【炊飯】お鍋で簡単!玄米のびっくり炊き【ココット・エブリィ】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 8 фев 2025
  • こんにちは!
    今日は、ココット・エブリィを使った、玄米のびっくり炊きの方法をご紹介します。
    最近は、白米と同じように炊ける玄米も増えてきていますが
    ものによっては、浸水時間が必要な場合も。
    この方法で炊飯すれば、浸水時間なしでOK!
    玄米へのハードルもグッと下がります👍
    ぜひ試してみてください♫😊
    タイムスタンプ
    0:38 目次
    1:09 「玄米のびっくり炊き」とは
    1:36 お水の分量
    1:56 炊飯開始
    3:32 炊き上がり
    4:18 実食
    5:32 まとめ(レシピ)
    **************************************************************
    Instagram: / minami_odaidoko
    ココット・エブリィ
    インナーリッド付きで楽天で販売されています♫
    インナーリッド付きの価格としてはお得です👍
    a.r10.to/hDLXQ9
    一番愛用しているのは、20cmのココットロンドです。
    楽天で少しお得に購入できます♫
    色も豊富です✨
    a.r10.to/hDPFkZ
    一人暮らしのファーストルクルーゼに選ばれることも多い18cm。
    お米2合はこのサイズでもOK☺️✨
    a.r10.to/haL9Ny
    納豆を入れている容器はこちら、イッタラのカステヘルミ。
    つぶつぶが綺麗に輝いて、大好きです😊
    a.r10.to/hyWAa5
    憧れのクチポール、セットでお得❤️✨
    少しずつ集めたい🤤
    a.r10.to/hy0JWO

Комментарии • 9

  • @yoshikoimmaculate5215
    @yoshikoimmaculate5215 2 года назад

    早速トライ✊🏻新米の玄米買ってきて、まずこの通りやってみました。ただ浸水させてしまったのがいけなかったのか、まるで雑炊😖しばらくしてまたトライ今度はサッと洗っただけで、新米だからと思い水を減らしてみました。ま、お粥程度にはなりました。またいつか工夫してトライ🤛🏻してみますね。水分量って難しい😵ご報告まで〜

    • @miwg934
      @miwg934 2 года назад +1

      同じく私もお粥さんになってしまいました
      最初のカニ穴たまではよかったのですが
      本当に水分むずかしいです

  • @花曼荼羅
    @花曼荼羅 3 года назад +3

    今日は。
    初めまして。
    ル・クレーゼに関する動画を多数ご投稿下さいまして、本当に有難うございます。
    とても勉強になっております。
    そして、玄米のびっくり炊き、一度試してみたいと思います。
    今回の動画をご投稿下さいました事を深く感謝しております。
    それから、余談ですが、又、主様は既にご存知かも知れませんが、玄米を炊く際に少量の塩を加える理由は、玄米に含有されておりますカリウムの苦味を緩和する為です。
    それと、これも余談ですが、古代米の一種である黒米の適量を玄米にプラスして炊きますと、よりモチモチした食感の上に薄紫色の玄米ご飯が炊き上がります。
    因みに、玄米を炊く前に数時間浸水させる事によって、肉眼では見えなくても玄米が発芽するそうです。
    その結果、発芽した状態の玄米は、玄米とは含有栄養素が変化しております。
    それ故に、玄米に多く含有しておりますリンも、発芽する過程で減少するので、同じくリンを多く含有しております肉類と一種に摂取しても宜しいそうです。
    取り急ぎ乱文にて失礼致します。

    • @minami788
      @minami788  3 года назад +3

      こんにちは、初めまして☺️✨!
      動画をご覧いただき、またコメントもいただき、ありがとうございます☺️✨
      塩については、実は動画を出した後に詳細を知りまして、説明不足になってしまったと思っておりました😅
      ルクルーゼでのお料理は好きなのですが、いかんせん浅知恵のために、視聴者の皆様からお知恵を授けていただくことも少なくなく、お恥ずかしい限りです🙇‍♀️💦
      お塩のことは動画をだしたあとにわかったことなのですが、発芽のことやリンのことについては知りませんで、わたしのほうが勉強させていただきました☺️💦✨
      ありがとうございます☺️✨
      お料理上手と言うわけでもなく、素人の浅知恵の延長で大変お恥ずかしい限りですが、
      ストウブチャンネルが多い中、ルクルーゼを前に押し出していければと、小さなところから頑張っておりますので、
      どうぞこれからもご視聴いただき、ときにはお知恵を授けてくださいますと幸甚でございます☺️✨
      これからもどうぞよろしくお願いします🙇‍♀️✨

