【プリウス】バッテリー異常問題は改善されたのか?トヨタのハイブリッド車に潜む故障

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 4 фев 2025

Комментарии • 89

  • @のら64
    @のら64 9 дней назад +14

    60プリウスですが、購入1年半ですが、購入4ヶ月で洗車時にバッテリー上がりを起こしました。これはキーを所持したまま洗車したため、ずっとスリープにならない状態が40分くらい続いたためと推察してます。その際にディラーでパルス充電してもらい今も無交換です。洗車時はキーを車に置くようにしてます。他は電圧を注意していましたが、14.6ボルトから4分くらいで下がるときもありますが、50分以上走らないと下がらない場合もあり、最近ではあまり気にしないことにしてます。

  • @jinbeiendo7409
    @jinbeiendo7409 9 дней назад +10

    英国でレクサスLBXを24年6月に購入しました。HV 車の経歴は2010年式トヨタオーリスから始まり、21年ホンダフィット(英名JAZZ),22年ホンダHR-V(和名ヴェゼル)です。HV車の12Vバッテリー上がりの一番の問題点は突然死することです。普通の内燃機関クルマであればエンジンスタートの時にスターターの回り方によってバッテリーの具合が事前に分かりますが、HV車ではスターターモーターが無いのでバッテリーの状態をつかめません。私はオーリスが3-4年目の時に空港の長期パーキング後に突然死を経験しました。オーリスは旧式HVなので12Vバッテリーの負荷は過度ではなかったようですが、最近(特に20年以降?)のクルマは大袈裟に言えばPCを搭載しているようなものですし、電子機器の数も多彩なのでタダでさえ小型になった12Vバッテリーは上がりやすいのでしょう。私は自衛策としてAnkerの10000mAhを車載し、不定期ですが12Vバッテリーをトリックルチャージしています。リモートキーはスリープモードにして無駄な電流消費させないように、細かいですが。
    HVを売り物にしている天下のトヨタ様がこの問題を認識しているであろうに、あたかも無視しているような態度は理解できません。

  • @ESANAS3
    @ESANAS3 9 дней назад +24

    短期間で鉛バッテリーを交換し、鍵を近づけないように気を使い、洗車時のドアの開閉時間も注意し、バッテリー電圧に注意し、バッテリー充電器を購入し、適宜充電作業が必要なくるま、これぞエゴカー。
    便利なのか不便なのか。。。

  • @hidepon
    @hidepon  9 дней назад +34

    先進安全制御の入ったトヨタのハイブリッドシステムを使用する新車たちのバッテリー上がりは、まだ収まっていない模様です

  • @koji477
    @koji477 9 дней назад +10

    私、四躯の寒冷地仕様ですが、新車から9ヶ月で上がりました。バッテリ交換後、13ヶ月経ちましたが今のところ症状発生していません。充電電圧は14〜12を行き来しています。

  • @Jun-sf3dp
    @Jun-sf3dp 8 дней назад +6

    Z E-four 納車後1年半経過。
    通勤で毎日70km乗っています。年末30日から翌5日までガレージに入れていましたが、たった一週間でバッテリー上がりました。
    ガレージからキーの保管場所は約10m程離れています。
    ジャンプスターターで始動→7日ディーラーバッテリー点検→パルス充電して様子を見る事に。
    シガーからの電圧計では、14.2vで安定しています。
    ただ、トヨタ『My TOYOTA』からの『補機バッテリー異常』のアラートは消えません。サービスに確認するも『一週間~10日で消えると思います』との事でしたが、二週間経過後もそのまま……。週末にでもディーラーに持ち込み予定です。

    • @Jun-sf3dp
      @Jun-sf3dp 12 часов назад +2

      ディーラー持ち込みました。
      前日まで『My TOYOTA』の補機バッテリーのアラートは消えないままの旨を伝えましたが、ディーラー担当者も原因が解らず……。
      待ち時間中『My TOYOTA』を一度ログアウトして再ログインしたら何とアラートは消えました。この間、車両はサービス工場に入る前だったので何も手を付けていません。
      担当社にその旨を伝えると『一応バッテリー点検しておきます』との事でしたのでお願いすると、『若干電圧が低めで一度バッテリー上がり起こしているので無償で新品交換しておきます』との事になりました。
      バッテリー上がりの原因・対策の説明が無いのは腑に落ちませんが、しばらく様子を見て何かありましたら再度書込みさせていただきます。
      『My TOYOTA』の件、アラートが消えない場合一度再ログインを試されてはいかがでしょうか?
      改善された方がいたら連絡お願いします。

