【幻のドジョウ】どう守る?「人工授精で繁殖」「水族館に展示」..."存在を知ってもらうことが重要"と語るドジョウ愛に満ちた研究者(2023年4月14日)

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 10 сен 2024
  • 2010年に京都・丹後地域の川で見つかった新種のドジョウ「タンゴスジシマドジョウ」。200mほどの区間にしか生息していない極めて珍しいドジョウで、最も絶滅リスクが高いとされる「絶滅危惧1A類」に選定されています。発見したのは、ドジョウ研究歴25年の近畿大学農学部・北川忠生教授のチームです。『とんでもないものを見つけてしまった』と語る北川教授の研究活動に迫りました。
    (2023年4月14日放送 MBSテレビ「よんチャンTV」内『特集』より)
    ▼MBS NEWS HP
    www.mbs.jp/news/
    ▼最新ニュースや特集を毎日配信 チャンネル登録お願いします!
    www.youtube.co...
    #タンゴスジシマドジョウ #幻のドジョウ #絶滅危惧種 #絶滅危惧1A類 #近畿大学農学部 #人工授精 #繁殖 #生態系 #MBSニュース #毎日放送

Комментарии • 55

  • @manmosuP-man
    @manmosuP-man Год назад +20

    タンゴスジシマドジョウは種の保存法の指定種です。捕獲、譲渡、飼育(許可をされた場合を除く)は禁止されています。
    捕獲した場合は、5年以下の懲役や500万円以下の罰金で逮捕出来ますので、ヤフオク等で見つけたら警察に通報してください。
    ドジョウの生息域は河川工事や農薬等により存続がギリギリの状態です。本当に限られた場所にしか居ないので、未記載種、記載種問わず捕獲場所はSNS等に載せないでください。
    承認欲求で絶滅することがあります。

  • @dojo-chan
    @dojo-chan Год назад +3

    模様がきれいで美しい、そしてかわいいタンゴスジシマドジョウさん😍
    環境と貴重などじょうさんが守られますように…🙏😢

  • @bsunsmoon2
    @bsunsmoon2 Год назад +9

    まさに奇跡的な発見ですね。しかし、その状況は危機的、、、これから始まる困難な道のりですね。なんの力にもなれないですが、見守ります。

    • @user-vs2lu2fg5g
      @user-vs2lu2fg5g Год назад

      北川教授のチームが素晴らしい発見をされたと思います。

  • @ipconfig67454
    @ipconfig67454 Год назад +7

    ドジョウ、ザリガニ。ガキの
    頃は家の近所でみんなで捕まえて
    遊んでたな。なつかしい。

    • @金はろ
      @金はろ Год назад

      ネオニコチノイド系農薬を使用しているうちは安心できないと思います
      ですからネオニコチノイド系農薬を禁止にする方向に説いた方が良いでしょうね
      ネオニコチノイド系農薬開発した外国企業の最後の儲け先が日本なのでしょうから、結局は政治が悪いし農林水産省が弱いんであると要するにこれが

    • @manmosuP-man
      @manmosuP-man Год назад

      @@金はろ 調査に同行したことがありますが、農薬を散布してる場所は本当に居ませんね。
      農薬や河川工事のあり方を真剣に考えなければならないと思います。

  • @ハムS
    @ハムS Год назад +3

    タンゴスジシマドジョウ可愛すぎ笑居なくなってしまうまえに丹後魚っ知館に行きたい〜それと繁殖活も頑張って欲しい〜

  • @user-ij8du5wn1r
    @user-ij8du5wn1r Год назад +4

    さすが!!すごいですね

  • @japmasa9705
    @japmasa9705 Год назад +2

    オオシマドジョウとタンゴスジシマドジョウは一緒の河川の同じ場所で交雑しないのでしょうか?

  • @terukiminesaki8275
    @terukiminesaki8275 Год назад +10

    こういう、好きな人、情熱を注げる人、表情がいいですね、好きなものを熱く語れる人が今の社会にどれほどいるだろうか?

