Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
1300万借りてしっかり返済してる俺は偉い。
そうお前は偉い。
偉い
尊い
奨学金を借りてまで大学に行く人が少なかった時代ですが、、進学率25%くらい。今よりも学費は1/5くらいでした。私は進学で借金をしている人を一人も知りません。こんな社会にしてしまい、政治家や官僚に変わって謝罪します。本当にごめんなさい。人生で20代が一番大事なのにね。
昔の奨学金借りた奨学生は小冊子にてふさわしい行動をとりましょうとなっていた。今は価値無いな。苦学生とか死語なのか?
奨学金借りて大学いきました。今年で返済が終わります!おっしゃる通りです。卒業後の生活をイメージしたり返済額をしっかり理解して申し込むのが大切ですね。
医学部の奨学金で焼肉奢っくれた先輩は偉大
親御さんが私大学費の半額を援助してくれていたということは、地元国公立大の学費くらいは確保してくれていたのかもしれませんね。大学出たからといって就職できる保証はないですし…万が一就職できなかったり、就職しても会社が傾いたり体調崩したりどれか一つでも歯車が狂ったら借金地獄…
高校で標準的な金銭感覚の大学生生活を教えることは必要ですね。
奨学金がなくてもなんらかの形でこの人破滅するやろ
すいません「学校教育がすべき」ではなくて,「親がすべき教育」の範疇なんだと思います。なんでもかんでも現場の先生に教育の責任を押し付けるから,ブラック職場環境と言われてしまうんですよ。
セミナー一回開いてこの女性が救われていたかは疑問すね。たまにこういうぶっ飛んだ話聞けるのは楽しいです。
振り返って「こんなに借りなければ良かった」とは思うけど、「地元の大学に行っておけば良かった」とは思わなかったようなので、人生の選択は間違ってなかったのかなーと思う。
出版会社なら、地元国立より有名私立の方が就職しやすいかな。
昭和の時代に育った私からすると奨学金を「借りる」「返済する」という自体がびっくりしました。本来、優秀な学生に対して学費は学校が負担するので、ぜひ入学してほしいという趣旨だと認識していましたが今は、ただの学費ローンになったのですね。
「そもそも奨学金借りるならせめて国公立にいけよっ!」って思った。
でも、例えば早慶に受かって旧帝大落ちた場合悩みますよね。。滑り止めでワンランク低い国公立しか受からなかったらお金を借りて早慶に行ってしまってもおかしくはないと思います
なるほど、そのような考え方もありますね。あくまで個人的な感想で残したものなので、特に深い意味はありませんでした。ご気分を害してしまわれたのならば、すみません。
それはそうなんですけど、お金がない家とある家でフェアじゃない選択をさせられてる時点でなんかなぁ、、、と思います。
@@あみちゃん-z8o まあ、それが資本主義って言うもんですね
@佐倉綾音:ゼノ 滑り止めにはならないけど、併願校として受かるのはまあまああると思いますよ
一種と二種合わせて10万円借りて、毎月3万円強を返して、40の時に繰り上げ返済して完済しました。このように進めれば悪い制度ではないと思います。
奨学金貧乏て話かなと思ったらふた開けてびっくり。わたしは高校生2人の親なので、奨学金を借入するのに金額や返済シュミレーションに親はノータッチだったのかが大きな疑問です。奨学金は本人が何年も背負っていく問題だし、自活したことのない(当時)高校生の女の子にきちんと判断しろと言ってもそれは難しいでしょう。我が家は年子きょうだいで奨学金のお世話になることになると思います。とても勉強になりました。
笑ってしまった。Fさんの動画の『一般社団法人LOUPE』よりも、『ウシジマくん』の多重債務者に近いキャラクターですね。人格が出来上がってしまっていると思うので、これから色々大変なのではないでしょうか。
奨学金って裕福な人でも案外借りてる人いるんだよね
金融リテラシーを教えるなら高校からより中学からでないと、進学校進んでからでは方向転換できないこともないけどきついと思います。ただ学校で教えるのには各先生によって金融リテラシーが全く違うので不安です。自分の娘が高校進学するのに迷ってる時に進学校いって大学いけば楽しいよって言うような方もいますから……各家庭で親の稼ぎとその子供の為にどの程度貯めてるのか大学の授業料生活費等までは教えておいた方がよいかと
実家から駅弁通えば、お金は掛からない・・・上京・私立・理系・院卒になると、悲惨。私立理系は学費が高いし、理系だと修士卒が一般的だからね。それに理系は忙しく、バイトも制限される。
学費と衣類、外食、小遣いで月10万は掛かると思いますよ。車が必要な地方だと更に・・・。
いや、学費の半分って自分で言ってるのに…
そうですね。
