Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
ためになる先駆者の技術力とためにならない方のオチの付け方が合わさり最強になってる…
「モーターの寿命が」とか「太陽の寿命が」等のツッコミはコメント欄へどうぞ
「太陽の寿命が」はもはやボケなんよ…
太陽の寿命は残り50億年くらいだから人間からしたら実質無限みたいなもんよ!まあ太陽膨らんで先に地球地表の寿命がくるが…
無限とは?タイトル詐欺は良くないですよ(戒め)
バルンガ「明日空に浮かんでるのはワイやで」
50億年しか走らねーやん
4:24 『日が暮れてしまう』文学的表現と科学的表現に富んだ動画
最後「いかがだったでしょうか」でフェードアウトしてく編集の既視感がすごい…???「すまんかった!」
最後「すまんかった」という台詞が聞こえてきそうなオチなのが素敵w
アルパカに電流走る(幻聴)
「嬉しくて核融合です
???「今回の結果として(ry
@@tomatomatoma01 それはもう屠殺なんよw
非常にうまテイストです
先駆者達のスピリッツが受け継がれていて熱い
どんどん短くなる「上から見ると車体がほぼ見えない…」で毎度笑かされた
「上…
優れました……!?w
ウエッ
ボタン連打してムービースキップした時みたい
屋根型、牽引型ときて自走型にまで発展させていく発想の展開が好きほぼ電池だけで走らせたくなる、非常に魅力的な形状をしている
そして上から見るt( ‘д‘⊂=͟͟͞͞☆))
なぜだろう? 最後、フェードアウトした後に『すまんかった』の幻聴が…タミヤは昔から色々なタイプのソーラーカーを出してましたが、今の部材ならミニ四駆のサイズ規定内でそこそこ走れるマシンまで作れるんですね。
I love to see the development of this solar panel 4WD vehicle! Also glad to see you put your CAD and engineering skills to work, this is inspiring!
こんにちは、韓国人です。幼いころからレッツ&ゴー見ながらミニ四駆大好きだったんですが、大人になってからはしばらく忘れていました。最近Azpacaさんのチャンネル拝見させてもらってすごく面白いと思いながらあっという間に全ての動画を見ちゃいました。 そのうち自分のマシンも走らせてみたいと思って基本キット買って作って見ています。今後も動画見に来るのでよろしくお願いします。
ホント設計うますぎて尊敬だわ
照れるわ
8:04ここで「すまんかった」が聞こえたが多分気のせいだろう
「それでは次回もよろしやす」
毎回本当に凄いwおまけのパーツのワクワク感からのオチ最高でした!今回は前回の逆でレーンチェンジ時の車体下に気流が入りすぎて浮き上がったのかも?とか色々想像してワクワクしてしまいました!
「アイデア、スキル、そしてロマンが最も凝縮されているこれがなぜおまけ枠?!」との思いを禁じ得ませんでしたが、残り時間を見てなんとなく察しました😇今回もどうもありがとうございました。次回も楽しみにしています🙏🏼😌✨
ミニ四駆経験がないまま大人になったので、このなんの約にもたたない動画をなぜか週に何回か見続けているあたりに、ミニ四駆の奥深さを感じる。
これは電流走る企画。そして先駆者は流石のアドバイス、流石先駆者(小泉論法)
すんげぇ…リアル・ネイティブサンが見れる日も近い!!!
6:02電力源がソーラーパネルだけなのに、この速度は感動しました!!
You are a man of many ideas. Love your concepts from 3d to realworld 3d printed parts.
Thank you for subtitles! This was a fun project. I wonder how the solar panel affects the aerodynamics for the car. Putting something like a nose cone on the front might keep it more stable.
Aero should be quite negligible at this speed.
どうやってこんなすごいことがアズパカさんは考えれるのだろう
編集含めて天才
今のソーラーパネルって凄い出力でるのな〜フルカウルミニ四駆時代のパネルだとここまで出せないだろうしネイティブサンの実現もできる!?
ワイパーも再現してほしいわね
この手のマシン見ると子供の頃に祖母にねだって買ってもらったドラえもんソーラー号の模型を思い出すなぁ
流石ためになるおじさんユウタ氏のツイートだ
このソーラーミニ四駆、発想が面白いwまさに次世代ミニ四駆。
子供の頃こういうソーラーカー模型にすごく憧れたなぁ…
たったこれだけの面積にあたる太陽光がこれほどのエネルギーを持っていることが視覚的に示されて太陽ってすげー!と思いました
I love how the narrator says "go!" , "ah" , "aaaahhh" , and "oh". It's so funny 🤣
hahahaha....i'm not alone. 😂
@tyrone sy is somewhat satisfying
やっぱコンデンサ積んで安定させるのって大事なんやな…
If you ever wanted to have endurance testing on things like rollers and tire compounds, that solar car would be great!
