[プレートコンパクター]砂ぼこりを吸い続けたロビンエンジンの中身は驚きの・・・エンジンの調子が悪い方必見!4stバイクのエンジンOHにも応用できますRobin engine repair

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 8 фев 2025
  • 皆様、お世話になります。
    今回は、舗装や基礎工事に大活躍のプレートコンパクターとかバイブロプレートなどと言いますかね?のロビンEH09-2型エンジンOHです。
    症状は、エンジンがかかりにくい・エアクリーナーの付近がオイルでベトベトになる・ブローバイが多い・マフラーからの白煙が多いなどです。
    こんな症状でお困りの方、ロビンエンジンのOHのやり方を見てみたい、修理方法が知りたい方などの参考になれば幸いでございます。
    土木、建設、かからない、掛かりが悪い、不調、異音、スカスカ、オイル食う、エンスト、DIY、修理、自分で、バラす、etc
    Don galaチャンネル直通のメールアドレスがありますので修理のご依頼や相談などは一度こちらへ。
    直通メールアドレス→don.gala.channel@gmail.com
    ※全てのご依頼をお受けできるとは限りませんので、予めご了承下さい。
    Thank you everyone.
    This time, do you call it a plate compactor or vibro plate that is very useful for pavement and foundation work? It is the engine OH of.
    Symptoms include difficulty in starting the engine, stickiness with oil near the air cleaner, a lot of blow-by, and a lot of white smoke from the muffler.
    We hope that it will be helpful for those who are having trouble with such symptoms, who want to see how to OH the Robin engine, and who want to know how to repair.
    #ロビンEH09-2#白煙#オーバーホール

Комментарии •

  • @sk100-ywj-
    @sk100-ywj- 3 года назад +6

    出たぁ~EH09ですね。
    EH17とかはここまで酷いの無いけど、プレートやランマーに搭載されてるEH09やEH12は締め固めでの作業で埃吸うのか知らないが、レンタル屋の商品入れ替え品を勤務先が仕入れて整備して中古で販売するのに点検したら、始動しにくく始動したら白煙出てブローバイガス多く、メカノイズ多いのが多数有りました。
    EH09は焼きついてるのも何台か遭遇しました。(皆さんオイル量見ませんから)
    この類はピストンリングしたらパワー回復、オイル消費量回復するようです。
    過去に酒井重工業製の前後進プレートでエンジン回転ドロップするので点検したらフルスロットル状態でブローバイガス多く、私がエンジン内部の磨耗でしょうって上司に言ったら、酒井の工場に送って見てもらうって送りました。(ピストンリングとエンジンオイル交換してた)
    三笠産業の前後進プレートで起振オイル入れすぎでエンジンが吹き切らないってネタもありました。

    • @bokasikougyou5039
      @bokasikougyou5039 3 года назад +3

      権蔵FIELD POWER殿、いつもご視聴、コメント有難う御座います。
      この動画の作業者のBokasi kougyouで御座います。
      EH17が載っている酒井の70キロは少し白煙を吐くくらいでも馬力は十分有りますよね!
      EY08やEY15はシリンダーもピストンリングの溝も摩耗が激しくて始動しなかったり吹け上がらなくて中途半端な回転でハンドルに伝わる振動が異常に大きくて使えない場合が多かったと思います。
      これからもDon garaチャンネルの応援を宜しくお願い致します。

    • @jpumesann9764
      @jpumesann9764 3 года назад +3

      この手の機械は使いっぱなしで不調になるのが多いように思います。プレートコンパクタも地面(砕石)に非常に近い位置にエアクリーナがあり、砂埃を吸い込みやすいのですが、それほどメンテナンスをされずに使われ、不調になってやっと気付いて貰えるのがほとんどでしょう。エンジン式カッターも同様です。ロビンエンジンは、優秀なエンジンだと思います。

