Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
ガソリン「乗り心地は良かった」
タキ64000の形式名の由来は荷重64トンから来ているのかな。それだけのガソリンを運搬できる鉄道ってすごいです。
定期的に動画を出してくれるのは、ありがたいです。
タキ50000はトミックスからNゲージで出ていましたね。買って走らせたらジョイント音が面白かったかも。
タキ64000、昔バラキットで出てましたよ。
カルテックス(日本石油)の星とコウモリが並ぶマークが、なんともアメリカンな雰囲気を醸し出していて良いですね。
@@lindows4433 国鉄タンク車といえばこれなマークですね!今のタキ43000にJマークが残っているのも何気にすごいことかもしれません
タンク車をはじめとする私有貨車は所有会社の社紋も千差万別で愉しみがありましたね。個人的に好きだったのは、日本石油㈱のコウモリの他に日本曹達㈱の「雪ウサギ」、大阪セメント㈱のライオン、そして電気化学工業㈱(現・デンカ)の「軍配」でした。
アスファルト専用輸送車タキ9200も相当な車長だったはず。両端に2本の煙突みたいなものがついていたのが特徴でした。
ちなみに他にも3軸台車を採用した貨車はホキ2900があります。ご多分に漏れず、輸送力増強を目的としてますが、長すぎる車長故に連結位置限定(機関車次位か最後尾)の制限があり、また荷役設備も特殊だったみたいで早々に廃車されました。
あまり知られていないが、三河島事故の際に脱線した蒸気機関車の次位に連結されていたのがタキ50000だったりする
写真見た事があります。1両だけ蒸気機関車にサンドイッチされて運行されていた様でした。
デカいタンク車だな。しかも、三軸の貨車!すげぇ!!
「魚腹タンクの製造は難しい」(客車・貨車ガイドブックより)
日石のマ-ク懐かしいなぁ〜
満タンになるまで他のタンク車より時間が掛かったり結局一般的なタンク車大量に作った方がコスパも良かったってのも有ったかも?
実際、タンクの内部が2室に分かれていた為に荷役に手間が掛かったという面があった様ですね。
もはや機関車級の重量
2度目の貨車紹介嬉しいです。今後もどしどしお願いします。
タンク車って基本どれも全長が短いのばかりで18m以上の物に対しては物珍しさを感じますね
3軸車といえば旧型客車のグリーン車、展望車を思い出す。昭和50年代の急行ニセコにも電源車もない旧型客車の冷房グリーン車があると思うが、調べてみると鉄道車両を快適にする技術は面白いです。
「客車でも機関車でもない3軸車」といえばカニ38もありましたね…
後年救援車に改造されて、千サクの構内で異様な風体を晒していたのを覚えています。
荷物車だから客車の一種
三軸台車をよく観察すると中間車軸には天秤みたいな釣り合い部材があって特徴的だなあ。
今だったら3軸で軸重分散しつつ、車軸にベアリング入れて高速化とか技術的に可能なんだろうなあ
3軸のタンク車とは結構珍しいですね!一度見てみたかったです。
@@快速特急ラビバン黒磯前橋 3軸の奏でる音とその巨体を目にしてみたかったです
先日のタキ18600形の私のコメで触れた。3軸ヘビー級タンク車の動画を制作して頂き、有難うございます!👍
@@山下真澄-l9d 何かリクエストありましたらどしどしよろしくお願いします!
3軸ボギーのタンク車ね。単なる3軸のタンク車だとタサ1があったね。
戦前は多くの形式がありましたが、ヨンサントウで命を絶たれてしまいましたね。
何時も素晴らしいレトロ車両紹介して下さり、ありがとうございます😊
ナイスパです。
@@hiro825yc 等チャンネル設立以来初のスパチャです!大変ありがとうございます!!!励みになります!!