元のパネルマシンに追加でソーラーパネル牽引させたら、もっと強い電力で動かせるのかと期待。可能なら2〜3枚牽引させたり
太陽光システムを公式から出して夢のミニ四駆耐久レースとかやってみたい。
普通だったら「無限に走れる」方に技術力を傾けるはずなのに、「速い」方に行くところが日本の基礎教育受けてんだよなぁ、って納得してしまうw
男なら速さを求めるのは世界共通じゃね
またロマンの金鉱を見つけたようですね。今後の採掘を楽しみにしてます
ミニ四駆というよりただの走るソーラーパネルだけど、子供の頃の妄想が見られて幸せ
止まっちゃうぐらいのマシンが電源は同じでモーターとギア比次第でLC飛んじゃうぐらい速くなったのが面白かった
Tamiya needs a collab with you on that solar car!
この線でレギュレーション作って真夏の耐久レースとかやったら盛り上がりそう!
毎回動画を楽しみに観ていますwレギュレーションから外れますが大型ソーラーを設置してコース上に電気軌道を作り、そこから本体が電気シューなどで給電する方法で走らせる実験をみたいですね(他人に丸投げ案件w)
ソーラーだからWGP編に出てきた「ネイティブサン」を実際に作ってみた欲しいです!!!
懐かしいなぁこんなおもちゃを動かすだけと思ってたソーラパネルが大規模に使われる時代が来るとは思ってなかった
電車みたいにソーラーパネル連結して欲しい
炎天下の耐久レースとかなら最強ですね!もっと立体的なコースも走れるよう開発頑張って下さい!
太陽の下でミニ四駆って状況が1番贅沢と言うw
しかも青々とした芝生の上😌✨
最初のソーラーカー、私も持ってた!懐かしいなぁ……大事にしときゃ良かった……
レツゴーのアニメよく知らんけど太陽光パネルで走り続けられるマシンがオフロードの砂埃でパネルが隠れて失速したシーンは何となくわかる
ためにならない!!さんとの対決楽しみにしています👍
ソーラーパネル牽引は面白いと思った本体が見えなくなる問題を完璧に解決している
Loved it. Next step, a molded aerodynamic solar panel, car body?
In-wheel motor concept is very interesting!
「開発を開始する」っていうセリフがかっこいいw
そのうち月面走行用ミニ四駆とか作りそうな空気になってきましたね…ワクワク
どんどん効率化させた結果火星探査機みたいになってくの面白い
ソーラーミニ四駆、これはまさに子供の頃の夢でした。しかも速い、あの速さなら昔コースで会った過半数の子供のミニ四駆よりも速い。
Hahaha, unlimited power!! I want the one with the towing system. You're genius. Keep it up!
これ凄いですね!ミニ四駆を動かす為には太陽光の力だと失敗しやすい要因が多数あるんです。重量 車体の大きさ 電流 電圧(パネルによるけど)特に電流の確保は難しいのが太陽光パネルの特徴です。そのため発電の中で太陽光パネルは水力 風力 地熱の中で最多の大きさとなります。(発火の原因にもなってますけど)
夢ならばどれほど良かったでしょう
牽引タイプめっさかわいいですね〜
I love the 'Akan!' definitely my favourite Kansai word ever.
さすがアズパカさん!尊敬してます!ソーラーであんなに速くなるとは!
ミニ四駆の新しい競技クラスを開設できそうですね。頑張って下さい。
この遊びに真面目なスタイス好き
最後の形状好きだわ。
最後の連結式が良いなw列車みたいにパネルを増やして電力強化とかw
動画の編集がツボを押さえていて良かったですw
幼少期にこれに触れてしまったらドツボにハマっていたのだろうな…
ブルーイーグルめちゃくちゃ懐かしい。これ30年前持ってた
最後までほのぼのとしながら見て「すまんかった」
古き良きニコニコの空気がおいしいです
子供の夏休み自由研究の参考になりました!楽しかったです!