  • @静岡のQちゃん
    @静岡のQちゃん 2 года назад +1

    治具が何でも有るんですね!。どんがらえもん ポケットですね!。

  • @noraneko9957
    @noraneko9957 3 года назад +7

    ロビンエンジンってコンロッドにメタルが付いてないのに焼き付かないのスゴいっすね

    • @bokasikougyou5039
      @bokasikougyou5039 3 года назад +2

      nora neko殿、ご視聴、コメント有難う御座います。
      この動画の作業者のBokasi kougyouと申します。
      ワタシもそう思います。
      コンロッドに開いている小さな穴に自分でオイルを搔き上げるだけですから!
      いいオイルを使った方が長持ちしそうな気がします。
      これからもDon garaチャンネルの応援を宜しくお願い致します。

  • @ungeheuer7867
    @ungeheuer7867 3 года назад +4

    2ストスクーターのエンジンをバラした事があるなら出来ますね。自分のカブが圧縮抜けでプロ整備士からは「シリンダーでしょうね。」と言われて部品待ちでまだ治せないですがピストンリングも確認して合口のああいう点検方法は知らなかったので助かりました。ありがとうございます♪

    • @bokasikougyou5039
      @bokasikougyou5039 3 года назад +1

      ウンゲホイヤーUNGEHEUER殿、いつもご視聴、コメント有難う御座います。
      Bokasi kougyouで御座います。
      お役に立てて光栄です。
      今回の動画の様な埃をたくさん吸い込んでしまった場合はピストンリングだけでなくシリンダーも摩耗してしまい圧縮圧力が下がる場合が多いですがバイクだとシリンダーに深い縦傷が入ったり4サイクルの場合はバルブとバルブシートの密着やバルブクリアランスの点検も必要かと思います。
      そういえば学生の時にゴリラに乗っていてモトチャンプ見ながらボアアップしたりビックキャブ付けたりしていたのを思い出しました。笑
      これからもDon garaチャンネルの応援を宜しくお願い致します。

    • @ungeheuer7867
      @ungeheuer7867 3 года назад

      @@bokasikougyou5039 ご指摘ありがとうございます♪一応ヘッドまでバラして確認してバルブのカーボン噛み込みは無さげだったのと圧縮圧力を測るので5kgしか圧縮が上がらないって言われてシリンダーやピストンを確認して縦傷が無いかを確認して下さい。との診断でした。まぁ焼き付きエンジンを治して乗ってるしシリンダーは溶けたアルミを削って除去して乗ってたんでいい加減替えようと思いシリンダー交換です♪

    • @bokasikougyou5039
      @bokasikougyou5039 3 года назад

      ウンゲホイヤーUNGEHEUER殿、そうだったんですね!
      シリンダーに焼き付いたピストンのアルミを除去するのって簡単そうで意外と難しいですよね!
      ワタシも削りすぎてシリンダーが少々大きくなってしまった事が何回か有ります… 笑
      カブが直るの楽しみですね!

    • @ungeheuer7867
      @ungeheuer7867 3 года назад +1

      @@bokasikougyou5039 全然説明してなかった私が悪かったです。すみません。カッターで除去しつつ3千番の紙ヤスリで軽く擦ってました。やり過ぎないようにめちゃくちゃ気をつけてやってましたワラありがとうございます♪水曜日か木曜日にはバイク屋さんから連絡あると思うので今はじっと待ってます。

    • @bokasikougyou5039
      @bokasikougyou5039 3 года назад +1

      ウンゲホイヤーUNGEHEUER殿、それなら削り過ぎは無さそうですね!
      ワタシはイラ(せっかち)なのでペーパーホイール(フラップホイール)等でブーンとやってしまいますのでやり過ぎます… 笑

