【名著】社会科学への誘い『君たちはどう生きるか』本気解説!【おまけの夜】
HTML-код
- Опубликовано: 9 фев 2025
- スタジオジブリ宮崎駿監督最新作『君たちはどう生きるか』のタイトルになってる名著の解説動画です。
おまけの夜の部活
note.com/kakin...
グッズの販売所
OMAKENOYORUのオリジナルアイテム通販 ∞ SUZURI(スズリ)
suzuri.jp/user...
おまけの夜の雑誌
omakenight.off...
◆ツイッター
/ bakemonofilm
◆インスタグラム
/ kiyoshi_kakinuma
◆ゲーム実況
/ @nightclub7661
◆勧めのススメ
open.spotify.c...
#君たちはどう生きるか
#宮崎駿
#解説
息子が通っていた中学校は1年生のときに『君たちはどう生きるか』を教科書代わりにしていました。解説が聞けてうれしいです。
読了した1人です。数々の解説RUclipsrを閲覧しましたが、1番本質を突いていて面白かったです。これからも頑張ってください
柿沼さん いつもおまけの夜
楽しく見させていただいています。
今回の動画、とても感動しました。
ここにまた一人、どうしようもなくない大人がいて、私たちに気付き・発見を与えてくれている。感謝の気持ちでいっぱいです。
私も写真家を志しているので、もりもり勉強頑張ります!
人生で読んだ中で5本の指に入る大切な本を、丁寧にアツく解説していただき、嬉しかったです!
圧倒的なわかりやすさでした👏
ありがとうございました!
映画もっと楽しみになりました!!!
今日までこの本が廃れずに読むことができることにこう思います。ありがとう。
とても良い解説でした。多くの人に伝わりますように。
こういう国語の授業が受けたかったなぁ…とても秀逸な解説ありがとうございます!!
原作読みたくなりました✨
コペルくんがおじさんにうちあける場面、お話を聴いているだけで、泣けてしまいました。
おじさんのような人との出会いもすごく大切ですし、自分もそんな大人として子に向き合えたらなと思います。
映画、原作読んでから観てみます。
破壊されんだよ。だめなものは全部!のところ、うわー!!となりました。
解説ありがとうございました✨
見てきました。
最初の「ファンタジーは真の経験たりうるか」がまさにドンピシャですね。
『言論が弾圧される中』って!
宮崎駿監督はこの本が伝えようとしていることを今の世の中と重ね合わせ、次世代の人々に気付きを与えたくて『君たちはどう生きるか』という映画を作ったのかしらと思いました。
頼みますからチャンネル辞めないでくださいね😂
仕事終わり行けたら観ようかな
何十年も前に読んだ本が,自分の行動に影響を与えているのを感じます。そうだよ,いいこと書いているよなと思ってたけど,仙水ではなく水仙ですよね
大学に提出する感想文でかきます。
一度読むだけではわからないことも多いので、本当に助かりました。
この本の魅力、私の感じたこと、うまく伝えられるようにがんばりたいと思います。
映画観る前に解説していただけて、
知った上で観られて良かったー。
それでいて読みたくなりました。
いつもながら素晴らしい解説、
ありがとうございます。
吉野源三郎の君たちはどう生きるかとエイブ・リンカーンは子供の頃も繰り返し読みましたし、大人になってから読み直しても(丸山真男が感銘を受けたように)得るものがある名著ですね。宮崎駿の本作みてみたら事前に想像していたよりこの原作が根底にあるように感じて、ジブリや東映動画の人間関係の話するのもいいんですが、この本を読んでおいたほうが理解の役にたつかな、と思います。
この動画を見てから初日初回で観に行きました。見て大正解でした。ストーリーとは直接的に関係はないけれど、この本の内容を知っていると主人公の行動原理がよく理解できる。そりゃ助けに行くよねってw ありがとうございました🙏
昔読んだのですが、記憶があやふやな所がクリアになりました。ありがとうございました。やっぱり名著ですね。早慶戦のエピソードも好きです。
明日観てきます。観た後の柿沼さんの解説も含めて、本当に楽しみです。
「ドライブマイカー」の頃からいつも観てます!
こちらの本、新作映画の題材になっていると聞いて読んでいる最中でしたので、とても参考になりました!
映画考察も素晴らしいけど、本考察もさすがですね。
柿沼さんの宮崎映画考察は過去のも最近のも、憶測でなく、出典が元になっているので、とても発見が多いです!
そこから発展させた持論も奥深く、もっといろいろ聴きたくなってしまいます。
(あ、ジブリリストはもうあるけど、過去の考察は入っていないので、リストにまとめてくださると嬉しいです!)
君たちはどう生きるか、レヴュー楽しみにしてます。
天才...
俄然この本を読みたくなりました。
とてつもなく価値のある解説ありがとうございます。
楽しみすぎます❤
すごい良かった。小学生の時に柿沼さんみたいな先生の国語の授業受けたかったな~
ありがとうございます。
想像力、いつの間にか無くしてましたね。
作品楽しんできます。
俺たちは何ができるのか!
すごいいい解説でした。私もこの本が読みたくなりました!ありがとうございます
これは柿沼さんにとっても私にとってもWin-Winな動画
また何か本の紹介やってね
こういうのが柿沼さんの才気迸っててとっても良いと思う
素晴らしいお話と解説をありがとうございました。 映画「君たちはどう生きるか」がこの柿沼さんのお話とおりおもしろいのか楽しみです!
