Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
WEB制作の現場に20年おりますので、起こり得る土壌であることはよくわかります。ただ、購入する側からすると「いや、知らんがな……」という背景でもあります💦
本当にその通りだと思います!サイトを見て購入を決めた人にとっては裏切りでしかないですよね。
みんなカメラという商品を扱うのに意識が低すぎだろ。。多分、何人かはおかしいって気付いてたのにスルーしちゃったんだろうな。一歩間違えれば誤認、というより詐欺だよ。
これって、他の業界でも「あるある」だなっていう感想です。今、国とか行政区などの自治体とのやりとりしている仕事なんですが、日付的な巻き戻しだったりそれぞれの分野での「おとなの事情」が働いている結果かなと。ただ、消費者や受動する側にも「課題はある」と思っていて、確かな情報を見極める目がとっても乏しくなっている感は否めません。崖から転げ落ちるヒツジのごとく、情報を鵜呑みにしてしまっている「現代の情報受動の危うさ」を指摘せずにはいられないなぁ、と思いました。
包括された見応えのある動画内容をありがとうございます!言葉の使い方や誹謗中傷する内容などにもっと注意すべき喚起になればと…他人への配慮や距離カン?、その物言いの奥ゆかしさなど、日本の良き慣習をもう一度自問自答すべきだと思いました…。
批判はいいんですが、言い方というか、おっしゃる通り他者への配慮がないと議論にもならないですよね。
自分もデザイン業なので、カメラのパンフやWEBサイトも他の家電同様にストックフォトを使って作られるというのは「まあそうだろうな」とは思いますね。ただ一般のカメラユーザーからすればそんな事情は知らないわけで、カメラのパンフやサイトにイメージ写真が使われていればそのカメラで撮ったものと思われても仕方ないんじゃないですかね。まあ食品のパンフやWEBサイトだってそこの産地や店のものでないストックフォトが使われるのはよくあることですが、数十万円するカメラの広報写真ですし、ディープなマニアが多いカメラの世界、そこはやはり今回のようなツッコミが入らないように予見しておく必要はあったんじゃないかなと・・・
確かに今回じゃなくても、こんなことをしていたらいつかは燃えていたような気もしますね。
こういう回、面白いですね。更新楽しみにしています!
ありがとうございます!テーマがあれば雑談回も増やしていきたいです。
X は確かにメンタルが弱ってる時は見たくないですよね。まあ、都知事選挙と比べたら世間一般は全く気にしてないし、人の噂も七十五日ですから来週ぐらいでニュースは新しい話題に塗り替えられるでしょう。ただ、極少数の人間での議論だとしても、議論の内容を見ると仰る通り熱弁(捉え方によっては炎上ですが)する人たちが多く、みんな守りたいものがあるのだなと思います。確かに X では健全な会話が難しい側面はありますが、議論のあるべき姿はさておき論点を出し尽くすことは業界全体には良いことと思います。
動画面白かったです。事情があるとはいえ標準レンズの紹介ページで他社の望遠レンズで撮られた画像を載せているのはやり過ぎ(手を抜きすぎ)な気がします
これが初めてではなく以前から続く慣習のようになっていたのかもしれないですね。
あの焦点距離は標準ではなく広角ですね。だから余計にたちが悪い
私も出版業界にいたことがあるので、そういう事情も考慮して多少の擁護派ではあったのですが、ITmediaで「 S1の時点で同じことが行われていた」ということが確認されたので、流石にS1は実機事例に差し替えされてもおかしくないほど時間が経っているので、webページは印刷物より簡単に差し替えできるはずなので、ちょっと怠慢かなぁとは思います。あと、他のメーカーを確認すると、製品ページの写真には「撮影設定」が載っていることがほとんどなので、やっぱり実機の写真ですよね。