  • @zoroarkwhite
    @zoroarkwhite 3 года назад +2

    ロビンでもOHVなんですね

  • @桑名智大
    @桑名智大 3 года назад +2

    ホーニングツールって何ですの❗️❓
    自分は内燃機屋に出してオーバサイズで組みました。ヘッドのボルトは純正でサイズが違います。12と13やったでしょうか。

  • @nyankorunaway2446
    @nyankorunaway2446 3 года назад +4

    オラもこのエンジン修理中ですが、点火ユニットがこわれやすいのか2回目の交換。うっかりヘッドをばらしたら、ヘッドガスケットが在庫ないみたいでさてどうしたもんか。

    • @数学富士
      @数学富士 3 года назад +1

      薄くエンジンオイルを塗って再利用しても、1回くらいなら空冷なので問題ありませんよ

  • @伊東典章
    @伊東典章 3 года назад +3

    僕もプレートランマーのEX13のエンジンをO/Hしないといけない。

  • @atsushifukaya3353
    @atsushifukaya3353 3 года назад +4

    お疲れ様です。洗浄の液体は何を使いでしょうか?よろしかったらご回答をお願いします。

    • @bokasikougyou5039
      @bokasikougyou5039 3 года назад +4

      Atsushi Fukaya殿、ご視聴、コメント有難う御座います。
      この動画の作業者のBokasi kougyouと申します。
      今回の洗浄液はホワイトガソリンを使用しています。
      レギュラーガソリンでもいいのですが噴射すると臭いがきついし危険ですので使用する場所に注意が必要です。
      汚れが酷い場合にはシンナーを使うことも有りますがオイルシール等に長時間浸らないようにしないとふやけてしまいますのでこちらも注意が必要です。
      これからもDon garaチャンネルの応援を宜しくお願い致します。

    • @atsushifukaya3353
      @atsushifukaya3353 3 года назад +1

      @@bokasikougyou5039 様、ご回答、アドバイス等ありがとうございます。次回動画も楽しみにしております。

  • @Yu-cf6ih
    @Yu-cf6ih 3 года назад +3

    注文したピストン、リングはオーバーサイズの物でしょうか。教えて頂ければ幸いです。

    • @bokasikougyou5039
      @bokasikougyou5039 3 года назад +2

      Yu殿、ご視聴、コメント有難う御座います。
      この動画の作業者のBokasi kougyouと申します。
      今回の修理で注文して使用したピストン、ピストンリングはスタンダードです。
      これからもDon galgチャンネルの応援を宜しくお願い致します。

    • @Yu-cf6ih
      @Yu-cf6ih 3 года назад +2

      教えていただきありがとうございました。明和のプレートを修理するので参考にします。いつも日曜日の朝の更新を楽しみにしております。

  • @MrPcb2000
    @MrPcb2000 2 года назад +1

    ロビンエンジンの新品欲しいなぁ2ストと4スト一台ずつ、稀に新品未開封でありますね、大抵はフィルターのウレタンがぼろぼろ、触ると崩れるからそこだけ買ってね、保存する時はガソリン抜いてオイルをプラグ穴ら少し入れて振ってから保存すると聞きました、かける時もエンジン自体を逆さまににしてオイルを行き渡らせてやると摩耗しにくいらしい、油膜が切れた状態で回すのが悪いらしい、同様に車のエアコンも使わない時期も定期的にオンにすると油膜が切れず良いと聞きました。

    • @gepe_TNG
      @gepe_TNG 2 года назад +1

      エンジンかかってなければピストンがドライで動いても傷はつかないって検証の動画も見たことありますが事実はどっちなんでしょね。
      ちなみにその動画ではクボタか何かのトラクターのエンジンで実験してました。

    • @MrPcb2000
      @MrPcb2000 2 года назад

      @@gepe_TNG どうなんでしょうね、僕はエンジンが壊れるのは無理なエンジンブレーキやひさしぶり始動する時油膜が切れた状態で動かすから減るんじゃないかと思う、顕微鏡レベルでのお話ですが、灯油でのフラッシングでは傷がつかないと言うのもありましたが、まぁ完全なドライではないからかなぁと思ってる、ガソリンでフラッシングをやらないのはおそらく発火の危険性からじゃないかと思う、エンジンがかかった状態は手回しより桁違いに負担が大きいからね多分それだと思います。

  • @チロゴン
    @チロゴン 3 года назад +2

    お疲れ様です! プレート修理見て思い出しましたがかなり前車で移動中信号停車した交差点で舗装工事みてたら親方が作業員にプレートに水かけれと言ったようですがバケツの水を全量エンジン上からザバ~当然ストップ!wリコイル振る回しw結局掛からずw其の侭ダンプにw一台しかないようでしたので如何に締め固めたのか信号青になった為不明wえらい怒られていましたw機械かわいそうwでした。

