日本の農業・林業はもっと稼げる
HTML-код
- Опубликовано: 7 фев 2025
- 知見録ウェブ globis.jp/
アプリ yapp.li/go/globis
ゲンボク社長・岡田氏×土佐の森・救援隊理事長・中嶋氏×瀬戸内ジャムズガーデン代表・松嶋氏×GRA CEO・岩佐氏
G1中国・四国2015
第2部 分科会B「農業・林業を変える、次世代の担い手たちの挑戦」
豊かな緑に囲まれる中国・四国には今、新しい農業・林業に挑戦する若手が増えている。生計を立てられる仕組みづくりに向け、周防大島でジャムを通じた農業の6次産業化で付加価値を追求する松嶋氏、国土の7割を占めるにもかかわらず本格的な議論のなかった山林の活用にこそ中山間地域の針路があると自伐型林業普及に取り組む中嶋氏、林業家19代目として業界に新風を吹き込み国産木材の活用推進に奔走する岡田氏。これまでの農林業の常識に捉われない次世代チャレンジャーたちによる「攻めの経営」を、東北の被災地で最先端の農業技術を駆使しイチゴ産業を再生、世界へ挑む岩佐氏とともに議論する(視聴時間1時16分5秒)。
岡田 育大氏
株式会社ゲンボク 代表取締役社長
中嶋 健造氏
NPO法人土佐の森・救援隊 理事長
松嶋 匡史氏
株式会社瀬戸内ジャムズガーデン 代表取締役
岩佐 大輝氏
農業生産法人 株式会社GRA 代表取締役CEO
(肩書きは2015年10月16日登壇当時のもの)
GLOBIS知見録
ウェブ: globis.jp/
ツイッター: / globisjp
アプリ: yapp.li/go/globis
これだけ明るく農業と林業について話されている様子は、初めて見ました。
内容も前向きで、自分が関わる仕事としてこの産業へ強い興味を持ちました。
これ、日本の地方創生にとって、とても重要な話がでていますね。
日本再生の鍵が、ここにあると思います。ありがとうございます。
古民家の方が丈夫で良い木材を使っていると聞いたことがありますが、そういった事情で現代のボンドハウスが量産されていたですね。
ひどい話ですね。良い木材の家に住みたいと思います。
国の政策って林業者をつぶすことだったのか?自伐最高?利益の取り合いはあるんですね。
NHKの方、面白い横やりの入れ方ですね。
日本と海外の森林環境が違うのはわかりました。それはそれとして、日本の風土にあった効率的な大規模化は必要ですよね。