【吉永幸一郎 成績】独特の内角低めをすくいあげてのホームランに巨人長嶋茂雄監督が天才打者と評した。福岡ダイエー時代は強打のキャッチャーとして活躍し優勝にも貢献!降雨ノーゲームにならなければ30本塁打も

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 31 янв 2025

Комментарии • 113

  • @okamura-baseball
    @okamura-baseball  2 года назад +24

    *吉永幸一郎* 選手は強打のキャッチャーで *ホームラン* を打つ打者のイメージが強い。 *巨人* に移籍だったが当時パ・リーグの方がDHもありいいのにな~と思っていた。動画を見て選手やチームの感想や思い出などのコメントいただけるとうれしいです^^ただ、建設的な討論コメントはいいんですが、自分の主義主張を無理やり押し付けたりとか人を不快にさせるようなコメントはお断りしています。

  • @まるたま-g7p
    @まるたま-g7p 2 года назад +17

    吉永さんのフォロースルーは本当に綺麗

  • @youtube生活
    @youtube生活 2 года назад +10

    柔らかくて力感なくて、撫でるように振ってるようで、飛距離が出る。まさに唯一無二の打ち方だった。

  • @田辺賢-j7i
    @田辺賢-j7i 2 года назад +13

    86年から99年までホークス応援してましたが、私の中では松中選手より吉永選手です。解説者時代の森祇晶氏が「ダイエーは吉永さえマークしていれば良かった。」と言わしめた選手です。本人の意志もあるのでしょうが、野球界に残っていないのが本当に残念ですね。

  • @torikura
    @torikura 2 года назад +17

    天才打者でぱっと浮かぶのが吉永幸一郎さんです。
    構えからフォロースルーが本当に美しいですね。
    打率3割が一度だけとは驚きです。

  • @tjag5jmtjnwqj5t
    @tjag5jmtjnwqj5t 2 года назад +12

    本当に今ならどれだけの成績を残した事やら···と、ずっと印象に残っている方です。
    好きな選手でした。

  • @jonathanjoestar5752
    @jonathanjoestar5752 2 года назад +3

    1999年〜2001年あたりでオリックスでボールボーイしていました。近くで見ると選手の「オーラ」というのが本当に見えて、当時のダイエーでは井口選手がとにかくすごいオーラを放っていました。そして、吉永選手は当時クリーンナップだったものの、もうオーラはでていませんでした。変な話してすみません。

  • @つかっちゃん-t7r
    @つかっちゃん-t7r 2 года назад +18

    前捌きのいいスイングは真似できない理想のバッティング
    広くてフェンスの高い福岡ドームでも軽々と柵越えを放つ打撃センスは天才的

  • @remus-john-lupin
    @remus-john-lupin 2 года назад +7

    スイング速い、カッコいい

  • @ちょめちょめ-j3m
    @ちょめちょめ-j3m 2 года назад +8

    95年の鹿児島でのオリックス戦で、ホームランを観ました。
    綺麗なアーチでした。

  • @AI-wg2lb
    @AI-wg2lb 2 года назад +21

    気のない構えから一本足でタイミングとって低めを救うスイング 吉永のホームランは見てて気持ちよかった

  • @yb4wyt7k1y
    @yb4wyt7k1y 2 года назад +3

    南海ホークスのユニフォームが着用出来たのは前年87年入団までの選手だったんですね。
    ダイエーと移籍した巨人で日本一が経験できたのは幸せだったのかも。

  • @紳士先輩-f8t
    @紳士先輩-f8t 2 года назад +6

    ダイエー監督になったばかりの王さんが、吉永と大道のフリーバッティングを見てコイツらはタイトルを取れる!と一目惚れしたのは有名な話。

  • @パンプキン小次郎
    @パンプキン小次郎 2 года назад +15

    ボール球見送る時、大丈夫なの?ってなるくらい早く目を切って下向いて足場慣らしながらバット前に出すの好きだったw

    • @森-p3l
      @森-p3l 2 года назад +3

      めっちゃわかる🤣懐かしい❗

  • @横に広げる貨幣論
    @横に広げる貨幣論 2 года назад +7

    いやあ、最高の動画ありがとうございます。吉永選手は歴代でもかなり好きな打者でチャンスで小久保選手が凡退しても後ろに吉永選手が控えてるのが心強かった。たぶん対戦投手はノーアウトのピンチで小久保、吉永、城島と並ばれてるのは恐怖だったろうなあ。

