Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
荷役分離スイッチの時代ですかね。
白ナンバーのトラックが増えそうな気もします。
えい爺か‼️。そんな小手先で済む問題じゃない。元請けはかなり運賃貰っている‼️元請けのピンハネが多すぎ。
出庫して荷物積んで15時間以内で運行して、8時間空けたら、また運行して作業できますね。
ツーマン20時間4時間空きでまた20時間仕事できますね。
すいません。話は違いますが…高速SA・PAに新たにトラックステーション等を建設したら結構運転手的には仕事しやすくなのでしょうか?!。そこで、車両乗り換え休憩を行えば…どうでしょう?!。
広ければいいですが、何十台もされたら大変ですね
夕積みが遅くなり早朝4時出庫とかなると8時間空けるために家に帰れないですよね。一日15時間だから、地場でも毎日積めなくなる。
ツーマン20時間4時間空きのほうが稼げないですか?
休みは、32時間空きで56時間空けば2日休みになりますね。
先ず荷役を分業化に、車両をスワップやコンテナに切り替えれば荷役・待機時間は全て解消され、ドライバーは文字通り運転するだけが仕事になり休憩時間を挟みながら労働時間めいいっぱい走る事に費やせる。既に無人フォークリフトを含む無人搬送車を導入してる会社では荷役がドライバーの手から離れてるし、いずれ来る自動化を見据えるなら荷役は出入荷先の管轄になる。業界全体でこのスタイルに切り替えれば長距離やセンター間輸送の殆んどに対応出来る。また、ドライバーが箱に触れるのは箱の脱着のみになるので箱を封印すれば荷主に取ってのセキュリティ面が保証される。万が一の荷崩れによる荷物事故は基本積地の責任、他、走行中の荷物事故は庫内カメラやドラレコで責任の所在が判断出来る。
まず、レベル5の完全自動運転が法律で🆗になって日本全国のトラック輸送が自動運転が普通の時代にならないと難しいですねコンテナとスワップに出来るのは荷物の種類に限りがあります。
@@eijinokyuden さん無人搬送車は敷地内での運用だから法律はあまり関係無いでしょ?今じゃスワップも箱タイプだけじゃないですよ!ウイングもあれば冷凍機独立型もあるし枠の付いたコンテナタンクを改良すればそれこそ毒劇物を抜いた液体まで全ての運送会社で共有できます。資材を納品した空箱に出荷分を積み込めればマイプラ率も高まり、空箱回収もぐーんと抑えられるます。現段階で図って見ても輸送効率は飛躍的に良くなることに間違い無いです!
フェリーのドレージは長年やってきたけど見えないダケで普及してますよ、日通・栗林・三井・日産。日本最大は日産で横須賀~九州に12・13Mのウイングトレーラを専用船でピストン輸送してます、当然ドライバーは乗ってません。倉庫や工場輸送は12・13M台車で入れますが小さい工場だと厳しいですね。バンテックなどは営業所で積み替えやリレーで台車を差し替えて輸送してます。フェリーはめっちゃ時間喰うんですよ、横須賀で北九州までならヨンサンマル取っても16時間で余裕で到着しますがフェリーの場合は発港に台切って本船ヘッドがフェリーに積み込んでから出向、着港して本船ヘッドが下船させて、それからドレージヘッドが仕向け地に向かう流れです。
RORO船?知らないみたいだよ?
@@松田武憲-u5x フェリーは時間が短いと言われててアレ?と思いました。自分はフェリーと言えばROROなんで人気がズレてるかも?一般の人はえいじ氏と同じ認識かも。
僕はオーソドックスな事を配信しているだけですあまりマニアックな輸送方法を配信しても見てる人が分からないので。
@@eijinokyuden マニアックですか?ドライバーごと乗船するフェリーの方が圧倒的少数で荷量も少ないですが。トラックドライバーならROROの方がメジャーだと思いますが、アンケート取ってみたいですね😃
物流センターやメーカーのセンターなどは自分達の時間管理はきちんとやるが物流に対しての時間管理は一切ない。だから早い者勝ちで夜中から順番並んだりしなければならない。ある程度時間を決めて、A社は9時から10時、バースは番、B社は10時から12時、2番で。のように細かく管理してやればドライバーはその分遅く出勤出来る。これを積み、降ろし、両方でしっかり管理出来れば無駄な待ち時間はかなり減ると思います。これだけスマホなどが揃ってるのだからアプリで効率よく出来そうに思うが。
現場仕事は、無理かな?鉄骨はかなり待たされるからね、一番待たされたのは10時間
蓋を開けてみたら騒ぐほどの事にならなかったって事が多々ある。
なるでしょ今でも労基入って倒産する会社多い
みんなフリーランスドライバーになる!
