Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
こういうのって理屈で説明されてもわかりにくいけど可視化してくれると本当にわかりやすくなるな大好き
照れる😚
a 頭おかしいんじゃないの
@@wanko1199 関係ないやつ照れてて草
バッタや蛙もジャンプに使う脚は曲げてる状態がデフォなのっていざというとき予備動作いらないからか…ってこの映像で納得。
足の速い哺乳類と一部の鳥類も、足や体が撓んでるんですが、同じ理由かもしれませんね。納得しました。
バスケでも、すぐにジャンプできるように常に腰の位置は下げろっていうもんね
@@m-tic 押し負けないように重心を落としてるのもあるような...?
@@astel_v それもある
天才あらわる
現実世界ではあり得ない動作なのに、ゲームでは当たり前のようにありふれた動作なのが面白い。
ゲームだと落ちる床の速度は通常の落下より遅いから乗れて次の床にジャンプできるここのチャンネル見てる人全員AFOです
2:23「飛べない」じゃなく「死ぬ」というストレートすぎる表現に笑った
重い物の方が足場に適してるって話から宇宙飛行士の方が仰ってた、「無重力下では何でも浮いてて軽そうだけど、質量は残ってるから重い物を下手に動かすと受け止めるとき吹っ飛ばされる」って話思い出しました
運動量保存ですかね??🤔
重さは重力ありきのものだけど、質量はその物自体が持っているものという認識なんですかね?
@@とうふ-s4c W=mgだからね
mv=mv1+mv2
いろんな説明ができると思うんだけど、古典力学において、質量とはなにか?という根本的なところから考えるのがいいと思う。質量は動かしにくさの尺度。質量が大きいと、動かしにくい。つまり、速度が変化しにくい(加速度が小さい)。小さいと動かしやすい。つまり速度が変化しやすい。F=maの式で、左辺を定数にしたとき、mが大きいと、aが小さくなる。つまり加速しない。mが小さいとaが大きくなる。つまり加速する。上の式で、ブロックを蹴る力Fは一定なので、質量の大きいブロックは、脚力Fの影響を受けにくい。つまり加速せず、人とほぼ同じ速度でほぼ自由落下する。だから足場として機能する。一方質量が小さいと加速する。足場として機能しない。
普通に考えて無理、で終わるんじゃなくて、どうなら可能なのかもやってくれるの嬉しい。
@user-zu8ui6fo9cお前じゃねぇよ
クッパは実はブロックをタイミングよく落とすようにしてるめっちゃ優しいキャラだった、、、?!
自由落下じゃないのでは?と思った
落ちるブロックではなく下がるブロックだということですね。
マリオさんヒップドロップっていう落下速度を変えれる謎技術持ってるから…
10m跳べる人て、普段から10mジャンプと着地とやっているのなら、この崖から落ちても着地できそうだな
「落下するブロック」というテーマからは外れてしまうかもしれませんが、「上に乗ったらゆっくりと崩れ始める不安定なブロック」なら似たような挙動ができそうですね
無理
と、経験者?は語る。
@@_..__.___._._____._.____.__. 成クレ
ちくわですな
@@_..__.___._._____._.____.__. 理屈上できるやろがい!
5:20 最後に足場ごと崩れ落ちるの油断してて吹いた
キレイなオチでした
@@ricken_620 崩れ”オチ”るだけにですね()ごめんなさい
5:18 5:185:18 5:185:18 5:18ちゃんとBGMに合わせて崩れてて草(多分xylophoneの音)
オチ的にたどり着けないんだろうな・・・って思ってたのに、たどり着いてからの・・・!
落ちることは予想してたけどブロックじゃない方も崩れ落ちるとはw
非常に参考になりました、今度実際にやってみます
南無..
フィ○シャーズか何かかなw?
ソニックブームが生じるくらいで蹴れば、ブロックが要らないのでオススメです。
成仏してクレメンス
@@Amaama_Amechan きっしょ
落ちる足場が軽いと助からないのは、軽い足場は慣性が小さいから、人が蹴った時の運動量がほとんど足場の移動の方に使われてしまい、人自身の身体を飛びあがらせる分が残らないから、ってことですかね
人が蹴った時の力は人が上に飛ぶ反作用と足場が下に落ちる作用の2つが同じ大きさ逆向きであります。足場の移動に多く使われるから人が上に飛べないなんてことはありません。じゃあなんで軽いとダメかって言うのは反作用は作用と同じ大きさまでしか出せないからです。軽い物体は小さい力で大きな速度を得ます。足場の落下速度が速くなると蹴ろうとした足が空を蹴るようになるので力はある一定のところまでしか伝わりません。その一定の力の強さが作用の限界であり反作用の限界でもあります。
@@kk-xn9rm あっ、作用反作用の法則…そっちだったか…ありがとです。やっぱりセンター試験で物理40点取った頭で答えを出すのは無理でした。ニュートン力学とは一生仲良くなれる自信がありません。(´;ω;`)
@@ヌソ 物理難しいよね
@@like_anaden おもしろいけど物理むずい(´;ω;`)
物理むずい
なるほどアニメのキャラは落ちてる石の重さ速さを瞬時に見分けて1トン近い脚力で跳んでいるんだね
いや、アニメのキャラはたぶん落下速度がブロックより速い
@ぶーじょ ?