  • @user-ow6tc3jg4q
    @user-ow6tc3jg4q Год назад +3

    そういうのは商品化して各家庭に飼育して増やして貰う事も絶滅から救うアイデアですね。国内外来種にして生存可能な地域に繁殖させないと何かの拍子に絶滅してしまう。

    • @manmosuP-man
      @manmosuP-man Год назад +6

      種の保存法の指定種は届け出を出さなければ捕獲すら出来ません。
      個人の飼育による保全は、タイリクバラタナゴやメダカで失敗しているので論外です。逃がしたせいで遺伝子汚染が起こり、値段がつくことで乱獲されます。

    • @ch-mu2de
      @ch-mu2de Год назад

      ​​@@manmosuP-man
      アマゾン川では観賞魚として売ることでむしろ川の保全や環境保護を現地の人が率先してやってるよ。
      むしろ金にならない生き物など現地では保護する価値がないので
      川の氾濫を抑えることを優先したり
      田畑を切り開いたり
      家を立てたり
      農薬も規制無く使うようになる
      まさに霞ヶ浦水系のミヤコタナゴとかそんな状況だと思う。
      飼えない天然記念物のミヤコタナゴより
      飼えるシーナンタナゴを中国から輸入しだしだりするし
      飼えないニホンザリガニより
      ニジマスを放流する。
      だから日本の保護方針は現実的じゃないよ。
      いま責任負ってる先生が死んだら、引き継ぐ人が居ない限り絶滅だよ。
      自分の功績にならない保護活動など引き継ぐ人は居ない
      個人の良心に依存しすぎ
      日本人が日本のタナゴを飼えずに
      海外のタナゴを買うしか無いように仕向けてるように思う

    • @Oh-banana
      @Oh-banana Год назад +4

      メダカ等と違って家庭で増やすのは(動画を見ればわかるはずですが)難しく、無理に等しいでしょう。国内外来種になってしまうのも他の在来種を圧迫したり交雑したりする可能性もあります。一番大事なのは生息地の環境を守ることです。

  • @ookumaneko3
    @ookumaneko3 Год назад +2

    どじょう飼ってるけど、ご飯食べてるところ一回しか見たことないしまじで懐かない…

  • @ch-mu2de
    @ch-mu2de Год назад +2

    タイのレッドフィンブラックシャークに学んで
    沢山人工繁殖して観賞魚として売って保護財源確保すればいいのでは。
    アマゾンの魚みたいに買うことで生息地が保護される仕組みを作るべき
    隠すだけでは
    治水工事や開発や農薬、外来種の繁殖からは守れない。

  • @user-yl4oz6ex9u
    @user-yl4oz6ex9u Год назад +2

    オオシマと交雑しないんでしょうか?

  • @user-qr9rn2dp7o
    @user-qr9rn2dp7o Год назад +5

    図らずも発見とされてますが、発見後、いち早く人工繁殖に着手。すでに成功しているのが北川教授の凄いところだと思います。
    ドジョウの繁殖技術は意外にも難しく、江戸時代から研究されている普通のドジョウですら養殖には現代でも課題が多く、60年代に天然記念物に指定され、同じく絶滅危惧ⅠA類のドジョウの一種のアユモドキさえ、人工繁殖の研究は2000年代以降。いかに難しいうえに未開の分野かを物語ってます。
    都市のドジョウがアジア系に変わっているのに対し、今もなお在来の新種のドジョウが見つかる丹後半島の自然の豊かさにも驚きです。

  • @user-im6zs3jx8d
    @user-im6zs3jx8d Год назад +2

    河川敷に行ってみなさい。外来植物だらけだ。環境保護は現状では無理であろう。

  • @user-wz5hv6um3i
    @user-wz5hv6um3i Год назад +4

    近畿大学は研究に力を入れているよね。

  • @hermit5617
    @hermit5617 Год назад +4

    日本は何をするにも時間がかかるよね。特にお役所様は。
    省庁ですら鈍臭くて期限も守れない始末だよ。

  • @kuribo-68
    @kuribo-68 Год назад +5

    ドジョウはもっと隠れる場所がないとストレスで弱りそうだが…

    • @user-ih2ih7vt7c
      @user-ih2ih7vt7c 5 месяцев назад

      慣れると意外と図太いです(笑)