学費の半分しか親に払ってもらえなかったら、4年間の学費+入学金で230万、生活費150万x4で合計約850万。記事の880万に結構近い数字になるので、学費+生活費の半分ではなく学費の半分だけですよね
@@ムース-r5d ほんとにその通りです笑
@@ムース-r5d それでも生活費高すぎだろ。バイト出来ないんか(笑)
@@user-uo3lu8wn3r まあ、節約できなくていっぱい遊んでいたと思ったので大目に見てちょっと高く計算しました笑
こーゆー人は身内には絶対いてほしくないけど自分のお客だったら凄く良いね。みんなが賢いとみんなが貧乏になる。
奨学金を借りても都会の私大に出るってのは、自分で借金する覚悟することです。学校は制度は教えてくれますが、責任は学校にないし、本来は親が子ときちんと向き合って話すことですよ。
1,400万あったら国立の医学部いけるがな生活費込みで!
すごく勉強になりました!「奨学金をもらってる子は、生活が大変なんだろうなぁ」と思っていましたが、このような例をきき、驚きました😲奨学金に限らず性教育など知らないことが多過ぎますよね。取り返しがつかなくなる前に、学校はいっぱいいっぱいだと思いますので、行政の広報誌などで広く伝えてくださればありがたいなぁと思いました。
全体の半額ではなく、全体の中で授業料の半額だったのでは?なので、残りの授業料、家賃、生活費は全て本人なのでは?それにしても、金銭感覚はおかしいと思います。
学費の半分と。
成年年齢引き下げに伴う経済教育が、始まると聞きました。親も学ばないと、と思ったりしています。
奨学金という名前が悪いですよね。いかにも優秀な学生が借りられるイメージがありますが、これは必ず返さなければならない、単なる学生ローンなのだと教え込めば、親も子も安易には借りなくなると思います。
880万とか下手したら家建てれそう。。。
「自称進学校」さんの言っていることは、ここにきて正しいことが証明されてますね。地元の国公立大学はコスパ最高です。先生が極めて優秀。少人数教育。税金で授業が受けられる。一定以上の学力がないと入れないので企業の信用もある。(特に理系)。国公立大学に言って、国家資格をとるのが経済的に厳しい家庭が貧困からのサイクルを脱する一つの道だと思います。都会と違って、地方は、裕福な人ばかりじゃないんですよ。都会に目が眩むけど、みてみると本当にいい地方国公立大は多いと思いますよ。
正直第一種と第二種で借りれるだけ借りればいいと思う。車校、教材費、家賃、授業料、食費何にいつお金が必要になるかがわからない。もちろん無駄遣いをするのはよくないから700万円借りて300万円くらい残ったら、そのお金を上手く使えばいい。利子自体は多く見積もっても80〜100万。必要最低限だけ借りて、足りなくなった時親に借金させる方がやばい。利子だけで5倍はかるくいく。
ホントにそう、授業で奨学金について学びたかった
100万も奨学金借りてしまったらこれからの未来怖くて震えてる
家が貧しいならわかっているなら 国公立大学目指さないといけなと 私なら考えますね。大学行かないと取れない 国家(受験)資格なら 奨学金借りても 私は価値があると思います。例 保育士 栄養士 介護福祉士 薬剤師 リハビリ士 など自分が将来 大学進学すれば やりたいこと見つかる人もいると思いますが、中には大学中もやりたいことが見つからず就職せず 無職 フリーターは一定数いますね。大学進学したいなら、目的を見つけて欲しいと思いました。 そうすれば 成績も伸びると思います。
なるほど こういうまともな経済感覚がない子が 奨学金の風評被害を作っているところもあるんだな学校教育って言うけど金融業界と高校がくっつくと ろくなこともないんじゃないか?だいたい高校の先生も金融リテラシーがどんだけあるんだよって話結局 親が賢明でないと難しい でも今の時代は子がネットでサーチすればいいじゃん
地に足つけてれば他の借金より利子が低い奨学金は返しやすいはずなんですけどね
ばーか!(ひろゆき口調)確かに奨学金借りる上で講習は必要ですね…💦
田村さんだし海外大学とかに進んで借金したのかと思ったら全然違った😂海外大学に進学した場合の金銭的な現状を調べてます。過去動画を探して見てますが、まだ特集的な事をしてなければ動画を作ってもらえたら嬉しいです。
確かに、義務教育や高校の段階で教育する必要はあると思う。
学校ではなく、ヤハリ、家庭の問題では?何でも学校に任せるのでは間違いだと思います。しかし、娘の高校では奨学金は借金ですからと集会等で念を押されていたようです。
奨学金についての本1冊でも買って読めば全然違うのかなと思います。
このような考えはよくないのかもしれないけど奨学金ある人と結婚したくないんだよね。自分は奨学金ないから親に感謝しなきゃいけないのはわかってるけど、借金ある人と結婚したくないって気持ちが勝ってしまう…
その結婚に愛はあるんか?