@ぶーじょ あー、つまり低いところから落ちて落下死するってことか
毎回「そんなこと考えたこと無かった…」っていうのを解説してくれるから好き
本物や!
@@世界胃酸-m9k ?
この人知識も教え方もユーモアも完璧すぎてすごい
家出る直前にこの動画見たおかげで助かったマジで感謝
玄関修理した方がいいと思う
博多駅前にでも行ったんか?
とても面白かった。ブロックの重さも影響してるのためになる。
ちょうど空中都市を作ろうとしてたので、敵の侵略に備えるのに役に立ちました。ありがとうございます。
この人の軍はみんな10mは跳べそうだな
空中都市SAGA?
こんな一度渡ったら再設置しないといけない橋じゃなくて、もっとしっかりした防衛設備を付けてください…
実機でクリアできるようテストプレイしてから実装してください
そのゲームやりたい完成したら教えてね
後ろから崩れる吊り橋をどの速度なら走り切れるかやってほしい
お願いします
ワイスピって映画で崩れてる橋を車で走り抜けるやつがあって明らかに無理だろって笑ってしまった
そう言う無茶が楽しいよねなシリーズw
つり橋といえば・・マリオが斧で橋を切った後、クッパが足をばたつかせて2-3秒落ちないで耐えていた。どのくらいばたつかせたら落ちないか気になる。
落ちるブロックと同じ速度で落ちるから踏み台に出来ないというのは完全に認識から外れてました。シミュレーション大事ですね。
落下ブロックを跳んで渡ろうかと考えていましたがこの動画のおかげで考えを改めることにしました。ありがとうございました!
久しぶりに見た映画「ホビット」の終盤でのオーランド・ブルームが崖の間の崩れる石の建造物を駆け上がるシーンで感じた違和感をエルフの戦士だからと言い聞かせていた私にはタイムリーすぎる。
「ホビットの冒険」にレゴラスは出てきませんし、ドワーフたちは竜とは戦わないし、ドワーフとエルフの恋物語なんて根幹設定破壊要素もあるはずないじゃないですか(白目)だから物理法則無視のレゴラスジャンプもあるはずないんです!糞改変で脳を破壊された原作厨もいません!きっと悪い夢か何かですよ!
大学受験が終わって久しぶりに見ましたが、物理への理解が深まったので見ていてさらに面白いと思えるようになりました。勉強していていいことは人生の彩りがより豊かになると言われていますがこうゆうことなんですね!
イメージ的には下に物があってジャンプできる体勢であればいけそうな気がしてたけど、あんなに重くないと成り立たないのが意外だった
自分の体重と同じ重さのブロックですらジャンプ力を半分にしちゃうからね。スケートリンクの上でブロックを押すイメージだと分かりやすいかも知れない。ブロックも動くから思ったより力入らない感じ。
ものすごい初速で蹴れるなら作用反作用の法則からもわかる通りジャンプできるけどね1メートルやそこらは厳しそう
@@AnalTheWepon それが出来るなら空気蹴って跳びそう
@@誰かさん-z8f もうそれは鳥なんよ
@@誰かさん-z8f 流石に水の数百分の1とかしか質量のない空気を蹴るのと固体を蹴るのでは必要な力が桁違いですけどね。
ちょうど崖が崩れてた所でした、ありがとうございます。諦めて死にますね
成仏してクレメンス…
ヘヘッドンマイ💀🔥
ということはダンジョンを設計してる人はめちゃくちゃ頭良いことになるのか
素材の品質管理も完璧ですね。全部JISマーク付き。
@miyaryoh JIS規格に則った安心安全のダンジョン
もはやダンジョンではなくアトラクションな件()
ダンジョンに挑む人の重さや筋力、反射神経等を仮定し、素材、大きさ、配置を計算して設定、かつ程よい難易度に調整することで挑戦意欲を削がない設計力が求められる超高難易度職ですね
いつもながら素晴らしい動画。3:19で助かっているのになんだか余計な事をして落ちていくのがツボでした。
横スクロールのゲームの場合 実は「落ちるブロック」でなく「決まった速さで降りていく柱(実は画面の奥で壁とつながってる)」なんだと考えれば可能…(それでも相当なアスレチック施設だけど)3DでZ軸回り込んで見ちゃうと…まぁファンタジーなんだなって…
マリオの落下ブロックは自由落下より遅いから飛び移れてるんだよな
加えて マリオの脚力 飛距離も合わせてですねw
あとはあれよ、壁キックあれが可能な人間(人間?)は落下中の岩でも「側面」を足場にできるから自由に飛び移れる
下からブロックを駆け上がるやつですが、動画では足場に着地してから蹴ろうとしてましたね。それだと先に落下を始めてブロックに追いつかないといけません。でも実際には上に飛んでいる最中に自分とブロックの相対速度よりも大きい速度で足を動かせば加速することが可能だと思います。跳び箱を飛ぶ時に箱を手で押して力を得るのと近いですね。
あーーーーたしかに!!!でもそれってつまり1回でも跳びすぎたら足場なくなって自由落下ってことですよね? すごい針穴作業だ……
3:29 「軽いのを混ぜられたら」で吹いて笑ってしまった…
ちょうど最近あるゲームでそんなシーン見かけて疑問持ってたところだったのでめちゃくちゃタイムリーで助かりました!笑
約1ヶ月前にリクエストのコメントを書かせてもらったのですが、まさかリクエストが通るとは思ってもいませんでした。ありがとうございます☺️今後も試聴させて頂きますので、よろしくお願いします。
床が崩れそうならウサギ跳び状態で進むべきなのですね!勉強になりました!