  • @user-mr1000nin
    @user-mr1000nin 9 дней назад +17

    50プリウスから60プリウス(Gグレード寒冷地仕様)へ乗り換えて、6ヶ月点検の直後にバッテリーが上がりました。
    自走不能だったため、JAFの救援により、ディーラーへ搬入し、約1週間後にバッテリーを有償交換しました。
    旧バッテリーを充電してテスターで測定してみると、6項目の基準値(電圧、CCA値など)は正常でした。
    60プリウスのバッテリーは、寒冷地仕様車でも一般車と変わりなく、台座寸法の制約からミニバン級のバッテリーには変更できないとの説明でした。
    ご参考までに、当方の対策をお伝えします。
    1.シガーソケット電圧計を装着し、マメに電圧の推移を確認する。
    2.乗車前にオドメーターの数値、電圧、行き先をノートに記録する。
    3.バッテリーテスターを購入し、月に1回以上測定し、6項目の数値を記録する。
    4.ポータブル電源と充電器を購入し、月に1回以上約4時間充電する。
    5.ジャンプスターターを購入し、月に1回充電し、トランクに常備保管する。
    トヨタには抜本的な対策を講じてほしいと考えています。

    • @user-mr1000nin
      @user-mr1000nin 8 дней назад +2

      <補記>
      60プリウスに標準装備されている補機バッテリーは、ACDelco社とYUASA社の2社製品併用のようで、安価品ではないと思います。
      (当方は、Panasonic社のCaosを指定して交換しました。)
      ドラレコの駐車監視機能はバッテリー負荷が大きいので、ドラレコの電源は専用の補助バッテリーに接続しています。
      毎月の4時間充電でも補機バッテリーは満充電に達しないので、長距離走行でも満充電の状態にはならないのではないか?と感じています。

  • @一郎内山田
    @一郎内山田 6 дней назад +1

    いつも楽しく拝見しております。私の車はシエンタHV(6AA-MXPL10G)です。シガーソケットに電圧計を付けています。この電圧計は誤差を補正できる物で、ほぼ正確に測れるように調整しています。動画内で「充電が終わると12V」と仰っておりましたが、私の車はDレンジで充電中は14.2V、満充電後は13.0V 、13.7V(Pレンジ)です。したがって満充電後もトリクル充電が出来るほどの電圧に制御されています。プリウスは満充電後12.0Vということは全く充電しない電圧になってしまうようですね(プリウスに付けられているレーダー探知機の電圧の誤差が少ないという前提ですが)もしかすると、この事がプリウスがバッテリー上がりが多い原因かと想像しました。

  • @らた-v3r
    @らた-v3r 9 дней назад +5

    取り上げてくださり、ありがとうございます
    私は一年半ですが上がり無しです
    降車時にキーだけボタン操作しています。

  • @広島の髭爺さん
    @広島の髭爺さん 2 дня назад +2

    今のカッコ良いプリウスが好きです。
    発電機かデカいポータブル充電池を
    積んでたら良いのかな。
    燃費良くても補機バッテリーを
    1年くらいで交換してたら嫌になりますね。
    と、バッテリーの保証期間で只で交換してくれるのかな?

  • @883uno
    @883uno 9 дней назад +8

    プリウスに限らず現行ノア・ヴォクシーも同じような感じみたいです。逆に50系プリウスには発生してないので新世代全体の問題なのかもですね。(我が家の50系は6年間バッテリー交換してなくても正常値です)

  • @ぬかさ-r8y
    @ぬかさ-r8y 9 дней назад +5

    ドラレコが駐車中に消費する電力が大きくて、バッテリーが上がるという話を聞きますね。トヨタに限らず、ハイブリッドはセルを回す必要がないので、バッテリーが小さくて上がりやすいんじゃないですかね。