値切る荷主は自社のトラックで、って物流の原点。
値切る時点で儲かっていない
うちはデジタコではないので、やりたい放題です。
対応できるのではないですか?門真市のニシキ運送の奥さんは「ニシキ運送では深夜手当、時間外手当の概念は無くなりました。」って言ってましたから。また、「門真市から山口市は長距離じゃない。」って言われてましたから2024年問題は関係無いんじゃないですか?
出来れば🆗
調整役ドライバーや予備ドライバーも作れていい時代になるのでは、と思えるのです。
そこまで余裕のある運賃は難しい💦
フェリー輸送ってモーダルシフトでトレーラーで箱だけ積んで現地でヘッド車が接続して降ろすのが主流になるんとちゃうの
普通に大型も増えてますよ
ROROはONとOUTとデリバリーの分業が確立されてますけど、スタートからゴールで総合的に診ると特段の優位性も24問題の解決にも及べ無いのではと思えます。
@@eijinokyuden えいじ兄は佐川でトラック乗り回しになれてるだろうけど、1人1車の運転手には、他人が自分の車を運転するのって相当なストレス。私物も置けないし・・・。
@@政勝-n1o 其れは有り得ますね、積載重量が若干落ちるけど佐川急便の鉄道コンテナみたいに、荷台とシャーシが分離出来る構造の普及も一案かと思います。
ヘッドだけ、交換してるよ。
色々なやり方がありますね
365の中距離やってます。会社近くのサービスエリアで西から来たトラックの運転手と出勤したばかりの運転手を交代して走ったり東から荷物積んで来たトラックの運転手と出勤したばかりの運転手をサービスエリアで交代させて西に走る作戦が上手く行ってます。荷物を乗せ替えて走るより人間を乗せ替えた方が効率が凄く良いです。
👍👍👍営業所が1つの運送会社はどうするか問題
ウィング車でドッキングって前からやってるょ そもそも論 今はウィング車のパレット乗せ替えでドッキングしたら時間がかかり過ぎるから箱自体を差し換えてのドッキングだょ元々は センコーグループや富士運輸グループがやり出して 最近は佐川でもやり出したけどね
めっちゃ上から
センコーにいたのでわかります。ちょっと勉強不足?
1次産業に関わるトラックで鮮度や荷が腐りやすい荷物や鮮魚など漁獲量や相場で目的地が変動する仕事などは、この問題を一括りするのに無理があるような・・・下関のフグが東京に届かない時代とかが来るのかな?