  • @山口生まれの石川健
    @山口生まれの石川健 2 года назад +17

    1:00 何気に神ドラフトなんだよな。後の生え抜きエースの村田勝喜に代打の切り札大道に曲者柳田聖人。
    吉田豊彦は左のエースで2桁完投は未だに豊彦以来左腕先発で誰もいないからね。
    若井基安(根本政権では4番打ってたし)以外はみんな最後は移籍しちゃったけどホークスファンから見れば全員活躍したいいドラフト。

    • @紳士先輩-f8t
      @紳士先輩-f8t 2 года назад +5

      若井は、96年5月、あの卵事件のあと前年度HR王を獲得しながらその年はドン底に喘いでいた小久保を外す形で王さんの下でも四番を経験してますね。若井さんを四番に据えたり河野大道と若手を使い出したら勝ち越しを続けて最後は6連勝。ということもありました。

  • @父さん-h5u
    @父さん-h5u 2 года назад +6

    吉永のフォロースルー大好き😄

  • @パチパチくん-c2s
    @パチパチくん-c2s 2 года назад +6

    このドラフト全員当たりw
    エグすぎる

  • @人間の9頭
    @人間の9頭 2 года назад +2

    南海、最後のドラフト
    なかなか玄人好みの渋いメンバー

  • @anic0806
    @anic0806 2 года назад +3

    ワールドスタジアムというプレステの野球ゲームで独特のフォロースルーが再現されてて、子どもながらにかっこいいなと思ってたなあ…

  • @ch-ow9up
    @ch-ow9up 2 года назад +3

    門田選手が鏡に写ったノムさんの打撃フォームを参考にしたように、吉永選手も門田さんを参考にしたという話を聞いた事があります。
    城島の台頭でキャッチャーからファースト、松中の台頭でDH、助っ人外国人の起用で代打へと、徐々に居場所を追いやられた印象。
    『あぶさん』でも長く登場しましたが、特に個人エピソードなどはありませんでしたね。

  • @tac3506
    @tac3506 2 года назад +1

    左手を被せるようなフォームが独特でカッコよかったです。

  • @おしまいける
    @おしまいける 11 месяцев назад

    吉永さんが出てきたときの安心感半端ないんよな。

  • @政枝篤史
    @政枝篤史 2 года назад +6

    ドラフトの各球団の1位指名選手や同期入団の選手に懐かしい名前がいっぱいある。
    今ほどパリーグが全国区ではなかった時代にもかかわらず、全国によく知られた選手でしたね。
    巨人に数年いたおかげで、元巨人と紹介されたり、背番号3というのは、違和感がある。
    やはり、吉永と言えば、元ダイエーで背番号27だなぁ。

  • @tac6470
    @tac6470 2 года назад +3

    長年冬のパリーグのガラガラの中でする試合が好きやったらしいよ。
    パリーグのメガネのキャッチャーといえばこの人ですな。

  • @番手まくり
    @番手まくり 2 года назад +47

    何から何まで「門田2世」のイメージがあった 玄人好みの選手の1人だったな

    • @紳士先輩-f8t
      @紳士先輩-f8t 2 года назад +2

      門田はハードコンタクトの「剛」一直線だったけど、吉永はふわっと柔らかく打つ「柔」スタイルだから、似てもにつかんと思うが。

    • @まる-e1f
      @まる-e1f 2 года назад

      どっちかと言うとドラさんっぽかった

    • @baboomummyd
      @baboomummyd 2 года назад +1

      確かに似てますね!!