@@user-hideshadow 愛があっても借金があるってなると見る目が変わっちゃいそうで怖いから無理ってことです
俺は奨学金借りるかもけどやっぱりそう思われちゃうのかなぁ。借りるとしても100万弱くらいだけどそれでも大金だしな。パートナーに申し訳なさすぎて借りるに借りれない
@@tmr.wtmt160 社会人になると100万円を返すのはそこまで難易度が高いものでもないですよ。
その人が真面目にお金を返済する計画を立ててちゃんと返しているなら、結婚してもいいんじゃない?返済が終わった後もお金の管理をちゃんとやりそう
新課程の家庭科の授業でお金に関する授業をやるようになりましたよ。
これは朗報
進路指導の先生は、進路指導の際に奨学金については指導してますよ。
私大医学部行った友達2000万借りてるけど元気してるかなぁ
2000万!?
それは、やばい
1000万円あったら大学行かないで現物株長期投資したい。
連帯保証人の親の責任だと思います。あと、JASSOなら二種の固定金利でも超低金利なので利子は考えなくてよいかな。ウチもちょうど子供が県外の医学部に合格したので学費以外は奨学金(一種、二種併用を想定)で賄えって言ってるところです。6年間だと記事の人より多く借りることになりそうです。なお、弟とかに保証人を頼まなく良いように機関保証制度を利用しようと思ってます(笑)。
今は金利がかなり安いので、max上限借りるだけ借りて、毎月振り込まれるお金は親が管理(本人の口座に振り込まれるけど、専用口座作って本人に触らせなければ良い。)使わなければ、卒業時に一括返済すれば良いし、借金して大学行くなら、月3万強ぐらいの返済で苦しくならない就職先を見つけれる大学選びと自分に価値を付けるべき。ノープランだと将来借金地獄とか言って騒いでいるマスコミも多いけど、使い方次第ではかなり良い制度。親も含めた使う人の意識と知識の問題だと思う。
高1の春に、借入方法や利息額、返済期間や返済方法など、いろいろと場合分けして計算する時間がありました。
これって一月で割ると約毎月18万だと、大卒社会人の手取り使えば裕福だわ。
短期記憶障害?「家賃・生活費・学費のうち親が出してくれたのは『学費の半分』」「20年で返済」と言っていたのに、『家賃・生活費・学費』の半分を出してもらっていたことに話が変わって、返済期間も30年に延びてる。小林さん、ちょっとお疲れですかね。
掲題の条件を満たすには、私立・自宅外・併用貸与・満額貸与・予約採用の5条件を全て満たさないといけません。(国立や自宅通学だと金額が下がり、通常採用だと1年生の7月から借りるので金額が下がる)恐らく日本全国でも該当者は数えるほどしかいないでしょう。特に併用貸与は大学に与えられた枠の問題や、保護者の収入制限が厳しく、4人家族で年収が200万円未満といったそもそも大学進学が通常では不可能な家庭にしか適用されません。奨学金の記事に多い、理論上最高額を示した煽情的な記事には疑問を呈さざるを得ません。実際に存在したとしても極めて稀有な例として捉えた方がよいと考えます。
JASSOの「大学で受ける第一種・第二種併用貸与奨学金の家計基準(在学採用)」の記載では、収入制限きつくないですよ。 ウチも併用しようと思ってるんですが・・・
@@tad01 それはJASSOの説明に記載されているものですよね。別途大学ごとの枠というのがあって、そちらで抵触するのです。国立大学で授業料全免になる人が実際にはほとんどいないのと同じ感じです(部分減免ばっかり)。
@@ut_examer そうなんですね、コメントに併用してた人もいるようなので諦めないで申請してみます。併用ダメなら3年生あたりから修学資金借りて6年間奉公するしかなかな。
日本の学費は欧米諸国に比べて相当安い、生活費も高いとは言えない。マスコミは日本や政治が悪いとの論調が多いが、本当に批判されるべきなのは、自分に対して価値を見出そうと努力もせず、周りに流され、自分の将来に対して責任を持って価値のある人間になろうとしない多くの人たちだと思う。マスコミの情報に踊らされている事すら気づいていない。報道しているマスコミの多くは高収入記者。裏では何も考えず借金して苦労したと騒いでいる人間を嘲笑っているに違いない。
普通に就職できれば月10万くらい返済できるしなんとかなる
ホームレスの方かな?