ワタガシさん返信頂きまして、ありがとうございます‼️そうでしたか、初なんですね!!そう言って貰えてとても光栄です!個人的に無知な部分が多く、ベテラン視聴者兼コメンテーターの皆様の遠くには及びませんが、気が向いた時に自分の分かる範囲でコメントを考えてますので、これからも宜しくお願い致しますそして、ナイスパ返信を頂きましたwideくん様もありがとうございます、大変恐縮しますそれでは皆様、良いお年をお迎え下さいませ!
良いお年をお迎えくださいね。
皆様本当にありがとうございます、、良いお年をお迎えください!来年も当チャンネルをよろしくお願い致します!
前回の迷列車タキ18000の回のコメントでもこちらの長大タンク車の名前が出てましたが、やはり製造車両数の差が歴然で、タキ18000の方は長大貨車として活躍したと言える生産両数でしたが、こちらはほぼ試作車両止まりで、迷列車っぷりはこちらに軍配ですね…
結局当時の多数派だったタキ3000(30t積)と同じ全長で積込設備を共用できるタキ43000(43t積)を多数用意した方が総合的に有利だったんだろうなぁ。北海道からは石油の貨車輸送撤退したけど43000は今もトプナン現役。タキ1000(45t積)も基本構造は同じだから設計が優秀だった証。
これは実車を見た事がありませんでした。オールコイルばねの3軸台車は『古いようで新しい』けど 衝撃緩衝性能的には 戦前の客車が履いていた『重ね板ばね』の方が良さそうな気もします。
@@toriri-service 自動車の世界にも重トラックは板ばねですしね、、衝撃緩衝の面では板ばねでしょうかね
@watagasi583 さまコイルばねは 緩衝性能を上げる為には 縦方向のストロークを伸ばす必要がありますが 重ね板ばねは横方向のスペースが使えますからね。
ありがとうございます。
三軸ってカーブ曲がれるのかな曲がりずらい気がする
3軸台車は、急曲線での横圧が気になりますね。時代的に、操舵台車なんてものはなかっただろうし。
昔、新潟でよく目にしていた印象がある貨物です。
新潟操車場で3軸のアスファルト専用車をよく見た記憶があります
今の欧州のタンク貨車(フェルドビンダーとか)よりもデカいのかw海外クラスの貨車を製造する技術は日本にもあり、鉄道省の影響の名残か鉄道での物流が重視された。が、道路網の整備とトラック輸送への代替、加えて民営化後は利益の出る旅客車に全振りしてしまった。
JR貨物系に在職してた時に聞いた話だと、3軸のタンク車が廃れたのはオイルショックよりも、積込や卸しの地上設備が合わなくて嫌われたたかだか積高50tや64tの為に43t積用の設備を2車分占領されるくらいなら、43t積を2両連結した方が余程効率的と判断されたからみたいですね
あと軸重や三軸台車特有の線路への負荷なども淘汰の要因となり45トン積みタンク車に統一されることになったんだと思います。
満載時90トン!? 6軸で割って軸重15トンか
スマソ、乾電池スペーサーに台車を付けた、タンク車がフリーランスとして、動画に上がっていました。
2:19 タキ35000………
1編成全部が3軸の車両だったら、どんなジョイント音だったかが凄く気になります。
昔のお召し編成(大正期など)がそうだったようです。御料車も供奉車も、みんな3軸。最後の客車お召し編成(新1号編成)は御料車と供奉車の半分ほどが2軸で、残念ですがオール3軸のサウンドは聞けませんでした。
なんだかんだ言って、オイルショックっていうのは、いろんな所に影響したんですね…。まぁ、ある意味現在は、第三次オイルショック的なことに、なっているんですが…😅。
全長18㍍超えて、お前はMSか。
暑さ対策で散水車に改造したの無かった?
あれはタキ9900で、JR北海道の散水車になりましたね。
情報ありがとうございますウィキペディアに散水車の写真が有りました
きょ、巨鯨だッ(((((゜゜;)!!!!!!
