調整はなんと0.01mm単位! ときどのボタン進化を支える偉大な裏方をゲストに「ボタン改造史」を一挙公開! 【格ゲー研究室 #15】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 7 фев 2025

Комментарии • 96

  • @koolongkoolong
    @koolongkoolong Год назад +10

    フィギュアスケーターと研磨師の関係みたいだ、めっちゃかっこいい

  • @kf6114
    @kf6114 Год назад +19

    共同開発までいくとはプロはすごい

  • @SAM-fd6pk
    @SAM-fd6pk Год назад +17

    これに関しては改造必須ってくらい良くなるから、はやく素の状態でアクチュエーションポイントポイントが低いスイッチが量産されてほしい。

  • @SYOMEIRAKU
    @SYOMEIRAKU Год назад +16

    ビーマニの安い方の専用コントローラーがすぐヘタるから、コントローラーになにか詰めるのは誰しも通る道だと思ってたが、レベルが違った

  • @-zatomc-
    @-zatomc- Год назад +5

    これが真の情熱ボタン

  • @斎藤室見
    @斎藤室見 Год назад +10

    ヒットボックス社にも気に入ってもらえれば製品を納入とかも見えてくるしすごいなー

  • @flare_dog
    @flare_dog Год назад +9

    ここまでやるのか!?
    すっごいなぁ、そのうちコントローラー自体を開発、販売しそうだなぁ。

  • @MIYABI-rh2vp
    @MIYABI-rh2vp 9 месяцев назад

    Pontaさんのリアクションや話も面白くて良かった
    めちゃめちゃ苦労して試行錯誤した様がよく分かる

  • @sashimi8396
    @sashimi8396 Год назад +2

    すごすぎる…
    他のプロゲーマーもここまで理解してやってるんかな?
    さすがときどさん!

  • @豆ひよこ-z9m
    @豆ひよこ-z9m Год назад +2

    詰め物するのは別の方の動画で拝見したことはありましたが内側を削るまでやってたとは
    恐れ入ります

  • @vcxzmnb1943
    @vcxzmnb1943 Год назад +1

    格ゲー自分ではやらないで動画で見るくらいだけど改造の話は面白かった

  • @02ニッケス
    @02ニッケス Год назад +3

    ときどならではの歩きガードはマジで無敵だったよなー

  • @tequilael4786
    @tequilael4786 Год назад +3

    前にEVO?のときにエンジニア同伴ってなにするんやろって思ってたんですけど、話聞いて納得。こりゃ海外遠征に同行せざるを得ないわ

  • @linesea487
    @linesea487 Год назад +43

    今までのおふざけとは違うガチの研究室じゃん

  • @樫村さぎ
    @樫村さぎ Год назад +2

    色んな所から部材を探してくるのは、まるでお料理漫画みたいですね。でも漫画なら必ずライバルが居ますが、ボタンについてここまで詰めている選手が世界に何人いるのか…正に勝つべくして勝つ。スト6での引き続きのご活躍、楽しみにしております。

  • @beerbeeeeeell5959
    @beerbeeeeeell5959 Год назад +4

    EVOでもご活躍を見てました、Pontaさん最強過ぎる
    ボタンはいろいろ試したけどもうqanba gravityに落ち着いちゃったなー。
    三和に近くて違和感もない。acpは0.8mm。

  • @LeiFangTODAY
    @LeiFangTODAY Год назад +3

    スペーサーとかワッシャーならミニ四駆よりラジコンのパーツ探した方がジャストサイズあったりしますよ。

  • @PhantomTroupe666
    @PhantomTroupe666 Год назад +5

    これを待ってた!

