The Birdman Contest 2022 "Team Azamino" achieves an unprecedented record!
HTML-код
- Опубликовано: 9 фев 2025
- "Airplane professionals" also participated, and "Team Azamino" created the best aircraft and participated in the "The Birdman Contest 2022".
The moment of jumping out that becomes tense MAX. Shimizu pilot succeeds and shows high-speed flight!
The result is... A big record of 533.58 m, which breaks the record in the glider category for the first time in 10 years!
The "bird-human world" is in an uproar! Please take a look at the unprecedented flight!
■The Birdman Contest
"JAPAN INTERNATIONAL BIRDMAN RALLY” started in 1977 and will be held for the 45th time in 2023.
In addition to the flight videos that have been broadcast so far, we will also deliver treasured videos recorded with various cameras.
Subscribe to the channel & Thank you for your high rating!
⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎
onl.tw/Sr6bPGP
Official Site www.ytv.co.jp/...
Official Twitter @ytvBirdman
Official TikTok @ytvbirdman
Official Instagram: ytvbirdman
ふわ〜って飛んでくのがまた凄いんだよな…計算され尽くしてる
Excellent launch, good altitude retention.
I am fumbling with calculating the glide ratio. Amazing.
いいねえ~w マラソンのプロペラ機部門とは違った、短距離かつ一瞬で勝負がつく滑空機部門はまた別の面白さがありますね。動力無しで500m超えは本当にすごい。あざみ野の皆様、感動をありがとう!それと記録更新おめでとうございます!
す~っと滑るように飛んでいく姿が美しい。
最後、夢から覚めるように着水するのもまた良し。
素晴らしいフライトだった。
美しい文章
青春やなー
いいなー
感動するなー
いやいや~~暑いね、琵琶湖は
施設(ショッピングセンター)の警備員してたら、鳥人間コンテストの警備もしました。
暑かったよ……
お客さん……うちわ落とさないでよ……
うちわは買えますよね……
貴重品(お金)、鍵、失くしていけないものは、言ってよかったのに……(-_-;)
飛び立つ時倒れ込む3人もエモいよな
仲間と情熱を燃やす姿が眩しくて、羨ましくもあり、こっちも涙が出てくる
飛ぶ機体は飛ぶ姿も美しいね
初期のプロペラ機の上位クラスより飛んでいるのではないか?
2:27 本当に美しい
個人的には、
「滑空機部門」こそが
「鳥人間コンテスト」だ
と思ってます
ラジコン機作ってもわかるけれど軽くてしかも剛性が十分な機体を作るって超難しいのよね。
旧中島飛行機の設計者さんが書いてましたが「解はひとつしかない」そうです。軽くするために強度を犠牲にしてもダメだし逆に強度に余裕を持たせるみたいなのもダメ。最適な数値はひとつしかない、みたいな話です。
主翼のしなり具合が絶妙ですね!しなりが大きくなると浮力が少なくなってしまいますからね。この機体を設計、製作した人達はすごいです!
コックピットからはどのような光景が見えているのか。想像するだけで楽しいです。記録更新おめでとうございます。
操縦者の方のスタート時のピッケの掛け方が最高に上手いですね。プロパイロットかな。
Love this, many thanks.
これを見ると青春だな
ガキの頃見てたのより格段にレベル上がってるね...すごいな今の参加者たち
技術が蓄積されてるんだろうな
先人たちの挑戦があってのこの記録ですね
彼らがいたからさ
先人達がずっとチャレンジしつつデータを蓄積していってくれていたからこその今ですよ😊
「こんなに飛ばせてくれてありがとう」
この台詞の何という美しい響き
こんな一体感、達成感を味わえるなんてなかなか無いよね
このチームの人達は、なかなか実らせられない果実を「自分達の努力で」実らせられたんだ
みんなで一つの目標に一緒に取り組んで、ひたすらに結果に邁進するって本当に素敵だ
Great flight, great glider, great flying. Paul McCready would be impressed.