あんた、天才だよ😂
レーンチェンジの前に日陰を作って、一時的に出力を抑えるってのは出来そうです。
これは ためになる 動画だな。
やっぱブーメラン系統はかっこいいな昔の改造本に小型ブーメラン10発射機構やステアリングでコーナー判断して曲がる奴とかコックピットの所をソーラーパネルに変えた奴とかワクワクするけど真似できない改造本があったな
超面白かったです!
ソーラーミニ四駆なら充電の心配がいらないから、この開発はすごい可能性を感じる
最後の奴 普通にかっこいい
最後のは走るソーラーパネルだなwしかし連結ありならソーラーパネルをいっぱい繋げてどれくらい速くなるのかやってみて欲しい
パネル牽引をレギュレーション化して屋外レースしたら面白そう
実写のソーラーカーレース(正式名称忘れた)ぽいっすね
ばんえい競馬みたいだな
搭載したときのテッテレー感(笑)が好きですw
草原の上にあるコースなんかエモい
ソーラーで速度で過ぎてコースアウトするの凄い
何気にブルーイーグルとかいうソーラーカーのおもちゃ懐かしいw
発想がすごい!!
ビクトリーズの次はARブーメランズのネイティブサンですね!
ミニ四駆全然興味ないけど毎回楽しく拝見させていただいております!走らす時のGO!が好き^ ^
凄い情熱だ…
7:30 great for endurance runs
ソーラーマシンの開発おめでとうございます!ソーラーベースに似合うボディってなかなか難しいですよね。あと、ネイティブサン作るには、通常のミニ四駆にソーラーで充電回路を作る感じになるんでしょうか?
すごい楽しかった!😊
トラックみたいなボディがあれば牽引ver.も良さそうですね
トレーラー見たかいな感じになったら可愛い
こっちの人はためになると聞いてきましたチャンネル登録しました
最高だったよ!
こういうの自宅に置いておけば帰ってきた時にミニ四駆がコースを走ってお出迎えしてもらえて良さそう
何それかわいい
sugoizo. atarashii sports ga dekimashita. chikyuu ni yasashi shi. awesome project. love it.
そう考えるとブーメランズってすげえ最先端いってたんだな
You made native sun mini 4 wd from bakusou kyoudai WGP anime. That’s so cool
思ったよりも早かった!!
ためになる先駆者の技術力とためにならない方のオチの付け方が合わさり最強になってる…
「モーターの寿命が」とか「太陽の寿命が」等のツッコミはコメント欄へどうぞ
「太陽の寿命が」はもはやボケなんよ…
太陽の寿命は残り50億年くらいだから人間からしたら実質無限みたいなもんよ!
まあ太陽膨らんで先に地球地表の寿命がくるが…
無限とは?
タイトル詐欺は良くないですよ(戒め)
バルンガ「明日空に浮かんでるのはワイやで」
50億年しか走らねーやん
4:24 『日が暮れてしまう』文学的表現と科学的表現に富んだ動画
最後「いかがだったでしょうか」でフェードアウトしてく編集の既視感がすごい…
???「すまんかった!」
最後「すまんかった」という台詞が聞こえてきそうなオチなのが素敵w
アルパカに電流走る(幻聴)
「嬉しくて核融合です
???「今回の結果として(ry
@@tomatomatoma01 それはもう屠殺なんよw
非常にうまテイストです
先駆者達のスピリッツが受け継がれていて熱い
どんどん短くなる「上から見ると車体がほぼ見えない…」で毎度笑かされた
「上…
優れました……!?w
ウエッ
ボタン連打してムービースキップした時みたい
屋根型、牽引型ときて自走型にまで発展させていく発想の展開が好き
ほぼ電池だけで走らせたくなる、非常に魅力的な形状をしている
そして上から見るt( ‘д‘⊂=͟͟͞͞☆))
なぜだろう? 最後、フェードアウトした後に『すまんかった』の幻聴が…
タミヤは昔から色々なタイプのソーラーカーを出してましたが、今の部材ならミニ四駆のサイズ規定内でそこそこ走れるマシンまで作れるんですね。
I love to see the development of this solar panel 4WD vehicle! Also glad to see you put your CAD and engineering skills to work, this is inspiring!