今のままでは・・
青果の配送をしていますがいまだに九州地方から関東翌日着とか関西追っかけとかあるのですが生鮮系はどうなるのでしょうか?これから新鮮なものが届かず冷凍ばかりになりそう。僕たちの青果は無視してやらないと無理かもしれません。
青果は白ナンバーも多く、労働の管理は甘いので誤魔化す業者は増えるでしょう誤魔化したお陰で新鮮な食事が出来る国民がいるただ、大手はそんな訳には行きませんね
蓋を開けて観ないと解ら無い典型だと思えますねぇ、1つ謂える事は今現時点で出せる対応策の総ては「ンなの無理だょ」の一言で業界全体が成り行き任せのケ・セラ・セラ状態に在る事です。被影響度が最大で在る当のドライバー御自身個々の皆様はどの様に捉えられておられるのでしょうか❓1つだけ門外職種の自分が今何をすべきかと提言させて戴く為ら、出庫側と入庫側にこそ厳しい規制と厳しい罰則を伴う義務を課す事だと考えます。
対策を考えないとなる様にはならない
ヤフーニュースで個人宅配ドライバーの事故が急増とありましたが、今後どうなると思いますか。国の対応、荷主の対応など。
事故はもっと増えると思いますドライバー不足が焦って運転するドライバーを増やして事故になるそんな感じですね
トラック運転手🫶ドライバーに敬意を表します…Amazon買いますQ 10買いますワタクシーもスマホ📱ネットで月に数回🌕買い物🛍️します。ドライバーさんの収入アップをお祈り🙏します…おつかれ様です…エイジさん…。
特にドライバーに負担を掛ける仕事や荷主は間違えなく嫌われますね。パレット積み・ボックス積み荷はまだ良い方だけど、バラ積み・バラ卸しの荷物やトン単価を下げる貨物や壊れ易くてカサ取り出来ない貨物や着先で降ろせない工事現場の資材も切り捨てされるか大幅に値段が引上げられると思います。実際に昔から○川急便はゲテモノ貨物などはトン単価を大幅に下げる事からかなり割り高な運賃設定して優良荷主を選別しています。宅配貨物を得意としている一般貨物とゲテモノ・特積み荷貨物が多い路線貨物の会社で業績の差が明暗がハッキリ表れているのも頷けます。
🤔🤔🤔
佐川が業績いいのは下請け叩いてるだけ
一般的に運賃が高い荷物は単価の高い荷物ですよね例えば 医薬品とか。でも それだと単価の安い荷物は誰も運ばなくなりますね^_^こちらは お菓子とかカップ麺クソ重いけど安い清涼飲料水。
全部の荷物を運賃アップは難しいでしょうね
北海道からのフェリー乗船ある?30年ほど長距離の運転手してましたけど、そんなに簡単な事でわない。北海道の元運転手から。
そうですねその簡単じゃない事を分かってない人多いですね
関西⇒関東で、途中でドッキングって・・・、インター降りて営業所で積み替えとんなら、そのまま走って関東行った方が速いがな❗️めんどくさいし(笑)
そのまま走ったら2024年対応不可能
@@eijinokyuden 解ってるけどね❗️
トレーラーで、切り離して、やればいい
@@よは-z9f それしかないですね🎵
長年セミトレーラやってるけど、集荷ヘッドが戻ってきたら営業所でヘッド交代してそのまま走れば結構な距離を走れるのでは無かろうか。
貴方実際に運転したことあるのか、実状判ってない。
トラック10年以上運転してますよ地場も中距離も長距離もひと通りやりましたRUclipsの構造をあなたは分かってない🤣🤣
えいじの宮殿LINE公式アカウント軽貨物の案件配信中↓ 🚚🚛💨liff.line.me/1645278921-kWRPP32q/?accountId=128dzwyk2024年問題で1番対応不可能なトラック運送会社の仕事走る距離だけで考えたらドツボ踏む1.トラックだけで長距離輸送フェリー輸送連結トラックウィング車 ドッキング2.中距離輸送の毎日定期便365案件3.単価の低い複数の便で稼ぐ地場配送
私は会社のトラックを借りて家の近所の駐車場に置いてます。仕事内容は4トンの長距離です。だから直行-直帰ですが、ほとんど家に変える事は出来ません。日曜日の夕方に出発して帰るのが土曜日の夜です。私は会社に出社しませんが、1ヶ月の労働時間は軽く400時間超えてます。会社に出社していないですが、タイムカードは会社で管理しています。おそらく1ヶ月160時間ぐらいだとおもいます。荷下ろしの時の事故や運転中の事故は全て自己負担です。こんな会社ですから2024年問題は関係ないです。