Please go to the next Redbull Flugtag event and absolutely DOMINATE it! What a gorgeous glider! I wonder how much flying in ground effect played into this long distance
It wouldn't qualify - the max wingspan for Flugtag is 10 meters (33feet) I think. This craft has such a good glide angle because of its super high aspect ratio (ratio of wingspan to wing chord), and excellent design of course.
何といってもあのレジェンド・大木祥資さんの記録を破ったのがスゴい!
よく飛ぶグライダーは機体が美しいね
Incredible performance. So little power could maintain it aloft. Unfortunately, it’s a one shot trial, then it turns into waste 😢
近所の駅名出てきてつい開いちゃったけど、これ見れて良かった
Pretty cool video! Also, one of the weirdest because of the dubbing.
泣いた
Just brilliant 😂
Oh thought the hard landing at the end was a piloting error - it looked like he'd pulled back a bit too hard and caught the tail in the water - making his flight shorter. But after the replay we can see it was a genius move! He was going to hit the pole and managed to mostly take the force out of the impact!
What is the glide ratio of that machine? Phenomenal to go over 500m from only the height of that platform!
The Platform is 10m from the water. So the glide ratio is 53.3!
Ground-effect
@@fairenough1968 this guy maths
@@fairenough1968 less in free air and not ground effect, but still really good.
@@fairenough1968 It looks higher than 10m to me.
Show parabéns!
機体の制作費が約3万円と知ってホントにビックリ。色んな意味で凄すぎる
3万円っていう話は鳥人間コンテスト公式が上げてる切り抜きでふれられてます。↓
ruclips.net/video/NtQmZqZhcAw/видео.htmlsi=msOovGIhHH70uiP0
凄!
三万!?人力は100万するのに、それは流石に無茶だろ...ラジコンやん
@@nagatoyuki2361
ruclips.net/video/NtQmZqZhcAw/видео.htmlsi=bkN6g7X1xsGCshP4
鳥人間コンテスト公式チャンネルのライブ配信の切り抜きで紹介されていますよ!様々な大学チームの廃材を再利用してるみたいです。
廃材やら無料で譲ってもらった資材やらがあったのかな、じゃなきゃ無理でしょその価格…
協賛で物品支給してもらったんだろうな
まともに作ったら3桁するんじゃない?
滑空機こそ鳥人間だと思う。
2:26 米米CLUBの浪漫飛行が頭の中で流れたわ😭
There is a similar competition in Japan, but the planes that flew there flew 1750 feet.
Just incredible...😍
もっと90年代とかの過去大会の映像もみたいですが、権利的に難しいんですかね
この大会記録にたどり着くまでの、大会の軌跡がみたいなぁと思いました
横から失礼致します。同コンテストの参加規約までは知らないのですが、一般的に過去の映像を再配信する場合、その出演者に同意を得る必要があるのです。大手芸能事務所ならともかく、昔参加した一般人ならテレビ局から連絡とろうにもとれないということが多々ありますので、古い映像ほど難しいのかも知れませんね。
RUclipsは難しいかな?番組を始めた時に配信される時代が来ることを予測していなかっただろうから…………
ウルトラクイズでさえ数年前にCS放送がやっと解禁されたくらいなので、素人モノの過去番組再放送は難しいのかも
田園都市線のあざみ野?
1:58 このアングルは長距離飛行のアホウドリに見える🕊️
WOW 533mts!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!👍👐
from "Miracle on the Hudson", "pull up, pull up, pull up" alarm warning as jet lands safely in the New York Hudson river after bird strike damages both engines. I marvel at the material science to make such a light glider as well as the design. What a wonderful contest.