こんにちは、韓国人です。幼いころからレッツ&ゴー見ながらミニ四駆大好きだったんですが、大人になってからはしばらく忘れていました。最近Azpacaさんのチャンネル拝見させてもらってすごく面白いと思いながらあっという間に全ての動画を見ちゃいました。 そのうち自分のマシンも走らせてみたいと思って基本キット買って作って見ています。今後も動画見に来るのでよろしくお願いします。
ホント設計うますぎて尊敬だわ
照れるわ
8:04
ここで「すまんかった」が聞こえたが多分気のせいだろう
「それでは次回もよろしやす」
毎回本当に凄いw
おまけのパーツのワクワク感からのオチ最高でした!
今回は前回の逆でレーンチェンジ時の車体下に気流が入りすぎて浮き上がったのかも?とか色々想像してワクワクしてしまいました!
「アイデア、スキル、そしてロマンが最も凝縮されているこれがなぜおまけ枠?!」との思いを禁じ得ませんでしたが、残り時間を見てなんとなく察しました😇
今回もどうもありがとうございました。
次回も楽しみにしています🙏🏼😌✨
ミニ四駆経験がないまま大人になったので、このなんの約にもたたない動画をなぜか週に何回か見続けているあたりに、ミニ四駆の奥深さを感じる。
これは電流走る企画。そして先駆者は流石のアドバイス、流石先駆者(小泉論法)
すんげぇ…リアル・ネイティブサンが見れる日も近い!!!
6:02
電力源がソーラーパネルだけなのに、この速度は感動しました!!
You are a man of many ideas. Love your concepts from 3d to realworld 3d printed parts.
Thank you for subtitles! This was a fun project. I wonder how the solar panel affects the aerodynamics for the car. Putting something like a nose cone on the front might keep it more stable.
Aero should be quite negligible at this speed.
どうやってこんなすごいことがアズパカさんは考えれるのだろう
編集含めて天才
今のソーラーパネルって凄い出力でるのな〜
フルカウルミニ四駆時代のパネルだとここまで出せないだろうし
ネイティブサンの実現もできる!?
ワイパーも再現してほしいわね
この手のマシン見ると子供の頃に祖母にねだって買ってもらったドラえもんソーラー号の模型を思い出すなぁ
流石ためになるおじさんユウタ氏のツイートだ
このソーラーミニ四駆、発想が面白いwまさに次世代ミニ四駆。
子供の頃こういうソーラーカー模型にすごく憧れたなぁ…
たったこれだけの面積にあたる太陽光がこれほどのエネルギーを持っていることが視覚的に示されて太陽ってすげー!と思いました
I love how the narrator says "go!" , "ah" , "aaaahhh" , and "oh". It's so funny 🤣
hahahaha....i'm not alone. 😂
@tyrone sy is somewhat satisfying
やっぱコンデンサ積んで安定させるのって大事なんやな…
If you ever wanted to have endurance testing on things like rollers and tire compounds, that solar car would be great!
元のパネルマシンに追加でソーラーパネル牽引させたら、もっと強い電力で動かせるのかと期待。可能なら2〜3枚牽引させたり
太陽光システムを公式から出して夢のミニ四駆耐久レースとかやってみたい。
普通だったら「無限に走れる」方に技術力を傾けるはずなのに、「速い」方に行くところが日本の基礎教育受けてんだよなぁ、って納得してしまうw
男なら速さを求めるのは世界共通じゃね
またロマンの金鉱を見つけたようですね。今後の採掘を楽しみにしてます
ミニ四駆というよりただの走るソーラーパネルだけど、子供の頃の妄想が見られて幸せ
止まっちゃうぐらいのマシンが
電源は同じでモーターとギア比次第で
LC飛んじゃうぐらい速くなったのが面白かった
Tamiya needs a collab with you on that solar car!
この線でレギュレーション作って真夏の耐久レースとかやったら盛り上がりそう!
毎回動画を楽しみに観ていますw
レギュレーションから外れますが大型ソーラーを設置してコース上に電気軌道を作り、そこから本体が電気シューなどで給電する方法で走らせる実験をみたいですね(他人に丸投げ案件w)
ソーラーだからWGP編に出てきた「ネイティブサン」を実際に作ってみた欲しいです!!!
懐かしいなぁこんなおもちゃを動かすだけと思ってたソーラパネルが大規模に使われる時代が来るとは思ってなかった
電車みたいにソーラーパネル連結して欲しい
炎天下の耐久レースとかなら最強ですね!もっと立体的なコースも走れるよう開発頑張って下さい!