    • @RYTTNK
      @RYTTNK 2 года назад

      @@紳士先輩-f8t
      衣笠祥雄さんは両者のバッティングは似てると言っていたけどな。

    • @紳士先輩-f8t
      @紳士先輩-f8t 2 года назад

      @@RYTTNK
      軽い気持ちで言ったんじゃないでしょうか。
      門田って小さい体でフルスイングを追及しつづけた人で、水に浸して重くしたボールを、これまた重たいマスコットバットでガンガントスバッティングやってた人です。若い時は野村克也さんと三番四番を組んでましたが、いつもノムサンに「そんなに振らなくてもホームラン打てるのに…」といつもお小言を言われてました。「バットにボールを乗せて運ぶ感覚を身に付けろ」とも。要は柔らかく打てと押し付けられてたんですが、ずっと頑固にフルスイングの練習してました。
      吉永はミートの延長で力入れずにホームラン打つ器用なタイプだったから、全くの真逆だと思いますがね。

  • @takowasabi8115
    @takowasabi8115 2 года назад +2

    素朴な見た目からの豪快なバッティング

  • @djjocool4812
    @djjocool4812 2 года назад +10

    門田にも似たフォロースルーが印象深いスイングの選手でした。

  • @hirokitakahashi7891
    @hirokitakahashi7891 2 года назад +7

    この方、適切な起用をされていたら、一度や二度打撃タイトルを獲得していたでしょうね…。
    当時の王監督自身が、「キャッチャーじゃなかったら、首位打者を取っている」とコメントしてましたから。
    それに、いま現在、野球界にも残っていないんだよな…。
    どこかのチームの打撃コーチをして、この方と同じようなスケールの大きい打者を育てているところを見てみたかった…。
    本当に惜しい存在…。

  • @QuattroBajeenaType100
    @QuattroBajeenaType100 2 года назад +8

    吉永さんの膝が故障しなかった世界線を見てみたい。29本打った年も、夏場に膝が悲鳴を上げて後半戦ホームラン1本も打てなかったのは残念です。
    膝が悪化したのに福岡ドーム、東京ドームと膝に悪い人工芝だったのも影響したと思います。

  • @ぴー川
    @ぴー川 2 года назад +9

    吉永が巨人に来た時終わったと思った。どうせあまり試合に出られず、代打だと思ったので…
    もっとDHかファーストで使ってくれるチームに出されたなら本塁打を量産出来たのでは!とつくづく思っていました。
    あの頃の南海ーダイエーの打者は門田に始まり、佐々木誠、藤本博、山本和、岸川、吉永など、足を上げて、豪快なスイングをする打者が多く、見るからに打ちそうな気配を感じました。

  • @一山秀一
    @一山秀一 2 года назад +2

    小久保とコンビ組んで29本打った年、前半戦の数字凄かったですよね

  • @KT-xx6bh
    @KT-xx6bh 2 года назад +5

    巨人在籍短かったけど、2002年は代打でいいところで打ってくれたイメージ。
    ベイスターズ戦での、起死回生の代打同点ホームランは忘れられない。

    • @茂樹黒岩
      @茂樹黒岩 2 года назад +2

      自分もです。

    • @たけたけ-t3g
      @たけたけ-t3g Год назад +1

      高めのボール球をホームランにしたんだよね。普通あんな高めのボール球を打てる人はいないよ。

  • @aaaa3042
    @aaaa3042 Год назад +1

    田淵監督1年目、ぶっちぎり最下位だったシーズン途中、全く一軍での実績が無かったこの人が四番に抜擢された時は「一体誰だ?」と思いましたが、その後、若き主砲として着実に成長していく彼の姿は、暗黒ホークスの中では唯一の希望の星でした。

  • @ピカード-p5p
    @ピカード-p5p 2 года назад +6

    南海の終わりからダイエー初期の頃は面白い打者が多いんだよ
    メモリアル男の広永益隆とかね
    代打メインだったしプロ在籍成績は大したことないが色んな記録に残っとる

