日本に実在した…地図から消えた呪われた村6選

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 5 фев 2025

Комментарии • 33

  • @shima-youtube
    @shima-youtube 7 дней назад +15

    旧谷中村を含む渡良瀬遊水地は、2019年の台風19号のとき大量の雨水を溜め込み、そのおかげで下流地域が洪水になるのを防いだのです。

  • @kitune771566
    @kitune771566 8 дней назад +9

    酒のアテで話ズレかける青龍さん可愛いw

  • @おちょこ0214
    @おちょこ0214 7 дней назад +12

    池添村…いけぞえ…イケゾエ…!?
    チーム池添 Lv.999 !!

  • @sai-qm5cv
    @sai-qm5cv 7 дней назад +10

    チーズちくわ美味いッスよね
    谷中村か…栃木出身の身としては忘れてはいけない歴史だな

  • @いけないセルリア先生
    @いけないセルリア先生 7 дней назад +4

    朱雀ちゃん「あれ!?犬鳴村とか樹海村は!?」
    玄武さん「それは都市伝説でしょ!?」
    白虎ちゃん「(ガクガクブルブル)」
    青龍さん「映画にでも触発されたのかしらね…(白虎ちゃんを抱きしめて頭ナデナデしながら)」

  • @やつてつ-j8p
    @やつてつ-j8p 7 дней назад +4

    実際に平成でも閉鎖的な地域で大事件起きてるからなあ。でも車で30分も走れば割と拓けた場所に出るのもまた事実。

  • @ネオファームDリュー
    @ネオファームDリュー 7 дней назад +2

    池添村は初めて聞きました😳❗❓
    下多島村も…🙄🤔‼️
    横倉に神原村もだな。

  • @SAIKI-MINATO
    @SAIKI-MINATO 8 дней назад +5

    最初の解説される村は、1月末までの時期は道の駅のイルミネーションが綺麗ですが、大人数で行ったほうがいいでしょう。
    実際のところ、冷たい部屋の地図を使って(空想で)一人旅をするなら、船もいいですが鉄道もいいですね。

  • @百足姉妹の妹
    @百足姉妹の妹 8 дней назад +7

    取り敢えず、白虎ちゃんは青龍さんや玄武さんの作ってくれた物以外は、食べない事。外食する時は、四獣メンバーと行く事ですよ~

  • @pastelpureakgjze5791
    @pastelpureakgjze5791 7 дней назад +5

    実際に公的に廃村になったのは、1914年3月31日に廃村となった東京府南葛飾郡(当時)平井村(現在のJR平井駅の周辺。1日置いて4月1日に小松川町と奥戸村に分割)などがあります。

  • @shiinatara
    @shiinatara 8 дней назад +6

    青龍さん「私が今居る場所以外は全部呪われてるから離れちゃ駄目よ」
    白虎ちゃん「そうなの!?」
    朱雀ちゃん「何処にも行かないでおこう」
    青龍さん「あっ、朱雀ちゃんは何処に行っても構わないから。白虎ちゃんは私の膝の上」
    朱雀ちゃん「いつもながら感じる扱いの差!」

    • @益田クマ吉
      @益田クマ吉 8 дней назад +2

      玄武さん「いや、いつも自室に引きこもってゲームしてるでしょ」

  • @ムラロウ
    @ムラロウ 8 дней назад +6

    呪われた村ですか、この手の話ですとドラマの「トリック」を思い出しますね。
    村やコミュニティで神託や呪いを信じ込ませるみたいな・・・。
    白虎ちゃんの「ギャー」が聞けますかねwww。

  • @チュレイン
    @チュレイン 8 дней назад +6

    動画お疲れ様です。保険金詐欺で指なくしたぐらいなら保険会社は払ってくれるんですよね。通称「ご苦労賃」ってことで。
    ただそれが行き過ぎる(2本3本だったり、腕や足ごととか)場合、たいていは不当請求として保険解約になるそうです。

    • @tutayageo2771
      @tutayageo2771 5 дней назад +1

      映画の「黒い家」でありましたね

  • @いでたかゆき-r8i
    @いでたかゆき-r8i 8 дней назад +4

    青龍と白虎だ!

  • @東丈-u8r
    @東丈-u8r 7 дней назад +4

    岩手県に明治初期迄「鬼死骸村」って地名があり、同名のバス停が現在も残る
    千葉県に、地図から消された海岸がある

  • @忠黒-m1u
    @忠黒-m1u 8 дней назад +3

    白虎ちゃん、青龍さんが解説する呪われた廃村はどうしてそんなにも詳しく調べるの?青龍さん、それは白虎ちゃんに良い説明と解説してあげたいからよ❤(白虎ちゃんの可愛い声を聴くためよ❤)

  • @河童-j2l
    @河童-j2l 8 дней назад +3

    有難う青龍ママ、あたいSIREN界に逝ってきま

  • @ハイボール師匠
    @ハイボール師匠 7 дней назад +2

    787平方キロメートル……893平方キロメートルなら完璧だった

  • @おじやおやじ-q3p
    @おじやおやじ-q3p 7 дней назад +1

    石炭については日本はそこそこ埋蔵量があるらしい。
    今こそ石炭火力を利用するべき。
    (日本の石炭火力発電はクリーンです)

  • @イフェメラ
    @イフェメラ 8 дней назад +18

    おじろくおばさ、ってのも内情聞くと批判できるか?ってなる。昔は武家だって次男三男は嫁貰えなかった訳で、他家に養子に行かないと

    • @cocleum
      @cocleum 7 дней назад +4

      嫁がもらえるのが長男だけに括らなければ おじろくおばさはいなかったかもしれない

    • @タカクラ-r1h
      @タカクラ-r1h 7 дней назад +9

      お嫁がもらえないから他家に婿に行かなきゃいけないのと、家に閉じ込められて教育を一切受けずに労働力としてしか見られないのでは、雲泥の差があるけど、あんさん本気で言ってはります?

  • @ヒストレイン
    @ヒストレイン 6 дней назад +1

    ここに出てくる話の真偽は分からないが、村八分などいまだに昔からの悪い因習を引きずってる地域も存在する。こういうのも若者離れや過疎化、限界集落を作り出す要因になっているように思えなくもない。

  • @宇髄天元-o2s
    @宇髄天元-o2s 7 дней назад +3

    おじろくおばさのような因習は当時の日本全国にあったのではないだろうか❗

  • @hidekatsu1215
    @hidekatsu1215 4 дня назад

    別に人口が減り過疎ルト自治体は消えるというくらいありがちですが

  • @takematsu9064
    @takematsu9064 5 дней назад

    よく移動販売の人行ったな

  • @ハイボール師匠
    @ハイボール師匠 7 дней назад +2

    池添村の開幕「地図に乗ってない村」でもう無理。日本で存在が把握されてない村ってその方が無茶や。このクソ狭い国でそんな村ねぇよ

  • @春夏秋冬-l3p
    @春夏秋冬-l3p 5 дней назад

    おじろくおばさはいなくなったけど、似たような制度は今でもある
    そういう制度を現在はブラック企業って、言いますねー

  • @ミツバチハイウェイ
    @ミツバチハイウェイ 7 дней назад

    C国の政策に近いものがあったんだと悲しくなった