素晴らしい解説ありがとうございます
今日大学の前に観てきます!!楽しみすぎる!
おまけの夜があるから週末乗り越えられる
毎回のようにわかりやすい解説ありがたいです🙇♀️🙏この動画を踏まえて今から映画見に行ってきます👀🍿*゜何か自分の中で得られるものがあったらいいな
おじさんの言葉に触れると襟を正さなくてはとなりますね。
今日一日お仕事しっかり頑張って、休日目いっぱい映画楽しみます!
これ見てから映画見て良かったです!感謝です!
upありがとうございます、とても面白かったです
見てきました!個人的には面白かったです!
当時の空気感からすれば、お国の為に戦って死ぬのが「英雄的精神」だろうから、「自らの誤りを認めて謝ることこそ英雄的だ」と読める展開にしたら、そりゃ発禁になるでしょうね。
「人類の進歩に役立つ」については、当時の進歩主義的な知識人の考え方では、「役立つ」がポイントなんじゃなくて「普遍的価値」について言ってるのかもしれない。そう考えると最終章の国境や歴史区分を超えたもの=普遍的価値につながりますね
作品が楽しみなのは勿論、歴史に立ち会える感じがして高揚しますね~。いつも盛り上げていただき感謝です!
2023年7月14日、忘れられない1日になりそう(願望)
いい意味でなのか、それとも悪い意味でもなのか。。。
私は出来れば忘れたい。
俺の誕生日
@@レモネード-p4r 僕は忘れるなぁ
意外と原作通りでしたね!驚きました!
さーてどう生きてこうかな。
ありがとうございます。とてもわかり易かったです。
まさに今嵐の時代。日本の変化は激動です。クリエーターとして、文化を愛するものとして、他人事ではない。
ここの視聴者なら、今、法律で何が起きているか分かるよね?
風立ちぬ、いざ生きめやも。
君たちはどう生きるか?
勉強になりました!!まんが版途中で終わってたので、助かりました!!
動画作成お疲れさまです。大変良く解りました。私も漫画等読み感動したり憧れるキャラクターがいますが何故憧れたりするのか考えた時に自分が出来ていないので憧れる、だから出来るか解りませんがとりあえず行動に移して生きようとしてます。ちなみにPTA会長などを行い一人の子供でもいいのでいじめはいけないと考えてくれるよう努めました。結果は解りませんが後悔はありません。長くなりすみません。動画作成頑張ってください。
Bookoffで投げ売りされてたのが最近きれいに無くなったのはこの映画のせいですかね
進歩的知識人の盲点は、進歩が行き詰まったらどうするか、進歩的なコスモポリタンに人間は絶えられるのか、そのへんが昨今の気分としては問題だなぁと思った。
あと文明の発展をむしろ逆行、退化させる人物は英雄と呼べないのか?とかも考えさせられた。露のプーさんじゃないけれど。
西洋の英雄感と東洋のそれは違うよな
あと久々に読み返したら、かつ子さんのキャラの濃さに笑った
読み返す機会を下さりありがとうございます。
内容纏めていただいて非常に助かりました、分かりやすかったです
今日これから映画観に行きます!
すごい〜、、今日見に行きます!!
9:46 油揚げ事件、じゃりン子チエの原作(アニメ版は見てないです)で卵焼きとこおこ(漬物)だけの弁当ばっかり食べてて「まっ黄ィ黄ィの弁当」とバカにされる話があったけど、元ネタこれだったのかな
37:16 えッ (・.・;)?!
仙水(せんすい)× 水仙(すいせん)〇
とてもわかりやすい解説でした!(*^_^*)
初日鑑賞しました。パンフレットも売ってない!なんでよ。😂
ラスト泣きました…
面白い!今から映画見に行きます!
40:08 突然のガストロンジャー
エレカシ好きが伝わってくる
昼からIMAXで行ってきます!
大変難解でした。
皆さんの考えを聞くのが今から楽しみです。
読んだ気になるのは良くないので自分でも読もうと思いますが、ありがとうございました
柿沼さんに国語の先生やって欲しかった!!!!
ウクライナ戦争前後で価値感が大分替わってしまったが対応できてるのかな?
期待する!
国語の授業してほしい
かつて自分は主人公のヒーローになりたいと思っていたはずが、いつのまにか物語の悪役、初回に主役に倒されるモヒカン雑魚、ダメなオトナの典型例に自分がなっていないか?自分の心の点検に必要な作品だと思います。
水仙では…!
仙水は幽遊白書ですね
37:16 (^_^;)
仙水と言う花もあるのかとググりました‥
この原作の通りに映画にしてもらいたかった!
新作はナウシカの系譜らしいです。ジブリは今後10年計画で原作をリメイクする予定です。
赤 旗 風味が強すぎると、鼻をつまんで見なきゃならんが大丈夫かい?
あんたが大丈夫かい?
統一教会てこと?
思想はおいておいてあんまりウェットだと俺も嫌だけれど、感想ちらほら聞く限り大丈夫そうじゃね
読解すること自体がわりと難儀な作品なんだとさ