そこは強い、固い、遅いの三拍子だろ!ゲームネタ知らない奴はスマンwww
ガソリン「乗り心地は良かった」
タキ64000の形式名の由来は荷重64トンから来ているのかな。それだけのガソリンを運搬できる鉄道ってすごいです。
定期的に動画を出してくれるのは、ありがたいです。
タキ50000はトミックスからNゲージで出ていましたね。買って走らせたらジョイント音が面白かったかも。
タキ64000、昔バラキットで出てましたよ。
カルテックス(日本石油)の星とコウモリが並ぶマークが、なんともアメリカンな雰囲気を醸し出していて良いですね。
@@lindows4433 国鉄タンク車といえばこれなマークですね!今のタキ43000にJマークが残っているのも何気にすごいことかもしれません
タンク車をはじめとする私有貨車は所有会社の社紋も千差万別で愉しみがありましたね。
個人的に好きだったのは、日本石油㈱のコウモリの他に日本曹達㈱の「雪ウサギ」、大阪セメント㈱のライオン、そして電気化学工業㈱(現・デンカ)の「軍配」でした。
アスファルト専用輸送車タキ9200も相当な車長だったはず。
両端に2本の煙突みたいなものがついていたのが特徴でした。
ちなみに他にも3軸台車を採用した貨車はホキ2900があります。ご多分に漏れず、輸送力増強を目的としてますが、長すぎる車長故に連結位置限定(機関車次位か最後尾)の制限があり、また荷役設備も特殊だったみたいで早々に廃車されました。
あまり知られていないが、三河島事故の際に脱線した蒸気機関車の次位に連結されていたのがタキ50000だったりする
写真見た事があります。1両だけ蒸気機関車にサンドイッチされて運行されていた様でした。
デカいタンク車だな。
しかも、三軸の貨車!すげぇ!!
「魚腹タンクの製造は難しい」
(客車・貨車ガイドブックより)
日石のマ-ク懐かしいなぁ〜
満タンになるまで他のタンク車より時間が掛かったり結局一般的なタンク車大量に作った方がコスパも良かったってのも有ったかも?
実際、タンクの内部が2室に分かれていた為に荷役に手間が掛かったという面があった様ですね。
もはや機関車級の重量
2度目の貨車紹介嬉しいです。今後もどしどしお願いします。
タンク車って基本どれも全長が短いのばかりで18m以上の物に対しては物珍しさを感じますね
3軸車といえば旧型客車のグリーン車、展望車を思い出す。
昭和50年代の急行ニセコにも電源車もない旧型客車の冷房グリーン車があると思うが、調べてみると鉄道車両を快適にする技術は面白いです。
「客車でも機関車でもない3軸車」といえばカニ38もありましたね…
後年救援車に改造されて、千サクの構内で異様な風体を晒していたのを覚えています。
荷物車だから客車の一種
三軸台車をよく観察すると中間車軸には天秤みたいな釣り合い部材があって特徴的だなあ。
今だったら3軸で軸重分散しつつ、車軸にベアリング入れて高速化とか技術的に可能なんだろうなあ
3軸のタンク車とは結構珍しいですね!一度見てみたかったです。
@@快速特急ラビバン黒磯前橋 3軸の奏でる音とその巨体を目にしてみたかったです
先日のタキ18600形の私のコメで触れた。3軸ヘビー級タンク車の動画を制作して頂き、有難うございます!👍
@@山下真澄-l9d 何かリクエストありましたらどしどしよろしくお願いします!
3軸ボギーのタンク車ね。
単なる3軸のタンク車だとタサ1があったね。
戦前は多くの形式がありましたが、ヨンサントウで命を絶たれてしまいましたね。
何時も素晴らしいレトロ車両紹介して下さり、ありがとうございます😊
ナイスパです。
@@hiro825yc 等チャンネル設立以来初のスパチャです!大変ありがとうございます!!!励みになります!!
ワタガシさん返信頂きまして、ありがとうございます‼️
そうでしたか、初なんですね!!
そう言って貰えてとても光栄です!