  • @kurumariyo
    @kurumariyo 9 дней назад +4

    鉛バッテリーは満充電状態がバッテリーに良いんだから極力余計に使わないような仕様にして欲しい。
    というかそれは義務だよ。
    私の14年前の車でもバッテリー容量に応じて機能がエコモードに早くなったり、更に減ればACCがONなら警告後自動的にエンジンが掛かるようになっているのに

  • @CCC-yy1ii
    @CCC-yy1ii 9 дней назад +5

    降車時にドアノブのタッチセンサーでロックするのではなくスマートキーで閉ボタンを押しながら開ボタンを2回押すとスマートキーからの電波が発信されません。これするだけで洗車の時もノブに触ってもロック、アンロック頻発するのが防げます。

    • @ichiroazuma2421
      @ichiroazuma2421 5 дней назад +1

      洗車中に水がかかっただけでロック・アンロックしてたのでこれやりました。
      カギを車にいれたまま離れるのも嫌なのでこれが一番かな。

  • @yukiiokada2591
    @yukiiokada2591 6 дней назад +1

    最近増えている充電制御型に付いているバッテリーは、昔の大なり小なり充電しているシステムと違い、充電と放電を繰り返しています。
    補機用バッテリーが放電していて「これから充電しようと思っていたのに」ってタイミングで駐車すると、駐車中の補機用バッテリの消費が比較的多いプリウスは過放電になりやすい可能性があります。
    冬場はエンジンがかかる時が多くなるので補機用バッテリーにとっては有利な条件。
    充電制御型は制御の仕方が肝なので、日産のBEVも補機用バッテリーも早いタイミングでダメになるも結構ありますよね。

  • @hassy841
    @hassy841 8 дней назад +3

    Z e-fourですがほぼ毎日乗ってて半年で1.6万km超えました。
    寒冷地で乗ってるので消費が多いのか、基本的にはずっと14vですね。
    2時間くらい走るとようやく12vになります。

  • @マクベ大佐-p5o
    @マクベ大佐-p5o 9 дней назад +1

    プリウスZグレードFF寒冷地仕様、納車1年半のオーナーです。私のプリウスは納車時にバッテリー上がり起こしました。さあ!乗って帰ろう!!って時にブレーキが固い・・・えっ?エンジンかかんない・・・ディーラーは顔真っ青になってましたねwすぐさま整備士が飛んできて処理をして事なき?を得ました。納車後はそういった問題は発生しておりませんがスマートキーは必ず電波遮断BOXに保管しています。

  • @kurumaro
    @kurumaro 6 дней назад +1

    前の型のプリウスに乗っている時に、社外の車速感応ドアロックの機器をOBDにつないだままにしてると、バッテリーがダメになりました。その後、OBDに何もつながないようにしたので、バッテリー上りが起こる事はなくなりました。社外品のレーダーとかもOBDにつなぐとダメなようです。OBDは整備の時以外は何もつないではいけないようです。

  • @Moon_kt
    @Moon_kt 9 дней назад +7

    60プリウスですが1年以上過ぎましたが問題無し。

    • @kintarou887
      @kintarou887 7 дней назад

      1年半位からが多いい様です お気をつけてください

  • @satoshimurai5276
    @satoshimurai5276 9 дней назад +4

    カオスより、バルタ ボッシュの、シルバーシリーズの方が
    CCA が、はるかに上回るので、お試しあれ値段的に
    そう変わらない お値段以上、私はバルタ推し
    ポルシェや AMG が、純正採用している訳
    寒くなると違いが分かる NL1なので適合あると思う

  • @kankiryosuke131
    @kankiryosuke131 8 дней назад +5

    「プリウスはチョイ乗りじゃなく長距離移動向き」THSはsky active Dと同類ということに……?