@@Hanana-g5e 家賃がかかる想定がないってこと?言ってる意味がよく分からん
@@ta2mi239 その通り。月10万なんて出費できるわけないでしょ。そんな出費して普通に暮らしていける頃には返済終わってる。
@@Hanana-g5e 確かに、なるほどね〜
俺は、196万円を1種で借りたけど、最後は、50万円を一括返済して、その10%を報奨金としてもらったを!
貸す方が悪い
金銭感覚のないバカな子供に金を貸して戻ってこなくても文句は言えない!?😮貸す奴が悪い!!😅
見通しが甘すぎる…
女性ならまだいいかもね
奨学金入るの待ってたら、3月とかに払う入学金とか前期の学費、払えないんだけど、そこはみんなどう思ってるんだろう?それとも結局ほんとの貧困層のことは無視なのかな?
私の家は学資保険で入学金や前期の学費払いました!
30年?
1300万借りてしっかり返済してる俺は偉い。
そうお前は偉い。
偉い
尊い
奨学金を借りてまで大学に行く人が少なかった時代ですが、、進学率25%くらい。
今よりも学費は1/5くらいでした。私は進学で借金をしている人を一人も知りません。こんな社会にしてしまい、政治家や官僚に変わって謝罪します。
本当にごめんなさい。人生で20代が一番大事なのにね。
昔の奨学金借りた奨学生は小冊子にてふさわしい行動をとりましょうとなっていた。今は価値無いな。苦学生とか死語なのか?
奨学金借りて大学いきました。今年で返済が終わります!おっしゃる通りです。卒業後の生活をイメージしたり返済額をしっかり理解して申し込むのが大切ですね。
医学部の奨学金で焼肉奢っくれた先輩は偉大
親御さんが私大学費の半額を援助してくれていたということは、地元国公立大の学費くらいは確保してくれていたのかもしれませんね。大学出たからといって就職できる保証はないですし…万が一就職できなかったり、就職しても会社が傾いたり体調崩したりどれか一つでも歯車が狂ったら借金地獄…
高校で標準的な金銭感覚の大学生生活を教えることは必要ですね。
奨学金がなくてもなんらかの形でこの人破滅するやろ
すいません「学校教育がすべき」ではなくて,「親がすべき教育」の範疇なんだと思います。
なんでもかんでも現場の先生に教育の責任を押し付けるから,ブラック職場環境と言われてしまうんですよ。
セミナー一回開いてこの女性が救われていたかは疑問すね。
たまにこういうぶっ飛んだ話聞けるのは楽しいです。
振り返って
「こんなに借りなければ良かった」
とは思うけど、
「地元の大学に行っておけば良かった」
とは思わなかったようなので、
人生の選択は間違ってなかったのかなーと思う。
出版会社なら、地元国立より有名私立の方が就職しやすいかな。
昭和の時代に育った私からすると
奨学金を「借りる」「返済する」という自体が
びっくりしました。
本来、優秀な学生に対して
学費は学校が負担するので、ぜひ入学してほしい
という趣旨だと認識していましたが
今は、ただの学費ローンになったのですね。
「そもそも奨学金借りるならせめて国公立にいけよっ!」って思った。
でも、例えば早慶に受かって旧帝大落ちた場合悩みますよね。。滑り止めでワンランク低い国公立しか受からなかったらお金を借りて早慶に行ってしまってもおかしくはないと思います