だから全部トレーラーにすればええんや
残念だけど 翌日配送は中継するなら、運賃は2台分 上手く山分け出来るように値上げしないとダメですね。当然だけど、ひとりで全て運ぶのより コストかかりますから。中継地での積み替えに掛かる手間も含めて。
多分、運賃3倍必要
素人考えですが、いっそ長距離無くしちゃえば良いんじゃないですか?東京→名古屋→大阪→中国地方のどっかと四国のどっか→九州と長距離専用の拠点を作るのです(高速のインターと線路の近くの田舎に)で。普通のトラックの荷台だけを簡単に分離できるようにしてその荷台だけ貨物電車に乗せてしまう。(トレーラーにすると免許が面倒なので)ならトラック100台分の荷物を電車1台(運転士1人)で運べます。 で、各拠点に卸してトラックは中距離~短距離を担当する・・っと。荷物の積み下ろしや電車の積み下ろしやなんやで輸送日数+1日は社会全体に勘弁してもらうという事で。(郵便局だって深夜勤務をへらして輸送日数+1日を社会に容認させましたよね? 荷物もそれやって良いんじゃないですか?)特別急ぐのなら急ぐ料金を払ってトラック長距離をチャーターしてもらえば良いんじゃないですか?(法律で特別料金を規定してしまえば良い)実現は相当困難でしょうが不可能でもないはずです。
長距離は無くさないと対応は難しいですね良い着眼点だと思います無くされた運送会社が中距離に移行するのがご指摘通りベストだと思います
平ボディの荷物とかクレーン使わないと降ろせない荷物どうするんやろう🤔機械とかだと荷卸するのに重量屋さんいるし、翌々着の長距離になるのかな〜👀
誘導車つけての重量物で関東⇒関西、夜しか走れないし、一般道しか走れないし
365日運行に関しては、トラック廻し乗り今まで1人1台制の取りやめトラック2台を3人で乗り回し、余ったトラック1台分の経費を、ドライバーに還元するそういうやり方でやってくしかないね廻し乗りが嫌な人は、副業でもしましょう
廻し乗り嫌な人、多い
長距離ドライバーはトラック🟰家なんですよ。 実際家にいるより、トラックに乗っている時間が長いからね
荷役分離スイッチの時代ですかね。
白ナンバーのトラックが増えそうな気もします。
えい爺か‼️。そんな小手先で済む問題じゃない。元請けはかなり運賃貰っている‼️元請けのピンハネが多すぎ。
出庫して荷物積んで15時間以内で運行して、8時間空けたら、また運行して作業できますね。
ツーマン20時間4時間空きでまた20時間仕事できますね。
すいません。話は違いますが…高速SA・PAに新たにトラックステーション等を建設したら結構運転手的には仕事しやすくなのでしょうか?!。そこで、車両乗り換え休憩を行えば…どうでしょう?!。
広ければいいですが、何十台もされたら大変ですね
夕積みが遅くなり早朝4時出庫とかなると8時間空けるために家に帰れないですよね。一日15時間だから、地場でも毎日積めなくなる。
ツーマン20時間4時間空きのほうが稼げないですか?
休みは、32時間空きで56時間空けば2日休みになりますね。
先ず荷役を分業化に、車両をスワップやコンテナに切り替えれば荷役・待機時間は全て解消され、ドライバーは文字通り運転するだけが仕事になり休憩時間を挟みながら労働時間めいいっぱい走る事に費やせる。
既に無人フォークリフトを含む無人搬送車を導入してる会社では荷役がドライバーの手から離れてるし、いずれ来る自動化を見据えるなら荷役は出入荷先の管轄になる。
業界全体でこのスタイルに切り替えれば長距離やセンター間輸送の殆んどに対応出来る。
また、ドライバーが箱に触れるのは箱の脱着のみになるので箱を封印すれば荷主に取ってのセキュリティ面が保証される。
万が一の荷崩れによる荷物事故は基本積地の責任、他、走行中の荷物事故は庫内カメラやドラレコで責任の所在が判断出来る。
まず、レベル5の完全自動運転が法律で🆗になって
日本全国のトラック輸送が自動運転が普通の時代にならないと難しいですね
コンテナとスワップに出来るのは荷物の種類に限りがあります。
@@eijinokyuden さん
無人搬送車は敷地内での運用だから法律はあまり関係無いでしょ?
今じゃスワップも箱タイプだけじゃないですよ!