普通、発売までにはカメラマン等に事前に貸し出して不具合がないか等調整したりいろいろなことするのでしょ。そうすれば何万枚もの写真があるはず。誰の謝罪文かわからない中途半端な文章を発表するだけでなく、これまでの経緯をはっきりさせる必要があるのでは。
私も経験ありますが、WEBページのリニューアルとか要素の入れ替えとかは謎に嫌がられますね。本当に不思議ですが。
カメラやレンズの場合、他の商品の宣伝写真と同列に論じるのは無理があると思います。今回のはアウトですよ。
常識的にダメ。カメラ関係者以外に聞いても全員ダメでしよって言ってる。
個人的にはカメラだから問題になっているんだと思います。
パナが制作素材を渡すべきだった
そうしていればストックフォトなんて必要ないですよね。
カメラに浪漫を求める人としては、自動車ならテストドライバー、釣具ならテスターが居ますし、発売前にバグを調べたり、故障しないか、プロの写真家と契約して、発売前にテスト撮影とか、耐久テストとかしないのでしょうか?精密光学機器デスし_φ(・_・
パナにも契約するカメラマンはいるはずですがテストするのは開発側で、カタログやWEBを作るPR側との連携がなかったのかもしれないですね。
はい そんなに炎上するネタじゃないですが、なぜパナがこの件静観しているのか? カスタマーサービスから変な怪文書的な文書が出てますが。。。 パナ本体がそれなりの声明や対応しないからじゃないでしょうか?
対応が後手の印象は否めないですよね。
フィルムカメラの時代ですが、コンパクトカメラのカタログにも、中判カメラや大判カメラで撮影したサンプル写真が使われていたこともあったそうです。わたしも、新聞の折り込み広告を作っていた時代がありますが、普通にレンタルポジを使用していたので、今回の事例も「イメージが伝わればいいんじゃないの?」くらいにしか考えていませんでした。思っていたより炎上しましたね。
現場は黙っていると少しでも「良いもの」を作ろうとしてしまうものなので、それを倫理的側面からもコントロールする存在は必要だと痛感しています。(自戒をこめて)
いつも楽しく拝見させていただいております!不意打ちの『チンポジ』で吹き出してしまいました😂
殺伐とした話題に下ネタぶっ込んでみました💪
S9 というカメラは正直言ってそもそも昨今のカメラレビューをするようなRUclipsr には物足りないカメラであるのはから分かりきっていることで....パナソニックもそこを 承知の上での割り切った設計だと思われるし使い勝手からすると携帯でのみ写真を撮っていた層にとってはすごくわかりやすいのではないかと思いますただマーケティングする上でyouyube というコンテンツ上で宣伝するためにはほとんどのカメラ系RUclipsr はすでにある程度の知識や撮影技術があると思われるのでメカシャッターが....とか撮影時間が....ということになってくるんでしょうねエントリーカメラのRUclipsを使っての宣伝というのが難しいのでしょう普段携帯しか使ったことのないカメラ初心者にしてみると単純で良さそうですけどね個人的な意見ですけど😂
「エントリー向け」と「初心者向け」というニュアンスの違いで、このカメラの印象を大きく変えてしまったような気がしますね。いずれにせよカメラそのものはあの小ささで手ぶれ補正が付いているだけで使いやすいこと間違いないと思います!
@@omokage それは違うでしょ。
バイク趣味でカメラ少し程度に使ってる自分としてはLUMIX、S9に対してのXのカメラ界隈の叩きかたは俯瞰視してても気持ち悪いです。
界隈の治安が悪すぎて怖いです😱
それだけのことをしているというのでまっとうな反応だと思います。
昔からゲームハードとカメラの匿名ファンは過激で排他的なイメージがあります。瀕死のカメラ業界なのだからメーカーの枠を超えてみんなで盛り上げていけると良いのですが。
ほんとうに殺伐としすぎてますよね。これじゃ新規さんが入りずらいと思います!