なるほど、そのような考え方もありますね。あくまで個人的な感想で残したものなので、特に深い意味はありませんでした。
ご気分を害してしまわれたのならば、すみません。
それはそうなんですけど、お金がない家とある家でフェアじゃない選択をさせられてる時点でなんかなぁ、、、と思います。
@@あみちゃん-z8o まあ、それが資本主義って言うもんですね
@佐倉綾音:ゼノ 滑り止めにはならないけど、併願校として受かるのはまあまああると思いますよ
一種と二種合わせて10万円借りて、毎月3万円強を返して、40の時に繰り上げ返済して完済しました。このように進めれば悪い制度ではないと思います。
奨学金貧乏て話かなと思ったらふた開けてびっくり。
わたしは高校生2人の親なので、奨学金を借入するのに金額や返済シュミレーションに親はノータッチだったのかが大きな疑問です。
奨学金は本人が何年も背負っていく問題だし、自活したことのない(当時)高校生の女の子にきちんと判断しろと言ってもそれは難しいでしょう。
我が家は年子きょうだいで奨学金のお世話になることになると思います。
とても勉強になりました。
笑ってしまった。
Fさんの動画の『一般社団法人LOUPE』よりも、『ウシジマくん』の多重債務者に近いキャラクターですね。
人格が出来上がってしまっていると思うので、これから色々大変なのではないでしょうか。
奨学金って裕福な人でも案外借りてる人いるんだよね
金融リテラシーを教えるなら高校からより中学からでないと、進学校進んでからでは方向転換できないこともないけどきついと思います。
ただ学校で教えるのには各先生によって金融リテラシーが全く違うので不安です。自分の娘が高校進学するのに迷ってる時に進学校いって大学いけば楽しいよって言うような方もいますから……
各家庭で親の稼ぎとその子供の為にどの程度貯めてるのか大学の授業料生活費等までは教えておいた方がよいかと
実家から駅弁通えば、お金は掛からない・・・
上京・私立・理系・院卒になると、悲惨。
私立理系は学費が高いし、理系だと修士卒が一般的だからね。
それに理系は忙しく、バイトも制限される。
学費と衣類、外食、小遣いで月10万は掛かると思いますよ。車が必要な地方だと更に・・・。
いや、学費の半分って自分で言ってるのに…
そうですね。
学費の半分しか親に払ってもらえなかったら、4年間の学費+入学金で230万、生活費150万x4で合計約850万。記事の880万に結構近い数字になるので、学費+生活費の半分ではなく学費の半分だけですよね
@@ムース-r5d ほんとにその通りです笑
@@ムース-r5d それでも生活費高すぎだろ。バイト出来ないんか(笑)
@@user-uo3lu8wn3r まあ、節約できなくていっぱい遊んでいたと思ったので大目に見てちょっと高く計算しました笑
こーゆー人は身内には絶対いてほしくないけど自分のお客だったら凄く良いね。みんなが賢いとみんなが貧乏になる。
奨学金を借りても都会の私大に出るってのは、自分で借金する覚悟することです。
学校は制度は教えてくれますが、責任は学校にないし、本来は親が子ときちんと向き合って話すことですよ。
1,400万あったら
国立の医学部いけるがな
生活費込みで!