ウイングもあれば冷凍機独立型もあるし枠の付いたコンテナタンクを改良すればそれこそ毒劇物を抜いた液体まで全ての運送会社で共有できます。
資材を納品した空箱に出荷分を積み込めればマイプラ率も高まり、空箱回収もぐーんと抑えられるます。
現段階で図って見ても輸送効率は飛躍的に良くなることに間違い無いです!
フェリーのドレージは長年やってきたけど見えないダケで普及してますよ、日通・栗林・三井・日産。
日本最大は日産で横須賀~九州に12・13Mのウイングトレーラを専用船でピストン輸送してます、当然ドライバーは乗ってません。
倉庫や工場輸送は12・13M台車で入れますが小さい工場だと厳しいですね。
バンテックなどは営業所で積み替えやリレーで台車を差し替えて輸送してます。
フェリーはめっちゃ時間喰うんですよ、横須賀で北九州までならヨンサンマル取っても16時間で余裕で到着しますがフェリーの場合は発港に台切って本船ヘッドがフェリーに積み込んでから出向、着港して本船ヘッドが下船させて、それからドレージヘッドが仕向け地に向かう流れです。
RORO船?知らないみたいだよ?
@@松田武憲-u5x
フェリーは時間が短いと言われててアレ?と思いました。
自分はフェリーと言えばROROなんで人気がズレてるかも?
一般の人はえいじ氏と同じ認識かも。
僕はオーソドックスな事を配信しているだけです
あまりマニアックな輸送方法を配信しても見てる人が分からないので。
@@eijinokyuden
マニアックですか?
ドライバーごと乗船するフェリーの方が圧倒的少数で荷量も少ないですが。
トラックドライバーならROROの方がメジャーだと思いますが、アンケート取ってみたいですね😃
物流センターやメーカーのセンターなどは自分達の時間管理はきちんとやるが物流に対しての時間管理は一切ない。だから早い者勝ちで夜中から順番並んだりしなければならない。ある程度時間を決めて、A社は9時から10時、バースは番、B社は10時から12時、2番で。のように細かく管理してやればドライバーはその分遅く出勤出来る。これを積み、降ろし、両方でしっかり管理出来れば無駄な待ち時間はかなり減ると思います。これだけスマホなどが揃ってるのだからアプリで効率よく出来そうに思うが。
現場仕事は、無理かな?鉄骨はかなり待たされるからね、一番待たされたのは10時間
蓋を開けてみたら騒ぐほどの事にならなかったって事が多々ある。
なるでしょ
今でも労基入って倒産する会社多い
みんなフリーランスドライバーになる!
値切る荷主は自社のトラックで、って物流の原点。
値切る時点で儲かっていない
うちはデジタコではないので、やりたい放題です。
対応できるのではないですか?
門真市のニシキ運送の奥さんは
「ニシキ運送では深夜手当、時間外手当の概念は無くなりました。」って言ってましたから。
また、「門真市から山口市は長距離じゃない。」って
言われてましたから2024年問題は関係無いんじゃないですか?
出来れば🆗
調整役ドライバーや予備ドライバーも作れていい時代になるのでは、
と思えるのです。
そこまで余裕のある運賃は難しい💦
フェリー輸送ってモーダルシフトでトレーラーで箱だけ積んで現地でヘッド車が接続して降ろすのが主流になるんとちゃうの
普通に大型も増えてますよ
ROROはONとOUTとデリバリーの分業が確立されてますけど、
スタートからゴールで総合的に診ると特段の優位性も24問題の解決にも及べ無いのではと思えます。
@@eijinokyuden えいじ兄は佐川でトラック乗り回しになれてるだろうけど、1人1車の運転手には、他人が自分の車を運転するのって相当なストレス。
私物も置けないし・・・。
@@政勝-n1o
其れは有り得ますね、
積載重量が若干落ちるけど佐川急便の鉄道コンテナみたいに、
荷台とシャーシが分離出来る構造の普及も一案かと思います。
ヘッドだけ、交換してるよ。
色々なやり方がありますね
365の中距離やってます。
会社近くのサービスエリアで西から来たトラックの運転手と出勤したばかりの運転手を交代して走ったり
東から荷物積んで来たトラックの運転手と出勤したばかりの運転手をサービスエリアで交代させて西に走る作戦が上手く行ってます。
荷物を乗せ替えて走るより人間を乗せ替えた方が効率が凄く良いです。
👍👍👍
営業所が1つの運送会社はどうするか問題
ウィング車でドッキングって前からやってるょ
そもそも論 今はウィング車のパレット乗せ替えでドッキングしたら時間がかかり過ぎるから
箱自体を差し換えてのドッキングだょ
元々は センコーグループや富士運輸グループがやり出して 最近は佐川でもやり出したけどね
めっちゃ上から
センコーにいたのでわかります。ちょっと勉強不足?