  • @morizo-lc3id
    @morizo-lc3id Год назад +3

    これが今日定期配信で話が出た、一つ5000円もする最新スイッチか

  • @こじます-f7b
    @こじます-f7b Год назад +1

    ときどボタンの製品化が待たれる

  • @archipelago6130
    @archipelago6130 Год назад +5

    凄い
    凄く競技っぽい

  • @machamaja
    @machamaja Год назад +3

    こういう物理的な改造は男の子心をくすぐるよなぁw

  • @HarusameSoup333
    @HarusameSoup333 Год назад +3

    Pontaさんの姿勢とか考えすごい。夢中で動画一瞬だったw

  • @rebeka3352
    @rebeka3352 Год назад +4

    21分があっという間。
    めちゃくちゃ面白い~
    ヒトボ弄っても大丈夫なんだねw

  • @bcg1405
    @bcg1405 Год назад +4

    凄いこだわりや…

  • @ロム-o8h
    @ロム-o8h Год назад

    なるほどそれで開発したボタンを販売してうはうはしようって事だな~
    買った!!!

  • @本物です-f6r
    @本物です-f6r Год назад +3

    今fpsで主流なリリースポイント云々を2021年に気づいてたの凄すぎない?どんなに早いとこでも2022年以降だったぞ

  • @sanchan651
    @sanchan651 Год назад

    ラピトリって画期的やなぁって改めて思う

  • @taksaninabasan
    @taksaninabasan Год назад +12

    格ゲーもトレーナーなりメカニックなり個人戦じゃなくて、チーム戦みたいになってきたな。

    • @shoko-j3n
      @shoko-j3n Год назад

      競技シーンでコントローラーがピット入りするのを見る日も近いか…

  • @st-uj9fh
    @st-uj9fh 7 месяцев назад

    ここまで行くとキーボードのスイッチを作っているメーカーと共同開発ってのも視野に入れた方が良いレベルですよねー

  • @たまう-f8q
    @たまう-f8q Год назад +2

    eスポーツが競技になるには大事な要素ですね。
    プロ野球や、オリンピック選手も取り組んでます。

  • @imddmi7601
    @imddmi7601 Год назад +5

    Pontaさんは某格ゲーの王の配信でお名前だけは存じ上げておりました。その方のアケコン増設もこちらPontaさんなはずです。

  • @ma-chin1576
    @ma-chin1576 Год назад

    そのうち最近のFPSキーボードみたいにラピットトリガーとか可変アクチュエーションのレバーレスも出てきそう

  • @blue-binder
    @blue-binder 10 месяцев назад

    最近アケコンを買い、GamerFingerに換装したぞう。このボタン最高だわ

  • @nishi5190
    @nishi5190 Год назад +1

    ときどさんがHit Box社と契約という話を聞いて、使えるコントローラーの選択肢が狭まるのになんでと違和感ありましたが、ボタンの共同開発の話があったとすれば納得です。

  • @shimaenaga123
    @shimaenaga123 Год назад +3

    もうヒトボから「ときどモデル」として販売できるようになるといいのにね

  • @かも-i1o
    @かも-i1o Год назад +1

    いくらか値は張るだろうけど、ここまで仕上げたプリセットを「ときどモデル」みたいな感じで販売してくれないかな

  • @鈴木一郎-d4t
    @鈴木一郎-d4t Год назад +8

    あの歩きガードはpontaさんから生まれたんだな
    作動点への距離調整を極めたら、既製品と何fの差が生まれるんだろうな
    1個5000円もする新開発ボタンの紹介も楽しみw

  • @yakangeki5639
    @yakangeki5639 Год назад +2

    このPontaさん、凄いなww

  • @ああ-i8r5h
    @ああ-i8r5h Год назад +2

    格ゲーマーで一番🥼が似合う男

  • @おつ-i3g
    @おつ-i3g Год назад +6

    プロって道具にこだわるもんね

  • @べにすずめ紅雀蛾
    @べにすずめ紅雀蛾 Год назад +3

    ラピッドトリガー搭載したアケコンのボタンとかできんかねえ

  • @ももは-o5d
    @ももは-o5d Год назад +3

    Pontaさんの専門性高過ぎて工賃凄そう

  • @umezonic
    @umezonic Год назад +1

    はーこの動画おもろい。というか楽しい。

  • @6ナンバー-f5v
    @6ナンバー-f5v Год назад +2

    将来的に磁気スイッチとか光学スイッチになってラピットトリガーシステム採用されたりするのかな

  • @マーライオン-v4j
    @マーライオン-v4j Год назад +1

    コサーク編集いつーもありがとう

  • @箱ティッシュ-c3y
    @箱ティッシュ-c3y Год назад +1

    このボタンセットかスイッチだけでも、是非販売してほしいです。

  • @華宮-b5k
    @華宮-b5k Год назад

    これらの工夫の有る無しで何フレーム違いが出るのかも興味ありますね!

