【教養】山口周が語る「文明化の終わった日本」/ビジネスパーソンに求められるアート思考とは何かを探る。

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 31 янв 2025

Комментарии • 27

  • @attosci
    @attosci 2 месяца назад +2

    現在の日本が停滞しているのではなくある意味達成している状態である考え方は興味深いと思いました。その様な状態でも批判的精神でなにが課題かを見出すものがアート思考と理解しました。

  • @haruokitagunino24
    @haruokitagunino24 2 месяца назад +1

    ロジカルシンキングの限界はその言葉を知った時点で見えていて、そのような思考で至った回答はすぐに陳腐化し、世の中が模造品で溢れかえるということが直感で予測できましたが、そのアンチテーゼとなる新しい生き方の指針が、個々人のクリエイティビティを効率的に高める方法の確立だと思っていましたので、非常に参考になります。やはり人々の持つ建設的な情熱や衝動を成就させるための発想や教育法やメソッドの必要性を強く感じます。既得権益や既成概念に囚われず、ときに反抗し新しい何かを生み出す人間力の育成法こそ、まず世の中に広めなければなりませんね。

  • @facfe-f3u
    @facfe-f3u 5 месяцев назад +4

    カタカナ訳出してくれるの、めっちゃありがたい😊

  • @0.shusei
    @0.shusei 5 месяцев назад +2

    文化の創造と遊びをクリエイトすることと衝動
    これらがこれからは大切になってくる

  • @capyzo
    @capyzo 2 месяца назад

    成長が終わった「高原社会」、だからこそのアート思考というのは響きました。
    クリティカルに見るためには世に流されるのではなく、自分の軸を持つということが大事だなぁと改めて思いました。

  • @sharakaki
    @sharakaki 3 месяца назад +4

    千利休が、【侘び寂び】という思想で西洋的な”美しさ”の概念をブチ壊したのも文化的価値の創造。
    従来の”美しさ”に批判的眼差しを向けて、日本人特有の”美しさ”の代替案を提案したと言えますよね。

  • @hightatsuya
    @hightatsuya 3 месяца назад +1

    この話で歴史の浅い先進国アメリカの伸び代を確信しました。
    同時に社会課題の問題提示と解決を消費者にも批判的に投げかけるグローバル企業が既にアメリカにあり、情報とグローバルは成長速度を上げるので、アメリカも思ったより早く次のピークアウトを迎える可能性があることも肌感覚で感じています。
    一個人投資家としての拙い視点。

  • @Byaamyaa
    @Byaamyaa 6 месяцев назад +16

    サイエン(自然科学)は人間がコントロール出来ない既存の世界。ただ人類はその一部を発見しているだけ。それ以外の人間が考え出した全ての物事がアート。政治もアート。法律もアート。工場はアートとサイエンスの混合物。アートはサイエンスから逃れることはできない。アートに求められるのは美術の世界観だけではないと思っています。

  • @0.shusei
    @0.shusei 5 месяцев назад +4

    仏教はアートであるとも言えそう
    仏や菩薩はアーティストとも言えそう

  • @とや-y5o
    @とや-y5o 5 месяцев назад +8

    岡本太郎が芸術は
    キレイであってはならい、
    うまくあってはいけない、
    ここちよくあってはならない
    と言っていたことはまさに批判的まなざしを体現していると思いました。

  • @斉藤大法-y7x
    @斉藤大法-y7x 5 месяцев назад +2

    魂の力→分化的創造…

  • @loveBiwakoful
    @loveBiwakoful 5 месяцев назад +6

    世界が戦争というビジネスをやめる方法があるはずだと思うのですが・・・、

  • @sakkyo-oi1zq
    @sakkyo-oi1zq 4 месяца назад

    50秒頃から始まる曲名が知りたいです。どなたかわかる方いらっしゃいませんか?

  • @tmyiz8288
    @tmyiz8288 3 месяца назад

    そんな事考えている起業家はいませんね。何が必要なモノ・コトサービスか、それを供給するのがビジネスの存在意義だ(だから代替ソリューションを提案する)、ではなく、みんなが何を「欲しがって」いて、それを供給するのがビジネスであると。技術という名のアートも含めて、アート自体は解を創造しない。目的ではなくて手段ですから。だから、ビジネスを食い物にするビジネス、が最もうまくいくわけです。
    人類は理由もなく登り続ける。登り続けてある日突然力尽きるのです😢

  • @user-fd1my7iu4t
    @user-fd1my7iu4t 4 месяца назад +3

    新しいアート引越センターが必要なのかな

  • @TV-mv2gh
    @TV-mv2gh 5 месяцев назад +5

    ブロックチェーンが整えば、経済合理性のもと評価されなかった価値が可視化されます。資本主義の崩壊。さて、オルタナティブは?

  • @hirokato6745
    @hirokato6745 4 месяца назад +2

    仏教化してるってことか

  • @xxl7516
    @xxl7516 6 месяцев назад +6

    日本経済の成長が止まったとしたら、
    文化が伸びるチャンスではないか
    何でもいいから、
    できることが
    始めればいい!
    私は日本に20年以上いる外国人ですが
    生活環境はとても好きですが、人間だと昔の日本人が好きです。
    女性は女性らしく
    男性は男性らしい
    今は男女平等というけど
    どちらも中途半端になっている。
    所詮は人間力で
    国作りになるから、
    みなさん
    どう思いますか

    • @na281
      @na281 5 месяцев назад +5

      自分は中途半端で良いと思ってます。きっちりと区切るのではなくグラデーションがあるのが良いです。私は外国にいる日本人です

    • @xxl7516
      @xxl7516 5 месяцев назад

      @@na281
      中途半端がいいことは
      ないと思います。
      もしかして、
      男女分担するとの
      意味でしょうか?
      男性は男性らしい
      成長していくべき
      女性も、

    • @na281
      @na281 5 месяцев назад +4

      @@xxl7516 完全に男女を区別しようとしたり、完全に平等にしようとするから歪みが生まれる。色々で良いです

    • @hiiiitake
      @hiiiitake 5 месяцев назад +1

      海外の日本人が欧米チックに、日本に来た外国人が日本チックな考えになってるのが何とも興味深い

    • @xxl7516
      @xxl7516 5 месяцев назад +1

      @@hiiiitake
      異文化に興味があるから、
      海外へ行くことに、
      やはり、
      一度海外へ行くべきですね