島根県 消滅可能性都市を脱却した都市 5選〜市街地の景観から現状を見つめ、対策を分析〜(人口戦略会議発表 2014年→2024年)

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 3 фев 2025

Комментарии • 24

  • @クロエクローチェ
    @クロエクローチェ 17 дней назад +11

    私は松江市と浜田市が好きです😊

  • @junryohoshi
    @junryohoshi 17 дней назад +7

    確かにこれらの市は消滅可能性自治体を脱却はしました。しかし何か大幅な改善があったわけではありません。大田市長も言っていますが、わずかに基準を上回っただけで、抜本的な解決に向かっているわけではありません。他の市も同様です。
    特に島根県西部・石見地方は人口減少が著しいです。そもそも「過疎」という言葉の発祥の地は、旧匹見町(現在は益田市匹見町)であると言われています。
    2015年の国勢調査のとき、島根県は大正9年(1920)の第1回調査より人口が少なくなったことが話題になりましたが、実は人口減少のかなりの部分は西部・石見地方の減少です。それどころか、現在、石見地方の人口は全体で17万人程度と江戸時代末期(≒明治初期)の人口(20万人以上と推定)も下回っており、現在では人口密度も北海道よりはるかに低いのです。

  • @山田淳-h7h
    @山田淳-h7h 17 дней назад +12

    島根県は県知事の丸山さんが超敏腕っぼいから他の地方とは違う気がします。
    ニュース見ると過激発言が多くて、県知事でここまで国に言える人はあまりいないと思います。
    ものすごい口が悪いけど、これくらいじゃないと魑魅魍魎の政治の世界では勝てないということでしょう。
    子会社で働いていたからわかりますが、立場が弱い会社だと一番上の立場の人間が親会社や強い立場の人間と喧嘩できる人じゃないと貧乏くじ引かされて辛い思いをします。
    元明石市長の泉さんや元安芸高田市長の石丸伸二さんと同じ系統です。

  • @日本の部屋
    @日本の部屋 9 дней назад

    江津市は税金取れる施設が少ないので江津駅を“島根で唯一”の物を造った方がいいと感じました。2階にJR改札、切符券売機に設置、3階にお化け屋敷、迷路、トランポリン、飲食店。
    屋上に観覧車、コイン遊具を設置みたいな。 まぁアクアス横の江津市に入ってるグッズショップ、飲食店で沢山買い物して江津に貢献するのが最善を尽くした結果になりますね。

  • @AdmiralVolca
    @AdmiralVolca 17 дней назад +7

    去年、島根県の津和野に行ったついでに益田とお隣山口県の萩に寄ってきましたよ。
    島根県の海岸沿いは思いのほか距離があり、人口集積地の松江周辺から見て、益田・浜田地域は遠すぎてある意味孤立してます。松江まで150キロくらいの道路標識見て驚きました。
    親戚が津和野にいて、週末は海産物や日用品を買いに車で一時間かけて益田に行きます。一円超過疎地ですが、そのエリアの中核的存在だと感じましたね。他に替えがきかないため、それなりに第三次産業の需要があると読んでいます。

    • @山田淳-h7h
      @山田淳-h7h 15 дней назад +1

      島根県東西に広いですね。
      静岡県や新潟県みたいです。

  • @johnisner4865
    @johnisner4865 17 дней назад +3

    倉吉市、浜田市、益田市で
    山陰第5の都市はどこか比較するのも面白そうです。
    やはり倉吉市が1歩リードというところでしょうか。

    • @Taka-sim
      @Taka-sim  14 дней назад +1

      良いですね!倉吉は歩いた時に郊外の広さに驚きました!

    • @ssssss-g7q
      @ssssss-g7q 9 дней назад

      浜田

  • @高橋卓也-n7b
    @高橋卓也-n7b 7 дней назад

    松江、出雲、雲南以外は消滅待ったなしなんか😳
    松江、出雲はわかるけど雲南が持ち堪えるのが意外😳
    安来は意外やけど日立金属が売られたからまあ、、、

  • @zq5562
    @zq5562 13 дней назад +2

    あくまでも私見ですが、丸山知事の英断で、石見地方の県合同庁舎に松江と同じぐらいの県庁機能を与えた方がよさそうに思います。さすがに議会は分割できないかも知れませんが、県議会に力を持つミニ議会のようなものが独自にできれば集中して地域課題に取り組めそうな…。

    • @Taka-sim
      @Taka-sim  12 дней назад

      面白いアイデアですね!実現して注目が集まれば移住者や出生率が増えそうです!