  • @tomas8851
    @tomas8851 2 года назад +2

    昔いた職場の先輩が高校時代に対戦して「流してスタンドに運ぶとはなんて奴だ」と驚愕した話をしてくれました

  • @もんカタもんモチ
    @もんカタもんモチ 20 дней назад

    これ真似したら素振りだけで手首が痛むんですよ
    ほんとに天性のスイング

  • @HIhi75212
    @HIhi75212 2 года назад +14

    メガネをかけたスラッガーで真っ先に思いつく選手

  • @岡村浩二-o2d
    @岡村浩二-o2d 8 месяцев назад

    懐かしいダイエーユニフォーム。平成最初の。

  • @ゴンザレス紅鮭
    @ゴンザレス紅鮭 2 года назад +4

    吉永さんに城島さんと打てる捕手コンビの時代もありましたね
    坊西さんも代打でそこそこでしたし

  • @mashakita2522
    @mashakita2522 2 года назад +10

    改めて成績見返すと森友哉より
    安定した数字残してる…(苦笑)

  • @むすび丸2代目
    @むすび丸2代目 2 года назад +3

    田淵監督時代、4番を打った事もある。城島健司入団後は指名打者に回ることが多かった。

  • @japan1898
    @japan1898 2 года назад +17

    吉永幸一郎は門田博光を師と仰いでで軽量化されたバットが主流の中門田の影響を強く受けてて頑なに重いバットを使い続けてたんだよね。
    遠心力を使ってヘッドを走らせる打ち方しか出来ないって本人が語ってたのを思い出す。
    やっぱり当時の西武球場での幻の30号が悔やまれる....
    個人的には佐々木誠の呪いと思ってて松中が三冠王取るまで背番号3が誰も活躍出来なかったからね(吉永も背番号3に変更してから全くダメだった)

  • @kei3996
    @kei3996 8 месяцев назад

    バッティングセンスは抜群だったですね。努力が伴えばもっとすごいバッターになっていたと思います。王監督も三冠王も可能な打者だと言ってましたね。

  • @チャーリー-y9d
    @チャーリー-y9d 2 года назад +6

    豪快なスイングからのホームランが印象的なスラッガーでした
    ホークスでは城島、ジャイアンツでは阿部とレギュラーを争いましたが、他球団なら間違いなくレギュラーだったと思います

    • @紳士先輩-f8t
      @紳士先輩-f8t 2 года назад +3

      いや、キャッチャーとしては守備がいまいちだったんで強肩で頑丈な城島にポジションを譲って97年に打撃専念のために一塁手になってますよ。前半は神がかってましたが、その年の後半から急に打てなくなってそのうち松中に取って代わられました。なので、最終的なライバルは松中やDHのニエベスや大道でしたね。

    • @田辺賢-j7i
      @田辺賢-j7i 2 года назад +3

      膝が悪くて、もう捕手が出来なかったとか。

  • @kato31142
    @kato31142 2 года назад +6

    天才打者のひとり。
    何故97年を境に急に成績が低迷したのか分からない。

    • @benkyoujin88
      @benkyoujin88 2 года назад +7

      膝がめちゃ痛かったそうな。

    • @climbingsilv
      @climbingsilv 2 месяца назад

      スパイ疑惑...