1次産業に関わるトラックで鮮度や荷が腐りやすい荷物や鮮魚など漁獲量や相場で目的地が変動する仕事などは、この問題を一括りするのに無理があるような・・・
下関のフグが東京に届かない時代とかが来るのかな?
今のままでは・・
青果の配送をしていますが
いまだに九州地方から関東翌日着とか
関西追っかけとかあるのですが
生鮮系はどうなるのでしょうか?
これから新鮮なものが届かず冷凍ばかりになりそう。
僕たちの青果は無視してやらないと無理かもしれません。
青果は白ナンバーも多く、労働の管理は甘いので
誤魔化す業者は増えるでしょう
誤魔化したお陰で新鮮な食事が出来る国民がいる
ただ、大手はそんな訳には行きませんね
蓋を開けて観ないと解ら無い典型だと思えますねぇ、
1つ謂える事は今現時点で出せる対応策の総ては「ンなの無理だょ」の一言で業界全体が成り行き任せのケ・セラ・セラ状態に在る事です。
被影響度が最大で在る当のドライバー御自身個々の皆様はどの様に捉えられておられるのでしょうか❓
1つだけ門外職種の自分が今何をすべきかと提言させて戴く為ら、
出庫側と入庫側にこそ厳しい規制と厳しい罰則を伴う義務を課す事だと考えます。
対策を考えないとなる様にはならない
ヤフーニュースで個人宅配ドライバーの事故が急増とありましたが、今後どうなると思いますか。国の対応、荷主の対応など。
事故はもっと増えると思います
ドライバー不足が焦って運転するドライバーを増やして事故になる
そんな感じですね
トラック運転手🫶ドライバーに
敬意を表します…
Amazon買います
Q 10買います
ワタクシーもスマホ📱ネットで
月に数回🌕買い物🛍️します。
ドライバーさんの収入アップを
お祈り🙏します…
おつかれ様です…エイジさん…。
特にドライバーに負担を掛ける仕事や荷主は間違えなく嫌われますね。
パレット積み・ボックス積み荷はまだ良い方だけど、バラ積み・バラ卸しの荷物やトン単価を下げる貨物や壊れ易くてカサ取り出来ない貨物や着先で降ろせない工事現場の資材も切り捨てされるか大幅に値段が引上げられると思います。
実際に昔から○川急便はゲテモノ貨物などはトン単価を大幅に下げる事からかなり割り高な運賃設定して優良荷主を選別しています。
宅配貨物を得意としている一般貨物とゲテモノ・特積み荷貨物が多い路線貨物の会社で業績の差が明暗がハッキリ表れているのも頷けます。
🤔🤔🤔
佐川が業績いいのは
下請け叩いてるだけ
一般的に運賃が高い荷物は
単価の高い荷物ですよね
例えば 医薬品とか。
でも それだと単価の安い荷物は
誰も運ばなくなりますね^_^
こちらは お菓子とかカップ麺
クソ重いけど安い清涼飲料水。
全部の荷物を運賃アップは難しいでしょうね
北海道からのフェリー乗船ある?30年ほど長距離の運転手してましたけど、そんなに簡単な事でわない。北海道の元運転手から。
そうですね
その簡単じゃない事を分かってない人
多いですね
関西⇒関東で、途中でドッキングって・・・、
インター降りて営業所で積み替えとんなら、そのまま走って関東行った方が速いがな❗️
めんどくさいし(笑)
そのまま走ったら2024年対応不可能
@@eijinokyuden 解ってるけどね❗️
トレーラーで、切り離して、やればいい
@@よは-z9f それしかないですね🎵
長年セミトレーラやってるけど、集荷ヘッドが戻ってきたら営業所でヘッド交代してそのまま走れば結構な距離を走れるのでは無かろうか。