  • @shinzenbi23
    @shinzenbi23 9 месяцев назад

    中身は、メカニカルキーボードのスイッチと同じだったのか。

  • @cocokag4958
    @cocokag4958 Год назад

    すげえ動画やな。コントローラーがもうマシンやんw

  • @Sofia.Athelloune
    @Sofia.Athelloune 11 месяцев назад

    ちょうどこれを思い出して、最近買ったCherryの赤軸にワッシャー3枚噛まして同じことをしました。
    個体差によってアクチュエーションポイントに誤差があるのでスイッチも厳選することになりましたww
    下手なのでこんなことしてどうするんだって話ですが、気分が大切w

  • @10kio
    @10kio Год назад +1

    解説CG作ってるやつすげーな

  • @sabanna7844
    @sabanna7844 Год назад

    すげえなあ・・・

  • @kou0118
    @kou0118 Год назад +2

    完成したボタン、販売してくれねえかなぁ

  • @hattrickn
    @hattrickn Год назад

    おもしろい!大変ですねー
    ボタンの耐久性どれくらい持つんでしょうか。
    金属の曲げ加工の調整、毎日ボタンを押す回数・・・・、1週間くらいで調整しなおし(交換)になってました?

  • @devworksjp
    @devworksjp Год назад +2

    ちょっと有識者の方がいたら教えてほしいんだけど、静電容量無接点方式は組み込むのは難しかったんかな。
    自分はリアルフォースってキーボード使ってるんだけど、アクチュエーションポイントを設定で変える事ができる。
    多分基盤そう取っ換えになるかと思うんですが、ここまで拘ってるので、どこかで選択肢から外したんだろうな、と。
    そのへんすごく気になってます。

    • @さんぐらー
      @さんぐらー Год назад +4

      組み込むのは難しそうなのもあるけど他の反応早いキーボードに比べてリアフォは遅延が大きい方なので本当に拘るなら選択肢に入らないと思います

    • @devworksjp
      @devworksjp Год назад

      @@さんぐらー なるほど!ありがとうございます!

  • @leere1017
    @leere1017 Год назад

    思った以上にリリースまでのボタンの押され具合が違っててビビる。
    キーボード引っぺがした話はされてたから確かによう覚えてるなあw すぐに販売されたタイミングの悪さにマジで笑ったw
    で、こっから今日配信で言ってみえた、5000円ボタンに繋がるんすね・・・

  • @Raptan
    @Raptan Год назад +2

    どきどモデルのキースイッチ一般販売お願いします。

  • @dym1773
    @dym1773 Год назад

    オタクの極み

  • @crgeyou
    @crgeyou Год назад +2

    アクチュエーション・リリースポイントが重視されるなら間違いなくラピトリ採用の磁気モデルが出てくるんでしょうね
    自分はレバーですけど、レバーの倒れる幅を短くする改造してます
    速さってよりは斜めが抜けやすい操作癖があってその解消のためですが

  • @az-ru2084
    @az-ru2084 Год назад +2

    ガテロンからラピッドトリガー用の軸出ましたよ

  • @nothing60p
    @nothing60p Год назад +3

    カイファ読み初めて聞いた。
    カイル派でした。どっちでも良いらしいですね

  • @yama9538
    @yama9538 Год назад

    sakoレバー
    tokidoボタン←new

  • @あんとろ
    @あんとろ Год назад

    さわってみたい、製品化したらいくらかな。6ボタン6000円じゃ安いかな

  • @rukusen_jp747
    @rukusen_jp747 Год назад

    これは売れそう

  • @channelorange105
    @channelorange105 Год назад +9

    Pontaさん横山典弘に似てるな

  • @erierripop1747
    @erierripop1747 Год назад

    8+KKKボタンはどうなんすか?