  • @yamanotomoakogare4925
    @yamanotomoakogare4925 2 года назад +1

    城島健司が台頭するまで小久保裕紀、秋山幸二などとクリーナップを担った鷹の正捕手。

  • @道雄-u1h
    @道雄-u1h 2 года назад +2

    たしか王さんに「ライトにファールを打つつもりでタイミングを取れ」と言われて開眼したんだよね。でも長続きしなかったなぁ…

  • @mondedo2622
    @mondedo2622 2 года назад +2

    福岡ドーム球場初の1試合3本塁打、が印象的

  • @田辺賢-j7i
    @田辺賢-j7i 2 года назад +6

    1:00
    外れが一人もいない神ドラフト。

    • @たろう-z6n
      @たろう-z6n 2 года назад +2

      確かにバットコントロールが上手い
      若井さん守備が駄目でしたが
      柳田さんも地味でしたが確か1年だけヤクルトに移籍して又出戻りでしたね。

    • @田辺賢-j7i
      @田辺賢-j7i 2 года назад +2

      @@たろう-z6n 才能だけで野球をやっていたダイエーの選手の中で、頭脳的でいやらしい野球をやる、柳田選手の存在は私にとって一服の清涼剤でした。

  • @おのでらみちる
    @おのでらみちる 2 года назад

    すげーフォロースルー

  • @degoo4767
    @degoo4767 2 года назад

    一番いい頃に拡小前の巨大福岡ドームだったこともあるんだけど、一度も30本塁打マークしなかったのが意外だよね

  • @Nyan-sv9zu
    @Nyan-sv9zu 5 месяцев назад

    郭泰源のアウトコースのフォークをうまく広い左中間抜く三塁打あった

  • @山中裕貴-f9f
    @山中裕貴-f9f 2 года назад +3

    園川を苦手にしていたが、園川をカモにしていたイチローに克服法を聞いたという

  • @つまみとうさん
    @つまみとうさん 2 года назад +2

    中継観てて、ついにHR30本到達〜!と思ったらその試合が雨でノーゲームになり、結局29本でシーズンを終え残念…というのを覚えてます。
    引退まで30本超えなかったので、残念な雨でした。

  • @キチ馬
    @キチ馬 2 года назад

    柳田おって運命的なものを感じる‥

  • @CHOCOBOLIA
    @CHOCOBOLIA 2 года назад +3

    巨人移籍後、いつだったか
    開幕から代打のみの成績
    3打数2ホーマーなんて
    快調スタートの年があった

  • @マズ郎
    @マズ郎 2 года назад +1

    顔は係長なんやけど、
    打ち方バチイケメン

  • @たろう-z6n
    @たろう-z6n 2 года назад +2

    大きな希望をその胸に抱き
    光のアーチをかけろよ空高く
    応援歌に入る前の前奏がカッコよい😊

  • @横尾治
    @横尾治 2 года назад +3

    吉永幸一郎氏と言えば「パリーグのメガネ捕手」もさることながら、「右投げ左打ちの捕手のパイオニア的存在」だとも言えましょう。私と同学年でもあります。

  • @アカウント-h8j
    @アカウント-h8j 2 года назад +2

    うろ覚えだけど
    ロッテの園川投手が苦手で
    イチローに攻略法聞きに行って
    代わりに近鉄の赤堀投手の攻略法教えたと
    プロ野球最後のサムライってインタビュー本で読んだことある

  • @へへへへヘルすぃー
    @へへへへヘルすぃー 2 года назад

    確か29本打った年、3割優先して最後打席に立たなかったんだよね。
    あの雨が悔しいよな。

  • @松永和樹-n6i
    @松永和樹-n6i Год назад +1

    松中、柳田、に並ぶホークス史上に残る左のスラッガーなのに、晩年から今に至るまでかわいそうな扱い。
    余程王監督に嫌われていたのか、と心配になる。

  • @TATARICHANN
    @TATARICHANN 2 года назад +2

    スイングがどことなく門田選手に似てると思ったのはコメ主だけではないはずです。
    最初からDHやら外野を守ってたら、もっと成績も伸びたのでは?

  • @sho.n8196
    @sho.n8196 11 месяцев назад

    めちゃめちゃバットのグリップ細いなぁ。

  • @mrunderthrow2
    @mrunderthrow2 2 года назад

    メガネのキャッチャーといえば
    吉永!