  • @kintarou887
    @kintarou887 7 дней назад +2

    5日に一回、エンジンを2時間かけて充電していましたが 本日 バッテリーが上がってました。
    トランクの中に有る補器バッテリーを充電してみたのですが 何か少し心配です。

  • @出羽修
    @出羽修 9 дней назад +5

    私は、E-13ノートオーテック四駆に純正アラームとスターターとドラレコを付けております。マンションが機械式駐車場の為、充電した予備バッテリーを定期的に付け替えております。三年を越えましたが、バッテリー健康状態を維持出来ております。オーテックの湘南ミーティングに参加した時に現行型エクストレイルがバッテリー上がりしておりましたね。なので、HV車にお乗りの方には充電器をお持ちに成り定期的にバッテリーの充電を行われる事をお勧め致したいと思います。万が一、長距先で走らないと成ったら大変ですからね。

  • @しん-j9c
    @しん-j9c 9 дней назад +2

    キーレスエントリー、リレーアタック防止待機モードに変更し経過観察してみてはどうでしょうか

  • @yasunaga4456
    @yasunaga4456 4 дня назад +2

    プリウス寒冷地仕様でもバッテリーは通常車と変わりありません
    バッテリーへの充電ですが、明らかに変わったと思う
    14Vの時間がめちゃくちゃ長くなった
    冬だからなのか、、
    バッテリーがへったのか
    でも明らかに変わりました
    ただ駐車時、洗車時のスマートキースリープは絶対に対応必要

  • @pecospeed1967
    @pecospeed1967 8 дней назад +3

    ウチの隣の家のヤリスクロスも数回上がって交換しましたよ、常にモバイルバッテリーを積んでます。こんな車乗れないですね。

  • @tata5678
    @tata5678 4 дня назад +1

    カローラクロス ZVG16 乗りだけど新車納車4ヶ月2000キロ走行で補機バッテリー上がったよ。ディラーで保証を訴えたけど消耗品扱いで取り合ってもらえなかった。

  • @gt-studio6146
    @gt-studio6146 9 дней назад +2

    去年の話ですがこちらにはクラウンで納車後3か月だか4か月でバッテリー上がった人から報告がありました。
    スタートキーはロックモードがあるのでそれで対処してる人が多いですかね。
    プリウスの寒冷地仕様のバッテリーサイズは聞いておきます。

  • @zizu07
    @zizu07 7 дней назад +2

    自分も約1年位でディーラーにて交換してからは電圧計を付けて見れるようにして対策としてジャンプスターターを車に入れてます
    東北の冬期間はエンジンスタート時から14.4Vで2時間走っても変わらないです暖房&シートヒターやハンドルヒターとその他!補機バッテリーには負荷がかかりやすい状態ですね、夏場は30分~1時間位で12.8Vまで下がりまが
    バッテリー上がりはプリウスだけの現象では無いですけどね(>_

  • @SAGAMI48
    @SAGAMI48 8 дней назад +2

    私は、あまり車を使わないので、バッテリー上がり対策としてして、小型の太陽光パネルをダッシュボードにおいて、充電できるようにしました。おかげさまでバッテリー上がりしないです。

  • @ヨウチャン-s9t
    @ヨウチャン-s9t 10 часов назад +1

    コストダウンで、ちっこいバッテリー使うからかね‼️‼️❓❓それか駐車時の放電量が多すぎるからか❓
    50系では聞いた事無いわ‼️😅😅

  • @スィートオレンジ
    @スィートオレンジ 9 дней назад +4

    これってレクサスNXのハイブリッドでも起こることですか?

  • @kamehikoya5
    @kamehikoya5 7 дней назад +1

    トヨタの車のバッテリー上がりの原因ってDCM通信機が常に動いているとかではなさそうですか?

  • @川原友二-e7u
    @川原友二-e7u 4 часа назад +1

    1ヶ月に一度バッテリーを交換していますよ😢

  • @guzuyuzu86
    @guzuyuzu86 9 дней назад +3

    札幌でレッカー屋(ロードサービス)従業員してます。つい最近現行プリウスのバッテリー上がり車両案件当たりました。最近思うのはエアコン、シートヒーター、ステアリングヒーター等電力必要なな機能がエンジン始動時オン・オフでバッテリー負荷に違いがあるのか気になっています。さすがに対策されてるものでしょうかね?