  • @user-ih2ih7vt7c
    @user-ih2ih7vt7c 5 месяцев назад

    気のせいか太目? そもそもそういう体系の種みたいですね(笑)
    私も飼ってますが、ドジョウって可愛いんだよなぁ・・・
    慣れると水草をハンモックみたいにしてあくびしたりと潜らなくなるけど。

  • @dankichi829
    @dankichi829 Год назад +3

    国は早く環境負荷の小さい農薬に代替して欲しい。

  • @gotom23
    @gotom23 Год назад +3

    8:52
    素朴な疑問ですが、タンゴスジシマドジョウ大量死の原因は
    管理不手際ではないかと、、、、
    タンゴスジシマドジョウの寿命が特別に短く、成魚になって4ヶ月ならしょうがないけど、
    NCが言ってる、輸送が遅れて水槽の限界と管理が追いつかず、と言った管理上の理由なら、
    ちゃんと管理すれば殺さずにすんだ話ではないかと思います。
    別に非難するつもりは全くありません、ただの疑問です
    水槽やエアキュレーション、エサが足りないならホームセンターで買えるはず、
    大学教授にとって、買えないほど高価なものではないと思うし、
    餌やりや水換えなども、専門家以上の知識があるはずだし、、、、、
    、、、たかが輸送の4ヶ月の遅れで、タンゴスジシマドジョウ大量死、、、
    私にはこれ全く理解できません???

    • @user-fo5mz6ne5r
      @user-fo5mz6ne5r Год назад

      単純に同じ水槽内にドジョウをたくさん飼っていたことや個体が成長して1個体あたりが必要とする酸素量が増えたから、水槽内の酸素が足りなくなって大量に死んだんだと思います。早く受け渡しを行い、適当な水槽に移していればこのような状態にはならなかったのでないかということです。というか絶滅危惧種という生き物を取り扱っているのに手続きが遅れているということ自体かなりの問題だと思います。

  • @biwa_lake_love
    @biwa_lake_love Год назад +5

    魚っ知館閉館するけど、タンゴスジシマやアユモドキはどうするんやろ

    • @noogaa1186
      @noogaa1186 Год назад

      柳川、、、、いや古里の川にきっと帰れるで😊

  • @user-cw8kj5oh3l
    @user-cw8kj5oh3l 8 месяцев назад

    淡水魚のいる水族館で協力して増やす事は、できないんですか❓️⁉️

  • @usr747
    @usr747 Год назад +2

    6:36 の堰はヒントになりそう。

  • @user-jm5ss4yx3y
    @user-jm5ss4yx3y Год назад +1

    2010年まで発見されてないのに、区間200mしかいないはずないでしょw

  • @labosaikai1468
    @labosaikai1468 Год назад +2

    どう守るって理解はするけど自然の摂理に反してる過剰な法律や行動もどうなんだろうと思うが、、、それに予算付いてるんか・・・もっと現実的に人の為になる事もあるだろうにって考えも^^;

  • @studiokazuyo
    @studiokazuyo Год назад +3

    母がコロナになってお役所はなんか良いのか悪いのかわからんとこだなと思っている。まず、基本何の役にも立たず、記帳だけに走っている。もちろん統計など出すとこで、管理するとこなのはわかるが、実際には役立たないね。