ストックフォト炎上の最初に火付けた人、絶対業界に詳しいか中の人で事情知ってるはずなのに、わざと燃やしてるの普通に最低だと思う。
わざわざ画像検索してるわけだからね
同意です。確かにパナも詰めが甘かったとは思います。他社も使ってないとは言い切れないけど、機能の説明画像もその機種のが多い。ただこれs9の話じゃなくて、パナはずっと機能説明の画像はセンサー・機種関係なく使い回してたし、イメージですという表記も以前からあったので、パナを嫌ってる人がタイミングを狙ってた感じはありますね
@@s_cog4385 そんなことはないでしょ。普通、テスターやカメラマン等に貸し出して撮影してもらうものじゃないのでしょうか。そうすればこの機種で撮影された写真何万枚もあるはず。そこからチョイスすればいいだけでしょ。また、ルミックスは、他社とは違う独特の色表現等を売りにしているのに他社カメラの写真を平然と使う感覚を疑います。
産経新聞がこの問題を他社にも取材していますが、他社はないとのことです。パナソニックに限った問題のようです。炎上するしないではなく、もっと深刻な企業倫理の問題です。
面影さんおはようございます🌙朝から"チンポジ"www センターであるべき!!LUMIX S9の後、すぐさまLeica D-LUX8が出たという事もあり、、センサーサイズは置いておいて、Leicaに行こうかなと思ってます。ワタシは普段、α7CRを使ってるので、外観的な感じでみると…アレかなぁ…とPanasonicやLマウントは全く使ってなかったので。流石に、ちょっとチャレンジはできないかなと。。だったら安価なLeicaでいいかなぁみたいな。"LUT"は、全く響かなかったです。BMPCCやダヴィンチで昔から当たり前に使ってましたからね。でも、Panasonicさん挑戦的で素晴らしい事だと思います。Leicaとも共同開発してるし、どんどんチャレンジして欲しいです Xなどの炎上問題は全く興味ないです
渾身の下ネタ拾っていただきありがとうございます!私のLUMIXユーザーとして本当にいいカメラ作ってると思います!
WEB制作の現場に20年おりますので、起こり得る土壌であることはよくわかります。ただ、購入する側からすると「いや、知らんがな……」という背景でもあります💦
本当にその通りだと思います!
サイトを見て購入を決めた人にとっては裏切りでしかないですよね。
みんなカメラという商品を扱うのに意識が低すぎだろ。。多分、何人かはおかしいって気付いてたのにスルーしちゃったんだろうな。
一歩間違えれば誤認、というより
詐欺だよ。
これって、他の業界でも「あるある」だなっていう感想です。今、国とか行政区などの自治体とのやりとりしている仕事なんですが、日付的な巻き戻しだったりそれぞれの分野での「おとなの事情」が働いている結果かなと。ただ、消費者や受動する側にも「課題はある」と思っていて、確かな情報を見極める目がとっても乏しくなっている感は否めません。崖から転げ落ちるヒツジのごとく、情報を鵜呑みにしてしまっている「現代の情報受動の危うさ」を指摘せずにはいられないなぁ、と思いました。
包括された見応えのある動画内容をありがとうございます!
言葉の使い方や誹謗中傷する内容などにもっと注意すべき喚起になればと…
他人への配慮や距離カン?、その物言いの奥ゆかしさなど、日本の良き慣習をもう一度自問自答すべきだと思いました…。
批判はいいんですが、言い方というか、おっしゃる通り他者への配慮がないと議論にもならないですよね。
自分もデザイン業なので、カメラのパンフやWEBサイトも他の家電同様にストックフォトを使って作られるというのは「まあそうだろうな」とは思いますね。
ただ一般のカメラユーザーからすればそんな事情は知らないわけで、カメラのパンフやサイトにイメージ写真が使われていればそのカメラで撮ったものと思われても仕方ないんじゃないですかね。
まあ食品のパンフやWEBサイトだってそこの産地や店のものでないストックフォトが使われるのはよくあることですが、数十万円するカメラの広報写真ですし、ディープなマニアが多いカメラの世界、そこはやはり今回のようなツッコミが入らないように予見しておく必要はあったんじゃないかなと・・・
確かに今回じゃなくても、こんなことをしていたらいつかは燃えていたような気もしますね。
こういう回、面白いですね。更新楽しみにしています!
