アプリケーション(応用)ソフトウェア・基本ソフトウェア・オペレーティングシステム(OS)【情報I基礎】3-4 ソフトウェアの種類

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 3 фев 2025

Комментарии •

  • @imu-chan
    @imu-chan 9 месяцев назад +6

    ほんと今さらながら字が上手い……

    • @SekaChan
      @SekaChan  9 месяцев назад +3

      板書は心を込めて書いてます👍

  • @pegasusdream
    @pegasusdream 5 месяцев назад +2

    基本ソフトウェアはOSだけではなかったのですね。
    あるテスト問題で「応用ソフトウェアには(穴埋め)のようなものがある」とあり、「~のようなもの」との表現が???でした。
    動画を見てすっきりしました。ありがとうございました。

    • @SekaChan
      @SekaChan  5 месяцев назад +1

      そうですね。
      ただ、OSはいろんな意味合いで使われることがあって、基本ソフトウェアの中核部分を指して「OS」と呼ぶケースもあれば、基本ソフトウェアそのものを「OS」と呼ぶケースもあります。
      応用ソフトウェアはWordやExcelなど、数えきれないほどたくさんありますね。

  • @ksk4884
    @ksk4884 2 года назад +2

    いつも神動画ありがとうございます!
    OSの管理機能のタスク管理に関してですが、CPUを割り当てると記載がありますが厳密にはCPUのコアを割り当てるというイメージでしょうか?
    CPUって1端末に1つだけと認識していました。

    • @SekaChan
      @SekaChan  2 года назад +1

      kskさん、コメントありがとうございました。
      そうですね。プロセスごとにCPUのコアを割り当てるイメージです👍

    • @ksk4884
      @ksk4884 2 года назад +1

      @@SekaChan ありがとうございます!引き続きよろしくお願いします^^