【食品添加物危険度ランキングベスト3はコレ】『体を壊す10大食品添加物(渡辺雄二氏著)』に掲載されている絶対避けたい!! 超絶危険な食品添加物!!|無添加生活(Additivefreelife)
HTML-код
- Опубликовано: 11 фев 2025
- 科学ジャーナリスト渡辺雄二さんが書いた「体を壊す10大食品添加物」のうち危険度ランクの高い添加物をご紹介します✨ぜひお買い物前のご参考にしてくださいね🍀 この動画が良いなと思ったら、ぜひ「高評価ボタン👍」と「チャンネル登録」お願いします💓
🎵🎵「無添加生活(Additivefreelife)」チャンネル🎵🎵
・ほぼ毎週更新!業務スーパー、コストコ、カルディなどのおすすめ無添加購入品
・食品に含まれる残念な添加物&おすすめ無添加商品
などなどをご紹介しています!!
============
「無添加生活(Additivefreelife)」をご覧いただきありがとうございます。
食品添加物は、食品の見た目をよくしたり、食べ物を長持ちさせるためなどに使われますが、それらは消費者の体を確実に蝕んでいます。とはいえ、食品添加物を完全に避けるのは現実的ではありません。
そこでこの動画では、本書で紹介する最も危険な10の食品添加物のうち、絶対避けたい危険度ランキングベスト4の食品添加物をご紹介していきます。
この動画を見れば、普段口にする食品には発がん性物質や、カラダに悪い物質がこんなにも多く使われていることがわかり、食を根本から見直すきっかけになると思いますので、是非最後までご覧ください。
また、内容に興味を持った方は、ぜひ本書を読んでみてください。
『体を壊す10大食品添加物』に掲載されている食品添加物危険度ランクが高い食品添加物!!
1:18 発色剤・亜硝酸ナトリウム
4:02 合成着色料・タール色素
5:37 防カビ剤(OPP・TBZなど)
8:00 合成保存料・安息香酸ナトリウム
8:57 その他の危険度が高い食品添加物
============
いつも「無添加生活(Additivefreelife)」をご視聴いただき、また温かいコメントありがとうございます。 これからも少しでも皆さまのお役に立てるチャンネルを目指します!
この動画が良いなと思ったら、是非チャンネル登録お願いします💓
============
✨「無添加生活サイト」はこちらから✨
freelife1221.x...
============
#食品添加物 #危険度 #ランキング #体を壊す10大食品添加物
厚労省は昔から問題のある組織で全幅の信頼を置くことが出来ない組織です。
臭素酸カリウムは一般的にはpH調整剤として表記されているみたいですね。
危険な加工食品の代表はランチパック。たまごサンドが常温で1週間置いておいても腐りません。
あれは糞フードだね、、
医療従事者、看護士の女性がお昼に食べてるの見て大丈夫かいな?と思ったわ。冷静に考えれば分かると思うけどね、、、
犬も喰わないではなくて、カビも喰わない、いや、喰えない。もはや食品ではなくて、工業製品ですね。
総合的にどうしても添加物を避けられない
水道も毒のようなもの
収入てきに良いものばかり購入できないし😢取らざるおえない世の中、排出する方法を知りたいかな😃💦
長文失礼します。うちの家族もアレルギー体質が2名以上います。
子どもの弁当に毎回、たこさんウインナーが可愛いからと言って入れてる親は疑う。
うちの親は昔の人だからか、加工食品は全く使用しないタイプで
子どもの弁当にもキュウリや牛スライスを油無しで醤油砂糖で味付け、
煮干しと昆布などと醤油で煮たジャガイモ、
ごはんに海塩と赤しそのみの梅干し海苔、自作のおかか、卵焼きなど、
シンプルで無害なものでした。
魚は蓋開けたら臭うので弁当には入れずに自宅で焼き立てをみんなで食。
青菜や魚、その他のおかずは自宅で朝夕に出され
て家族そろって親の管理のもと、体にいいものばかりなので残さないように食べてました。
食用油は滅多に使わないし
茹でもの、煮物、焼き物、焼き魚;vitaminD+大根おろし+スダチやかぼす、レモンに醤油など、
しめさば、時々牛肉、鶏肉、豚肉、豆腐
卵と野菜の料理、
青菜の木綿豆腐とこんにゃくで和えたもの
や青菜の鶏ささみか胸肉をポン酢で和えたもの
キノコ料理も色々;主にアルミホイルに包んで他のものと一緒に日本酒を少々かけて
オーブンで焼き醤油や好みでレモン果汁も振りかける。時々バター醤油炒め。
素焼きで鰹節と醤油。
揚げ物は時々で主に野菜の天ぷら;カボチャ、蓮根、人参葉、きのこなど。
カボチャもイモ類も全部、茹でものが基本で、里芋は皮付きのまま
塩ゆでして、皮をむいてそのまま食べてました、煮物よりもこれが一番美味しい。
果物は生;スイカ、梨、すもも、メロン、りんご、ぶどう;巨峰、マスカット、デラウエア、いちじく
ネクタリンなど。
無農薬苺を栽培して旬は毎日採りに行って食べた。
バナナは親が滅多に出さなかった、農薬がどうのと言って。
麺類も夏のそうめんやにゅうめん、蕎麦を時々、以外はほとんど出さない親。
母が食物アレルギーがあると言っていたので。
パンは基本食べない家族でしたが
単身暮らしになってからパン食も増えて炎症体質になった。
なので控えてます。
お米とぐのと炊くのが面倒で時間かかるから
手軽なパンや麺類、スーパーの弁当や加工食品に頼ったりするのがダメですね
手間暇かける努力します
ウヰスキーのカラメル色素はどうなんだろうね❓🤔
リポビタンDに安息香酸na 入ってた。表示が小さいから見づらい。
輸入アボカドをよく食べるけど、TBZ,イマザリルが使われていて、買ってきたらすぐに洗うし、食べる時は皮を剥くので、大丈夫ではないかと思っているのだけど、実際のところ、どうなのだろうか、凄く不安になる。
pH調整剤と表記されているとすれば、臭素酸カリウムは多くの食品に添加されてますね。
ヤマザキのパンだけ避けてもあかんということか。どうすりゃいい
いつも参考になります。
よくスーパーで鮭の切り身を購入しますが、必ず酸化防止剤が記載されています。
生の鮭には記載はありませんが、養殖は避けています。
洗って焼けば大丈夫でしょうか。
二酸化チタン等のナノ粒子添加物も、その危険性が言われており、もう何が何だかわけわかめ、、、世も末かと。