    • @user-ly7ix1oj3m
      @user-ly7ix1oj3m Год назад

      お役所は全く役に立ちません。そんな意識で就職している人は、残念ながら、居ないと思いますよ。

    • @Oh-banana
      @Oh-banana Год назад +1

      気持ちはわかるが、少なくともここで愚痴るようなことではないでしょう。

  • @ry_treasureto3403
    @ry_treasureto3403 Год назад +2

    これって農学部の仕事なのかなー?いいけど

    • @biwa_lake_love
      @biwa_lake_love Год назад +5

      農学部の環境管理学科なので研究対象としては妥当ですね。
      同学科には淡水魚の権威の細谷教授が、同学部の水産学科には魚類精子の権威である太田教授もいらっしゃるので、希少淡水魚の生息域外保全にこれほど適したところも少ないです。

  • @user-qn5jt8ck3s
    @user-qn5jt8ck3s Год назад +1

    美しく生まれて。
    可愛ゆく生まれて。
    損したね。
    それも人間の眼からの価値判断で。
    私は何もしてないです。
    あまねく生命の中で唯一つピックアップした教授を恨んでね。

  • @norimatsu1978
    @norimatsu1978 Год назад +4

    守ってどうなるのか?何の意味があるのか?
    ただ守るだけではなく理由を意味を教えてほしい。ただ研究課題の為だけにやってるだけにしか見えない。
    まあ税金を使わなかったら好きに
    してくれたらいいけど。

    • @user-by4ki5lj4d
      @user-by4ki5lj4d Год назад +9

      生態系を維持することは結果的に人の生活を守り、利益を生む、と聞いたことがあります。

    • @masaya3349
      @masaya3349 Год назад +8

      一つの例としてモリアオガエルの泡巣から少なくとも22種類の新種のタンパク質が見つかっており医療現場などで人の役に立たせることが出来る可能性について研究されています。
      今ある生態系と遺伝子を守ることでそのような新しい発見が絶滅危惧種からなされるかもしれません。
      これを機にあなたも少しだけ生態系に興味を持っていただけたらと思います。

    • @manmosuP-man
      @manmosuP-man Год назад +7

      希少生物を守ることは日本の価値を守る事に繋がります。
      ニュージーランドに人が行くのは生物多様性が観光資源になっているからです。

    • @user-sz7pt4hw9u
      @user-sz7pt4hw9u 9 месяцев назад

      スジシマドジョウは良く知らないけど、アユモドキは北限のポティアと呼ばれてる。ポティアはクラウンローチとかパキスタンローチみたいに熱帯魚が主流だから。

  • @user-zs4zc9qj2t
    @user-zs4zc9qj2t Год назад +4

    絶滅危惧種を守るって考えが理解出来ん。

    • @masaya3349
      @masaya3349 Год назад +9

      モリアオガエルというカエルのの泡巣から少なくとも22種類の新種のタンパク質が見つかっており医療現場などで人の役に立たせることが出来る可能性について研究されています。
      今ある生態系と遺伝子を守ることでそのような新しい発見が絶滅危惧種からなされるかもしれません。
      これを機にあなたも少しだけ生態系に興味を持っていただけたらと思います。

    • @manmosuP-man
      @manmosuP-man Год назад

      日本にしか居ない生物を見つけることは日本を守る事に繋がります。

    • @user-zs4zc9qj2t
      @user-zs4zc9qj2t Год назад

      @@masaya3349 モリアオガエルと絶滅危惧種になんの関係があるんですか?僕は生態系云々に興味がって話ではなくて、自分たちの都合で減らしてる生き物を少なくなってきたから増やそうって考えが理解できないって言ってるんです。

    • @masaya3349
      @masaya3349 Год назад

      @@user-zs4zc9qj2t モリアオガエルと絶滅危惧種に直接的な繋がりはありませんが、生物多様性を保全することにより人間に利益をもたらすことができる可能性がある一例として挙げています。
      確かに自分達の都合で減った生物を増やそうとするのは人間のエゴであり理解できないという気持ちも分かりますが、それにより生物多様性が失われれば不利益を被るのもまた人間なので、やはりこういった活動は必要だと思います。

    • @user-hn7yi6ej9d
      @user-hn7yi6ej9d Год назад

      ち~の🍝