  • @nomadictuo1875
    @nomadictuo1875 4 месяца назад

    こういうの見ると、純正コンで頑張ってる人にこそ頑張って欲しい、もっと言えば拘ってる人らを負かして欲しいって気持ちが強くなってしまう

  • @tt-sh6os
    @tt-sh6os Год назад

    心冴Blue回まだですか?

  • @AnTofu0723
    @AnTofu0723 Год назад

    ラピットトリガーはあんま意味ないのかな?FPSでは流行ってるけど

  • @明日雨です
    @明日雨です Год назад +10

    このコントローラーが強さに与える影響ってほぼ皆無レベルだと思うけど勝つために全てを徹底する姿勢がときどさんの強さの要因だと思う
    そしてメナが純正パッドで道具にこだわらない姿勢も強さの要因だと思う

  • @icosora7496
    @icosora7496 Год назад

    こんなちっちゃいOリングあるんやな

  • @kosumiyoshi
    @kosumiyoshi Год назад

    こういう方々が日本のストリートファイター競技シーンを下支えしてるんだろうなー

  • @kas2nd
    @kas2nd Год назад

    こういうスタッフさんたちへのお給金とか、賞金からのざっくりどのくらい支出があるのかみたいな収支のざっくり配分とかお聞きしてみたいです

  • @塚原ト伝-m9e
    @塚原ト伝-m9e Год назад

    ポンちゃんは「雰囲気がウメハラちゃんと似てる」から「温厚で優しい心根の子」であろうねぇ。ポンちゃんは「技術畑の子」だよね。ナウい言い方で「メカニックメンちゃん」だね。ときどちゃんも「工学ちゃん」だから「同じ分野の子達」だよね。回路ちゃんとかも組めそうよね。最終的には「みんなで新しいゲーム機ちゃんを作っちゃいました!」みたいなとこまで「ハッテン」しちゃったりしちゃったりしちゃったりすると「おもろい」わね。(笑)

    • @blue-binder
      @blue-binder Год назад

      ボンちゃんは「土方やってた」から「温厚で優しい心根の子」だよ。

  • @SRSeyes
    @SRSeyes Год назад +2

    やってる事ハードウェアチートだよね
    ボディに無い穴開けてボタン追加してるのでさえおかしい筈なのに
    こんな事までして直近Shutoに負けてるってヤバくないか?
    ファンは盲目にスゲーって言うけど一度考えてみた方がいいぞこの異常性を

    • @whowhowhowhowho123
      @whowhowhowhowho123 Год назад +21

      cptルールに沿ってるのにハードウェアチートは草
      プロならみんな改造はしてるしshutoもやってるだろw

    • @GoriGori123
      @GoriGori123 Год назад +19

      そもそもボタン追加がおかしくない定期
      公式ルールくらい目を通してから言及しなさいよ

    • @pdgm2uzis6jh
      @pdgm2uzis6jh Год назад

      格ゲーのハードウェアチートってなんだろうね
      FPS基準で言うなら
      モニターの体力バーの部分に10パーずつ目盛り書いとくとか?

    • @ゲスト-q6v
      @ゲスト-q6v Год назад +2

      その言い分を突き詰めるとメーカー公認のハードウェア以外は使用してはいけないということになるのでしょうか。
      個人が改造をしようがしまいが個々に性能はバラバラですし好き放題作られているわけですから。
      でもそんなゲームは格ゲーに限らず少ないでしょうね。

    • @zill0005
      @zill0005 Год назад +8

      ルールに則ったハードを使っているのにチートなわけがない。
      ボタンもいくつまでで割り当てが許されるのはここまでってルール化されているのだから、
      「おかしい筈」とか自分ルールを押し付けようとしているあなたの方が異常に感じる。
      リアルのスポーツでも空気抵抗や重量を減らすためにルールの範囲内で素材を研究したりしているのと同じでしょ。