貴方実際に運転したことあるのか、実状判ってない。
トラック10年以上運転してますよ
地場も中距離も長距離もひと通りやりました
RUclipsの構造をあなたは分かってない🤣🤣
えいじの宮殿
LINE公式アカウント
軽貨物の案件配信中↓ 🚚🚛💨
liff.line.me/1645278921-kWRPP32q/?accountId=128dzwyk
2024年問題で1番対応不可能なトラック運送会社の仕事
走る距離だけで考えたらドツボ踏む
1.トラックだけで長距離輸送
フェリー輸送
連結トラック
ウィング車 ドッキング
2.中距離輸送の毎日定期便
365案件
3.単価の低い複数の便で稼ぐ地場配送
私は会社のトラックを借りて家の近所の駐車場に置いてます。
仕事内容は4トンの長距離です。
だから直行-直帰ですが、ほとんど家に変える事は出来ません。
日曜日の夕方に出発して帰るのが土曜日の夜です。
私は会社に出社しませんが、1ヶ月の労働時間は軽く400時間超えてます。
会社に出社していないですが、タイムカードは会社で管理しています。
おそらく1ヶ月160時間ぐらいだとおもいます。
荷下ろしの時の事故や運転中の事故は全て自己負担です。
こんな会社ですから2024年問題は関係ないです。
だから全部トレーラーにすればええんや
残念だけど 翌日配送は
中継するなら、運賃は2台分 上手く山分け出来るように値上げしないとダメですね。
当然だけど、ひとりで全て運ぶのより コストかかりますから。
中継地での積み替えに掛かる手間も含めて。
多分、運賃3倍必要
素人考えですが、いっそ長距離無くしちゃえば良いんじゃないですか?
東京→名古屋→大阪→中国地方のどっかと四国のどっか→九州と長距離専用の拠点を作るのです(高速のインターと線路の近くの田舎に)
で。普通のトラックの荷台だけを簡単に分離できるようにしてその荷台だけ貨物電車に乗せてしまう。(トレーラーにすると免許が面倒なので)
ならトラック100台分の荷物を電車1台(運転士1人)で運べます。 で、各拠点に卸してトラックは中距離~短距離を担当する・・っと。
荷物の積み下ろしや電車の積み下ろしやなんやで輸送日数+1日は社会全体に勘弁してもらうという事で。
(郵便局だって深夜勤務をへらして輸送日数+1日を社会に容認させましたよね? 荷物もそれやって良いんじゃないですか?)
特別急ぐのなら急ぐ料金を払ってトラック長距離をチャーターしてもらえば良いんじゃないですか?(法律で特別料金を規定してしまえば良い)
実現は相当困難でしょうが不可能でもないはずです。
長距離は無くさないと対応は難しいですね
良い着眼点だと思います
無くされた運送会社が中距離に移行するのが
ご指摘通りベストだと思います
平ボディの荷物とかクレーン使わないと降ろせない荷物どうするんやろう🤔
機械とかだと荷卸するのに重量屋さんいるし、翌々着の長距離になるのかな〜👀
誘導車つけての重量物で関東⇒関西、夜しか走れないし、一般道しか走れないし
🤔🤔🤔
365日運行に関しては、トラック廻し乗り
今まで1人1台制の取りやめ
トラック2台を3人で乗り回し、
余ったトラック1台分の経費を、ドライバーに還元する
そういうやり方でやってくしかないね
廻し乗りが嫌な人は、副業でもしましょう
廻し乗り嫌な人、多い
長距離ドライバーはトラック🟰家なんですよ。 実際家にいるより、トラックに乗っている時間が長いからね