Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
サピックGOさん、お久しぶりです!中学入試が終わり、熱望した第一志望校に無事合格しましたので報告しに来ました。貴重なアドバイス本当にありがとうございました!中学受験を一回経験して、娘だけでなく、伴走してきた私も大きく成長したと感じました。下の子も受験する予定ですので、引き続きよろしくお願いいたします!
質問した者です、ご回答いただいて本当にありがとうございます!実は娘と一緒に聴きました、やはり算数の真の強者は次元が違うなと思いながら、感心しました。有名中のアドバイスありがとうございます、ちょうど今進行中ですが、おっしゃるとおり、うちの子はオーバーフィッティングじゃないかなと思う時があります、めっちゃ参考になりました、うちは以前のテストをやらせたりすることはまったくないですが、あまりにもサピックスを信頼しているか、サピックス以外の問題を解かせたことなく、間違った問題を繰り返し復習で改善したので、おそらくサピックスに慣れすぎたことが問題かもしれません。今日娘がご回答を聞いて、過去問を頑張ると誓ってくれて、本当にサピックスGOさんに感謝しております、ありがとうございます!すみません、チャンネル名前を変えたことは気づきましたが、やはりサピックスGOでチャンネル登録させていただきましたファンですので、サピックスGOさんと呼ばせていただきます。また質問しますので、引き続き宜しくお願いします
サピ小6女子の親です。これまでは四谷系の塾に小4から通わせていました。サピには小6夏期講習から入塾したため、サピのシステムに親子共々慣れず、過去の動画を遡って参考にさせていただきながら、勉強させていただいております。いつもためになる動画をありがとうございます。夏期講習前に受けた入室時の4科偏差値はS50前後、4科目のバランス型で、強いて言えば算数が少し出来て、国語が出来ない、くらいの成績です。基礎トレは1日分を直しも含めて30分もかけてやっていますが、結構ポロポロと間違います(大体均すと7-8/10点程度)算数のデイリーチェックMは良くて170/200点、悪いと120点くらいを取ってきます。。。特に大問1は常に2-3問間違えています。まずは算数は愚直に基礎トレとデイリーチェックの直しを何周もやる、という勉強法で良いでしょうか?また、理社もこのタイミングで初めてコアプラスを開いたこともあり、授業中の確認テストも十分に取れません。授業で扱ったテキストもどこまでやるべきなのかの取捨選択に迷います。サピックスの壁を感じており、学習の進め方に悩んでいます。志望校の偏差値はサピ偏で50無いくらいで、入試問題は時間はきついもののそれほど難しくない印象です。上位合格、欲を言えば特待生合格を狙って欲しいので、標準問題をミスなく取り高得点で合格できるようにさせてあげたいなと考えているのですが、サピックスGOさんだったらどのような戦略で伴走されますでしょうか。
サピックGOさん、お久しぶりです!中学入試が終わり、熱望した第一志望校に無事合格しましたので報告しに来ました。貴重なアドバイス本当にありがとうございました!中学受験を一回経験して、娘だけでなく、伴走してきた私も大きく成長したと感じました。下の子も受験する予定ですので、引き続きよろしくお願いいたします!
質問した者です、ご回答いただいて本当にありがとうございます!実は娘と一緒に聴きました、やはり算数の真の強者は次元が違うなと思いながら、感心しました。有名中のアドバイスありがとうございます、ちょうど今進行中ですが、おっしゃるとおり、うちの子はオーバーフィッティングじゃないかなと思う時があります、めっちゃ参考になりました、うちは以前のテストをやらせたりすることはまったくないですが、あまりにもサピックスを信頼しているか、サピックス以外の問題を解かせたことなく、間違った問題を繰り返し復習で改善したので、おそらくサピックスに慣れすぎたことが問題かもしれません。今日娘がご回答を聞いて、過去問を頑張ると誓ってくれて、本当にサピックスGOさんに感謝しております、ありがとうございます!すみません、チャンネル名前を変えたことは気づきましたが、やはりサピックスGOでチャンネル登録させていただきましたファンですので、サピックスGOさんと呼ばせていただきます。また質問しますので、引き続き宜しくお願いします
サピ小6女子の親です。これまでは四谷系の塾に小4から通わせていました。
サピには小6夏期講習から入塾したため、サピのシステムに親子共々慣れず、過去の動画を遡って参考にさせていただきながら、勉強させていただいております。
いつもためになる動画をありがとうございます。
夏期講習前に受けた入室時の4科偏差値はS50前後、4科目のバランス型で、強いて言えば算数が少し出来て、国語が出来ない、くらいの成績です。
基礎トレは1日分を直しも含めて30分もかけてやっていますが、結構ポロポロと間違います(大体均すと7-8/10点程度)
算数のデイリーチェックMは良くて170/200点、悪いと120点くらいを取ってきます。。。特に大問1は常に2-3問間違えています。
まずは算数は愚直に基礎トレとデイリーチェックの直しを何周もやる、という勉強法で良いでしょうか?
また、理社もこのタイミングで初めてコアプラスを開いたこともあり、授業中の確認テストも十分に取れません。授業で扱ったテキストもどこまでやるべきなのかの取捨選択に迷います。
サピックスの壁を感じており、学習の進め方に悩んでいます。
志望校の偏差値はサピ偏で50無いくらいで、入試問題は時間はきついもののそれほど難しくない印象です。
上位合格、欲を言えば特待生合格を狙って欲しいので、標準問題をミスなく取り高得点で合格できるようにさせてあげたいなと考えているのですが、サピックスGOさんだったらどのような戦略で伴走されますでしょうか。