  • @藤田輝昭
    @藤田輝昭 16 дней назад +2

    おはようございます😃。島根県の5都市の撮影お疲れ様でした✨。島根県で消滅脱却都市は浜田市、益田市、大田市、安来市、江津市の5都市なのです✨ね。うーん🤔こうして見ると島根県は頑張っていると思いますね。消滅セーフ都市です✨ね。島根県の中部から西の都市ばかりです✨ね。これは何らかの問題があるのではないでしょうか?。松江市は余裕があるみたいです✨ね。流石は県庁所在地です✨ね。出生率が高い都市ばかりですね。これからの5都市の発展願ってます。またいい動画🎦ありましたらお願い🙏します😊。

    • @Taka-sim
      @Taka-sim  14 дней назад +1

      やはり米子や松江の都市圏を形成している地域か否かで事情が変わってきますね!

  • @平井一光-o2y
    @平井一光-o2y 14 дней назад +1

    浜田まで山陰線回り東京発寝台特急出雲が走ってました。途中の餘部鉄橋も早朝に通過してました。😮

    • @Taka-sim
      @Taka-sim  12 дней назад +1

      それはかなり便利そうですね!

    • @watasihawatasiyo
      @watasihawatasiyo 7 дней назад

      @@平井一光-o2y そうですね。東京都〜島根県に寝台特急列車が走ってましたね。東京を前日に出発して、翌日早朝に京都福知山市、豊岡市に到着。城崎温泉の朝風呂に入れる時間にちょうど到着。豊岡市内の官公庁や、銀行などへ訪れるのにも、便利。日高町のスキー場にも便利な列車でした。

  • @富士山-g1l
    @富士山-g1l 15 дней назад +4

    人口60万人足立区より少ない!再稼働した原発マネーと職員への中国電力からの補助金!これだけで十分、あとは新幹線に出雲大社駅を引き込めれば大喜びの知事!

  • @watasihawatasiyo
    @watasihawatasiyo 17 дней назад +11

    山陰島根県の都市の方が、発展してますよ。市街地比較。関西兵庫県の、丹波篠山市、丹波市、朝来市、養父市、豊岡市よりも、町の景観が上。人口5万人の浜田市と人口7万人の豊岡市の比較。石見の中心浜田、但馬の中心豊岡。浜田市の方が都会だと思いますよ。関西の人なら、誰も認めざるを得ないでしょう。京都、大阪、神戸に比較的に近いから、兵庫の小都市は、まだ良いのかな。大都市からの往来がある程度ある立地が兵庫の小都市。大阪から、浜田まで、昔、青春18切符で訪れたけど、日帰りでは戻れなかった。遠すぎた。ドンチッチの表示のあるメインストリートを歩いた40年前を思い出しますよ。浜田市や、出雲市、益田市は、好きですよ。

    • @山田淳-h7h
      @山田淳-h7h 17 дней назад +5

      毒舌RUclipsrの石川典行さんが兵庫県は北は長野県みたいなものだと言ってました。
      自分も兵庫県北部は長野市と松本市と上田市がない長野県だと思ってます。
      京都府北部もそんな感じです。

    • @高橋卓也-n7b
      @高橋卓也-n7b 7 дней назад

      どっちも行ったことありますが、
      いや、流石に浜田なら豊岡の方がまだ街だと思いますよ
      浜田はゆったりしてていいところですが平野がなくて伸び代がなさ過ぎる

    • @watasihawatasiyo
      @watasihawatasiyo 7 дней назад

      浜田市の方が、街の広がりがあるし、道幅が広い。豊岡市は、狭い市街地に建物が密集している。

  • @kedamasecond
    @kedamasecond 10 дней назад +1

    女性人口が底打ちになったから数字遊びで脱却しただけ……って感じかな。前途多難。