鶴さん、また会おうね。
お休みなさい…サヨナラ❗
マイケルジャクソン CD
五代目松鶴師匠の十八番だったという「次の御用日」。六代目を経て、仁鶴師匠に受け継がれた至芸とでも言いましょうか。二人の松鶴師匠は、「次の御用日を待て。この裁判、のどが痛うな ったわい。」と落していますが、この高座のように、考えオチということで、「次の御用日を待て。」で止めた方が良いと思います。ちなみに、米朝師匠も「次の御用日を待て。」で止めていました。
らー!ふふすくぬゆむむるろくぬよ
因幡おとっつあん様
最後に「のどが痛うな ったわい」を入れるとサゲの本来の面白さ、軽妙さ、深みが失われてしまいますね。
お説の通り、「次の御用日を待て。」で止めるべきだと思います。
松鶴師匠版は聞いたことがありませんが、松鶴師匠に遠慮したのか、笑福亭松喬や鶴志なども「のどが痛うな ったわい」を入れています。
この仁鶴版では丁稚がお奉行さまに向かって「おっさん」と何度も呼び掛けていますが、いかに子供でもこんなことは言わなかったはず(その場で首を斬られると分かっていたはず)です。
観客を笑わそうと仁鶴が考えだしたに違いがないが、サービス精神豊かな仁鶴の悪い面が出たと思います。
松鶴師匠版でも「おっさん」と呼び掛けていたのでしょうか
@@redpine3255 松鶴師匠版でも、お奉行さまを「おっさん」と呼んでいます。
😅
す
子守唄代わりに落語を聞く事が多いけど1作目冒頭の食べるシーンでのズズーって音の描写が不快で聞くのをやめました。
聴くのを止めるのは勝手ですけど
わざわざここに書かなくても
良いんではないですか?
それに他にも色々噺あるのに
勿体ないですね
@@shinmei.1975 選んで聴くようにしてますね(*^^*)