ダッシュでさっさと駆け抜けた方が良さそう
俺が気になって前に書いた内容がついに動画になって嬉しい
落ちる足場の上に飛び乗って更にジャンプは都合よく落ち始める足場が無いと無理だけど、落下中の足場の側面を蹴って壁蹴りの要領で連続して登るのは強靭な脚力さえあればできそうな
爆発とかで大量の瓦礫が発生して飛び移っていくイメージだから、斜め上に進んでる途中の瓦礫ならもう少しぴょんぴょんできるのかな
オチで吹き出した面白い検証ありがとうございます
5:10 最後全部落ちてて草
表面積の限りなく大きい足場であれば、空気抵抗により両者の落ちる速度は変わってくるので踏むことは可能ですよね
参考になったので今度試してみます!!
敵はいつもここまで考慮して主人公をボス戦まで導いてくれてんのね。優しいじゃん
マリオさんは腕力より脚力キャラでしたね
そう思いたいんだけど、あの人自分の体重で衝撃は出せる亀を振り回した時の遠心力に耐える腕力を持ってるんです…。
@@トンダレヤ マンマミーア!
ぜひメタルギアライジングにあった、「向かって飛んでくるミサイルを飛び移りながら敵まで到達する」のを検証してみてほしいです…!
RAYもビックリだったアレかw
元ゲームの主人公だけど、この手のやつは実は落ちてるんじゃなくて壁とかに繋がっててスライドさせておろしてるだけだから余裕で飛べたのを思い出した
ちょうど目の前の道が崩れそうなんで、一歩ずつ重心下げて頑張ってみます!!
いや引き返せよ
無茶しやがって…
ブロックにめり込んでそう
はいはい(笑)
質量ってのは動きにくさってのがこの動画で再認識できました!!!!!!!!!教えて頂きありがとうございます!!!!!!!!!👍
10m跳んで無事な人は10m跳ぶ/着地する際の力を加えても大丈夫な足腰を持ってるから、4:42までの高さなら足から着地すれば多少痛い程度で済むっていうね。
地味に気になってたけど忘れてたことをピンポイントでありがとう
そもそも数トンのブロックが接点なく空中に設置されてる時点でもはや(以下略
でも逆にステータス高い系作品はワンチャン行けることがわかるのちょっと嬉しい
落下中の岩を蹴って登るのは不可能だけどなー。乗った瞬間崩れる足場なら行けると。
ハガレンの大総統半端ねぇな
@@joint1114 この検証的に大総統目がいいだけじゃなく足場の重力も操作する能力持ってるよ・・・
観たのそこそこ前だからちょっと記憶あやふやなんだがハガレンの大総統ってあまり登ってはいなくて、傾いて落下する岩を足場にして移動し、崖に垂れ下がった木の枝に掴まったんじゃなかったっけ落下中の岩に「上から」着地して「上に登っていく」のは無理でも落下中の岩に「横から」着地して「ほぼ横っ飛びに移動」なら強化された脚力と、そのルートを見つける凄くいい目を持っていれば可能なのでは追記無論その場合上面ではなくほぼ側面を足場にするから、傾斜70度ほどの斜面に着地、即を蹴って別方向に移動する身体能力は前提だけども
アニメの世界の奴らなら、重心下げなくてもハイジャンプできそうやな
つまり、人間が頑張るのではなくブロック側に重力に逆らうように頑張ってもらえばいいのですね
明日から役立ちそうな知識をありがとうございます
逆転の発想で、動画のような条件さえそろえばできるんだって思える()
小学生の頃から気になってたので見れて良かったです!