ありがとうございます!
テーマがあれば雑談回も増やしていきたいです。
X は確かにメンタルが弱ってる時は見たくないですよね。まあ、都知事選挙と比べたら世間一般は全く気にしてないし、人の噂も七十五日ですから来週ぐらいでニュースは新しい話題に塗り替えられるでしょう。ただ、極少数の人間での議論だとしても、議論の内容を見ると仰る通り熱弁(捉え方によっては炎上ですが)する人たちが多く、みんな守りたいものがあるのだなと思います。確かに X では健全な会話が難しい側面はありますが、議論のあるべき姿はさておき論点を出し尽くすことは業界全体には良いことと思います。
動画面白かったです。事情があるとはいえ標準レンズの紹介ページで他社の望遠レンズで撮られた画像を載せているのはやり過ぎ(手を抜きすぎ)な気がします
これが初めてではなく以前から続く慣習のようになっていたのかもしれないですね。
あの焦点距離は標準ではなく広角ですね。だから余計にたちが悪い
私も出版業界にいたことがあるので、そういう事情も考慮して多少の擁護派ではあったのですが、ITmediaで「 S1の時点で同じことが行われていた」ということが確認されたので、流石にS1は実機事例に差し替えされてもおかしくないほど時間が経っているので、webページは印刷物より簡単に差し替えできるはずなので、ちょっと怠慢かなぁとは思います。
あと、他のメーカーを確認すると、製品ページの写真には「撮影設定」が載っていることがほとんどなので、やっぱり実機の写真ですよね。
普通、発売までにはカメラマン等に事前に貸し出して不具合がないか等調整したりいろいろなことするのでしょ。そうすれば何万枚もの写真があるはず。誰の謝罪文かわからない中途半端な文章を発表するだけでなく、これまでの経緯をはっきりさせる必要があるのでは。
私も経験ありますが、WEBページのリニューアルとか要素の入れ替えとかは謎に嫌がられますね。本当に不思議ですが。
カメラやレンズの場合、他の商品の宣伝写真と同列に論じるのは無理があると思います。今回のはアウトですよ。
常識的にダメ。カメラ関係者以外に聞いても全員ダメでしよって言ってる。
個人的にはカメラだから問題になっているんだと思います。
パナが制作素材を渡すべきだった
そうしていればストックフォトなんて必要ないですよね。
カメラに浪漫を求める人としては、自動車ならテストドライバー、釣具ならテスターが居ますし、発売前にバグを調べたり、故障しないか、プロの写真家と契約して、発売前にテスト撮影とか、耐久テストとかしないのでしょうか?精密光学機器デスし_φ(・_・
パナにも契約するカメラマンはいるはずですがテストするのは開発側で、カタログやWEBを作るPR側との連携がなかったのかもしれないですね。
はい そんなに炎上するネタじゃないですが、なぜパナがこの件静観しているのか? カスタマーサービスから変な怪文書的な文書が出てますが。。。 パナ本体がそれなりの声明や対応しないからじゃないでしょうか?
対応が後手の印象は否めないですよね。
フィルムカメラの時代ですが、コンパクトカメラのカタログにも、中判カメラや大判カメラで撮影したサンプル写真が使われていたこともあったそうです。
わたしも、新聞の折り込み広告を作っていた時代がありますが、普通にレンタルポジを使用していたので、今回の事例も「イメージが伝わればいいんじゃないの?」くらいにしか考えていませんでした。思っていたより炎上しましたね。
現場は黙っていると少しでも「良いもの」を作ろうとしてしまうものなので、それを倫理的側面からもコントロールする存在は必要だと痛感しています。(自戒をこめて)
いつも楽しく拝見させていただいております!