尾翼押してる人がみっともなくぶっ倒れんのマジで好きw
推力のためなら格好良さなんてどうでもいいっての伝わってくる
ぶっ倒れるって言うか最後に身体で押してるからでしょ
補助の人が離陸台から落ちると失格になるはずです。(初期のころに、そんな失格がありました)
そのため限界まで機体を加速させることと、離陸台から落ちないよう急停止するため全身でブレーキかけるスタイルになってきたようです。
こういう時は何年ぶりに何mの記録更新したのかを知りたい
海に着水した瞬間狭い空間に海水入ってくるの怖くね?勇気すごいな。
勇気すごいのは同感
ただ海じゃないので海水ではないですね、琵琶湖です
琵琶沼が 海だという 謎のゴミww
@@zaku3939zaku
海外の方も見ておらっしゃるので
わからない方もいるんじゃないかなぁ
わからないをゴミにするのではなくてちゃんと教えてあげてから、、
ではないかなぁ?(´・ω・`)
後、、琵琶沼ってなんですか?ごめんなさい
(´・ω・`)
水に浸かったらあれだけ狭い空間ですから、、ほんとこわいですよね
そのために周りで安全の為にボートで追っかけてすぐに救出できるようにしているとおもうのですが、、、
何より、、この水に触りたくない!もっと先に!って思っていらっしゃったでしょうねw
これこの効率で飛べるならハンググライダーの人みたいに山の上から上昇気流上手く取ればずっと飛べそうじゃない??
琵琶湖の風、しかも8月の後半は変わりやすい上に複雑でずっとやってる人でも風が読めずに失敗するくらい読むのが難しいらしいですよ😅
軽量化のためにめちゃくちゃもろい構造だろうから、車輪付いてても着陸の衝撃でぶっ壊れそう
滑空機で533!?昔のプロペラ機部門で1キロ越えで超ビッグフライトとか言っていたのだが、、
seems like it has a sensor probe on top, pitot tube/wind direction? hmm
wow, impressive! can someone PLEASE post the glide ratio that they achived in this flight?
I'm guessing that the launch height is 20 meters and the distance flown was 533 meters?
So converted to feet ; a 1750 foot long glide from a 60 foot high launch works out to be about a 29 to 1 glide
What is the height of the launch platform from water level?
It is10m.
素晴らしい記録が出たようです... って言って欲しかった
市販のグライダーを同じ条件で飛ばすとどのくらいなのかが気になる
市販グライダーの巡行速度での滑空比は50程度で10m下がるまでに500m進めることになります。
この競技の初速は遅く、速度出るまで滑空比が悪く高度が下がるため結局200m~300mが限界かもしれません。
どなたかシミュレーションできる人のコメントあると嬉しいのですが。
機体が...機体がうっつくしぃ...
if they compete on flugtag, they'll win for sure
電子制御の怪物やんけ
Uvítal by som zostrih týchto súťaží za posledných 20-30 rokov. Ten prízemný efekt bol úžsaný.
凄い効率の良い飛行機。上昇気流あったらもっと飛べる
高校の先輩にこのコンテスト出たくて東工大に進学した先輩いたな
やっぱこれよ!
プロペラは邪道
もうハンググライダーやん
ここは上昇気流が発生しないから、良いハンググライダーでも200m程度でしょう。
сюда бы реактивный двигатель
このままブーンって言って飛び立って欲しい
凄いな。大学かどっか?あざみ野って高級住宅街だけど。
社会人チームです。大学チームのOBがほとんどで、航空系の会社に勤めている人が多いチームのはずです。
@@むにー-x1r
お答え頂きありがとうございます。
実質、青春アニメやろこれ
この飛行機を電動アシストにしたなら何Km飛ぶのだろうか
モーター、バッテリー、プロペラ、駆動装置をそのまま取り付けられないし、重量バランスも崩れる。
滑空のためのワンオフ機であってこのまま動力機化は無理。
『悪いねヘボパイロットで…でもエンジンは1流ってことを見せてやるぜ!!!!!』
これ陸地で発生したサーマルがちょうど水上に流れてきていてそれに乗ったとか?でなきゃこの滑空比は出ないだろ。
あれこれさぁ多分さぁ重要が重たいんじゃない?