そんなスピードで落ちる床はゲームにあったかなぁ?マリオとかだとほんの一瞬耐える設定だったハズだけど。あと落下する床から真上にジャンプするシチュエーションもそんなに無いと思った。落ちる前に走り抜けるのは沢山あったけど。
わかりやすいにゃ~。
オチでわろた上に乗ってからn秒後に落ちるブロックってすごく優しいブロックだったんだな・・・感謝しなきゃ
いつも面白いよねぇ本当に
めちゃくちゃためになりましたこれと似て非なる「常に落ち続ける物体の上での移動」とかはどうなるのか調べて欲しいです(イメージ的にはベヨネッタのアンブラの塔とか)
足底と物体上面の間の垂直抗力を出せないので、摩擦も出せず、歩くことは難しいでしょうね
@@ささんさ-m3l 終端速度に達していたら歩けそう
人工衛星がまさに常に落ち続ける物体な訳だが
今からしてみます参考になります
3:42 10m跳べる人の引きの画ヅラ好き
割といけると思ってたけど結構ギリギリなんですね知れて良かったです!
マリオってやっぱりスゴイのね😆
ちょうど今自分よりはるかに重く少しずつ崩れていくブロックの道を渡るところだったので助かります!0.1秒以内にウサギ跳びすればいいんですね!
ハガレンのブラットレイが崩れる橋から落ちる瓦礫(恐らくブラットレイよりも軽いのがある)を足場にして生き延びたのってどうなってるんだ……
ホムンクルスなのでt(トン)単位のキック力があったのかも軍用サーベルで戦車のキャタピラ切れるおじさんだし
実は重力も操作できた説
今回の実験は「上に」足をのせて「上に」移動する企画だったがブラッドレイはほぼ「横に」足をのせてほぼ「横っ飛びに」移動した説要はマリオの壁キック。あれなら落下中の物体を蹴って行けるなお要求される身体スペック()
ちょうど今乗ってるブロックが落ちてるところでした。ありがとうございます
次の対戦の時にどうやって勇者の見せ場を作るか悩んでいたので助かりました
とても分かりやすかったです!
飛行機の中で一斉に乗客がジャンプしたらどうなるのかをやって欲しい!
感覚的には不可能だと思ったから凄く面白い!検証の大切さがわかる
2:18ここ面白すぎて何回もリピートしてしまうwww
落下時間が十分あってブロックが終端速度に達していたら人の方は姿勢によっては早く落ちられるからジャンプできるはず(でも結局死ぬ)
今度試そうと思ってたので助かりました。とりあえず1tの脚力をつけることに集中してみます!
サンジみたいに空気を蹴って移動できるようになった方が手っ取り早いな。()
普通に着地しましょう
よく考えるとありえなさそうなこと検証してくれるのありがたい
巻き込む風を考慮してもダメだよね〜多分影響がと影響時間小さすぎる。。。
相変わらず目からうろこで面白い!ゲームは2段ジャンプとか謎の技があるので、地面を蹴った反動というより足の裏から気のようなものを放出してジャンプしているのかもしれませんね
高速道路のトラックの後ろみたく、落ちるモノが空気を押し退けて空気抵抗を受けにくくなった結果落ちるモノに追いついて蹴ってるんじゃないかと考えた
ちょうど来週デスゲームだったので参考になります!
足が触れたら落ちる でもう一度検証をして欲しいです!
解説も動画もおもしろい😂いつも笑いながら勉強できる😂
某一つの宝目指して冒険する系海賊アニメなどでよく出てくる、人を殴った衝撃で地面や壁の石が割れるのって一体どのくらいの力がいるのか知りたいです!
斉木楠雄の超能力に関する検証とか見てみたいです!(振り向くと風圧で丘が抉れるとか、デコピンで壁が壊せるとか)
財団神拳だと石を勢いよく上に投げてそれを踏むことで空中歩行してたけど無理だったのか…
ほぉわかりやす
やっぱマリオ並みに跳べないと無理か・・・
タイトルだけで内容を予想できそうって思ったけど、見てみたらすごく深かった
同じようにエレベーターが落下した時にどうすれば生存出来るかとか想像良くします
明日やるので、参考にしてみます
実験のために延々と落とされるのび太くん...
映像が面白すぎる
今ちょうど落ちてるところだったので助かりました
両足跳びだと確かにそうなるわな…一回屈伸しなきゃだもんな。雪下ろししてる時に、片足飛びで助かっとる俺がいる…
ブロックがめちゃめちゃ平べったい時は上側のほうが空気抵抗が小さくなるから落下するブロックに追いつけないかな
おもしろすぎる、おもしろすぎる、おもしろすぎる😂😂😂動画投稿ありがとうございました☺️✨✨✨✨✨✨
うさぎ跳びは・・・昭和の遺物じゃなかったんや!!!