不意打ちの『チンポジ』で吹き出してしまいました😂
殺伐とした話題に下ネタぶっ込んでみました💪
S9 というカメラは正直言ってそもそも昨今のカメラレビューをするようなRUclipsr には物足りないカメラであるのはから分かりきっていることで....
パナソニックもそこを 承知の上での割り切った設計だと思われるし使い勝手からすると携帯でのみ写真を撮っていた層にとってはすごくわかりやすいのではないかと思います
ただマーケティングする上でyouyube というコンテンツ上で宣伝するためにはほとんどのカメラ系RUclipsr はすでにある程度の知識や撮影技術があると思われるのでメカシャッターが....とか撮影時間が....ということになってくるんでしょうね
エントリーカメラのRUclipsを使っての宣伝というのが難しいのでしょう
普段携帯しか使ったことのないカメラ初心者にしてみると単純で良さそうですけどね
個人的な意見ですけど😂
「エントリー向け」と「初心者向け」というニュアンスの違いで、このカメラの印象を大きく変えてしまったような気がしますね。
いずれにせよカメラそのものはあの小ささで手ぶれ補正が付いているだけで使いやすいこと間違いないと思います!
@@omokage それは違うでしょ。
バイク趣味でカメラ少し程度に使ってる自分としてはLUMIX、S9に対してのXのカメラ界隈の叩きかたは俯瞰視してても気持ち悪いです。
界隈の治安が悪すぎて怖いです😱
それだけのことをしているというのでまっとうな反応だと思います。
昔からゲームハードとカメラの匿名ファンは過激で排他的なイメージがあります。瀕死のカメラ業界なのだからメーカーの枠を超えてみんなで盛り上げていけると良いのですが。
ほんとうに殺伐としすぎてますよね。
これじゃ新規さんが入りずらいと思います!
ストックフォト炎上の最初に火付けた人、絶対業界に詳しいか中の人で事情知ってるはずなのに、わざと燃やしてるの普通に最低だと思う。
わざわざ画像検索してるわけだからね
同意です。確かにパナも詰めが甘かったとは思います。他社も使ってないとは言い切れないけど、機能の説明画像もその機種のが多い。
ただこれs9の話じゃなくて、パナはずっと機能説明の画像はセンサー・機種関係なく使い回してたし、イメージですという表記も以前からあったので、パナを嫌ってる人がタイミングを狙ってた感じはありますね
@@s_cog4385 そんなことはないでしょ。普通、テスターやカメラマン等に貸し出して撮影してもらうものじゃないのでしょうか。そうすればこの機種で撮影された写真何万枚もあるはず。そこからチョイスすればいいだけでしょ。また、ルミックスは、他社とは違う独特の色表現等を売りにしているのに他社カメラの写真を平然と使う感覚を疑います。
産経新聞がこの問題を他社にも取材していますが、他社はないとのことです。
パナソニックに限った問題のようです。
炎上するしないではなく、もっと深刻な企業倫理の問題です。
面影さんおはようございます🌙
朝から"チンポジ"www
センターであるべき!!
LUMIX S9の後、すぐさまLeica D-LUX8が出たという事もあり、、センサーサイズは置いておいて、Leicaに行こうかなと思ってます。
ワタシは普段、α7CRを使ってるので、外観的な感じでみると…アレかなぁ…とPanasonicやLマウントは全く使ってなかったので。流石に、ちょっとチャレンジはできないかなと。。だったら安価なLeicaでいいかなぁみたいな。"LUT"は、全く響かなかったです。BMPCCやダヴィンチで昔から当たり前に使ってましたからね。
でも、Panasonicさん挑戦的で素晴らしい事だと思います。Leicaとも共同開発してるし、どんどんチャレンジして欲しいです
Xなどの炎上問題は全く興味ないです
渾身の下ネタ拾っていただきありがとうございます!
私のLUMIXユーザーとして本当にいいカメラ作ってると思います!