[Eng sub] How To Hold A Pencil【Pencil Drawing】 First Step

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 2 фев 2025
  • ХоббиХобби

Комментарии • 24

  • @hototogisu185
    @hototogisu185 3 года назад +6

    20年前にデッサン教室行って鉛筆の腹を使う持ち方習いましたが持ち方の意味は詳しくは知らずないましたが。改めて理屈がわかってとても良いです。その持ち方のまま立てて描く教えだったのでこれを機会に場面に合った使い方に矯正してみます。

  • @aiiaaao2
    @aiiaaao2 Год назад

    樹皮のデッサンを見たいです!

    • @uniatelier
      @uniatelier  Год назад

      コメントありがとうございます!
      樹皮ですか!考えておきます。

  • @ティッシュとカルボナーラ

    その持ち方マスターします

    • @uniatelier
      @uniatelier  5 лет назад +3

      はい、マスターしてください♪

  • @nakachun
    @nakachun 6 лет назад +12

    初めまして酒井先生の動画から来ました。
    丁寧に詳しく分かりやすく説明してくださっていて、とても参考になりました。ありがとうござます!
    これから動画色々と拝見して勉強させて頂きます!!

    • @uniatelier
      @uniatelier  6 лет назад +2

      みもこさま、こちらこそコメントありがとうございます!
      基礎デッサン、水彩画、油彩画やペン画などを自身の生活に取り入れていきたい方の参考になりましたら嬉しいです♪
      毎日夕方6時に更新しています。これからも観てくださいね

    • @nakachun
      @nakachun 6 лет назад +3

      ウニアトリエ/uniatelier さん
      ご丁寧にお返事くださりありがとうございます!!
      はい!過去動画も含めこれからの動画で勉強させて頂きます!!
      本当に本当にありがとうございます!!

    • @uniatelier
      @uniatelier  6 лет назад +3

      いいえ、いただいたコメントが次の動画へのヒントとかモチベーションになるんです!
      こちらこそ、ありがとうございます♪これからも気軽に声を聴かせてくださいね。

    • @nakachun
      @nakachun 6 лет назад +3

      ウニアトリエ/uniatelier さん
      ありがとうございますTT
      厚かましいのですが…動物の絵の動画もいつかあげて頂けると嬉しいです(*^ω^*)

    • @uniatelier
      @uniatelier  6 лет назад +2

      実は考えています。猫(笑)
      できれば写真じゃなくて実物を視ながら描けたらと思っています♪

  • @やゆ-h4m
    @やゆ-h4m 5 лет назад +3

    小指で手を支えられなくていつも手が真っ黒に汚れてしまうんですよね😅その二次災害で画面も汚くなって…最近の悩みですw

    • @uniatelier
      @uniatelier  5 лет назад +3

      そんな時はクロッキー帳をビリっと破いて画面の手をつきそうなところにクリップで留めて描けば良いです♪

    • @やゆ-h4m
      @やゆ-h4m 5 лет назад

      uniatelier なるほど、!次回からやってみます( ¨̮ )

  • @美味しいみかん-p7n
    @美味しいみかん-p7n 5 лет назад +2

    デッサン描いてみようかなと思います。なんの鉛筆が描きやすいですか?長い方がよくかけますか?

    • @uniatelier
      @uniatelier  5 лет назад +3

      初心者の方向けにデッサン用鉛筆についていくつか動画をご用意しています。
      「デッサン初心者は何を用意すればいいの?【画材】新潟の絵画教室」
      をご覧ください。
      ruclips.net/user/results?search_query=%E3%82%A6%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%A8%E3%80%80%E9%89%9B%E7%AD%86%E3%80%80%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%BC

  • @sushishelly
    @sushishelly 6 лет назад +33

    まず鉛筆ってそんな削り方するんですね!初めて知ることばかりで見てるだけで楽しいです(*^^*)

    • @uniatelier
      @uniatelier  6 лет назад +7

      sushi kageさま、嬉しいお言葉をありがとうございます!
      そうですよね、アトリエ内では当たり前の事も外から見たら不思議なことだったりするでしょうね。
      これからもArt Schoolでやっていることを紹介していきますのでお楽しみに♪

  • @jic7843
    @jic7843 5 лет назад +3

    こんにちは、新しい趣味を探してて、こちらにたどり着きました。描くことはたのしいので、(ただ1本線で2Dなんですが😅) 登録させて頂いてトライしようと思います。宜しくお願い致します。(3日坊主かも、ですが。😂)

    • @uniatelier
      @uniatelier  5 лет назад +2

      ありがとうございます!
      絵を始められる方にオススメの動画をリストにまとめてありますのでご覧ください。
      「初心者が最初に見る動画」ruclips.net/p/PLsvQnNxPGAPC4Q9MdyhYJ5n-E5x0AuxWB
      【デッサン実技】ruclips.net/p/PLsvQnNxPGAPC-S9euKs_YWuFBb-Mi3ica

    • @jic7843
      @jic7843 5 лет назад

      ありがとうございます😊

  • @ゆっこ-q9y
    @ゆっこ-q9y 4 года назад +2

    デッサンしている方が、この様な削り方しているのを、とても不思議に感じていました。 私はグラデは、硬さを分けて描いていました。この様な削り方をすれば、グラデの幅がとても、ひろがりますね。参考に成りました*\(^o^)/*

    • @uniatelier
      @uniatelier  4 года назад +2

      そう、はたから見たらなんて不思議な削り方をするのだろう?と最初は驚きます!
      が、実は合理的な理由があるんです!