すごく面白かった!😀
可能であれば、ヒロアカの爆豪勝己のように手のひらからの爆発で実際に空を飛ぶことができるのか、またどれくらいの威力が必要かなどを検証してみて欲しいです。
勉強になりますんで面白い
こういうのって理屈で説明されてもわかりにくいけど可視化してくれると本当にわかりやすくなるな
大好き
照れる😚
a 頭おかしいんじゃないの
@@wanko1199 関係ないやつ照れてて草
バッタや蛙もジャンプに使う脚は
曲げてる状態がデフォなのって
いざというとき予備動作いらないからか…
ってこの映像で納得。
足の速い哺乳類と一部の鳥類も、足や体が撓んでるんですが、同じ理由かもしれませんね。
納得しました。
バスケでも、すぐにジャンプできるように常に腰の位置は下げろっていうもんね
@@m-tic 押し負けないように重心を落としてるのもあるような...?
@@astel_v それもある
天才あらわる
現実世界ではあり得ない動作なのに、ゲームでは当たり前のようにありふれた動作なのが面白い。
ゲームだと落ちる床の速度は通常の落下より遅いから乗れて次の床にジャンプできる
ここのチャンネル見てる人全員AFOです
2:23
「飛べない」じゃなく「死ぬ」というストレートすぎる表現に笑った
重い物の方が足場に適してるって話から
宇宙飛行士の方が仰ってた、「無重力下では何でも浮いてて軽そうだけど、質量は残ってるから重い物を下手に動かすと受け止めるとき吹っ飛ばされる」って話思い出しました
運動量保存ですかね??🤔
重さは重力ありきのものだけど、質量はその物自体が持っているものという認識なんですかね?
@@とうふ-s4c W=mgだからね
mv=mv1+mv2
いろんな説明ができると思うんだけど、古典力学において、質量とはなにか?という根本的なところから考えるのがいいと思う。
質量は動かしにくさの尺度。質量が大きいと、動かしにくい。つまり、速度が変化しにくい(加速度が小さい)。小さいと動かしやすい。つまり速度が変化しやすい。
F=maの式で、左辺を定数にしたとき、mが大きいと、aが小さくなる。つまり加速しない。mが小さいとaが大きくなる。つまり加速する。
上の式で、ブロックを蹴る力Fは一定なので、質量の大きいブロックは、脚力Fの影響を受けにくい。つまり加速せず、人とほぼ同じ速度でほぼ自由落下する。だから足場として機能する。
一方質量が小さいと加速する。足場として機能しない。
普通に考えて無理、で終わるんじゃなくて、どうなら可能なのかもやってくれるの嬉しい。
@user-zu8ui6fo9cお前じゃねぇよ
クッパは実はブロックをタイミングよく落とすようにしてるめっちゃ優しいキャラだった、、、?!
自由落下じゃないのでは?と思った
落ちるブロックではなく下がるブロックだということですね。
マリオさんヒップドロップっていう落下速度を変えれる謎技術持ってるから…
10m跳べる人て、
普段から10mジャンプと着地とやっているのなら、この崖から落ちても着地できそうだな
「落下するブロック」というテーマからは外れてしまうかもしれませんが、「上に乗ったらゆっくりと崩れ始める不安定なブロック」なら似たような挙動ができそうですね
無理
と、経験者?は語る。
@@_..__.___._._____._.____.__. 成クレ
ちくわですな
@@_..__.___._._____._.____.__. 理屈上できるやろがい!
5:20 最後に足場ごと崩れ落ちるの油断してて吹いた
キレイなオチでした
@@ricken_620 崩れ”オチ”るだけにですね()
ごめんなさい
5:18 5:18
5:18 5:18
5:18 5:18
ちゃんとBGMに合わせて崩れてて草
(多分xylophoneの音)
オチ的にたどり着けないんだろうな・・・って思ってたのに、たどり着いてからの・・・!
落ちることは予想してたけど
ブロックじゃない方も崩れ落ちるとはw
非常に参考になりました、今度実際にやってみます
南無..
フィ○シャーズか何かかなw?
ソニックブームが生じるくらいで蹴れば、ブロックが要らないのでオススメです。
成仏してクレメンス
@@Amaama_Amechan きっしょ
落ちる足場が軽いと助からないのは、軽い足場は慣性が小さいから、人が蹴った時の運動量がほとんど足場の移動の方に使われてしまい、人自身の身体を飛びあがらせる分が残らないから、ってことですかね
人が蹴った時の力は人が上に飛ぶ反作用と足場が下に落ちる作用の2つが同じ大きさ逆向きであります。足場の移動に多く使われるから人が上に飛べないなんてことはありません。
じゃあなんで軽いとダメかって言うのは反作用は作用と同じ大きさまでしか出せないからです。軽い物体は小さい力で大きな速度を得ます。足場の落下速度が速くなると蹴ろうとした足が空を蹴るようになるので力はある一定のところまでしか伝わりません。その一定の力の強さが作用の限界であり反作用の限界でもあります。
@@kk-xn9rm あっ、作用反作用の法則…そっちだったか…ありがとです。やっぱりセンター試験で物理40点取った頭で答えを出すのは無理でした。ニュートン力学とは一生仲良くなれる自信がありません。(´;ω;`)
@@ヌソ 物理難しいよね
@@like_anaden おもしろいけど物理むずい(´;ω;`)
物理むずい
なるほどアニメのキャラは落ちてる石の重さ速さを瞬時に見分けて1トン近い脚力で跳んでいるんだね
いや、アニメのキャラはたぶん落下速度がブロックより速い
@ぶーじょ ?
