【一言】みんな、練習中にチューニング変えるのどう感じてる?[クラシックギター]
HTML-код
- Опубликовано: 7 фев 2025
- 僕が監修している本が発売です!
amazonでの注文はこちら amzn.to/3RMr9W5
酒井ギタースクールから直接購入する場合はこちらから forms.gle/jJd1...
酒井ギタースクール www.guitarschoo...
LINE公式アカウントのお友達登録はこちら lin.ee/NeoVufr
スクールBlog ameblo.jp/saka...
スクールグッズ売り場 suzuri.jp/saka...
フォークギターですが 6弦は170度ぐらいで全音変化しました。
勉強させて頂きました🙇🏼♂️
演奏会などで、ギターリストの方が直前に、演奏途中にもチューニングしているのが、以前から信じられませんでした、ピアノ弾く方からは、本当にすごい。
毎回、ああそれそれと身近な疑問を丁寧に扱って下されて有り難いです。
ドロップDにする時など、先ずは耳だけでこれで良いかな?と感じ、その後にチューナーで確かめてピッタリ合った時の満足感は私にとって小さな、そして密かな喜びです
面倒だなんて余り思った事はなかったです
先生は演奏中に時々チューニングされている時がありますよね
少しの音の狂いにもわかり、瞬時にして調整する姿はカッコイイなーと思ってました
チューニングが面倒だなんて思ったことなかった!むしろ正しくチューニングされてない状態で引く方が気持ち悪いですぅ
酒井先生、ご無沙汰しております。ヤマハホールの時はお世話様でした。
ドロップDに限らず、チューニングは常にとても気にします。合ってないと、指の独立やスケール等のメカニカルな練習においても、弾いて気持ち悪い。曲であれば、なおさら。
糸巻きの巻き具合と音程変化をだいたい掴んでおくと、ドロップDはあまり面倒くさくないですよね。
私も練習時はチューナーはON状態が多い。特に弦交換後とかは。チューナーは充電式で、手軽に充電できるので、電池の減りもあまり気になりません。
ドロップD、数秒でできるのですがそれでも6Dの曲はレパートリーからの脱落率がとても高くて悩んでいたのですが最近は練習部屋に6Eと6Dの二本のギターを用意してます。なんて無精者なんだろ💦弦代がかかる~
合わないとねー
演奏会などで曲と曲の間でドロップさせたりノーマルにチューニングするこがあると思いますが、しばらくピッチが安定しませんよね。酒井先生はどのように対応していますでしょうか。私は一度反対方向に大きくズラした後にチューニングしたり、数分後に狂うこと見越してわざとズラしてチューニングしたりしています。