  • @883uno
    @883uno 8 дней назад +1

    他の動画で見た話ですがディープスリープ状態に入りにくいみたいです(PCの不具合みたいなお話)なのでバッテリーが上がりやすくなる

  • @TH-ey2oy
    @TH-ey2oy 9 дней назад +1

    プリウス60G 乗つて2年になります、バッテリー上がり2度JAFのお世話になりました 、シガーソケットに付く電圧計をブレーキ踏まず始動して11.7Vから12.1Vで使っています 。 実際のVはプラス0.5Vだと思います、バッテリー交換はまだしていません、LN2が乗せれるか教えてください?😅。

  • @ゴッド丸
    @ゴッド丸 5 дней назад +2

    電動パワーシートと電動バックドア、スマートエントリーでしょ?
    そりゃあバッテリー上がり起こすにきまってるやん

  • @WIN2141
    @WIN2141 9 дней назад +2

    Pギアの時は14.2の後13.5v以下にはならないのでPギアで停車中は余分に充電してくれてるってことなんですかね…

  • @彗星赤い-v5x
    @彗星赤い-v5x 8 дней назад +2

    スバルのストロングハイブリッドのバッテリーは大丈夫なんだろうか……?

  • @shoichi..k
    @shoichi..k 9 дней назад +3

    私もの60も、利用デーラーでもバッテリー上がりの報告は無いようです。
    私は定期的に全車両充電するのでそもそも問題無いですが・・・
    60プリウスは寒冷地も同サイズです。(LN1)
    キーを遠くに置く必要はありません。
    ブリキの缶に入れると電波が遮断されます。
    (リレーアタック対策にもなります)

  • @ホームズトマス
    @ホームズトマス 9 дней назад +2

    他メーカーのHVはこの問題ないんでしょうか、気になります

  • @mpjpd8453
    @mpjpd8453 9 дней назад +2

    ひでぽん社長はマツダの救世主なんだよお!!

  • @keni4kawa407
    @keni4kawa407 9 дней назад +2

    便利そうな装備や仕様が・・・別なもっと厄介な(根本的な)不便さを招いている?!

  • @やすきみ-e3v
    @やすきみ-e3v 7 дней назад

    この間、仕事で伺った家のプリウスのバッテリーが上がって、チャージ手伝いましたわ。プリウスの不具合やったんか!!

  • @noha8350
    @noha8350 9 дней назад +6

    煤なんて可愛いもんだな

  • @kazuyamagatamrua
    @kazuyamagatamrua 9 дней назад +2

    60前期売って30プリウス買って60後期でたら買いかえるるううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううう

  • @melvil-rt8dn
    @melvil-rt8dn 9 дней назад +4

    前しか見えないプリウス・・・レンタカーで借りましたが、このまんまの視界でした。左側が特に壊滅的に見えない。

    • @CCC-yy1ii
      @CCC-yy1ii 9 дней назад

      動画の内容と全く関係ないコメントはいらねーよあほ

    • @CCC-yy1ii
      @CCC-yy1ii 9 дней назад +4

      つまらんコメント迷惑

    • @norit7778
      @norit7778 2 дня назад

      @@CCC-yy1ii
      マジで視えないぞ(笑)
      190cmが乗車しても前席視界これよ。

  • @大谷清治
    @大谷清治 6 дней назад +1

    60phev昨冬2度上がり今冬 又2回上がつた

  • @mejiromcqueen7292
    @mejiromcqueen7292 8 дней назад +1

    最近の車両はコネクテッド機能が電源OFF時でも動作するので、暗電流が必然と多くなってます。また、キーを持って近づくとウェルカム機能も作動し、乗降車アシストで後方レーダも動作します。
    予防策としてはコネクテッド機能を切断したり、降車アシストもオフにした上で、スマートエントリーも動作しない様にする…
    これではね…
    後はバッテリー放電の備えでしばらくPに入れてから落とすとか、モバイルバッテリーチャージャーを用意するのがユーザにできることでしょうか。

  • @二戸二郎
    @二戸二郎 9 дней назад +4

    トヨタは今のところ購入予定は無い。参考にさせていただきます。

    • @CCC-yy1ii
      @CCC-yy1ii 9 дней назад +2

      動画の内容と全く関係ないコメントいらねーな

    • @CCC-yy1ii
      @CCC-yy1ii 6 дней назад

      @@二戸二郎 黙ってろマ ダニキ

  • @maihayami5821
    @maihayami5821 9 дней назад +1

    12V???、
    12Vのバッテリーで満充電されてたらそこまで低い電圧にならないのでは??
    満充電なら13V台後半の電圧になりませんか???