@ぶーじょ あー、つまり低いところから落ちて落下死するってことか
毎回「そんなこと考えたこと無かった…」っていうのを解説してくれるから好き
本物や!
@@世界胃酸-m9k ?
この人知識も教え方もユーモアも完璧すぎてすごい
家出る直前にこの動画見たおかげで助かった
マジで感謝
玄関修理した方がいいと思う
博多駅前にでも行ったんか?
とても面白かった。
ブロックの重さも影響してるのためになる。
ちょうど空中都市を作ろうとしてたので、敵の侵略に備えるのに役に立ちました。ありがとうございます。
この人の軍はみんな10mは跳べそうだな
空中都市SAGA?
こんな一度渡ったら再設置しないといけない橋じゃなくて、もっとしっかりした防衛設備を付けてください…
実機でクリアできるようテストプレイしてから実装してください
そのゲームやりたい
完成したら教えてね
後ろから崩れる吊り橋をどの速度なら走り切れるかやってほしい
お願いします
ワイスピって映画で崩れてる橋を車で走り抜けるやつがあって明らかに無理だろって笑ってしまった
そう言う無茶が楽しいよねなシリーズw
つり橋といえば・・マリオが斧で橋を切った後、クッパが足をばたつかせて2-3秒落ちないで耐えていた。どのくらいばたつかせたら落ちないか気になる。
落ちるブロックと同じ速度で落ちるから踏み台に出来ないというのは完全に認識から外れてました。シミュレーション大事ですね。
落下ブロックを跳んで渡ろうかと考えていましたがこの動画のおかげで考えを改めることにしました。ありがとうございました!
久しぶりに見た映画「ホビット」の終盤でのオーランド・ブルームが崖の間の崩れる石の建造物を駆け上がるシーンで感じた違和感をエルフの戦士だからと言い聞かせていた私にはタイムリーすぎる。
「ホビットの冒険」にレゴラスは出てきませんし、ドワーフたちは竜とは戦わないし、ドワーフとエルフの恋物語なんて根幹設定破壊要素もあるはずないじゃないですか(白目)
だから物理法則無視のレゴラスジャンプもあるはずないんです!糞改変で脳を破壊された原作厨もいません!きっと悪い夢か何かですよ!
大学受験が終わって久しぶりに見ましたが、物理への理解が深まったので見ていてさらに面白いと思えるようになりました。
勉強していていいことは人生の彩りがより豊かになると言われていますがこうゆうことなんですね!
イメージ的には下に物があってジャンプできる体勢であればいけそうな気がしてたけど、あんなに重くないと成り立たないのが意外だった
自分の体重と同じ重さのブロックですらジャンプ力を半分にしちゃうからね。
スケートリンクの上でブロックを押すイメージだと分かりやすいかも知れない。ブロックも動くから思ったより力入らない感じ。
ものすごい初速で蹴れるなら作用反作用の法則からもわかる通りジャンプできるけどね
1メートルやそこらは厳しそう
@@AnalTheWepon それが出来るなら空気蹴って跳びそう
@@誰かさん-z8f もうそれは鳥なんよ
@@誰かさん-z8f 流石に水の数百分の1とかしか質量のない空気を蹴るのと固体を蹴るのでは必要な力が桁違いですけどね。
ちょうど崖が崩れてた所でした、ありがとうございます。
諦めて死にますね
成仏してクレメンス…
ヘヘッドンマイ💀🔥
ということはダンジョンを設計してる人はめちゃくちゃ頭良いことになるのか
素材の品質管理も完璧ですね。全部JISマーク付き。
@miyaryoh
JIS規格に則った安心安全のダンジョン
もはやダンジョンではなくアトラクションな件()
ダンジョンに挑む人の重さや筋力、反射神経等を仮定し、素材、大きさ、配置を計算して設定、かつ程よい難易度に調整することで挑戦意欲を削がない設計力が求められる超高難易度職ですね
いつもながら素晴らしい動画。3:19で助かっているのになんだか余計な事をして落ちていくのがツボでした。
横スクロールのゲームの場合 実は「落ちるブロック」でなく「決まった速さで降りていく柱(実は画面の奥で壁とつながってる)」なんだと考えれば可能…(それでも相当なアスレチック施設だけど)
3DでZ軸回り込んで見ちゃうと…まぁファンタジーなんだなって…
マリオの落下ブロックは自由落下より遅いから飛び移れてるんだよな
加えて マリオの脚力 飛距離も合わせてですねw
あとはあれよ、壁キック
あれが可能な人間(人間?)は落下中の岩でも「側面」を足場にできるから自由に飛び移れる
下からブロックを駆け上がるやつですが、動画では足場に着地してから蹴ろうとしてましたね。それだと先に落下を始めてブロックに追いつかないといけません。でも実際には上に飛んでいる最中に自分とブロックの相対速度よりも大きい速度で足を動かせば加速することが可能だと思います。跳び箱を飛ぶ時に箱を手で押して力を得るのと近いですね。
あーーーーたしかに!!!