すごく勉強になりました!「奨学金をもらってる子は、生活が大変なんだろうなぁ」と思っていましたが、このような例をきき、驚きました😲
奨学金に限らず性教育など知らないことが多過ぎますよね。取り返しがつかなくなる前に、学校はいっぱいいっぱいだと思いますので、行政の広報誌などで広く伝えてくださればありがたいなぁと思いました。
全体の半額ではなく、全体の中で授業料の半額だったのでは?なので、残りの授業料、家賃、生活費は全て本人なのでは?それにしても、金銭感覚はおかしいと思います。
学費の半分と。
成年年齢引き下げに伴う経済教育が、始まると聞きました。親も学ばないと、と思ったりしています。
奨学金という名前が悪いですよね。いかにも優秀な学生が借りられるイメージがありますが、これは必ず返さなければならない、単なる学生ローンなのだと教え込めば、親も子も安易には借りなくなると思います。
880万とか下手したら家建てれそう。。。
「自称進学校」さんの言っていることは、ここにきて正しいことが証明されてますね。地元の国公立大学はコスパ最高です。先生が極めて優秀。少人数教育。税金で授業が受けられる。一定以上の学力がないと入れないので企業の信用もある。(特に理系)。国公立大学に言って、国家資格をとるのが経済的に厳しい家庭が貧困からのサイクルを脱する一つの道だと思います。都会と違って、地方は、裕福な人ばかりじゃないんですよ。都会に目が眩むけど、みてみると本当にいい地方国公立大は多いと思いますよ。
正直第一種と第二種で借りれるだけ借りればいいと思う。
車校、教材費、家賃、授業料、食費
何にいつお金が必要になるかがわからない。
もちろん無駄遣いをするのはよくないから700万円借りて300万円くらい残ったら、そのお金を上手く使えばいい。利子自体は多く見積もっても80〜100万。
必要最低限だけ借りて、足りなくなった時親に借金させる方がやばい。利子だけで5倍はかるくいく。
ホントにそう、授業で奨学金について学びたかった
100万も奨学金借りてしまったらこれからの未来怖くて震えてる
家が貧しいならわかっているなら 国公立大学目指さないといけなと 私なら考えますね。
大学行かないと取れない 国家(受験)資格なら 奨学金借りても 私は価値があると思います。
例 保育士 栄養士 介護福祉士 薬剤師 リハビリ士 など
自分が将来 大学進学すれば やりたいこと見つかる人もいると思いますが、中には大学中もやりたいことが見つからず
就職せず 無職 フリーターは一定数いますね。
大学進学したいなら、目的を見つけて欲しいと思いました。 そうすれば 成績も伸びると思います。
なるほど
こういうまともな経済感覚がない子が
奨学金の風評被害を作っているところもあるんだな
学校教育って言うけど
金融業界と高校がくっつくと
ろくなこともないんじゃないか?
だいたい高校の先生も金融リテラシーがどんだけあるんだよって話
結局 親が賢明でないと難しい
でも今の時代は子がネットでサーチすればいいじゃん
地に足つけてれば他の借金より利子が低い奨学金は返しやすいはずなんですけどね
ばーか!(ひろゆき口調)
確かに奨学金借りる上で講習は必要ですね…💦
田村さんだし海外大学とかに進んで借金したのかと思ったら全然違った😂
海外大学に進学した場合の金銭的な現状を調べてます。過去動画を探して見てますが、まだ特集的な事をしてなければ動画を作ってもらえたら嬉しいです。
確かに、義務教育や高校の段階で教育する必要はあると思う。
学校ではなく、ヤハリ、家庭の問題では?何でも学校に任せるのでは間違いだと思います。しかし、娘の高校では奨学金は借金ですからと集会等で念を押されていたようです。
奨学金についての本1冊でも買って読めば全然違うのかなと思います。
このような考えはよくないのかもしれないけど奨学金ある人と結婚したくないんだよね。自分は奨学金ないから親に感謝しなきゃいけないのはわかってるけど、借金ある人と結婚したくないって気持ちが勝ってしまう…
その結婚に愛はあるんか?
@@user-hideshadow 愛があっても借金があるってなると見る目が変わっちゃいそうで怖いから無理ってことです
俺は奨学金借りるかもけどやっぱりそう思われちゃうのかなぁ。
借りるとしても100万弱くらいだけどそれでも大金だしな。パートナーに申し訳なさすぎて借りるに借りれない
@@tmr.wtmt160 社会人になると100万円を返すのはそこまで難易度が高いものでもないですよ。
その人が真面目にお金を返済する計画を立ててちゃんと返しているなら、結婚してもいいんじゃない?返済が終わった後もお金の管理をちゃんとやりそう
新課程の家庭科の授業でお金に関する授業をやるようになりましたよ。
これは朗報
進路指導の先生は、進路指導の際に奨学金については指導してますよ。
私大医学部行った友達2000万借りてるけど元気してるかなぁ
2000万!?