    • @bokasikougyou5039
      @bokasikougyou5039 3 года назад +3

      チロゴン殿、いつもご視聴、コメント有難う御座います。
      この動画の作業者のBokasi kougyouで御座います。
      アスファルトに水を打って欲しかったんですかね… 笑
      スパークプラグの辺りが濡れてしまうとなかなか始動しないでしょうね…
      ワタシも昔、舗装工事してるのを見ていたら路肩のコンクリートの上にプレートが乗った時にえらい跳ねて暴走した拍子に用水路にプレートが落ちそうになったのを作業していた人が必死に止めようとしてバケツが倒れて水が全部道路に溢れていたのを思い出しました。笑
      これからもDon garaチャンネルの応援を宜しくお願い致します。

  • @mmasataka1994
    @mmasataka1994 3 года назад +2

    使ってる洗浄剤は何ですか?

    • @dongala3939
      @dongala3939  3 года назад +2

      Masataka Miygi様
      動画のご視聴及びコメントありがとうございます😊
      同じご質問が他の方からあり、そちらで回答しておりますので参考にして頂ければ幸いです😄

  • @英利長尾
    @英利長尾 2 года назад

    同じ症状で困っています。そちらで修理は可能ですか?修理代はおいくら位になりますか?

    • @dongala3939
      @dongala3939  2 года назад +1

      英利長尾様
      動画のご視聴及びコメントありがとうございます😊
      大変申し訳ありませんが、こちらのコメント欄での修理のご依頼及び修理費用等のご質問の回答は他の方も見られておりますので致しかねます。
      当チャンネル専用のメールアドレスが概要欄にありますので、そちらからお願い致します🙇‍♂️

    • @英利長尾
      @英利長尾 2 года назад

      @@dongala3939
      ご返信ありがとうございます🙇
      すみませんが、メールアドレスが記載されて所がわかりません😢httpから始まるのはありましたが😵

  • @Yanto-Kun-JP
    @Yanto-Kun-JP 3 года назад +3

    これはメーカーの設計ミスです!吸気にシュノーケル付けて手元あたりから空気吸えばいいのに。。。エンジンカッタとか削岩機も同様吸気位置が悪いですね。。。しょうもないことですが、壊れるのを前提で、じゃんじゃん取り換えてほしいのでしょう。。。

    • @bokasikougyou5039
      @bokasikougyou5039 3 года назад +1

      やんとくん2殿、いつもご視聴、コメント有難う御座います。
      この動画の作業者のBokasi kougyouと申します。
      おっしゃる通りです。
      先日、ウイングモアーで田んぼの畦や農道の草刈りをしたんですがよく乾燥していて埃が凄かったのでプレートと同じくシュノーケルを付けてあげたいなぁと思っていた所です。笑
      これからもDon garaチャンネルの応援を宜しくお願い致します。

    • @jpumesann9764
      @jpumesann9764 3 года назад +1

      専用エンジンであれば、もっと気を遣った設計が出きるかもしれません。ロビンエンジンのような汎用エンジンでは、個別事情まで対応するのは難しいでしょう。プレートコンパクタであれば、転圧板面積からはみ出る装備品は使い勝手の面からNGですし、あの振動によるボルトの緩みや亀裂など制約が多いです。製造コスト上昇分を転嫁するのも単価が高くないと大変だと思います。

    • @Yanto-Kun-JP
      @Yanto-Kun-JP 2 года назад

      @@jpumesann9764 吸気口にホース接続するだけで全然違うと思いますけど。。。ちなみに 舶用エンジンでは吸気フィルターのない物も多数あります。エンジンルーム内の空気を吸うだけなので、ほこりがもともと少ないですけど。。。ちなみに防音型発電機とかは昔からはこの中でも上のほうから空気を吸うようにしてます。。。土木系の機械設計の手抜きに近いなあ~と普段から思ってます。