もう着いちゃうってところからどんだけ粘んねん笑
滑空機部門のパイロットって、どういう働きをしているんだろう?
重心(錘)じゃないの?体重移動することによって機体の重心を変える重要な役割かと。
水平尾翼動いてるので、この機体の場合は操縦桿で操作してると思います。
0:50に見える黒の棒が多分操縦桿ですね。
今年の記録がね
その分お金もかかってるんでしょ?
素材も以前より進化してるだろうし
この機体、制作費3万円だそうです
@@HnskGsan
3万は部材費や消耗品の価格だと思う
もし設計や製作を外注に出したら何百万するか分からない。
それに部材費も職場とかの余剰材料を利用してるからで、普通にホームセンターや問屋で揃えたら数十万とか百万近い値段するでしょうね
今まで死亡事故が起きてないのが
不思議
黄金比率ってやつだよな?
軽すぎても重すぎてもダメ
強すぎても弱すぎてもダメ
O aiureala
時代に合わせて電動プロペラ部門でも作ったらどうだろうか。
そういう動力に頼らず人間の力だけでどれだけ飛べるかが大会の意義なんですけど
そうやな、時代にあわせて人間が将棋打つのはやめようw
人力で漕ぐ部門はあるけどそれはそれであっていいんじゃない?バッテリーをどうするかは知らんけど
「鳥人間」コンテストなんだから、電動にしたら意味ないよ……
飛行機作ろうとしてて草
これハングライダーでやったらもっと距離いくと思うんだけど?
いかないかな?
これって飛行機みたいな機体じゃないといけないとかあんの?
ハンググライダーが飛べるのは高低差が大きく上昇気流が起こりやすい地形を利用しているためでしょう。
大会初期には、ハンググライダーの改良品(市販品はダメなので)みたいな機体も多かったけど、アカンかったから今みたいな翼の長い、揚力を得やすい形状になってきたのと違う?
ハンググライダーが出てる映像ありますね。
ruclips.net/video/HZxr3EKWm5o/видео.html
誘導抗力の大きさが不利にはたらいて大会で淘汰されてしまったのかもしれないですね。
他の人も言ってるけど、大会初期は手作りだけどハンドグライダーが大半で優勝者も100m行くか行かないかって感じだったな。
湖面でも平野じゃ風がないからハンドグライダーは落ちるだけって感じだった
結局、風のない場所でどうやって揚力を得て滑空するかを追求すると、翼を長くして自分で揚力を生み出すのが最も距離を飛べるって結論になってるんだと思う
この場所はサーマル(上昇気流)が発生しないので10m落下するまでにどれだけ進めるかの勝負。
市販のハンググライダーは、操縦性や安全性を確保するため滑空比をあまり高くできません。
結局、滑空比20程度となり距離は200m程度が限界と考えられます。
一群朝气蓬勃向上的年青人,加油加油
鳥人間コンテストより弱い
きっと、パイロットもダイエットしたり、大会3日前に「ダイエット失敗しちゃって8kgオーバーなんだよね~」なんていう誰かさんみたいなヘマをしないようにしたんじゃね?
上昇気流に乗りましょう😅
このイケイケ叫ぶ意味ないだろw
うるさいはw
「は」じゃなくて「わ」な?義務教育受けてこなかったのかな?かわいそうにねーー🤣障害者くん🤣
みんなでここまで頑張ってきたのに、うるさいって言われたら悲しむだろうなー😢😢😢
@@Mon29829誰からも応援されたことないしょうもない人生しか送ってないんやろ笑笑
人乗っていないほうが長く飛ぶんじゃないか?あるいは体重の軽い女性や子供にしておくとか?
鳥人間の意味....
紙飛行機コンテストですね