それは、やばい
1000万円あったら大学行かないで現物株長期投資したい。
連帯保証人の親の責任だと思います。あと、JASSOなら二種の固定金利でも超低金利なので利子は考えなくてよいかな。
ウチもちょうど子供が県外の医学部に合格したので学費以外は奨学金(一種、二種併用を想定)で賄えって言ってるところです。
6年間だと記事の人より多く借りることになりそうです。なお、弟とかに保証人を頼まなく良いように機関保証制度を利用しようと思ってます(笑)。
今は金利がかなり安いので、max上限借りるだけ借りて、毎月振り込まれるお金は親が管理(本人の口座に振り込まれるけど、専用口座作って本人に触らせなければ良い。)使わなければ、卒業時に一括返済すれば良いし、借金して大学行くなら、月3万強ぐらいの返済で苦しくならない就職先を見つけれる大学選びと自分に価値を付けるべき。ノープランだと将来借金地獄とか言って騒いでいるマスコミも多いけど、使い方次第ではかなり良い制度。親も含めた使う人の意識と知識の問題だと思う。
高1の春に、借入方法や利息額、返済期間や返済方法など、いろいろと場合分けして計算する時間がありました。
これって一月で割ると約毎月18万だと、大卒社会人の手取り使えば裕福だわ。
短期記憶障害?
「家賃・生活費・学費のうち
親が出してくれたのは『学費の半分』」「20年で返済」
と言っていたのに、
『家賃・生活費・学費』の半分を出してもらっていたことに話が変わって、
返済期間も30年に延びてる。
小林さん、ちょっとお疲れですかね。
掲題の条件を満たすには、私立・自宅外・併用貸与・満額貸与・予約採用の5条件を全て満たさないといけません。
(国立や自宅通学だと金額が下がり、通常採用だと1年生の7月から借りるので金額が下がる)
恐らく日本全国でも該当者は数えるほどしかいないでしょう。
特に併用貸与は大学に与えられた枠の問題や、保護者の収入制限が厳しく、
4人家族で年収が200万円未満といったそもそも大学進学が通常では不可能な家庭にしか適用されません。
奨学金の記事に多い、理論上最高額を示した煽情的な記事には疑問を呈さざるを得ません。
実際に存在したとしても極めて稀有な例として捉えた方がよいと考えます。
JASSOの「大学で受ける第一種・第二種併用貸与奨学金の家計基準(在学採用)」の記載では、収入制限きつくないですよ。
ウチも併用しようと思ってるんですが・・・
@@tad01 それはJASSOの説明に記載されているものですよね。別途大学ごとの枠というのがあって、そちらで抵触するのです。
国立大学で授業料全免になる人が実際にはほとんどいないのと同じ感じです(部分減免ばっかり)。
@@ut_examer そうなんですね、コメントに併用してた人もいるようなので諦めないで申請してみます。
併用ダメなら3年生あたりから修学資金借りて6年間奉公するしかなかな。
日本の学費は欧米諸国に比べて相当安い、生活費も高いとは言えない。マスコミは日本や政治が悪いとの論調が多いが、本当に批判されるべきなのは、自分に対して価値を見出そうと努力もせず、周りに流され、自分の将来に対して責任を持って価値のある人間になろうとしない多くの人たちだと思う。マスコミの情報に踊らされている事すら気づいていない。報道しているマスコミの多くは高収入記者。裏では何も考えず借金して苦労したと騒いでいる人間を嘲笑っているに違いない。
普通に就職できれば月10万くらい返済できるしなんとかなる
ホームレスの方かな?
@@Hanana-g5e 家賃がかかる想定がないってこと?言ってる意味がよく分からん
@@ta2mi239
その通り。月10万なんて出費できるわけないでしょ。そんな出費して普通に暮らしていける頃には返済終わってる。
@@Hanana-g5e 確かに、なるほどね〜
俺は、196万円を1種で借りたけど、最後は、50万円を一括返済して、その10%を報奨金としてもらったを!
貸す方が悪い
金銭感覚のないバカな子供に金を貸して戻ってこなくても文句は言えない!?😮貸す奴が悪い!!😅
見通しが甘すぎる…
女性ならまだいいかもね
奨学金入るの待ってたら、3月とかに払う入学金とか前期の学費、払えないんだけど、そこはみんなどう思ってるんだろう?それとも結局ほんとの貧困層のことは無視なのかな?
私の家は学資保険で入学金や前期の学費払いました!
30年?