    • @花曼荼羅
      @花曼荼羅 3 года назад +2

      @@minami788 様
      今晩は。
      この度は、ご丁寧な返信コメントを下さいまして、本当に有難うございます。
      深く感謝しております。
      仰有る様に、RUclipsr上にストウブに関する動画は多数投稿されておりますね。
      それに比べて、確かにル・クレーゼに関する動画の投稿数は少ないかも知れません。
      ですが、ル・クレーゼにはル・クレーゼならでは...の良さ,素晴らしさ,魅力等が多々あると思います。
      そして、主様は、ご投稿下さいます動画を通じてその様なル・クレーゼの良さ,素晴らしさ,魅力等を十二分に発信なさっておられる様に、お見受け致します。
      それから、私はご投稿なさった動画を視聴させて頂きます過程で、それらを再確認しております。
      それと、主様がご投稿下さいます動画を視聴させて頂きます度に、10数年前にル・クレーゼに嵌まった当初のワクワク感が甦って参りまして、とても幸せな気持ちになります。
      以上の様な次第で、どうぞ今後もご無理のないペースにてル・クレーゼに関する動画をご投稿頂けたら...と思います。
      それと、玄米に関する余談ですが、玄米にはフィチン酸なる成分が含有されております。
      因みに、フィチン酸は体内に蓄積,残留した毒素に吸着して体外に排出してくれるそうです。
      端的に申せば、『デトックス』ですね。
      尚、1年以上定期的に玄米を摂取すると、ほぼ体外に蓄積,残留した毒素は失くなり、それ以降は体内のミネラル成分に吸着して体外に排出してしまう様になるそうです。
      それ故に、数年間のスパンにて定期的に玄米を摂取する場合には、玄米をしっかりと浸水させて発芽させてしまうか、炊く前にしっかりと煎ってしまうかの方法にてフィチン酸の作用を阻止(抑制)する事が必要になるそうです。
      又、圧力鍋にて玄米を炊いても、フィチン酸の作用は阻止(抑制)出来ないそうです。
      長々と好き勝手な事ばかり申し上げて、どうもすみません。
      最後に、時節柄日に日に気温や湿度が低下して参りましたので、どうぞお風邪やインフルエンザを召されません様にお身体をご自愛下さいませ。
      取り急ぎ乱文にて失礼致します。

    • @minami788
      @minami788  3 года назад +3

      こんにちは😁✨
      こちらこそ、愛のこもったご返信くださり、ありがとうございます😊❤️
      初めてル・クルーゼに嵌った時のわくわく感を思い出した、という一文に、わたしもとても嬉しくなりました✨!
      抜け出すのが大変なくらい、はまっちゃいますよね😂✨
      いつまでも心を躍らせてくれる仕掛けがル・クルーゼにはあると思います✨
      他のメーカーにはない、商品戦略も含めてわたしは大好きです😊✨
      いえ、玄米の素晴らしい効能をもっとおしだすべきでした💦
      デトックス効果についても、もっと理解していれば、「やってみよう!」と思える動画になったと😅
      「好き」が先行して、わ〜っと動画作りをしてしまう節があり、お恥ずかしいです😅
      圧力鍋では抑制できないんですか!
      それはまた、びっくり。
      知らないことがいっぱいで、勉強になります💦
      ありがとうございます✨
      これからも細々とやっていきますので、どうぞよろしくお願いします♫

  • @徒然にゃんこ-i2h
    @徒然にゃんこ-i2h 3 года назад +2

    あれ?。玄米って浸水をしっかりさせないとヒ素含有量が多いからあまり良くないと聞いた事がありますが…。
    間違っているかもしれませんけど。

    • @minami788
      @minami788  3 года назад +5

      こんにちは!☺️
      そうなの?と思って検索したら、確かにそうみたいですね😳
      そして、たまたまですが、ヒ素を除去できる炊飯方法が、このびっくり炊きに相当するみたいです😳
      このサイトの下の方に、除去できる炊飯方法として、あとから水を追加する方法が書いてありました!
      www.mitsukoshiya.com/blog/米のヒ素を除去する方法(栄養素を残しながら)
      教えてくださってありがとうございました☺️✨

    • @徒然にゃんこ-i2h
      @徒然にゃんこ-i2h 3 года назад

      @@minami788 様
      ありがとうございます。
      挑戦してみます。