でもそれってつまり1回でも跳びすぎたら足場なくなって自由落下ってことですよね? すごい針穴作業だ……
3:29 「軽いのを混ぜられたら」で吹いて笑ってしまった…
ちょうど最近あるゲームでそんなシーン見かけて疑問持ってたところだったのでめちゃくちゃタイムリーで助かりました!笑
約1ヶ月前にリクエストのコメントを書かせてもらったのですが、まさかリクエストが通るとは思ってもいませんでした。ありがとうございます☺️今後も試聴させて頂きますので、よろしくお願いします。
床が崩れそうならウサギ跳び状態で進むべきなのですね!
勉強になりました!
ダッシュでさっさと駆け抜けた方が良さそう
俺が気になって前に書いた内容がついに動画になって嬉しい
落ちる足場の上に飛び乗って更にジャンプは都合よく落ち始める足場が無いと無理だけど、落下中の足場の側面を蹴って壁蹴りの要領で連続して登るのは強靭な脚力さえあればできそうな
爆発とかで大量の瓦礫が発生して飛び移っていくイメージだから、斜め上に進んでる途中の瓦礫ならもう少しぴょんぴょんできるのかな
オチで吹き出した
面白い検証ありがとうございます
5:10 最後全部落ちてて草
表面積の限りなく大きい足場であれば、空気抵抗により両者の落ちる速度は変わってくるので踏むことは可能ですよね
参考になったので今度試してみます!!
敵はいつもここまで考慮して主人公をボス戦まで導いてくれてんのね。優しいじゃん
マリオさんは腕力より脚力キャラでしたね
そう思いたいんだけど、あの人自分の体重で衝撃は出せる亀を振り回した時の遠心力に耐える腕力を持ってるんです…。
@@トンダレヤ マンマミーア!
ぜひメタルギアライジングにあった、「向かって飛んでくるミサイルを飛び移りながら敵まで到達する」のを検証してみてほしいです…!
RAYもビックリだったアレかw
元ゲームの主人公だけど、この手のやつは実は落ちてるんじゃなくて壁とかに繋がっててスライドさせておろしてるだけだから余裕で飛べたのを思い出した
ちょうど目の前の道が崩れそうなんで、一歩ずつ重心下げて頑張ってみます!!
いや引き返せよ
無茶しやがって…
ブロックにめり込んでそう
はいはい(笑)
質量ってのは動きにくさってのがこの動画で再認識できました!!!!!!!!!教えて頂きありがとうございます!!!!!!!!!👍
10m跳んで無事な人は10m跳ぶ/着地する際の力を加えても大丈夫な足腰を持ってるから、
4:42までの高さなら足から着地すれば多少痛い程度で済むっていうね。
地味に気になってたけど忘れてたことをピンポイントでありがとう
そもそも数トンのブロックが接点なく空中に設置されてる時点でもはや(以下略
でも逆にステータス高い系作品はワンチャン行けることがわかるのちょっと嬉しい
落下中の岩を蹴って登るのは不可能だけどなー。乗った瞬間崩れる足場なら行けると。
ハガレンの大総統半端ねぇな
@@joint1114
この検証的に大総統目がいいだけじゃなく足場の重力も操作する能力持ってるよ・・・
観たのそこそこ前だからちょっと記憶あやふやなんだが
ハガレンの大総統ってあまり登ってはいなくて、
傾いて落下する岩を足場にして移動し、崖に垂れ下がった木の枝に掴まったんじゃなかったっけ
落下中の岩に「上から」着地して「上に登っていく」のは無理でも
落下中の岩に「横から」着地して「ほぼ横っ飛びに移動」なら
強化された脚力と、そのルートを見つける凄くいい目を持っていれば可能なのでは
追記
無論その場合上面ではなくほぼ側面を足場にするから、傾斜70度ほどの斜面に着地、即を蹴って別方向に移動する身体能力は前提だけども
アニメの世界の奴らなら、重心下げなくてもハイジャンプできそうやな
つまり、人間が頑張るのではなく
ブロック側に重力に逆らうように頑張ってもらえばいいのですね
明日から役立ちそうな知識をありがとうございます
逆転の発想で、動画のような条件さえそろえばできるんだって思える()
小学生の頃から気になってたので見れて良かったです!