個人的に無知な部分が多く、ベテラン視聴者兼コメンテーターの皆様の遠くには及びませんが、気が向いた時に自分の分かる範囲でコメントを考えてますので、これからも宜しくお願い致します
そして、ナイスパ返信を頂きましたwideくん様もありがとうございます、大変恐縮します
それでは皆様、良いお年をお迎え下さいませ!
良いお年をお迎えくださいね。
皆様本当にありがとうございます、、良いお年をお迎えください!来年も当チャンネルをよろしくお願い致します!
前回の迷列車タキ18000の回の
コメントでもこちらの長大タンク車の名前が出てましたが、
やはり製造車両数の差が歴然で、
タキ18000の方は長大貨車として
活躍したと言える生産両数でしたが、
こちらはほぼ試作車両止まりで、
迷列車っぷりはこちらに
軍配ですね…
結局当時の多数派だったタキ3000(30t積)と同じ全長で積込設備を共用できるタキ43000(43t積)を多数用意した方が総合的に有利だったんだろうなぁ。北海道からは石油の貨車輸送撤退したけど43000は今もトプナン現役。タキ1000(45t積)も基本構造は同じだから設計が優秀だった証。
これは実車を見た事がありませんでした。
オールコイルばねの3軸台車は『古いようで新しい』けど 衝撃緩衝性能的には 戦前の客車が履いていた『重ね板ばね』の方が良さそうな気もします。
@@toriri-service 自動車の世界にも重トラックは板ばねですしね、、衝撃緩衝の面では板ばねでしょうかね
@watagasi583 さま
コイルばねは 緩衝性能を上げる為には 縦方向のストロークを伸ばす必要がありますが 重ね板ばねは横方向のスペースが使えますからね。
ありがとうございます。
三軸ってカーブ曲がれるのかな
曲がりずらい気がする
3軸台車は、急曲線での横圧が気になりますね。時代的に、操舵台車なんてものはなかっただろうし。
昔、新潟でよく目にしていた印象がある貨物です。
新潟操車場で3軸のアスファルト専用車をよく見た記憶があります
今の欧州のタンク貨車(フェルドビンダーとか)よりもデカいのかw
海外クラスの貨車を製造する技術は日本にもあり、鉄道省の影響の名残か鉄道での物流が重視された。
が、道路網の整備とトラック輸送への代替、加えて民営化後は利益の出る旅客車に全振りしてしまった。
JR貨物系に在職してた時に聞いた話だと、3軸のタンク車が廃れたのはオイルショックよりも、積込や卸しの地上設備が合わなくて嫌われた
たかだか積高50tや64tの為に43t積用の設備を2車分占領されるくらいなら、43t積を2両連結した方が余程効率的と判断されたからみたいですね
あと軸重や三軸台車特有の線路への負荷なども淘汰の要因となり45トン積みタンク車に統一されることになったんだと思います。
満載時90トン!? 6軸で割って軸重15トンか
スマソ、乾電池スペーサーに台車を付けた、タンク車がフリーランスとして、動画に上がっていました。
2:19 タキ35000………
1編成全部が3軸の車両だったら、どんなジョイント音だったかが凄く気になります。
昔のお召し編成(大正期など)がそうだったようです。御料車も供奉車も、みんな3軸。
最後の客車お召し編成(新1号編成)は御料車と供奉車の半分ほどが2軸で、残念ですがオール3軸のサウンドは聞けませんでした。
なんだかんだ言って、オイルショックっていうのは、いろんな所に影響したんですね…。まぁ、ある意味現在は、第三次オイルショック的なことに、なっているんですが…😅。
全長18㍍超えて、お前はMSか。
暑さ対策で散水車に改造したの無かった?
あれはタキ9900で、JR北海道の散水車になりましたね。
情報ありがとうございます
ウィキペディアに散水車の写真が有りました
きょ、巨鯨だッ(((((゜゜;)!!!!!!
そこは強い、固い、遅いの三拍子だろ!ゲームネタ知らない奴はスマンwww