  • @これってスポーツ狩りじゃん

    前捌きで縦スラは絶対打てないスイングなんだよなー

  • @聖也社長755
    @聖也社長755 2 года назад +1

    吉永君は僕が大学時代活躍した選手だ。

  • @alexshaffer5002
    @alexshaffer5002 2 года назад +1

    現役時代これほどの成績を残したエリート野球選手が、引退後ただの一度もNPBで監督コーチ歴がないってこマ?

  • @Hideo_kibayashi_
    @Hideo_kibayashi_ 2 года назад +2

    球界の中間管理職

  • @しろ-n4g
    @しろ-n4g 2 года назад

    引退してからは何も聞かなくなった。

  • @chiri7420
    @chiri7420 2 года назад +7

    王による南海ヘイトの犠牲者だよ…
    門田の継承者なのに冷遇された感を当方はぬぐえない。

  • @mineonagaoka2825
    @mineonagaoka2825 2 года назад +1

    すごいバッターのイメージある反面、活躍しだした22~23歳の頃に不倫をスクープされてたなぁ…ってイメージ。確か嫁さんって当時21才ぐらいだったような?

  • @RED5hki5
    @RED5hki5 2 года назад +2

    当時はまだ珍しかった右投左打の捕手。両打の高田誠。白幡・今久留主とかいた中で主軸クラスの打撃で捕手ながら3割29本なんて打てるんだとビックリしました。(スパイ疑惑の件は置いといて)

  • @ハリノハリノ
    @ハリノハリノ 2 года назад +2

    天才打者なのに、初めの成績はそうでもなかったのですね。😅
    移籍後の秋山の本塁打数が伸びなかった福岡ドームでのあの当たりは、流石ですけれどもね。😊

  • @ゆゆゆ-x2r
    @ゆゆゆ-x2r 2 года назад

    このドラフト大当たりやな

  • @と中村-k7k
    @と中村-k7k 9 месяцев назад

    全盛期に、WBCがあったら、選ばれてほしかったです

  • @上杉貴志
    @上杉貴志 2 года назад +3

    1998年のサイン盗み騒動に翻弄されたのかなあ…

  • @中井三義
    @中井三義 2 года назад

    松井には松井の打撃がある松井の打撃など誰が真似出来るかな?

  • @重松知憲
    @重松知憲 Год назад

    やっぱり門田2世と言うよりかは、野村2世と言った方が正しい元ダイエーの吉永。

  • @tanakayama
    @tanakayama 2 года назад

    一時、巨人にもいたなー

  • @キャスバルレムダイクン-d2e
    @キャスバルレムダイクン-d2e 2 года назад +2

    ダイエーにサイン盗み疑惑あったよね
    観客席から相手のサインをバッターにしてた疑惑
    吉永が槍玉に上げられてた
    確かに覚醒した年があった様な…

  • @gontarou6488
    @gontarou6488 2 года назад +5

    この時代、サイン盗みの疑惑があったよ。外野に小さいマスコットバットを2本持った人がいてその組み合わせて盗み見た
    サインを解析して打者に教えてたという

  • @scuderia3256
    @scuderia3256 2 года назад

    見た目はサラリーマン

  • @ドラゴンドラえもん
    @ドラゴンドラえもん 2 года назад +1

    ドカベンみたい

  • @poshiposhi5936
    @poshiposhi5936 2 года назад

    自分の兄貴 高校時代吉永さんと対決しています。その兄貴曰く外野で守っていてもスイングが聞こえた打球のスピードが違うわ あれ見たらプロは無理だわとも
    ちなみに鈴木平に関しては何故プロになれたか、通用したか不思議だと言ってました ちなみに小学生時代から知ってます

  • @れみれみ-i5z
    @れみれみ-i5z 2 года назад +2

    少年野球の監督をしてたがエースの子の母親と不倫をしてチームがなくなった噂を聞いたが本当なんですかね⁇

  • @EL-Keyser1221
    @EL-Keyser1221 2 года назад

    会社の中間管理職のおじさん

  • @中井三義
    @中井三義 2 года назад

    だったら教えてもらわなくても打てたのでは?