    • @ゆきちゃん4949
      @ゆきちゃん4949 8 дней назад +1

      電圧計つけてみてみ。よくわかるから

    • @maihayami5821
      @maihayami5821 8 дней назад

      ありがとうございます。
      電圧計だけでなくシンクロスコープを接続してるタイプの人間ですが、ハイブリットは所有した事がありません、
      ハイブリットは電気的負荷が大きいから、充電電流が少ない時は定格がそのまま出るって事なんですかね?

    • @883uno
      @883uno 8 дней назад +1

      @@maihayami5821 見てる感じだと12V〜14Vの間で変動してますね(もちろん制御された動きで)必要に応じて変動させているように見ます。駆動バッテリーで補機も動かせるようにしてくれる方が楽でいいのにとは思います

    • @maihayami5821
      @maihayami5821 8 дней назад

      @@883uno さん、あくまで補器用バッテリーで駆動用では無いって事なんですよね。
      って事は取り立てて負荷が大きいわけでもなければ、バッテリー自体も普通に鉛バッテリーなんですよね??
      ますます謎です(T_T)
      12V=12V台って意味で言われているのかもしれませんね。

    • @883uno
      @883uno 8 дней назад

      @@maihayami5821 みなさんが騒いでいるのは補機バッテリーの問題です

  • @田中一郎-h6w
    @田中一郎-h6w 9 дней назад +4

    走行中はオルタネーターの電圧なんじゃ

    • @EK-sl1qd
      @EK-sl1qd 9 дней назад +7

      バッテリーが満充電になると、オルタネーター(+バッテリー)の電圧を14V程度→12V程度に下げる制御が行われます。14Vのままということはバッテリーは満充電になっていないという状況です。

    • @user-jv9ho1pb3r
      @user-jv9ho1pb3r День назад

      この車、オルタ自体は、装備されてないような・・・
      駆動用モーターが発電機兼ねててECU制御で適時14V前後に降圧し補器バッテリーへ充電電流流してるような?

  • @茂人松本-y5j
    @茂人松本-y5j 8 дней назад +1

    60プリウスPHEV、購入8か月でバッテリー上がりました。寒冷地仕様

  • @いやッどうなんですかね
    @いやッどうなんですかね 9 дней назад

    まずその社外のちっこいディスプレイを外すべき、+B電源も取ってるんじゃないですか?
    あとシガーやあと付け品で電圧見てもDC−DCコンバーターの電圧見てるようなものなので意味がないです、劣化したバッテリでも充電すれば14V近くなりますよ、あと以前にひでポンさんが仰っていた電子キーを車に近いところで保管しない事も大事です

  • @drivehakuba9721
    @drivehakuba9721 9 дней назад +1

    レーダーの電源、ODB2から取ってませんか?

    • @ESANAS3
      @ESANAS3 9 дней назад +3

      13分ごろに、アクセサリーから取っているとのことですよ

    • @767b
      @767b 9 дней назад +1

      オーナーです。
      サービスソケットから取得してます。

  • @徹-p6z
    @徹-p6z 9 дней назад +1

    7年無交換だったけどね ハズレバッテリだったのでは

    • @trachomatisChlamydia
      @trachomatisChlamydia 9 дней назад +5

      そんな旧式の話してるんじゃないのよ

    • @徹-p6z
      @徹-p6z 9 дней назад

      周りの20台だろ
      サンプル数少ないよね
      ハズレバッテリだと思うよ

    • @hassy841
      @hassy841 8 дней назад +1

      6系プリウス出て7年も経つんですか。
      乗ってるけど知らなかった。

    • @徹-p6z
      @徹-p6z 8 дней назад

      @@hassy841
      なにが気に入らないのか知らないが
      まとわりつかないで

    • @軍曹-n6j
      @軍曹-n6j 8 дней назад

      海外でもトヨタ車のハイブリッドは「 12Vがすぐ上がる 」と言っているぞ!
      @danielh4032
      I had a Yaris hybrid - left it unused for 2 weeks and it wouldn’t start as the 12V battery was flat; happened again and then found out this is a known problem.
      別の人
      It's a bag of shit. I gave mine back after 8 months due to the computer just stopping, the 12v battery going flat every few days. The mileage is nowhere near Toyotas numbers.   
      日本語翻訳でもいいのだけど、生の声を載せた   英語が読めなければGoogle翻訳してください。