そんなスピードで落ちる床はゲームにあったかなぁ?マリオとかだとほんの一瞬耐える設定だったハズだけど。あと落下する床から真上にジャンプするシチュエーションもそんなに無いと思った。落ちる前に走り抜けるのは沢山あったけど。
わかりやすいにゃ~。
オチでわろた
上に乗ってからn秒後に落ちるブロックってすごく優しいブロックだったんだな・・・感謝しなきゃ
いつも面白いよねぇ本当に
めちゃくちゃためになりました
これと似て非なる「常に落ち続ける物体の上での移動」とかはどうなるのか調べて欲しいです
(イメージ的にはベヨネッタのアンブラの塔とか)
足底と物体上面の間の垂直抗力を出せないので、摩擦も出せず、歩くことは難しいでしょうね
@@ささんさ-m3l 終端速度に達していたら歩けそう
人工衛星がまさに常に落ち続ける物体な訳だが
今からしてみます
参考になります
3:42 10m跳べる人の引きの画ヅラ好き
割といけると思ってたけど結構ギリギリなんですね
知れて良かったです!
マリオってやっぱりスゴイのね😆
ちょうど今自分よりはるかに重く少しずつ崩れていくブロックの道を渡るところだったので助かります!
0.1秒以内にウサギ跳びすればいいんですね!
ハガレンのブラットレイが崩れる橋から落ちる瓦礫(恐らくブラットレイよりも軽いのがある)を足場にして生き延びたのってどうなってるんだ……
ホムンクルスなのでt(トン)単位のキック力があったのかも
軍用サーベルで戦車のキャタピラ切れるおじさんだし
実は重力も操作できた説
今回の実験は「上に」足をのせて「上に」移動する企画だったが
ブラッドレイはほぼ「横に」足をのせてほぼ「横っ飛びに」移動した説
要はマリオの壁キック。あれなら落下中の物体を蹴って行ける
なお要求される身体スペック()
ちょうど今乗ってるブロックが落ちてるところでした。ありがとうございます
次の対戦の時にどうやって勇者の見せ場を作るか悩んでいたので助かりました
とても分かりやすかったです!
飛行機の中で一斉に乗客がジャンプしたらどうなるのかをやって欲しい!
感覚的には不可能だと思ったから凄く面白い!検証の大切さがわかる
2:18ここ面白すぎて何回もリピートしてしまうwww
落下時間が十分あってブロックが終端速度に達していたら人の方は姿勢によっては早く落ちられるからジャンプできるはず(でも結局死ぬ)
今度試そうと思ってたので助かりました。とりあえず1tの脚力をつけることに集中してみます!
サンジみたいに空気を蹴って移動できるようになった方が手っ取り早いな。()
普通に着地しましょう
よく考えるとありえなさそうなこと検証してくれるのありがたい
巻き込む風を考慮してもダメだよね〜多分
影響がと影響時間小さすぎる。。。
相変わらず目からうろこで面白い!
ゲームは2段ジャンプとか謎の技があるので、地面を蹴った反動というより足の裏から気のようなものを放出してジャンプしているのかもしれませんね
高速道路のトラックの後ろみたく、
落ちるモノが空気を押し退けて空気抵抗を受けにくくなった結果落ちるモノに追いついて蹴ってるんじゃないかと考えた
ちょうど来週デスゲームだったので参考になります!
足が触れたら落ちる でもう一度検証をして欲しいです!
解説も動画もおもしろい😂いつも笑いながら勉強できる😂
某一つの宝目指して冒険する系海賊アニメなどでよく出てくる、人を殴った衝撃で地面や壁の石が割れるのって一体どのくらいの力がいるのか知りたいです!
斉木楠雄の超能力に関する検証とか見てみたいです!
(振り向くと風圧で丘が抉れるとか、デコピンで壁が壊せるとか)
財団神拳だと石を勢いよく上に投げてそれを踏むことで空中歩行してたけど無理だったのか…
ほぉわかりやす
やっぱマリオ並みに跳べないと無理か・・・
タイトルだけで内容を予想できそうって思ったけど、見てみたらすごく深かった
同じようにエレベーターが落下した時にどうすれば生存出来るかとか想像良くします
明日やるので、参考にしてみます
実験のために延々と落とされるのび太くん...
映像が面白すぎる
今ちょうど落ちてるところだったので助かりました
はいはい(笑)
両足跳びだと確かにそうなるわな…
一回屈伸しなきゃだもんな。
雪下ろししてる時に、片足飛びで助かっとる俺がいる…
ブロックがめちゃめちゃ平べったい時は
上側のほうが空気抵抗が小さくなるから落下するブロックに追いつけないかな
おもしろすぎる、おもしろすぎる、おもしろすぎる😂😂😂
動画投稿ありがとうございました☺️✨✨✨✨✨✨
うさぎ跳びは・・・昭和の遺物じゃなかったんや!!!
すごく面白かった!😀
可能であれば、ヒロアカの爆豪勝己のように手のひらからの爆発で実際に空を飛ぶことができるのか、またどれくらいの威力が必要かなどを検証してみて欲しいです。
勉強になります
んで面白い