太陽の下でミニ四駆って状況が1番贅沢と言うw
しかも青々とした芝生の上😌✨
最初のソーラーカー、私も持ってた!懐かしいなぁ……大事にしときゃ良かった……
レツゴーのアニメよく知らんけど
太陽光パネルで走り続けられるマシンがオフロードの砂埃でパネルが隠れて失速したシーンは何となくわかる
ためにならない!!さんとの対決楽しみにしています👍
ソーラーパネル牽引は面白いと思った
本体が見えなくなる問題を完璧に解決している
Loved it. Next step, a molded aerodynamic solar panel, car body?
In-wheel motor concept is very interesting!
「開発を開始する」っていうセリフがかっこいいw
そのうち月面走行用ミニ四駆とか作りそうな空気になってきましたね…ワクワク
どんどん効率化させた結果火星探査機みたいになってくの面白い
ソーラーミニ四駆、これはまさに子供の頃の夢でした。しかも速い、あの速さなら昔コースで会った過半数の子供のミニ四駆よりも速い。
Hahaha, unlimited power!! I want the one with the towing system. You're genius. Keep it up!
これ凄いですね!
ミニ四駆を動かす為には太陽光の力だと失敗しやすい要因が多数あるんです。重量 車体の大きさ 電流 電圧(パネルによるけど)特に電流の確保は難しいのが太陽光パネルの特徴です。そのため発電の中で太陽光パネルは水力 風力 地熱の中で最多の大きさとなります。(発火の原因にもなってますけど)
夢ならばどれほど良かったでしょう
牽引タイプめっさかわいいですね〜
I love the 'Akan!' definitely my favourite Kansai word ever.
さすがアズパカさん!尊敬してます!ソーラーであんなに速くなるとは!
ミニ四駆の新しい競技クラスを開設できそうですね。頑張って下さい。
この遊びに真面目なスタイス好き
最後の形状好きだわ。
最後の連結式が良いなw列車みたいにパネルを増やして電力強化とかw
動画の編集がツボを押さえていて良かったですw
幼少期にこれに触れてしまったらドツボにハマっていたのだろうな…
ブルーイーグルめちゃくちゃ懐かしい。これ30年前持ってた
最後までほのぼのとしながら見て「すまんかった」
古き良きニコニコの空気がおいしいです
子供の夏休み自由研究の参考になりました!楽しかったです!
あんた、天才だよ😂
レーンチェンジの前に日陰を作って、一時的に出力を抑えるってのは出来そうです。
これは ためになる 動画だな。
やっぱブーメラン系統はかっこいいな
昔の改造本に小型ブーメラン10発射機構やステアリングでコーナー判断して曲がる奴とか
コックピットの所をソーラーパネルに変えた奴とかワクワクするけど真似できない改造本があったな
超面白かったです!
ソーラーミニ四駆なら充電の心配がいらないから、この開発はすごい可能性を感じる
最後の奴 普通にかっこいい
最後のは走るソーラーパネルだなw
しかし連結ありならソーラーパネルをいっぱい繋げてどれくらい速くなるのかやってみて欲しい
パネル牽引をレギュレーション化して屋外レースしたら面白そう
実写のソーラーカーレース(正式名称忘れた)ぽいっすね
ばんえい競馬みたいだな
搭載したときのテッテレー感(笑)が好きですw
草原の上にあるコースなんかエモい
ソーラーで速度で過ぎてコースアウトするの凄い
何気にブルーイーグルとかいうソーラーカーのおもちゃ懐かしいw
発想がすごい!!
ビクトリーズの次はARブーメランズのネイティブサンですね!
ミニ四駆全然興味ないけど毎回楽しく拝見させていただいております!走らす時のGO!が好き^ ^
凄い情熱だ…
7:30 great for endurance runs
ソーラーマシンの開発おめでとうございます!
ソーラーベースに似合うボディってなかなか難しいですよね。
あと、ネイティブサン作るには、通常のミニ四駆にソーラーで充電回路を作る感じになるんでしょうか?
すごい楽しかった!😊
トラックみたいなボディがあれば牽引ver.も良さそうですね
トレーラー見たかいな感じになったら可愛い
こっちの人はためになると聞いてきました
チャンネル登録しました
最高だったよ!
こういうの自宅に置いておけば帰ってきた時にミニ四駆がコースを走ってお出迎えしてもらえて良さそう
何それかわいい
sugoizo. atarashii sports ga dekimashita. chikyuu ni yasashi shi. awesome project. love it.
そう考えるとブーメランズってすげえ最先端いってたんだな
You made native sun mini 4 wd from bakusou kyoudai WGP anime. That’s so cool
思ったよりも早かった!!